JPH01298038A - ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法

Info

Publication number
JPH01298038A
JPH01298038A JP12974388A JP12974388A JPH01298038A JP H01298038 A JPH01298038 A JP H01298038A JP 12974388 A JP12974388 A JP 12974388A JP 12974388 A JP12974388 A JP 12974388A JP H01298038 A JPH01298038 A JP H01298038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
group
silver halide
grains
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12974388A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Ihama
井浜 三樹男
Yuji Kume
裕二 久米
Kouji Tamoto
田本 公璽
Hiroshi Takehara
竹原 廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP12974388A priority Critical patent/JPH01298038A/ja
Publication of JPH01298038A publication Critical patent/JPH01298038A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀写真乳剤に関するものである。
特に分散媒とハロゲン化銀粒子とからなるハロゲン化銀
乳剤の製造方法に関するものであ(従来の技術) ハロゲン化銀乳剤粒子に特異な性質を付与することを目
的として、ハロゲン化銀粒子形成過程において種々の化
合物を添加することが、知られている。
米国特許筒3,519,426号には微粒子塩化銀粒子
の形成過程においてアザインデン化合物を添加すること
によってカバリング・パワーが向上することが開示され
ている。
特公昭55−42737号にはメチレンブルーの非凝集
帯バンドの強度を高める化合物を塩化銀粒子形成過程に
添加することによって(110)結晶面を有する粒子が
形成できることが開示されている。
特開昭58−54333号にはベンツイミダゾール誘導
体の存在下に粒子形成することによってレギュラーなハ
ロゲン化銀粒子が得られることが開示されている。
特開昭60−122935号にはテトラザインデン化合
物を沃臭化銀粒子形成過程において存在させることによ
り単分散のハロゲン化銀粒子が得られることが開示され
ている。
特開昭60−222842号には(110)結晶面の発
達を促進する化合物の存在下で粒子形成を行なうことに
より(110)結晶面を存する沃臭化銀粒子が得られる
ことが開示されている。
特開昭61−83531号にはテトラザインデン化合物
の存在下でpggs、o〜9.5で粒子形成を行うこと
により(110)面の中央に稜線を有する沃臭化銀粒子
が得られることが開示されている。
特開昭61−42148号には物理抑制度が70以上の
化合物の存在下に粒子形成することにより(110)結
晶面からなる塩臭化銀粒子が得られることが開示されて
いる。
特開昭62−123446号にはハロゲン化銀粒子に吸
着する化合物を粒子形成時に添加することによって68
面体粒子が得られることが開示されている。
特開昭62−123447号には同様にして46面体粒
子が得られることが開示されている。
特開昭62−124550号には同様にして38面体粒
子が得られることが開示されている。
特開昭62−124551号には同様にして偏4角多面
体が得られることが開示されている。
これらのハロゲン化銀粒子形成過程において種々の化合
物を添加したハロゲン化銀写真乳剤は、その特異な性質
上、従来にない利点を存し、従がってさまざまな特性を
要求されるハロゲン化銀感光材料に適宜応用できうる。
これについては、例えば特開昭61−88252号、同
61−88253号、同61−246749号、同61
−246738号、同62−151839号、同62−
178234号、同62−178235号、同62−1
78236号、同62−178237号、同62−18
2737号、同62−229128号、同62−291
635号、同62−275238号、同62−1782
33号、同62−178947号、同62−18445
4号、同62−187339号、同62−187338
号、同61−186249号、同62−180358号
、同62−183452号、同62−187841号、
同62−187837号、同62−89947号、同6
2−196647号、同62−195658号、同62
−196646号、同62−194251号、同62−
211640号、同62−223754号、同62−2
58452号、同62−89948号、同62−542
56号、同62−211648号、同62−21165
0号、同62−226152号、同62−253149
号、同62−283337号等に詳細に記述されている
しかしながら上記の方法においては、ハロゲン化銀粒子
の圧力特性という観点から見た場合には、まだ満足のい
く水′CISには達していない。従がってより有効な添
加剤の使用法が必要であった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は、圧力特性の改良されたハロゲン化銀粒
子の製造方法を提供することである。
本発明の他の目的は、従来技術において開示されている
添加剤のより有効な添加法に関するものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明の前記の目的は下記の手段によって達成すること
ができた。すなわち親水性コロイド中にハロゲン化銀粒
子を分散してなるハロゲン化銀写真乳剤の製造方法にお
いて、該ハロゲン化銀粒子上に25℃で水中における溶
解度積が10− ”以下のハロゲン化銀以外の銀塩を沈
積する工程を含むことを特徴とするハロゲン化銀写真乳
剤の製造法によって達成することができた。特に、ハロ
ゲン化銀以外の銀塩を沈積する工程をpAg 7以下で
行なうことを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤の製造方
法によってより効果的に達成することができた。
25℃で水中における溶解度積がIQ−111以下のハ
ロゲン化銀以外の銀塩を沈積する工程はハロゲン化銀粒
子の形成過程の途中において行なわれる。
すなわち銀量にしてハロゲン化銀粒子形成過程の90%
以内で行なわれる。好ましくは60%以内で行なわれる
。より好ましくは30%以内で行なわれる。
また好ましくはSUJにしてハロゲン化銀粒子形成過程
の5%以上で行なわれる。より好ましくは10%以上で
行なわれる。
25℃で水中における溶解度積がio−”以下のハロゲ
ン化銀以外の銀塩の沈積量は銀1モルに対して0.1モ
ル%以上、好ましくは0.5モル%以上である。最も好
ましくは1モル%以上20モル%以下である。
本発明の効果は上記の量の銀塩がハロゲン化銀粒子形成
過程の途中において一時的に沈着すれば発現する。すな
わち、上記量の限塩沈着後、ハロゲン化銀をさらに成長
させる場合において、ハロゲン変換は任意におこりえる
。したがって最終粒子内にハロゲン化銀以外の上記銀塩
が混入している必要は全くない。
25“Cで水中における溶解度積が10− ”以下のハ
ロゲン化銀以外の銀塩を沈積する方法は例えば硝酸銀水
溶液と銀塩を形成する化合物を同時に、又は別個に添加
すればよい。または上記銀塩を添加して熟成すれば良い
本発明にを効な銀塩を形成する化合物のうちで無機銀塩
としては例えば以下のものがあげられる。
但し本発明の方法に用いられる化合物はこれらのみに限
定されるものではない。
銀塩の例(1) (1)  炭酸銀 (2)  シアン化銀 (3)硫化銀 (4)セレン化銀 (5)  リン酸i艮 (6)亜硫酸銀 (7)  シュウ酸銀 (8)  クロム酸銀 (9)  セレノシアン化銀 0ω ニクロム酸銀 01)次亜硝酸銀 これら銀塩の性質については[ザ・ケミストリー・オブ
・コツパー・シルバー・アンド・ゴールドJ  (Th
e Chemistry of Copper、 5i
lver andGold)ニー・ジー・マッセイら(
A、G、 Massey etal、)L  1973
、ペルガモン・プレス社(Pergamon Pres
s)に記述されている。
本発明に有効な銀塩を形成する化合物のうちで有機銀塩
を形成する化合物としては例えばアゾール類たとえばベ
ンゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、トリアゾ
ール類、ベンゾトリアゾール類、ヘングイミグゾール類
(特にニトロ−またはハロゲン置換体);ヘテロ環メル
カプト化合物類例えばメルカプトチアゾール類、メルカ
プトチアジアゾール類、メルカプトベンズイミダゾール
類、メルカプトチアジアゾール類、メルカプトテトラゾ
ール類(特にl−フェニル−5−メルカプトテトラゾー
ル)、メルカプトピリミジン類;カルボキシル基やスル
ホン基などの水溶性基を有する上記のへテロ環メルカプ
ト化合物頚;チオケト化合物たとえばオキサゾリンチオ
ン;アザインデン類たとえばテトラアザインデン類(特
に4−ヒドロキシfftA (1,3,3a、7)テト
ラアザインデン類);ベンゼンチオスルホン酸類;ベン
ゼンスルフィン酸:などのようなカブリ防止剤または安
定剤として知られた多くの化合物がある。
具体的には、ヒドロキシアザインデン化合物、ベンゾト
リアゾール化合物、少なくとも1個のメルカプト基で置
換されかつ分子中に少なくとも2個のアザ窒素原子を有
するヘテロ環化合物を挙げることができる。
ヒドロキシアザインデン化合物としては、下記の一般式
(II)または(III)で示されるものが好ましい。
一般式(n) 一般式(Iff) 1?。
ここで、式中のR1とR2とは同じでも異なっていても
よく、それぞれ水素原子;脂肪族残基〔アルキル基(た
とえばメチル基、エチル基、プロピル基、ペンチル基、
ヘキシル基、オクチル基、イソプロピル基、5ec−ブ
チル基、L−ブチル基、シクロヘキシル基、シクロペン
デルメチル基、2−ノルボルニル基など〕 ;芳香族残
基で置換されたアルキル基(たとえばベンジル基、フェ
ネチル基、ベンズヒドリル基、l−ナフチルメチル基、
3−フェニルブチル基など);アルコキシ基で置換され
たアルキル基(たとえばメトキシメチル基、2−メトキ
シエチル基、3−エトキシプロピル基、4−メトキシブ
チル基など);ヒドロキシ基、カルボニル基またはアル
コキシカルボニル基で置換されたアルキル基(たとえば
ヒドロキシメチル基、2−ヒドロキシメチル基、3−ヒ
ドロキシブチル基、カルボキシメチル基、2−カルボキ
シエチル基、2−(メトキシカルボニル)エチル基など
〕または芳香族残基〔アリール基(たとえばフェニル基
、1−ナフチル基など);置換基を有するアリール基(
たとえばp−トリル基、m−エチルフェニル基、m−ク
メニル基、メシチル基、2.3−キシリルL p−クロ
ロフェニル基、o−ブロモフェニル基、p−ヒドロキシ
フェニルLl−ヒドロキシ−2−ナフチル基、m−メト
キシフェニル基、p−エトキシフェニル基、ρ−カルボ
キシフェニル基、0−(メトキシカルボニル)フェニル
基、m −(エトキシカルボニル)フェニル基、4−カ
ルボキシ−1−ナフチル基など〕を表わす。
また、R,、R,の総炭素数としては、12以下が好ま
しい。
nは1または2をあられす。
一般式(It)または(Ill)で表わされるヒドロキ
シテトラアザインデン化合物の具体例を下に示す。但し
、本発明の方法に用いられる化合物はこれらのみに限定
されるものではない。
■−14−ヒドロキシ−6−メチル153゜3a、7−
テトラアザインデン ■−24−ヒドロキシ−1,3,3a、7−テトラアザ
インデン H−34−ヒドロキシ−6−メチル1.2゜3a、7−
テトラアザインデン ■−44−ヒドロキシ−6−フェニル1.3゜3a57
−テトラアザインデン 「−54−メチル−6−ヒドロキシ−1,3゜3a、7
−テトラアザインデン n−62,6−シメチルー4−ヒドロキシ−1゜3.3
a、7−テトラアザインデン ■−74−ヒドロキシ−5−エチル−6−メチル−1,
3,3a、7−テトラアザインデン It−82,6−シメチルー4−ヒドロキシ−5−エチ
ル−1,3,3a、?−テトラアザインデン ■−94−ヒドロキシ−5,6−シメチルー1゜3.3
a、7−テトラアザインデン ll−102,5,6−1−ジメチル−4−ヒドロキシ
−1,3,3a、7−テトラアザインデン ll−112−メチル−4−ヒドロキシ−6−フェニル
−1,3,3a、7−テトラアザインデン +1−12 4−ヒドロキシ−6−ニチルー1.2゜3
a、7−テトラアザインデン n−134−ヒドロキシ−6−フェニル−1,2゜3a
、7−テトラアザインデン U−144−ヒドロキシ−1,2,3a、7−テトラア
ザインデン ■−154−メチル−6−ヒドロキシ−1,2゜7−テ
トラアザインデン ff−165,6−ドリメチレンー4−ヒドロキシ1.
3.3a、7−テトラアザインデ ン また、ベンゾトリアゾール化合物としては、下記一般弐
■で表わされるものを挙げることができる。
(一般弐■) (Hコノρ 式中、pはOおよび1〜4の整数である。またR1は、
ハロゲン原子(塩素、臭素あるいはヨウ素原子)、ある
いは脂肪族基(飽和脂肪族基及び不飽和脂肪族基を含む
)、例えば、好ましくは炭素数1〜8の無置換アルキル
基(例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、ヘキ
シル基など);置換アルキル基(好ましくはアルキルラ
ジカル(moiety)の炭素数が1〜4のもの、例え
ばビニルメチル基、アラルキル基(例えばベンジル基、
フェネチル基など)、ヒドロキシアルキル基(例えば2
−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシプロピル基、4
−ヒドロキシブチル基など)、アセトキシアルキル基(
例えば2−アセトキシエチル基、3−アセトキシプロピ
ル基など)、アルコキシアルキル基(例えば2−メトキ
シエチル基、4−メトキシブチル基など)等;またはア
リール基(例えばフヱニル基など)を表わす。R3はさ
らに好ましくは、ハロゲン原子(塩素あるいはヨウ素原
子)あるいは炭素数1〜3のアルキル基(メチル基、エ
チル基、あるいはプロピル基)である。
本発明の方法に用いられるヘンシトリアゾール化合物の
具体例を下に列記する。但し、本発明の方法に用いられ
るベンゾトリアゾール化合物はこれらのみに限定される
ものではない。
化合物IV−1ベンゾトリアゾール 化合物■−25−メチル−ベンゾトリアゾール化合物I
V−35,6−シメチルベンゾトリアゾール 化合物IV−45−プロモーヘンシトリアゾール化合物
IV−55−クロロ−ベンゾトリアゾール化合物■−6
5−ニトロ−ヘンシトリアゾール化合物rV−74−二
トロー6−クロロベンゾトリアゾール 化合物■−85−ニトロ−6−クロロベンゾトリアゾー
ル 次に、少なくとも1個のメルカプト基で置換され、かつ
分子中には少なくとも2個のアザ窒素原子を有するヘテ
ロ環化合物(以下、メルカプト基を有する含窒素へテロ
環化合物)について説明する。かかる化合物のへテロ環
には、窒素原子以外に酸素原子、硫黄原子、セレン原子
などの異種原子を有してよい、有利な化合物は5員又は
6員のアザ窒素原子を少なくとも2個有する単環式へテ
ロ環化合物か、又はアザ窒素原子を少なくとも1個有す
るヘテロ環が2個又は3個縮合して成る2環又は3環式
へテロ環化合物であって、メルカプト基がアザ窒素に隣
接する炭素原子上に置換している化合物である。
本発明で用いるメルカプト基を有する含窒素へテロ環化
合物において、ヘテロ環としてピラゾール環、1,2.
4−1−リアゾール環、1,2.3−トリアゾール環、
l、3.4−チアジアゾール環、l、2.3−チアジア
ゾール環、1,2.4−チアジアゾール環、1,2.5
−チアジアゾール環、l、2.3.4−テトラゾール環
、ピリダジン環、1.2.3−トリアジン環、!、2.
4−トリアジン環、1. 3. 5−トリアジン環、こ
れらの環が2〜3個縮合した環、たとえばトリアゾロト
リアゾール環、ジアザインデン環、トリアザインデン環
、テトラザインデン環、ペンタザインデン環などを適用
できる。単環へテロ環と芳香族環の縮合したヘテロ環、
たとえばフタラジン環インダゾール環なども適用できる
これらの環の中で好ましいのは1,2.4−トリアゾー
ル環、1,3.4−チアジアゾール環、1.2,3.4
−テトラゾール環、1,2.I+−トリアジン環、トリ
アゾロトリアゾール環、及びテトラザインデン環である
メルカプト基はこれらの環のどの炭素原子上に置換して
もよいが、好ましいのは次のような結合が形成される場
合である。
a) =N−N=C− H b)        1 ≧N−N−C= H C) −N=C−Nζ  H ヘテロ環にはメルカプト基以外の置換基を有してもよい
。置換基よしては、たとえば炭素数8以下のアルキル基
(たとえばメチル基、エチル基、シクロへキシル基、シ
クロヘキシルメチル基など)、置換アルキル基(たとえ
ばスルホエチル基、ヒドロキシメチル基など)、炭素数
8以下のアルコキシ基(たとえばメトキシ基、エトキシ
基)、炭素数8以下のアルキルチオ基(メチルチオ基、
ブチルチオ基など)、ヒドロキシ基、アミノ基、ヒドロ
キシアミノ基、炭素数8以下のアルキルアミノ基(たと
えばメチルアミノ基、ブチルアミノ基)、炭素数8以下
のジアルキルアミノ基(たとえばジメチルアミノ基、ジ
イソプロピルアミノ基)、アリールアミノ基(たとえば
アニリノ基など)、アシルアミノ基(たとえばアセチル
アミノ基など)、ハロゲン原子(たとえば塩素原子、臭
素原子など)、シアン基、カルボキシ基、スルホ基、ス
ルファト基、フォスフォ基などを適用できる。
本発明に用いられるメルカプト基を存する含窒素へテロ
環化合物の具体例を以下に列記する。
(但し、これらのみに限定されるものではない。)これ
らハロゲン化銀以外の無機ならびに有機銀塩を沈積する
ときの温度は好ましくは30℃以上80℃以下である。
より好ましくは40℃以上70℃以下である。これらハ
ロゲン化銀以外の無機ならびに有機銀塩を沈積するとき
のP Hは好ましくは10以下である.より好ましくは
9以下3以上である。
これらハロゲン化銀以外の無機ならびに有機銀塩を沈積
するときのpAgは7以下の工程を含むことが好ましい
。場合によっては6以下にすることによって本発明の効
果が顕著に発現する。
ここで用いられるpAgは銀イオン濃度の対数の負の値
で定義される。
本発明のハロゲン化銀粒子は塩化銀、臭化銀、沃化銀、
塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀および塩沃臭化銀のいず
れのハロゲン化銀を用いてもよい。
本発明のハロゲン化銀粒子の形常としては平板状粒子お
よび正常晶粒子が好ましい。
ここで平板状粒子とは、1枚の双晶面か2枚以上の平行
な双晶面を有する粒子の総称である。双晶面とは、この
場合(111)面の両側ですべての格子息のイオンが鏡
像関係にある場合にこの(111)而のことをいう。こ
の平板状粒子は粒子を上から見た時に三角形状、六角形
状もしくはこれらが丸みを帯びた円形状をしており、三
角形状のものは三角形の、六角形状のものは六角形の、
円形状のものは円形状の互いに平行な外表面を有してい
る。
平板状粒子の平均アスペクト比は2以上であ・ることか
好ましい。より好ましくは3以上さらには4以上である
ことが本発明にはより存効である6上限としては好まし
くは30以下、より好ましくは20以下である。
本発明における平板状粒子の平均アスペクト比とは0.
1μm以上の粒子直径を有する平板状粒子について、各
々その粒子直径を厚みで割った値の平均値である。粒子
の厚みの測定は、参照用のラテックスとともに粒子の斜
め方向から金属を蒸着し、そのシャドーの長さを電子顕
微鏡写真上で測定し、ラテックスのシャドーの長さを参
照にして計算することにより容易にできる。
本発明における粒子直径とは、粒子の平行な外表面の投
影面積と等しい面積をもつ円の直径である。
粒子の投影面積は電子顕微鏡写真上での面積を測定し、
投影倍率を補正することにより得られる。
基盤となる平板状粒子の直径としては0.15〜5.0
μであることが好ましい。平板状粒子の厚みとしては0
.05〜1.0μであることが好ましい。
平板粒子の占める割合としては好ましくは全投影面積の
うち30%以上より好ましくは50%、特に好ましくは
80%以上である。
本発明の平板状粒子は、ハロゲン化銀粒子内に実質的に
ハロゲン組成の異なる少なくとも2つの層状構造を持つ
ものでも均一な組成のものでもよい。
ハロゲン組成の異なる層状構造をもつ乳剤においては、
コア部に高ヨードFM、最外層に低ヨード層を含む乳剤
でも、コア部に低ヨード層、最外層に高ヨード層を含む
乳剤であってもよい。さらに層状構造は3層以上から成
ってもよい。
本発明の平板状乳剤は以下の沈n生成法により調製する
ことができる。攪拌機構を備えた常用されるハロゲン化
銀沈澱生成用反応器中に分散媒を入れる。通常最初の段
階で反応器中に入れる分散媒の量は、最終粒子沈澱生成
段階で乳剤中に存在する分散媒の量の少なくとも約10
%、好ましくは20〜80%である。反応器中に最初に
入れる分散媒としては水または、解膠剤の水中分散媒で
あって、この分散媒は、必要に応じて他の成分、例えば
1または2以上のハロゲン化銀熟成剤および/または後
で詳述する金属ドープ剤を配合する。解膠剤を最初に存
在せしめる場合、その濃度は、ハロゲン化銀沈澱生成の
最終段階で存在する解膠剤全量の少なくとも10%特に
少なくとも20%であることが好ましい、根、およびハ
ライド塩と共に反応器中に追加の分散媒を加えるが、こ
れは別のジェットから導入することができる。一般には
特に解膠剤の割合を増大するために、ハライド塩導入を
完了した後に分散媒の割合を調節する。
ハロゲン化銀粒子の生成に用いるブロマイド塩の通常1
0重量%未満を最初に反応器中に存在ゼしめて、ハロゲ
ン化銀沈澱生成の開始時における分散媒中のブロマイド
イオン濃度を調節する。また、反応容器中の分散媒は当
初は実質的にヨードイオンを含まない。というのは銀と
ブロマイド塩を同時に加える前にヨードイオンを存在せ
しめると厚い非平板状粒子が生成しやすいからである。
ここで[実質的にヨードイオンを含まない」とは、ブロ
マイドイオンと比較してヨードイオンが別のヨウ化銀相
として沈澱するには不十分な量でしか存在しないことを
意味する。銀塩を導入する前の反応器中におけるヨード
濃度は、反応器中の全ハライドイオン濃度の0.5モル
%未満に維持することが望ましい。分散媒のpBrが当
初高過ぎると生成する平板状ヨウ臭化銀粒子は比較的厚
くなり、粒子の厚みの分布は広くなる。また、非平板状
の粒子が増加する。他方pBrが低過ぎるとやはり非平
板状粒子が生成しやすい。ここで用いられるpBrはブ
ロマイドイオン濃度の対数の負の値で定義される。
沈澱を生成せしめる間、ハロゲン化銀粒子の沈澱生成に
周知の技法に従って銀、ブロマイドおよびヨード塩を反
応器に加える0通常ブロマイドおよびヨード塩の導入と
同時に反応器中に硝酸銀のような可溶性根塩の水溶液を
導入する。また、ブロマイドおよびヨード塩は、可溶性
アンモニウム、アルカリ金属(例えばナトリウムまたは
カリウム)またはアルカリ土類金属(例えばマグネシウ
ム、またはカルシウム)ハライド塩の水溶液のような塩
水溶液として導入する。銀塩は少なくとも当初はブロマ
イド塩及び、ヨード塩とは別に反応器中に導入する。ブ
ロマイド塩及び、ヨード塩は別々に加えても混合物とし
て導入してもよい。
銀塩を反応容器中に導入すると粒子の核生成段階が開始
される。銀、ブロマイドおよびヨード塩の導入を続ける
と臭化銀および、ヨウ化銀の沈澱生成位置として役立つ
粒子核の母集団が形成される。現存する粒子核上べの臭
化銀およびヨウ化銀の沈澱生成により粒子は成長段階に
入る。核形成の条件は、特願昭61−48950号に記
載の方法を参考にすることができるが、この方法に限ら
れることはなく、例えば核形成温度は5〜55℃の範囲
で行なうことができる。
本発明に従って形成される平板状粒子のサイズ分布は、
成長段階のブロマイド塩およびヨード塩濃度により大き
く影響される。pBrが低過ぎると高アスペクト比の平
板粒子が形成されるが、その投影面積の変動係数は著し
く大きくなる。
pBrを約2.2〜5の間に維持することにより投影面
積の変動係数の小さな平板粒子を形成することができる
上述のpBr条件が満足されることを条件として、銀、
ブロマイドおよびヨード塩の濃度および導入速度は、従
来慣用されるものと同様であってもよい。霊長およびハ
ライド塩はリットル当たり011〜5モルの濃度で導入
することが望ましいが、従来から常用されるより広い濃
度範囲、例えば、リットル当たり0.01モルから飽和
度までの範囲が採用可能である。特に好ましい沈澱生成
技法は、銀およびハライド塩の導入速度を増大せしめて
沈澱生成時間を短縮せしめることである。銀およびハラ
イド塩の導入速度は、分散媒並びに銀およびハライド塩
を導入する速度を増大させることによって、または、導
入する分散媒中の銀およびハライド塩の濃度を増大する
ことによって増大せしめることができる。銀およびハラ
イド塩の添加速度を特開昭55−142329号記載の
ように新しい粒子核の生成が起る限界値付近に保持する
ことにより、粒子の投影面積の変動係数をさらに小さく
することができる。
核形成時における反応容器中のゼラチンの量は、極めて
粒子サイズの分布に影響する。ゼラチン濃度としては0
.5〜10−1%が好ましく、さらに0.5〜6wt%
が好ましい。
また攪拌回転数、反応容器の形状も粒子サイズの分布に
影響する。
攪拌混合装置としては、米国特許第3785777号に
記載のような反応液を液中に添加し、混合される装置が
好ましく、攪拌回転数は低すぎても高すぎてもよくない
、攪拌回転数は低いと非平行双晶粒子の生成割合が増加
し、高すぎると平板状粒子の生成頻度が減少し、サイズ
分布も広がってしまう。
また反応容器の形状はその底部が半円球のものが最も好
ましい。
また、本発明の正常晶粒子とは、双晶面を有しない単結
晶粒子である。くわしくは「ザ・セオリー・オプ・ザ・
フォトグラフィック・プロセス第4版J  (The 
Theory of the Photographi
cProsess 4 th ad)ティー・エイチ・
ジェイムス(T、H,James) km、1977、
マクミラン・パブリッシング社(MacIlillan
 Publishing Co Inc、)などの記載
を参考にすることができる。
具体的な形状としては、立方体、八面体、14面体、1
2面体などが挙げられる。また特開昭62−12344
6.62−123447.62−124550.62−
124551.62−124552に示されるような高
次の面を持つ粒子でも双晶面を有していなければ本発明
のいう正常晶粒子である。
これらのハロゲン化銀乳剤は、次の文献に記載された方
法によって容易に調製することができる。
P、 Glafkides著シミ・工・フィジーク・フ
ォトグラフインクChimie et Physiqu
e Photographique(P、9ul Mo
nte1社刊、1967年) 、G、F、 Duffi
n著フォトグラフインク・エマルジョン・ケミストリー
Photographic Emulsion Che
mistry (TheFocal Press刊、1
966年) 、V、L、Zelikmanet al著
メイキング・アンド・コーティング・フォトグラフィッ
ク・エマルジョンMaking andCoating
 Photographic Emulsion (T
he FocalPress刊、1964年)などに記
載されている。
すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれで
もよく、また可溶性根塩と可溶性ハロゲン塩を反応させ
る形式としては片側混合法、同時混合法、それらの組合
せなどのいずれを用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆる
コンドロールド・ダブルジェット法を用いることもでき
る。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、ロジウム塩
またはその錯塩、イリジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存させてもよい。
公知のハロゲン化銀溶剤(例えば、アンモニア、ログン
カリまたは米国特許第3,271,157号、特開昭5
1−12360号、特開昭53−82408号、特開昭
53−144319号、特開昭54−100717号も
しくは特開昭54−155828号等に記載のチオエー
テル類およびチオン化合物)の存在下で物理熟成を行う
と、規則的な結晶形を存し、均一に近い粒子サイズ分布
を存する単分散乳剤が得られる。
乳剤は粒子形成が完結した後(沈澱形成後あるいは物理
熟成後)に、通常可溶性塩類の除去(脱塩工程)を行な
うが、そのための手段としては古くから知られたゼラチ
ンをゲル化させて行うターデル水洗法を用いてもよく、
また多価アニオンより成る無機塩類、例えば硫酸ナトリ
ウム、アニオン性界面活性剤、アニオン性ポリマー(例
えばポリスチレンスルホン酸)、あるいはゼラチン誘導
体(例えば脂肪族アシル化ゼラチン、芳香族アシル化ゼ
ラチン、芳香族カルバモイル化ゼラチンなど)を利用し
た沈澱法(フロキュレーション)を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーNα1
7643および同Nα18716に記載されており、そ
の該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
添加朋且頚   RD17643  RD187161
 化学増怒剤   23真   648頁右憫2 感度
上昇剤        同 上3 分光増感剤、  2
3〜24頁 648頁右1〜強色増怒剤       
 649頁右1べ 増白剤     24頁 5 かふり防止剤  24〜25頁 649頁右欄〜お
よび安定剤 6 光吸収剤、   25〜26頁 649頁右欄〜フ
ィルター染料、     650頁左憫紫外線吸収剤 7 スティン防止剤 25頁右憫 650頁左〜右憫8
 色素画像安定剤 25頁 9 硬膜剤     26頁   651頁左1閏10
  バインダー   26頁   同 上11  可塑
剤、潤滑剤 27頁   650頁右1M12  塗布
助剤、   26〜27頁 同 上表面活性剤 13  スタチック   27頁   同 上貼止剤 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411,987号や同第4
,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと反
応して、固定化できる化合物を感光材料に添加すること
が好ましい。
本発明には種りのカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD)Nα17643、■−C−Gに記載された特許に
記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許箱3、93
3.501号、同第4,022,620号、同第4,3
26,024号、同第4,401,752号、特公昭5
B−10739号、英国特許筒1,425,020号、
同第1,476.760号、米。
国特許第3.973.968号、同第4.314,02
3号、同第4.511,649号、欧州特許筒249.
473A号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許箱4.31
0,619号、同第4.351,897号、欧州特許筒
73,636号、米国特許箱3,061,432号、同
第3゜725、064号、リサーチ・ディスクロージャ
ーN012422 (1984年6月)、特開昭60−
33552号、リサーチ・ディスクロージャーNo、 
24230 (1984年6月)、特開昭60−436
59号、同61−72238号、同60−35730号
、同55−118034号、同60−185951号、
米国特許箱4゜500、630号、同第4.540.6
54号、同第4,556.630号等に記載のものが特
に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許箱4,052.212
号、同第4,146.396号、同第4,228,23
3号、同第4,296,200号、同第2,369.9
29号、同第2,801.171号、同第2,772.
162号、同第2.895.826号、同第3.772
.002号、同第3.758.308号、同第4,3゜
34.011号、同第4,327.173号、西独特許
公開第3゜329、729号、欧州特許筒121,36
5八号、同第249゜453A号、米国特許箱3.44
6.622号、同第4,333,999号、同第4,4
51,559号、同第4,427,767号、同第4.
690,889号、同第4,254.212号、同第4
,296゜199号、特開昭61−42658号等に記
載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャーは17643の■
−G項、米国特許箱4,163.670号、特公昭57
−39413号、米国特許箱4,004,929号、同
第4.138.258号、英国特許筒1,146,36
8号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許箱4,366.237号、英国特許筒2,125
.570号、欧州特許筒96.570号、西独特許(公
開)第3.234,533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許箱3,451,820号、同第4,080,211号
、同第4,367.282号、同第4,409,320
号、同第4,576、’910号、英国特許2.102
.173号等に記載されている− カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカブラージよ、前述のRD 1764
3、■〜F項に記載された特許、特開昭57−1519
44号、同57−154234号、同60−18424
8号、米国特許4,248.962号に記載されたもの
が好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許筒2,097,140号、
同第2.131.188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許箱4.130,427号等に記載
の競争カプラー、米国特許箱4,283.472号、同
第4.338,393号、同第4,310,618号等
に記載の多当世カプラー、特開昭60−185950号
、特開昭62−24252等に記載のDIRレドックス
化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、D
IR。
カプラー放出レドックス化合物もしくはDIRレドック
ス放出レドックス化合物、欧州特許筒173゜302A
号に記載の翔pA後復色する色素を放出するカプラー、
米国特許第4.553.477号等に記載のりガント放
出カプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種、臀の公知分散方法に
より感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2.322.027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175℃以
上の高沸点有殿溶剤の具体例としては、フタル酸エステ
ル類(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレー
ト、ジ、2−エチルへキシルフタレート、デシルツクレ
ート、ビス(2,4−ジーし一アミルフェニル)フタレ
ート、ビス(2,4−ジー1−アミルフェニル)イソフ
タレート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレー
トなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリ
フエルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2−
エチルへキシルジフェニルホスフェート、トリシクロヘ
キシ・ルホスフエート、トリー2−エチルへキシルホス
フェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエ
チルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、
ジー2−エチルヘキシルフェニルホスホネートなど)、
安息香はエステル類(2−エチルへキシルベンゾエート
、ドデシルベンゾエート、2−エチルへキシル−p−ヒ
ドロキシベンゾエートなど)、アミド1!(N、N−ジ
エチルドデカンアミド、N、N〜ジエチルラウリルアミ
ド、トチトラデシルピロリドンなど)、アルコール類ま
たはフェノール類(イ゛ンステアリルアルコール、2.
4−ジーLer t−アミルフェノールなど)、脂肪族
カルボン酸エステル類(ビス(2−エチルヘキシル)セ
バケート、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリブ
チレート、イソステアリルラクテート、トリオクチルシ
トレートなど)、アニリン誘導体(N、N−ジブチル−
2−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリンなど)
、炭化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソ
プロピルナフタレンなど)などが挙げられる。また補助
溶剤としては、沸点が約30℃以上、好まし。
(は50℃以上約160’C以下の有機溶剤などが使用
でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピ
オン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン
、2.エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムアミ
ドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4,199.363号、西独
特許出願(OLS)第2,541,274号および同第
2゜541.230号などに記載されている。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、 No、 17643の28頁、および同N(L 
18716の647頁右1閏から648頁左欄に記載さ
れている。
本発明に従ったカラー写真窓光材料は、前述のRD、 
Nα17643の28〜29頁、および同No、 18
716の。
615左皿〜右憫に記載された通常の方法によって現像
処理することができる。
本発明の感光材1′4の現像処理に用いる発色現偶液は
、好ましくは芳香族第一級アミZ早発色現像主薬を主成
分):するアルカリ性水溶;・αである。この発色現像
主薬としては、アミノフェノール系化合物も有用である
が、ρ−フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用さ
れ、その代表例としては3−メチル−4,アミノ−N、
Nジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エ
チル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル
−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンア
ミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エ
チル−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩
、塩酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げ
られる。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用する
こともできる。
発色現橡液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなp)li、Hji剤、臭化物塩、沃
化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾ。
−ル類もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤ま
たはカブリ防止剤などを含むのが一般的である。また必
要に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシ
ルアミン、亜硫酸塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバ
ジド類、トリエタノールアミン、カテコールスルホン酸
類、トリエチレンジアミン(1,4−ジアザビシクロ(
2,2,2)オクタン)頚の如き各種保恒剤、エチレン
グリコール、ジエチレングリコールのような有機溶剤、
ベンジルアルコール、ポリエチレングリコール、四級ア
ンモニウム塩、アミン類のような現像促進剤、色素形成
カプラー、競争カプラー、ナトリウムボロンハイドライ
ドのようなカブラセ剤、1−フェニル−3−ピラゾリド
ンのような補助現性主薬、粘性付与剤、アミノポリカル
ボン酸、アミノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、
ホスホノカルボン酸に代表されるような各種キレート剤
、例えば、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、
ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン
四酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、1−ヒト゛ロ
キシエチリデンー1.1−ジホスホン酸、ニトリロ−N
、N、N−トリメチレンホスホン酸、エチレンジアミン
−N、N、N、N−テトラメチレンホスホン酸、エチレ
ンジアミニ/−ジ(0−ヒドロキシエチル酢ja )及
びそれらの塩を代表例として上げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、l−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現1象液のpl+は9〜1
2であることが一般的である。またこれらの現像液の補
充量は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般
に感光材料1平方メートル当たり31以下であり、補充
液中の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより5
00mf以下にすることもできる。補充量を低減する場
合には処理槽の空気との接触面積を小さくすることによ
って)・αの蒸発、空気酸化を防止することが好ましい
。また現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用
いることにより補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい、更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバルト([1
)、クロム(IV)、&FI(n)などの多価金属の化
合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる
代表的漂白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩
;鉄(I[I)もしくはコバル) (I[[)の有醐錯
塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリア
ミン五CIH、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチル
イミノニ酢酸、1.3−ジアミノプロパン四6a、グリ
コールエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカル
ボン酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯
塩;過硫酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩:ニトロベン
ゼン類などを用いることができる。これらのうちエチレ
ンジアミン四酢酸鉄(I[I)錯塩を始めとするアミノ
ポリカルボン酸鉄(I[I)錯塩及び過硫酸塩は迅速処
理と環境汚染防止の観点から好ましい。さらにアミノポ
リカルボン酸鉄(I[I)錯塩は漂白液においても、漂
白定着液においても特に有用である。これらのアミノポ
リカルボン酸鉄(I[)錯塩を用いた漂白液又は漂白定
着液のpHは通常5.5〜8であるが、処理の迅速化の
ために、さらに低いpHで処理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許第1
,290,812号、同2,059.988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同53−
37418号、同53−72623号、同53−956
30号、同53−95631号、同53−104232
号、同53−124424号、同53−141623号
、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNα17129 号(1978年7月)などに記載の
メルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;特
開昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導体
;特公昭45−8506号、特開昭52−20832号
、同53−32735号、米国特許第3.706,56
1号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1.127.
715号、特開昭58−16,235号に記載の沃化物
塩;西独特許第966.410号、同2,748,43
0号に記載のポリオキシエチレン化合¥yJR;特公昭
45−8836号記載のポリアミン化合物;その他特開
昭49−42.434号、同49−59,644号、同
53−94.927号、同54−35.727号、同5
5−26.506号、同58−163.940号記載の
化合物;臭化物イオン等が1吏用できる。なかでもメル
カプト基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効
果が大きい規点で好ましく、特に米国特許第3,893
.858号、西特許第1゜290.812号、特開昭5
3−95,630号に記載の化合物が好ましい。更に、
米国特許第4,552.834号に記tの化合物も好ま
しい。これらの漂白促進剤は怒↑オ中に添加してもよい
。撮影用のカラー感光材料を漂白定着するときにこれら
の漂白促進剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あるい
はカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが−m的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnal  of   the  5ociety 
 of  >1otion  PicLura  an
dTelevision Enginears第64巻
、P、 248〜253(1955年5月号)に記載の
方法で、求めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる0本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題が解決策として、
特開昭62−288,838号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8.542
号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール
類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴
剤の化学」、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴
技+FB、日本防菌防黴学会繁「防囚防黴。
剤事典」に記載の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材IF4の処理における水洗水のp)Iは
、4〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、
水洗時間も、忌光材料の特性、用途等で■1々設定し得
るが、−最には、15〜45℃で20秒〜IO分、好ま
しくは25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択される
。更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安
定液によって処理することもできる。
このような安定化処理においては、特開昭57−854
3号、同58−14834号、同60−220345号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱恨工程等他の工程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現象主薬を内蔵しても良い。内
蔵するためには、発色現1象生薬の各種プレカーサーを
用いるのが好ましい。例えば米国特許第3,342,5
97号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342
.599号、リサーチ・ディスクロージャー14,85
0号及び同15.159号記載のシッフ塩基型化合物、
同13,924号記載のアルドール化合物、米国特許第
3,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−
135628号記載のウレタン系化合物を挙げることが
できる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現1象を促進する目的で、各種の1−フェニル−
3−ピラゾリドン類を内蔵しても良(1゜典型的な化合
物は特開昭56−64339号、同57−144547
号、および同58−115438号等記載されている。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使
用される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的である
が、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり
、逆により低温にして画質の向上や゛処理液の安定性の
改良を達成することができる。
また、怒光材料の節銀のため西独特許第2.226.7
70号または米国特許第3,674,499号に記載の
コバルト補力もしくは過酸化水素補力を用いた処理を行
ってもよい。
また、本発明のハロゲン化銀窓光材料は米国特許第4,
500,626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210.660A2号などに記載されている熱現像窓
光材料にも適用できる。
(以下余白) (実施例) 以下に実施例を述べるが、これらの実施例に限定される
ものではない。
実施例−1 水に臭化カリウム、ゼラチンおよびアンモニアを加えて
熔解し、60℃に保った溶液中に攪拌しながら硝酸銀水
溶液(AgNo*、30 g )と臭化カリウム水溶液
をダブルジェット法により飽和カロメル電極に対して銀
電位を+40mVに保って添加した。
ヒドロキシテトラザインデン化合物■−1を2g添加し
た後、銀電位を+40mVに保ったままで硝酸銀水溶液
(AgNoz、90g )と臭化カリウム水?8?&を
ダブルジェット法により続けて添加した。添加終了後3
5℃まで降温し、沈降法により可溶性塩類を除去したの
ち再び40℃にしてゼラチンを連添して溶解し、p H
6,3、pAg8.2に調整し、Em−1とした。Em
−1は投影面積径0.8μmのかどのかけた単分散立方
体で変動係数17%であった。
水に臭化カリウム、ゼラチンおよびアンモニアを加えて
溶解し、60℃に保った溶液中にFA拌しながら硝酸銀
水溶液(AgN(h、30 g )と臭化カリウム水溶
液をダブルジェット法によ飽和カロメル電極に対して銀
電位を+40mVに保って添加した。ヒドロキシテトラ
ザインデン化合物11−1を2g添加した後、銀電位を
180mVにして硝酸銀水78液(八gNO3,30g
 )と臭化カリウム水溶液をダブルジェット法により続
けて添加した。その後、銀電位を+40mVににして硝
酸タ艮水ン容?&(AgNOi、60g )と臭化カリ
ウム水溶液をさらにダブルジェット法により続けて添加
した。Em−1と同様にして脱塩を行い、同しp Hl
pA、gに調整し、Em−2とした。Em−2は投影面
積径0.8μmのかどのかけた単分散立方体で変動係数
17%であった。
Em−1およびEm−2を60℃にてチオ硫酸ナトリウ
ムと、塩化金酸カリウムとチオシアン酸カリウムにて各
々最適に化学増感を施した。下塗り層を設けである三酢
酸セルロースフィルム支持体上に表−1に示すような塗
布量でEm−1と2の乳剤および保護層を塗布した。
表1 乳剤塗布条件 (1)乳剤層 0乳剤・・・Em−1と2 (i艮2.1 Xl0−2モlし/ボ)0カプラー  
  (1,5X10−’モル/層)しl Oトリクレジルフォスフェート (1,10g / n() (2,30g/ボ) (2)保護層 o2,4−ジクロロトリアジン−6−ヒドロキシ−s−
トリアジンナトリウム塩 (0,08g / m ) 0ゼラチン       (1゜80g/ポ)これらの
試料を40℃1相対湿度70%の条件下に14時間放置
した後、連続ウェッジを通して1/100秒間露光し露
光した塗布乳剤を現像処理し、処理済の試料を緑色フィ
ルターで濃度測定した。
ここで用いた現像処理は下記の条件で38℃で行った。
■、 カラー現像・・・・・・・・・2分45秒2、 
 a   白・・・・・・・・・6分30秒3、水  
洗・・・・・・・・・3分15秒4、定  着・・・・
・・・・・6分30秒5、水  洗・・・・・・・・・
3分15秒6、安  定・・・・・・・・・3分15秒
各工程に用いた処理液組成は下記のものである。
カラー現像液 ニトリロ三酢酸ナトリウム      1.0g亜硫酸
ナトリウム          4.0g炭酸ナトリウ
ム          30.0g臭化カリ     
         1.4gヒドロキシルアミン硫酸塩
2.4g 4−(N−エチル−N−βヒ ドロキシエチルアミン)− 2−メチル−アニリン硫酸塩   4.5g水を加えて
             11漂白/夜 臭化アンモニウム         l[io、0gア
ンモニア水(28%)         25.0ml
エチレンジアミン−四酢酸ナ トリウム鉄塩           130g氷酢酸 
              14rrl水を加えて 
            11定着液 テトラポリリン酸ナトリウム    2.0g亜硫酸ナ
トリウム         4.0gチオ硫酸アンモニ
ウム(70%)   175.0 in1重亜硫酸ナト
リウム        4.6g水を加えて     
        1β安定液 ホルマリン             8.Od水を加
えて             11感度は、カブリプ
ラス0.2の濃度におけるルンクス・秒で表示ゼる露光
おの逆数の相対値で表わした。
圧力特性の評価は次の様にして行った。
塗布試t4を乳剤面を上面にして固定し、直径0、OI
mmの金属針にて乳剤面を引っかいた。この時、金属針
上には適当な荷重をかけた。この金属針による引っかき
は現像の前に行ない、かぶり部におけるマゼンタ03度
の引っかかれた部分における濃度変化をマイクロデンシ
トメーターにて測定した。
得られた結果を表−2に示す。
表−2感度と圧力性 表−2より本発明の乳剤は比較乳剤とサイズが同等で、
感度が高いにも拘らず金属針引っかきによるかぶりの増
加は少ない。即ち圧力特性に優れていた。
実施例−2 水に臭化カリウム、ゼラチンを加えて溶解し、40℃に
保った溶液中に撹拌しながら硝酸銀水溶液(AgN(h
、 32.7 g )とハロゲン水溶液(KBr 22
.8 g 。
K11.4g)をダブルジェット法により添加した。
温度を70℃に上げた後、10%のリン酸水溶液43.
6mlを添加し、硝酸銀水溶液(95,4g )とハロ
ゲン水溶液(KlをKBrに対して6.1重量%含む)
を飽和カロメル電極に対して一20mVに保って添加し
た。Em−1と同様にして脱塩した後40℃でp H6
,3、pAg8.4に調整し、Em−3とした。Em−
3は円相当径1.0μm、厚み0.15μm、アスペク
ト比6.7の平板粒子であった。
水に臭化カリウム、ゼラチンを加えて溶解し、40’C
に保った溶液中に撹拌しながら硝酸銀水?’jl液(A
gNOz、32.7g)とハロゲン水溶液(KBr 2
2.8 g 。
K[1,4g)をダブルジェット法により添加した。
温度を70℃に上げた後、10%のリン酸水溶液43.
6mlを添加し、硝酸銀水溶液(AgNOs、 20.
4 g )を添加し、銀電位を+200mV以上にした
。その後硝酸銀水溶液(八gNoz、75g )とハロ
ゲン水?′8液(KlをにBrに対して6.1重量%含
む)を飽和カロメル電極に対して一20mVにして添加
した。Em−1と同様にして脱塩した後、40℃でp 
H6,3、pAg8.4に調整し、Em−4とした。E
m−4は円相5径1.0μm1厚み0.15μ鋼、アス
ペクト比6.7の平板粒子であった。
Em−3およびEm−4を60℃にて溶解し、下記の増
感色素を銀1モルに対して1.3X10−’モル添加し
た後、チオ硫酸ナトリウムと塩化金酸カリウムとチオシ
アン酸カリウムにて各々、最適に化学増感を施した。
実施例−1と同様にして塗布、露光および現像を行った
。但し、露光は5C−48フイルター(富士写真フィル
ム−ゼラチンフィルター)を通して行った。
結果を表−3に示す。
表−3感度と圧力性 表−3より本発明の乳剤は比較乳剤とサイズが同等で、
感度が高いにも拘らず金属針引っかきによるかぶりの増
加は少ない。即ち圧力特性に優れていた。
第1図および第2図にEm−3およびEm−4の粒子形
成過程の途中での電子顕微鏡写真をそれぞれ示す。Em
−4においては平板粒子のふちにリン酸銀が沈着してい
ることが判る。
実施例3 下引き加工したセルローストリアセテートフィルム支持
体上に下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー
感光材料301を作成した。
(試料301) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/rrr単位で表した世を、またカプラー、添加剤お
よびゼラチンについてはg / o(単位で表わした量
を、また増感色素については同一層内のハロゲン化銀1
モルあたりのモル数で示した。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀            0.37ゼラ
チン              2.81紫外線吸収
剤UV−10,03 紫外線吸収剤U V −20,05 紫外線吸収剤UV−30,0(i 分散用高沸点有機溶剤5OLV−10,07第2層(中
間層) ゼラチン             1.52紫外線吸
収剤UV−10,03 同上  UV−20,05 同上  UV−30,06 分散用高沸点有機溶剤S OL V −10,07第3
層(高感度赤感色性N) 沃臭化銀乳剤(Agl含量10モル%、粒子径0.7μ
畑の球状粒子)          0.90沃臭化銀
乳剤(Agl含N2モル%、粒子径0.25μ−の球状
粒子)          0.45ゼラチン    
          2.05増感色素1      
    7.OXl0−’カプラEX  1     
     0.04同上 E X −20,19 同上EX−30,20 同上 EX−40,10 同上 E X −50,11 分散用高沸点有機溶剤5OLV−20,10分散用高沸
点有機溶剤S OL V −30,20第471(低感
度赤感色性層) 沃臭化銀乳剤(Agl含量3.5モル%、−辺0.09
μ涌の均一立方体乳剤)         0.60ゼ
ラチン              1.93増感色素
D −19,0Xl0−’ カブ’p−EX  I           O,03
同上 E X −20,23 ・同上 EX〜3            0.24同
上 E X −40,03 分散用高沸点を機溶剤5OLV−20,10同上  S
 OL V −30,20 第51(中間N) ゼラチン             0.90混色防止
剤E X −60,09 分散用高沸点有機溶剤S OL V −20,05染料
F −10,04 同上F −20,04 第6層(低感度緑感色性層) 沃臭化銀乳剤(Agl含量3.5モル%、−辺0.14
1Illの均一立方体乳剤)        0.46
ゼラチン              0.93増感色
素D−116,OXl0−’ カプラーE X −70,36 同上 EX−80,07 分散用高沸点有機溶剤S OL V −20,32第7
層(中開度緑感色性層) 沃臭化銀乳剤(Agl含量4モル%、粒子径0.40μ
mの球状粒子’)          0.67ゼラチ
ン              0.86増感色素D 
−ff         9.OXl0−’同上 D−
1111,OX10−’ 同上 D−IV         5.OXl0−’カ
プラーE X −70,22 同上 EX−80,10 同上 E X −50,04 同上 E X −90,09 分散用高沸点有機溶剤S OL V −20,20第8
層(高感度緑感色性N) E m −30,48 ゼラチン             0.46カプラー
E X −70,04 同上 E X−50,01 分散用高沸点有m溶剤S Q L V −20,Q4第
9層(イエローフィルターN) ゼラチン              1.19黄色コ
ロイド銀            0.11混色防止剤
E X −60,28 分散用高沸点有機溶剤5olv−20,15第1O層(
低感度青感色性層) 塩沃臭化銀乳剤(Agl含量1モル%、AgCl3モル
%、−辺0.17μmの均一立方体粒子)0.73 ゼラチン             1.31増感色素
D−V         1.OXl0−”カプラーE
 X−100,74 同上 E X −110,04 分散用高沸点有機溶剤5OLV−20,25第11Nc
高域度青感色性層) 塩沃臭化銀乳剤(Agl含量8モル%、AgCl含量6
モル%、円相5径0.60μm1平均アスペクト比7の
平板粒子)        0.10塩沃臭化銀乳剤(
Agl含量4モル%、AgCl含量7モル%、円相光径
0.38μm、平均アスペクト比6の平板状粒子)  
     0.20ゼラチン            
  1.54増感色素D −V         2.
0xlO−’カプラーE X −100,28 同上 E X −50,08 分散用高沸点有機溶剤S OL V −20,09第1
2層(第1保g!FJ) ゼラチン             0.60紫外線吸
収剤UV−40,11 同上   UV−50,17 分散用高沸点有機溶剤S OL V −40,02染料
F −30,05 第13層(第2保護層) 微粒子ハロゲン化銀乳剤(Agr含量1モル%、円相5
径0,07μ鋤の球状法臭化m)  0.74ゼラチン
             1.87ポリメチルメタク
リレ一ト粒子 (直径1.5μva )           0.1
5硬膜剤H−10,50 各層には上記成分の他に、界面活性剤を塗布助剤として
添加した。
以上の如くして作製した試料を試料301とした。第8
層のEm−3をEm−4に置きかえて試料302とした
またその他に試料の生保存性、処理性、膜物性、安定化
のために下記の化合物を添加した。
PC−1 PC−2 0)N/ PC−3 イCH−CHzh−(cH−CHth PC−4 −ECH−CI+、)i− C00C2llS PC−5 す11 以上の如くカラー写真感光材料は露光したのち以下に記
載の方法で処理した。
処理方法 工 程    処理時間   処理工程発色現像   
3分15秒   38℃漂   白    6分30秒
    38℃水   洗    2分IO秒    
24℃定 着  4分20秒  38℃ 水洗(1)1分05秒  24℃ 水洗(2)1分OO秒  24℃ 安   定    1分05秒    38℃乾   
燥    4分20秒    55℃次に、処理液の組
成を記す。
(発色現像液) (単位g) ジエチレントリアミン5酢酸     1.01−ヒド
ロキシエチリデン− 1,1−ジホスホン酸       3.0亜硫酸ナト
リウム          4.0炭酸カリウム   
         30.0臭化カリウム      
      1.4ヨウ化カリウム         
  1.5 mgヒドロキシルアミン硫酸塩     
 2.44−〔N−エチル−N−β −ヒドロキシエチルアミ ノ〕−2−メチルアニリ ン硫酸塩             4.5水を加えて
             1.Orp 1.1   
            10.05(漂白液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸第二 鉄ナトリウム三水塩       100.0エチレン
ジアミン四酢酸二ナ トリウム塩            10.0臭化アン
モニウム          140.0硝酸アンモニ
ウム          30.0アンモニア水(27
%)        6.5 d水を加えて     
        1・01pH6,0 (定着液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸ナ トリウム塩             0.5亜硫酸ナ
トリウム          7.0重亜硫酸ナトリウ
ム         5.0チオ硫酸アンモニウム水?
容ン夜 (70%)             170.0 d
水を加えて             1.OAp H
6,7 (安定液) (単位g) ホルマリン(37%)          2.0af
fiポリオキシエチレン−ρ−モ ノノニルフェニルエーテル (平均重合度10 )         0.3エチレ
ンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩             0.05水を加
えて             1.01p H5,0
−8,0 以下に実施例で使用した化合物の構造式をまとめて示し
た。
V−1 V−2 H V−3 H V−4 CH2C)Is +CI+、−CfイCH,−C+ 。
V−5 X−1 H EX−2 EX−3 H3 EX−7 しL EX−8 EX−9 EX−10 D−H −V SO3Na                 5u3
NaSOLV−I         5OLV−20L
V−3 tHs tHs SOLV−4 (c6owo)−3P=O CHz=CI−3Oz−CHz−CONN−C1hCH
!=C)I−5o□−C)Iz−CONFI−CHz圧
力特性の評価は実施例−1と同様にして行った。結果を
表−4に示す。
表−4感度と圧力特性 表−4より本発明の乳剤を用いることにより感度が高く
、圧力性に優れた感光材料を得ることができた。
(発明の効果) 本発明により高感度でかつ、圧力特性の改良されたハロ
ゲン化銀粒子からなる乳剤を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例2にて調製した比較のためのハロゲン化
銀乳剤Em−3の粒子形成途中のハロゲン化銀粒子の結
晶構造を示す電子顕微鏡写真であり、倍率は6,000
倍である。 第2図は実施例2にて調製した本発明にかかわるハロゲ
ン化銀乳剤Em−4の粒子形成途中のハロゲン化銀粒子
の結晶構造を示す電子顕微鏡写真でありその倍率は6,
000倍である。 特許出願人 富士写真フィルム株式会社第1図 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)親水性コロイド中にハロゲン化銀粒子を分散して
    なるハロゲン化銀写真乳剤の製造方法において、該ハロ
    ゲン化銀粒子の粒子形成過程の途中においてハロゲン化
    銀粒子上に25℃で水中における溶解度積が10^−^
    1^6以下のハロゲン化銀以外の銀塩を沈積する工程を
    含むことを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
  2. (2)ハロゲン化銀以外の銀塩を沈積する工程がpAg
    7以下で行なわれる工程を含むことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載のハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JP12974388A 1988-05-27 1988-05-27 ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法 Pending JPH01298038A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12974388A JPH01298038A (ja) 1988-05-27 1988-05-27 ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12974388A JPH01298038A (ja) 1988-05-27 1988-05-27 ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01298038A true JPH01298038A (ja) 1989-12-01

Family

ID=15017110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12974388A Pending JPH01298038A (ja) 1988-05-27 1988-05-27 ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01298038A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4735894A (en) Silver halide photographic emulsion and photographic material containing the same which comprise junction-type silver halide crystal grains
DE69422652T2 (de) Verarbeitungsverfahren für photographische Originalelemente, die tafelförmige Silberchloridkörner begrenzt mit (100) Kornoberfläche enthalten
JPH0233A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2645827B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
EP0312959B1 (en) Silver halide photographic emulsion
JPH03196138A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
DE69421838T2 (de) Verarbeitungsverfahren für photographische Originalelemente, die tafelförmige Silberchloridkörner begrenzt mit (100) Kornoberfläche enthalten
JPH0830861B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた多層構成写真感光材料
JPH07199390A (ja) 写真要素及び写真方法
JPS6114636A (ja) ハロゲン化銀多層カラ−写真感光材料
JPH01298038A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPS61118752A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH02136852A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH0778598B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH03212639A (ja) 写真用ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP2867350B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2514056B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS6147959A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH07209794A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH02150837A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH01224753A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH10133323A (ja) ハロゲン化銀写真要素
JPH01121848A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた多層写真感光材料
JPH01102547A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH049837A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法