JPH01294669A - 3’‐デアミノ‐4’‐デオキシ‐4’‐アミノアントラサイクリン - Google Patents

3’‐デアミノ‐4’‐デオキシ‐4’‐アミノアントラサイクリン

Info

Publication number
JPH01294669A
JPH01294669A JP1027341A JP2734189A JPH01294669A JP H01294669 A JPH01294669 A JP H01294669A JP 1027341 A JP1027341 A JP 1027341A JP 2734189 A JP2734189 A JP 2734189A JP H01294669 A JPH01294669 A JP H01294669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
deamino
deoxy
glycoside
hydrochloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1027341A
Other languages
English (en)
Inventor
Alberto Bargiotti
アルベルト・バルジヨツテイ
Antonino Suarato
アントニノ・スアラート
Pier Angelo Zini
ピエール・アンジエロ・ジニ
Maria Grandi
マリア・グランデイ
Gabriella Pezzoni
ガブリエラ・ペツツオーニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Italia SRL
Original Assignee
Farmitalia Carlo Erba SRL
Carlo Erba SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Farmitalia Carlo Erba SRL, Carlo Erba SpA filed Critical Farmitalia Carlo Erba SRL
Publication of JPH01294669A publication Critical patent/JPH01294669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/20Carbocyclic rings
    • C07H15/24Condensed ring systems having three or more rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/20Carbocyclic rings
    • C07H15/24Condensed ring systems having three or more rings
    • C07H15/252Naphthacene radicals, e.g. daunomycins, adriamycins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/08Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/10Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/08Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/14Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、アントラサイクリン抗腫瘍グリコシド、その
製造方法、それらを含む組成物および該グリコシドの使
用に圓する。
ダウノルビシン(ダウノマイシン)、4−デメトキシダ
ウノルビシンおよびそのヒトOギシル化側鎖誘導体はよ
く知られた抗腫瘍グリ」シトであり、その製造と使用の
両者は先行技術において−F分に記載されている。出発
物質として使用するアグリコンであるダウノマイシノン
および4−デメトキシダウノマイシノンもよく知られて
いる。
本発明はその一側面において新規な式■:工 (式中、NH2−はNH2v換基が平面あるいはアキシ
アル位でもよいことを意味し、R1は水素もしくはヒド
ロキシ基であり、1り、は水素もしくはメトキシ基であ
る)で表されるアントラサイクリングリコシドおよびそ
の医薬的に許容可能な付加塩を提供する。好ましいその
ような塩は塩酸塩である。より特定的には新規なアント
ラサイクリングリコシドは、 Ta  :  4−デメトキシ−3°−デアミノ−4°
−デオキシ−4°−アミノダウノルビシン 1:b:3°−デアミノ−4°−デオキシ−4−7ミノ
ダウノルビシン Ic  :  4−デメトキシ−3°−デアミノ−4°
−デオキシ−4°−アミノドキソルビシン Id:3°−デアミノ−4°−デオキシ−4°−アミノ
ドキソルビシン エe:4・・デメトキシ−3°−デアミノ−4°−デオ
キシ−4°−エビ−アミノダウノルビシン H:a°−デアミノ−4−デオキシ−4°−エビ−アミ
ノダウノルビシン I(J  :  4−−デメト4シー3゛−デアミノー
4−デオキシ−4−エピ−アミノドキソルビシン Ih:3−デアミノ−4゛−デオキシ−4゛−エピ−ア
ミノドキソルビシンである。
tiJ W化合物およびその医薬的に許容可能な塩は、
以下の方法により製造する。該方法は、(1)  ダウ
ノマイシノンまたは4−デメトキシダウノマイシノンを
、式lieまたは■f:I m e  : X=N     Y−NIICOCF3
”         I  置 X=NIICOC)3
 Y−11で表される化合物と縮合し、式■eまたはI
Vr:のN−トリフルオロアセチルグリコシドを得、前
記化合物からトドリフルオロアセチル基を除去して一最
大■のアントラサイクリングリコシド(ここで、Rは水
素であり、R2は上記で定義したのと同じ)を生成し、 (11)所望により、前記−最大1のアントラサイクリ
ングリコシドをその医薬的に許容可能な塩に変換し、 (iii)所望により、前記−最大■のアントラサイク
リングリコシドまたはその医薬的に許容可能な塩を臭素
化し、得られた14−ブロモ誘導体を加水分解してR1
がヒドロキシである一般式Iの対応するアントラサイク
リングリコシドを得、(iv)所望により、R1がヒド
ロキシである一般式Iの前記グリ」シトをその医薬的に
許容可能な塩に変換する ことを含む。
弐■の新規なアミノ糖は、以下の方法により製造し得る
。該方法は、 (a)式V: ■ のメチル−2,3,6−トリデオキシ−α−[−グリセ
ロ−ヘキソピラノシド−4−ウロースをヒドロキシルア
ミンもしくはその酸付加塩と反応させ、式■:のね」−
およびant rオキシムの混合物を得、(b)L2!
混合物を水素化し、生成したアミノ基をトリノルオ0ア
セデル基で保護し、得られた式%式%: の4−トドリフルオロlセチル化エピマーをそれぞれ分
離し、 (c)各エピマーを式■eもしくはIxf:rxe  
         rxr の対応する1−ヒドロキシ誘導体に変換し、(d)前記
1−ヒドロキシ誘導体を式leeまたは■f:IIs 
          mf の対応する1−クロロ誘導体に変換することを含む。
式■の7ミノ糖の製造はスキームIに示す。
スキーム エ 厘e               ljステップ(a
)において、メチル−2,3,6−トリデオキシーα−
し一グリセロへ4−ソビラノシドー4−ウ[1−ス(V
)  (J、S、8rimacoIlbe et at
、 J、C,S。
Perkin I、 1980.273参照)と、トリ
エチルアミン(r E A )中のヒドロキシルアミン
塩酸塩とから、uLおよびant rオキシム■を得る
ステップ(b)において、これらの還元はラネーニラク
ルの存在下、無水メタノール中の水素化により、例えば
10気汁で3時間実施し得る。水素化混合物は無水トリ
ノルオロ酢酸と反応し得、N−トリフルオロアレチル化
誘導体の混合物を得、引続きシリカゲルカラムLのクロ
マトグラノイー分離により対応するトリフルオ【]アセ
トアミド誘導体■eおよび■「を別々に得る。溶出系は
二塩化メヂレンーアセトン(95:5Vハ)でもよい。
ステン7(C)において各エピマーを対応する1−ヒド
ロキシ誘導体に変換するには、各エピマー■eまたは■
fを酢酸とともに加熱してもよい。
加熱は100℃で1時間、20%の酢酸とともに行い得
る。ステップ(d)は、無水トリフルオ[1酢酸および
HCjとの処理により行ない得る。例えば、1−ヒドロ
キシエピマーはまず0℃で一晩無水トリノルオロ酢酸で
処理し、引続きジエプールエーテルに溶解し、気体41
C1とともに−・晩反応させ得、2.3,4.6−チト
ラデ第4ニジー3−トリフルオロ7t?ドアミド−し−
トレオーヘキソビラノシルクロライド(Iffe)およ
び2,3,4.6−テトラデオキシ−3−トリフルオロ
アセトアミド−1−エリトロ−ヘキソピラノシルクロラ
イド(I[[f )を与える。
式■のダウノルビシンおよびドキソルごシン誘導体の製
造は以下の反応スキーム■により説明される。
スキーム ■ R2−H(4−デメトキシダウノマイシノン)R2−O
CI−13(ダウノマイシノン)スキーム■において、
4−デメトキシダウノマイシノン(R2=H)またはダ
ウノマイシノン(R2−OCH3)を、トリフルオロメ
タンスルホン酸銀の存在下に式11[cもしくはmtの
化合物とi奉嚇縮合してトドリフルオロアレチルグリコ
シト■eもしくは[を生成し、該化合物から穏やかなア
ルカリ加水分解によるアミノ保護基除去により式[a、
bまたはIe、fの化合物が得られる。
縮合が実施し得る条件はUS−A−4112074に記
載されている。化合物Ia、bおよびIe、fは、14
位を臭素化し、ギ酸ナトリウム水溶液で14−ブロモ誘
導体を加水分解することにより、Ic、dおよびTo、
h(R1−OH)に変換し得る。臭素化および加水分解
条件は典型的にはUS−A−4122076またはQB
−A−1217133に記載されている。
本発明方法の一具体例によると、乾燥塩化メチレンに溶
解した4−デメトキシダウノマイシノンを、室温で1時
間、モレキュシーシーブとトリフルオ「]メタンスルホ
ン酸銀の存在下、1−クロロ2.3,4.6−チトラデ
オキシー4−(トトリフルオロアセドアミド)−、L−
トレオーヘキソビラノシド(■0)と反応させ、ト保護
グリ]シトIVe  (R2−H。
X−H,Y=NHCOCF3)!得る。これを7セトン
に溶解し、0℃で1時間、0.28水酸化ナトリウム水
溶液で穏やかなアルカリ加水分解をし、式Haの化合物
を遊離塩基として得、メタノール性塩化水素で処理しそ
の塩酸塩として分離する。
所望により、Haをり1コロホルム中で臭素と反応させ
その14−ブロモis体を得る。これを窒素上室温で4
8時間、ギ酸ナトリウム水溶液で加水分解すると、式I
Cの化合物が遊離塩基として得られる。更にこれを無水
メタノール性塩化水素で処理することにより、その塩酸
塩が分離する。
化合物IeJ3よびIoは同様の方法で得られるが、1
−クロロ−2,3,4,6−7トラデオキシ−47(ト
リフルオロアセト7ミドー−L−エリ上0−ヘキソピラ
ノシド(II[f )から出発する。ダウノマイシノン
から出発すると代りに化合物Ib、ld、IfおよびI
h1lることができる。
本発明はさらに、有効成分として式■のアントラザイク
リングリコシドまたはその医薬的に許容可能な塩を、医
薬的に許容可能なキャリアーもしくは希釈剤とともに含
む医薬組成物を提供する。
治療上効果的な量の本発明の化合物は不活性キャリアー
と組合わせる。通常のキャリアーを使用してもよく、本
発明組成物は通常方法で調剤化し得る。
本発明の化合物はヒトもしくは動物の治療方法において
有用である。特に本発明の化合物は化合物の治療−し効
果的な開を98に投与することにより抗腫瘍剤として有
用である。
以下の実施例により本発明をさらに詳しく説明する。
m−ユ メチル−2,3,4,6−チトラデオキシー4−トリフ
ルオロアセト7ミドーα−[−トレオーへギソビラノシ
ド(■C)およびメチル−2,3,4,6−テトラデオ
キシ−4−トリフルオロアセトアミド−α−[−エリト
ロ−へ4ソビラノシド(■f)の製造 19のメチル−2,3,6−トリデオキシーα−L−グ
リヒローへ4ソピラノシド−4−ウ[1−ス(V)(6
,94+nol)を、50dのメタノールおよび4.8
I11のトリJデルアミン中の2.4gのヒト0キシル
アミン塩酸塩に添加した。反応混合物は室温で1時開攪
拌し、150mの二塩化メチレンおよび100dの水で
希釈した。
有機相を蒸発し、水洗し、減圧下で濃縮し、Lおよび凹
第4:シム■をシ1]ツブの形態で得た。
シロップを100 mの乾燥メタノール中に溶解し、ラ
ネーニッケルの存在110気圧で3時間水素化した。
濾過した溶液を減圧下で蒸発させ、残漬を50M!1の
二塩化メチレン中6−の無水トリフルオロ酢酸とともに
処理し、二塩化メチレンと5%アセトンで溶出するシリ
カゲル力ラムトクロマトグラフィー分離後、0.639
 (収率42%)の化合物VIOおよび0.579 (
収率38%)の化合物■tを得た。
これらの化合物の構造はP M R分析(2GGHII
Z。
CDα3.δ)に基いて決定した。
化合物■CのPMRスペクトル: 1.18 (d、J−6,5Hz、3H,C1l、 −
5) : 1.7−1.9 (m、4H。
肋、、 −2,CH2−3) : 3.42(S、腹、
 )  : 4.05(鴨、111゜H−4)  : 
4.35(dc+、J−1,0,6,5Hz、Ill、
 H−5)  ; 5.08(+g、IH,H−1) 
: 6.65 (bd、J−9,0Hz、IH,N11
−CO) :化合物■fのPMRスペクトル: 1.20 (d、J−6、GHz、311. C113
−5) : 1.5−2.0 (+e、411゜、C1
l、、 −2,Cll  −3)  : 3.38(s
、匹H,) : 4.07(In、2H。
H−4,H−5)  :4.89(諧、1N、  H−
1)  : 7.26(bd、  J−8、OH2,I
H,N11−Co) 大JilHM  2 2.3,4.6−テトラデオキシ−3−トリフルオロア
セトアミド−E−トレオーヘキソビラノシルークロライ
ド(Ille )の製造 実施例1に記載のようにして製造した0、469(2g
+mo1)の化合物■eの溶液を407の酢酸と160
dの水に溶解し、100℃で1時間加熱した。
反応混合物を減圧−トで蒸発させ、2,3,4.6−テ
トラfオtシ・4−トリフルオロアセトアミド−[−ト
レオーヘキソース(rXe )をシロップの形態で得、
これを20−の二塩化メチレンに溶解し、0℃で4ae
の無水トリフルオロ酢酸で処理した。
0℃で一晩の後、反応混合物を蒸発させ、20mの無水
ジエチルエーテルに溶解した残漬を0℃で塩化水素で飽
和させた。
0℃で一装置いた後、反応混合物を減圧で蒸発させ、カ
ップリング反応に適する表題化合物をさらに精製するこ
となく得た。
実施例 3 2.3,4.6−テトラデオキシ−4−トリフルオロア
セトフミドーL−エリトロ−ヘキソピラノシルクロライ
ド<mr >の製造 実施例1に記載のようにして製造したメチル−2,3,
4,6−デトラデオギシー4−トリフルオロアセトアミ
ド−α−L−エリトロ−ヘキソピラノシド(■f)から
出発して、実施例2に記載の方法に従って表題化合物を
製造した。
11鼠−ユ 4−デメトキシ−3゛−デアミノ−4゛−デオキシ−4
°−アミノダウノルビシン(Ia)の製造 70−の乾燥二塩化メチレンに溶解した4−デメトキシ
ダウノマイシノン(0,48g 、 1 u+ol)と
2.3,4.6−テトラデオキシ−3−トリフルオロア
セトアミド−L−トレオーヘキソビラノシルクロライド
(’mO) (0,379、C51m+IO+)との綜
合を[レキュラーシーブ(4A)の存在下、触媒として
トリフルオロメタンスルホン酸銀(10Iliジエチル
エーテル中0.38g)を使用して行った。
30分後、室温で激しく攪拌しながら反応混合物を炭酸
水素ナトリウムの飽和水溶液で処理し、有機相を分離し
、減圧下で蒸発させ、りOマトグラノイ−1!製した後
、4−デメトキシ−3°−デアミノ−4′−デAギシー
4°−トリフルオロアセトアミド−ダウノルビシン(r
Vc 、 R2−+−1) o、42gを得た。
収率70%、 m、p、 178〜180℃(分解)P
MR分析(200HHz、 CDα3.特にδ)1.1
8 (d、J−6,511z、3H,CH3−5°);
 1.7−1.9 (m、4H。
C1l、、−2’、CH2−3°) : 2.14 (
dd、J−4,0,15,01+2,111゜H−8a
x)  : 2.32 (s、  Hl、 H−8eq
)  ; 2.42 (s、 311゜C0CII、 
)  : 2.98 (d、J−19,0IIz、IH
,H−10ax) : 3.24(dd、J−1,0,
19,0Hz、  111.  H−10e)  : 
 4.05((10,It−4’): 4.35 (d
q、  J−1,0,6,511z、IH,H−5°)
:4.63(s、IH,0H−9)  : 5.28(
i、111.  H−7)  : 5.44 (m、 
 IH。
」−1°) : 6.65 (bd、J−9,0Hz、
IH,NHCO)  : 7.83 (m。
2H,H−1,H−4)  ;13.28 (s、II
I、0ff−11);13.58(S、IN、0H−6
)  。
0.4gのトドリフルオロアセチル誘導体を70dの0
.2N水酸化ナトリウム水溶液に溶解し、室温下で攪拌
した。1時間後反応混合物を塩酸水溶液でpH3の酸性
域にし、二塩化メチレンで抽出した。
pH8,1に調整した水相を二塩化メチレンで抽出し、
抽出物を水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、小容量
に濃縮した。
塩化水素とジエヂルJ−チルを添加して表題化合物工a
を塩酸塩とし【4!!た。m、p、 155〜156℃
(分解) K1JLj− 3°−デアミノ−4°−デオキシ−4°−アミノダウノ
ルビシン(Ib )の製造 ダウノマイシノンおよび実施例2に記載のようにして製
造した2、3,4.6−テトラデオキシ−3−トリフル
オロアセトアミド−L−トレオーヘキソビラノシルクロ
プイド(II[e )から出発して表題化合物を実施例
4に記載の方法に従って製造した。暑、p。
156〜157℃(分解) トリフルオロアセトアミド誘導体に対応するPM Rを
記載する。
PMR分析(2008H2,C0c13 、特に−6>
1.16(d、J−6,5Hz、3H,C13−5°)
:   1.5−2.0(鴎、411゜す2−2°、C
t12−3°): 2.13(dd、J−4,0,15
,ONZ、ill、 H−8ax)  ; 2.2G(
ddd、J−2,0,2,0,15,01lz、 If
−8e) :2.41(s、311.COCll3) 
 ; 2.96 (d、 J−19,0Hz、 IH,
H−10ax);3.24(dd、J−2,0,19,
0Hz、IH,H−10e)  :4.07(1,11
1,H−4’);  4゜08(s、  311.  
(匹ji3 )  :  4.34(dc+、J−1,
0,6,5Hz、IH,h−5°) ; 4.62(S
、 IH,吐−6)=5.31(s、IH,ll−7)
  ;  5.46(s、Ill、  H−1’); 
 6.63(bd。
J−9,5Hz、IH,NHCO)  : 7.39(
d、J=8jllZ、18.  If−3)  ニア、
78(t、J−8,5H2,1N、 H−2)  : 
8.03(Q、J−8,5112,1H。
H−1)  : 13.29 (s、1N、0H−11
) : 14.01  (s、111. ell−6)
 。
衷1」(−旦 4−デメトキシ−3゛−デアミノ−4°−デオキシ−4
°−7ミノドキソルビシン(Ic )の製造 0.29の4−デメトキシ−3°−デアミノ−4゛−デ
オキシ−4°−7ミノダウノルビシン(Ia )を無水
メタノールおよびジオキサンの混合物中に溶解し、10
mの二塩化メチレン中の1gの臭素の溶液とともに添加
し、米国特許用4.122.076号に記載の方法従っ
て14−ブロモ誘導体を得、これをジエチルエーテルを
添加することにより沈澱させた。粗生成物を少種のアセ
トンに溶解し、1−の水に溶解した0、39のギ酸ナト
リウムで処理した。反応混合物を室温で30時間攪拌し
、次いで水を添加し二塩化メチレンで抽出した。水相を
5−の8%炭酸水素ナトリウム水溶液とともに添加し、
二塩化メチレンで繰り返し抽出した。有機抽出物を無水
硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で小容量に蒸
発させた。得られた赤い溶液をメタノール性塩化水素で
pH3,5に調整し、過剰のジエチルエーテルを添加し
0.169 (収率11%)の表題化合物を塩酸塩とし
て得た。園、p、 158〜159℃(分解)溶媒系:
二塩化メチレン/メタノール/酢酸/水(80:20ニ
ア :3体積比)を使用するに1eselaelプレー
ト(Herk  l”254 )上TLCはRr−0,
52゜友1旦−ユ 3°−デアミノ−4°−デオキシ−4°−7ミノドキソ
ルビシン(Td )の製造 3°−デアミノ−4°−デオキシ−4°−アミノダウノ
ルビシン(Ib )の表題化合物への化学変換を実施例
6に記載のように行った。(園、p、 148〜149
℃。
分解) 溶媒系二二塩化メチレン/メタノール/酢酸/水(lj
o:20ニア :3体積比)を使用する旧ese1ge
lプレート(Herk  l:   )上TLCGtR
f −0,48゜11五−1 4−デメトキシ−3°−デアミノ−4°−デオキシ−4
°−エビ−アミノダウノルビシン(ie )の製造4−
デメトキシダウノマイシノンと2.3,4.6−テトラ
デオキシ−3−トリフルオ0アセトアミド−1−エリト
ロ−ヘキソピラノシルク0ライド(Illf )とのカ
ップリングを実施例4に記載の方法に従って行った。
保護されたトリフルオロアセトアミド誘導体のPMRス
ペクトルを記載する: PMR(200HHz、 CDCl2 、特にδ)1.
20(d、J−6,0Hz、3H,CH3−5°); 
 1.5−2.0(1,411゜CI+、、 −2,C
H2−3°);2.10(dd、J=4.5.15.0
tlz、IH。
H−8ax)  : 2.42(s、3H,C0CH,
)  : 2.66(ddd、J−2,0゜2.0.1
5.0Hz、 11(、)l−8eq)  : 3.0
(d、J−19,0Hz、III。
If−10ax) ; 3.25(dd、J−2,0,
19,0Hz、  111.  H−10ec+) :
4.07(g+、2H,H−4’、  H−5°);4
.09(s、Ill、0H−9)  ;5.20(dd
、J−4,5,2,0+12.ill、 H−7) :
 5.25(d、J−3,511z、111. If−
1°)ニア、26(bd、J−8,0Hz、111.N
HCO)  ニア、85(■、  2H,H−2,H−
3)  : 8.36(+e、 2H,ll−1゜」−
4)。
実施例 9 3°−デアミノ−4°−デオキシ−4°−エビ−アミノ
−ダウノルビシン(Tf )の製造 ダウノマイシノンと2.3,4.6−テトラデオキシ−
3−トリノルオロアセトアミドーし一エリトローヘキソ
ピラノシルクロライド<mf )とのカップリングを実
施例4に記載の方法に従って行い、表題化合物をその塩
酸塩として得た; s、p、 183〜184℃(分解
)。溶媒系二二塩化メチレン/メタノール/酢酸/水(
80:20ニア :3体積比)を使用するに1esel
oclプレート(Herk  F   )上TLCはR
r 、= 0.67゜ 実施例 10 4−デメトキシ−3°−デアミノ−4゛−デオキシ−4
°−エビ−アミノドキソルビシン(IO)の製造実施例
8に記載のようにして製造した化合物Ieの化学変換を
、実施例6記載方法により14−臭素化、引続いての加
水分解により行った。
溶媒系二二塩化メチレン/メタノール/酢酸/水(80
:20ニア :3体積比)を使用する旧ese1gel
プレート(Herk  F   )トT l−CはRf
−0,53゜友! 3°−デアミノ−4°−デオキシ−4°−エビ−アミノ
ドキソルビシン(1)の製造 実施例6に記載の方法に従って化合物Ifから表題化合
物を得た。
溶媒系:二塩化メチレン/メタノール/酢1/水(80
: 20: 7 : 3体積比)を使用するKiese
1gelプレート(Herk  F   )上TLCは
Rf=0.50゜化合物Ia、Ib  Id  Ie 
 I  の1五1 DXR(ドキソルビシン)およびDNR(ダウノルビシ
ン)と比較しながら、ネズミのP2S5およびグ「」ス
白血病に対するiaおよび工eの抗白血病活性を試験し
た。
P388白血病に対して両誘導体はDXRおよびDNR
に匹敵する抗Il瘍活性を示した。
グ[lス白面病で試験したものの全てはDXRおよびD
NRと同様にマウスの生存時間の増加において活性が知
見された:IeおよびIgは最も効果的な化合物であっ
た。
化合物(aおよび工eをさらに異なるヒトおよび充実性
腫瘍に対して評価した:結果は第4〜8表にまとめた。
試験した全ての充実性腫瘍に対して化合物Ieは■aよ
りも効果的かつ活性であった。D X R耐性8114
 (LoVo/DXR,M−l−V/DXRJ5よびA
349) ニ対して化合物Te はDXRと同様の抗腫
瘍効果を示した。
tovo腫瘍G: オイr化合物I e Get Lo
Vo/ D X R(!:同じ活性を示したのに対して
化合物■aは完全に不活性であった。
DXR感受性ルイス肺癌モデルにおいて、DXRと同様
、化合物工eは活性であり、H層成長阻害においてマウ
スの生存時間に対して少ない活性であった:化合物■a
は両方のパラメータにおいて不活性であった。
化合物は塩1塩としてそれらを水に溶解することにより
試験した。
in VitrO細胞毒竹細胞毒衣に記載した。
第  1  表 化合物の細胞身性活性 II)5゜(μ/d) 化合物  Lovo   l0VO/DXR1) N 
R50,31085 DXR54,72105 1b     117.5     330Ia   
  31.5      43.5、T e     
10.3      9.5I6    50.3  
   3461     1.5      8.2第
  2  表 P388腹水(ascitic)白血病に対スル効果8
最適投与1 化合物  as/Kg    T/C%cllj性死亡
’D N R22,52220/10 D X R16,92250/10 I a      19.5      200   
 0/10I e      4       225
     G/10a実験は10  白血病細胞を静脈
内接種したCD[1マウスにおいて実施した bl瘍接種後1日における単独静脈内投与C処理マウス
の生存時間メジアン/コント0−ルの生存時間メジアン
×100 d?j!覚所見(autOptic findings
 )に基イテ評価した 第  3  表 ネズミのクロス白血病に対する効果8 最適投引1 化合物  MI/υ  T/C%   毒性死亡6DN
R152000/1G DXR13〜16.9  200〜250   0/1
GIb      65        240   
    G/10I a      12.5    
  240      0/1GT e       
4        160      0/10I 6
      6.7      200      0
/1GI Q       1        217
      0/10a実験は2X106白血病細胞を
静脈内接種したC3H/Heマウスにおいて実施した bl瘍接種後1日における甲独静脈内投与C処理マウス
の生存時間メジアン/コントロールの生存時間メジアン
X 10G d視覚所見に基いて評価した 第  4  表 ヒト大腸がん(Lovo/DXR)に対する効果8最適
投与量    腫瘍阻害0 化合物   、7ゎ       、 DXR630 T8        7.5           1
3Ie         4            
41a実験は腫瘍断片をS、C,移植したスイス−ヌー
ドマウスにおいて実施した bssが触診可能になったら開始する、週1rx33!
l聞の静脈内注射処理 C最後の処理後1週間腫瘍成長阻害のコントD −ルに
対する百分率を計算した 第  5  表 ネズミ乳腺がん(HTV/DXR)に対する効果8最適
投与f!I   T/CClft瘍阻害化合物  ッ/
Kg     %    、DXR68452 I e      5        146    
  44a実験はI!lI!断片をS、C,移植した0
3H/Heマウスにおいて実施した blaが触診可能になったら開始する、週1度3週間の
静脈内注射処理 C最後の処理後1週間腫瘍成長阻害のコン、トロールに
対する百分率を計算した 第  6  表 ヒト大腸線がん(4ovo )に対する効果8最適投与
mu瘍阻害0 化合物   ッ/に9      % DNR8tOX        54 D X R662 ■a         7.5          1
1T0      4〜5       54〜56a
実験は腫瘍断片をS、C,移植したスイス−ヌードマウ
スにおいて実施した b!!瘍が触診可能になったら開始する、週1度3週間
の静脈内注射処理 C最後の処理後1週間腫瘍成長阻害のコントロールに対
する百分率を計qした 第  7  表 ヒト肺腺がん(A549)に対する効果8最適投与間 
  腫瘍阻害0 化合物   jIy/υ     % D X R644 ■a          9           1
3■e         5           4
9a実験は腫瘍断片をS、C,移植したスイス・メート
マウスにおいて実施した bH瘍が触診可能になったら開始する、過1度3週間の
静脈内注射処理 cR*の処理後1週間腫瘍成長阻害のコントロールに対
する百分率を計算した 第  8  表 ルイス肺がんに対する効果8 最適投与ff1bIt11瘍阻害’1−/Cd化合物 
 、、9 / K’J     %    、DXR6
〜7.5     85〜95  148〜169DN
R847135 工a         7.b         7 
    104I e         4     
    84     122a実験は10511瘍細
胞を静脈内接種したC57 Bl/6マウスにおいて実
施した b!!瘍移植後1日で開始する、週1回3週間の静脈内
注射処理を行なった C最後の処理後1週間秒瘍成長阻害のコントロールに対
する百分率を計算した d処理マウスの生存時間メジアン/コントロールの生存
時間メジアン×100

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、NH_2■はNH_2置換基が平面あるいはア
    キシアル位でもよいことを意味し、R_1は水素もしく
    はヒドロキシ基であり、R_2は水素もしくはメトキシ
    基である)で表されるアントラサイクリングリコシドお
    よびその医薬的に許容可能な酸付加塩。
  2. (2)4−デメトキシ−3’−デアミノ−4’−デオキ
    シ−4’−アミノダウノルビシンもしくはその塩酸塩で
    あることを特徴とする請求項1に記載の化合物。
  3. (3)3’−デアミノ−4’−デオキシ−4−アミノダ
    ウノルビシンもしくはその塩酸塩であることを特徴とす
    る請求項1に記載の化合物。
  4. (4)4−デメトキシ−3’−デアミノ−4’−デオキ
    シ−4−アミノドキソルビシンもしくはその塩酸塩であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の化合物。
  5. (5)3’−デアミノ−4’−デオキシ−4’−アミノ
    ドキソルビシンもしくはその塩酸塩であることを特徴と
    する請求項1に記載の化合物。
  6. (6)4−デメトキシ−3’−デアミノ−4−デオキシ
    −4−エピ−アミノダウノルビシンもしくはその塩酸塩
    であることを特徴とする請求項1に記載の化合物。
  7. (7)3’−デアミノ−4’−デオキシ−4’−エピ−
    アミノダウノルビシンもしくはその塩酸塩であることを
    特徴とする請求項1に記載の化合物。
  8. (8)4−デメトキシ−3−デアミノ−4’−デオキシ
    −4’−エピ−アミノドキソルビシンもしくはその塩酸
    塩であることを特徴とする請求項1に記載の化合物。
  9. (9)3’−デアミノ−4’−デオキシ−4’−エピ−
    アミノドキソルビシンもしくはその塩酸塩であることを
    特徴とする請求項1に記載の化合物。
  10. (10)請求項1で定義した一般式 I で表されるアン
    トラサイクリングリコシドまたはその医薬的に許容可能
    な酸付加塩の製造方法であって、 (i)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_2は水素(4−デメトキシダウノマイシノ
    ン)またはメトキシ(ダウノマイシノン)である)で表
    わされるダウノマイシノンまたは4−デメトキシダウノ
    マイシノンを、式III: ▲数式、化学式、表等があります▼III (式中、XおよびYの一方は水素を表し、他方はトリフ
    ルオロアセチルアミノ基を表す)で表される化合物と縮
    合し、式IV: ▲数式、化学式、表等があります▼IV (式中、R_2、XおよびYは上記で定義したのと同じ
    )のN−トリフルオロアセチル保護グリコシドを得、前
    記化合物からN−トリフルオロアセチル基を除去して一
    般式 I のアントラサイクリングリコシド(ここでR_
    1は水素であり、R_2は上記で定義したのと同じ)を
    生成し、 (ii)所望により、一般式 I の前記グリコシドを医
    薬的に許容可能な塩に変換し、 (iii)所望により、一般式 I の前記グリコシドま
    たはその医薬的に許容可能な塩を臭素化し、得られた1
    4−ブロモ誘導体を加水分解してR_1がヒドロキシで
    ある一般式 I の対応するグリコシドを得、 (iv)所望により、R_1がヒドロキシである一般式
    I の前記グリコシドをその医薬的に許容可能な塩に変
    換する ことを含む方法。
  11. (11)ステップ(i)がトリフルオロメタンスルホン
    酸銀の存在下に行われることを特徴とする請求項10に
    記載の方法。
  12. (12)ダウノマイシノンまたは4−デメトキシダウノ
    マイシノンを乾燥二塩化メチレンに溶解し、脱水和剤と
    してモレキュラーシーブの存在下に縮合を行うことを特
    徴とする請求項11に記載の方法。
  13. (13)トリフルオロアセチル基が穏やかなアルカリ加
    水分解により除去されることを特徴とする請求項10〜
    12のいずれかに記載の方法。
  14. (14)ステップ(ii)でR_1が水素である式 I
    のグリコシドをその塩酸塩として分離することを特徴と
    する請求項10〜13のいずれかに記載の方法。
  15. (15)ステップ(iii)でギ酸ナトリウムを用いて
    加水分解を行うことを特徴とする請求項10〜14のい
    ずれかに記載の方法。
  16. (16)ステップ(iv)でR_1がヒドロキシである
    式 I のグリコシドをその塩酸塩として分離することを
    特徴とする請求項10〜15のいずれかに記載の方法。
  17. (17)請求項1で定義した式 I のアントラサイクリ
    ングリコシドまたはその医薬的に許容可能な塩を、医薬
    的に許容可能な希釈剤もしくはキャリアーとともに含む
    医薬組成物。
  18. (18)ヒトまたは動物の治療に使用する請求項1で定
    義した式 I のアントシサイクリングリコシドまたはそ
    の医薬的に許容可能な塩。
  19. (19)抗腫瘍剤として使用する請求項18に記載の化
    合物。
  20. (20)請求項1で定義した式 I のアントラサイクリ
    ングリコシドまたはその医薬的に許容可能な塩の製造方
    法であって、実質的に実施例4〜11のいずれかに記載
    の前記方法。
  21. (21)請求項10で定義した式IIIの化合物。
  22. (22)請求項10で定義した式IIIの化合物の製造方
    法であって、 (a)式V: ▲数式、化学式、表等があります▼V のメチル−2,3,6−トリデオキシ−α−グリセロ−
    ヘキソピラノシド−4−ウロースをヒドロキシルアミン
    もしくはその酸付加塩と反応させ、式VII:▲数式、化
    学式、表等があります▼VII の¥syn¥および¥anti¥オキシムの混合物を得
    、(b)前記混合物を水素化し、得られたアミノ基をト
    リフルオロアセチル基で保護し、生成したVIIIeおよび
    VIIIf: ▲数式、化学式、表等があります▼VIIIe ▲数式、化学式、表等があります▼VIIIf の4−N−トリフルオロアセチル化エピマーをそれぞれ
    分離し、 (c)各エピマーを式IXeもしくはIXf ▲数式、化学式、表等があります▼IXe ▲数式、化学式、表等があります▼IXf の対応する1−ヒドロキシ誘導体に変換し、(d)前記
    1−ヒドロキシ誘導体を式IIIeまたはIIIf:▲数式、
    化学式、表等があります▼IIIe ▲数式、化学式、表等があります▼IIIf の対応する1−クロロ誘導体に変換することを含む前記
    方法。
JP1027341A 1988-02-10 1989-02-06 3’‐デアミノ‐4’‐デオキシ‐4’‐アミノアントラサイクリン Pending JPH01294669A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8803076 1988-02-10
GB888803076A GB8803076D0 (en) 1988-02-10 1988-02-10 3'-deamino-4'-deoxy-4'-amino anthracyclines

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01294669A true JPH01294669A (ja) 1989-11-28

Family

ID=10631459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1027341A Pending JPH01294669A (ja) 1988-02-10 1989-02-06 3’‐デアミノ‐4’‐デオキシ‐4’‐アミノアントラサイクリン

Country Status (20)

Country Link
US (1) US4987126A (ja)
EP (1) EP0328400B1 (ja)
JP (1) JPH01294669A (ja)
KR (1) KR890013047A (ja)
CN (1) CN1037904A (ja)
AT (1) ATE88478T1 (ja)
AU (1) AU2974489A (ja)
CA (1) CA1338712C (ja)
DE (1) DE68906045T2 (ja)
DK (1) DK59289A (ja)
ES (1) ES2055035T3 (ja)
FI (1) FI890611A (ja)
GB (1) GB8803076D0 (ja)
HU (1) HUT49365A (ja)
IL (1) IL89199A0 (ja)
NO (1) NO890567L (ja)
NZ (1) NZ227877A (ja)
PT (1) PT89662B (ja)
YU (1) YU31189A (ja)
ZA (1) ZA891019B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013515750A (ja) * 2009-12-30 2013-05-09 蘇州天人合生物技術有限公司 ハロゲン化ジデオキシ糖誘導体ならびにその調製方法および応用

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8818167D0 (en) * 1988-07-29 1988-09-01 Erba Carlo Spa Novel 4-substituted anthracyclinones & process for their preparation
DE3842836A1 (de) * 1988-12-20 1990-06-21 Behringwerke Ag Rhodomycine mit einer modifizierten kohlenhydrat-einheit
JP2779652B2 (ja) * 1988-12-27 1998-07-23 武田薬品工業株式会社 生理活性物質tan―1120,その還元体,それらの製造法および用途ならびに微生物
US5412081A (en) * 1989-02-07 1995-05-02 Farmitalia Carlo Erba S.R.L. New 4'-epi-4'-amino anthracyclines
GB8902709D0 (en) * 1989-02-07 1989-03-30 Erba Carlo Spa New 4'-epi-4'-amino anthracyclines
IT1241927B (it) * 1990-05-14 1994-02-01 Menarini Farma Ind 3'-deamino-4'-deossi-4'-amino-8-fluoroantra- cicline processi per la loro preparazione e composizioni farmaceutiche che le contengono
GB9019934D0 (en) * 1990-09-12 1990-10-24 Erba Carlo Spa 2-hydroxy-and 2-acyloxy-4-morpholinyl anthracyclines
GB9028105D0 (en) * 1990-12-27 1991-02-13 Erba Carlo Spa Process for the preparation of substituted benzofuran derivatives
GB9216962D0 (en) * 1992-08-11 1992-09-23 Erba Carlo Spa Therapeutically active naphthalenesulfonic-pyrrolecarboxamido derivatives
JPH0912590A (ja) * 1995-06-23 1997-01-14 Microbial Chem Res Found 4−アミノ−2,4,6−トリデオキシ−2−フルオロ−マンノピラノシル基を有する新規アンスラサイクリン誘導体
JPH10175992A (ja) * 1996-12-16 1998-06-30 Microbial Chem Res Found 4−アミノ−2,4,6−トリデオキシ−2−フルオロ−α−L−タロピラノシル基を有する新規アンスラサイクリン誘導体
US5948896A (en) * 1997-08-13 1999-09-07 Gem Pharmaceuticals Processes for preparing 13-deoxy anthracycline derivatives
US5942605A (en) * 1998-03-03 1999-08-24 Gem Pharmaceuticals, Inc. 5-imino-13-deoxy anthracycline derivatives, their uses, and processes for preparing them
US7381721B2 (en) * 2003-03-17 2008-06-03 Adolor Corporation Substituted piperidine compounds
US6992090B2 (en) * 2003-06-16 2006-01-31 Adolor Corporation Substituted piperidine compounds and methods of their use
US8946262B2 (en) * 2003-12-04 2015-02-03 Adolor Corporation Methods of preventing and treating gastrointestinal dysfunction
US7087749B2 (en) * 2004-03-11 2006-08-08 Adolor Corporation Substituted piperidine compounds and methods of their use
US20060063792A1 (en) * 2004-09-17 2006-03-23 Adolor Corporation Substituted morphinans and methods of their use
US7538110B2 (en) * 2005-10-27 2009-05-26 Adolor Corporation Opioid antagonists
CA2714331C (en) 2008-02-14 2016-08-09 Alkermes, Inc. Selective opioid compounds
US20100311782A1 (en) 2009-06-08 2010-12-09 Adolor Corporation Substituted piperidinylpropanoic acid compounds and methods of their use
CN105582094B (zh) * 2016-03-11 2019-09-27 沈宁 一种治疗肾阴虚证的中药组合物及其制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1506200A (en) * 1975-04-30 1978-04-05 Farmaceutici Italia Glycosides
GB1511559A (en) * 1975-09-26 1978-05-24 Farmaceutici Italia Anthracycline glycosides
JPS57106695A (en) * 1980-11-01 1982-07-02 Erba Carlo Spa Anthracycline g lycoside compound
US4563444A (en) * 1982-05-26 1986-01-07 Farmitalia Carlo Erba S.P.A. Anthracycline glycosides, use and compositions containing same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013515750A (ja) * 2009-12-30 2013-05-09 蘇州天人合生物技術有限公司 ハロゲン化ジデオキシ糖誘導体ならびにその調製方法および応用

Also Published As

Publication number Publication date
DE68906045D1 (en) 1993-05-27
PT89662A (pt) 1989-10-04
US4987126A (en) 1991-01-22
EP0328400B1 (en) 1993-04-21
PT89662B (pt) 1994-02-28
GB8803076D0 (en) 1988-03-09
ATE88478T1 (de) 1993-05-15
CA1338712C (en) 1996-11-12
EP0328400A3 (en) 1989-11-08
DK59289A (da) 1989-08-11
HUT49365A (en) 1989-09-28
ES2055035T3 (es) 1994-08-16
NO890567L (no) 1989-08-11
DE68906045T2 (de) 1993-08-05
FI890611A0 (fi) 1989-02-09
CN1037904A (zh) 1989-12-13
ZA891019B (en) 1989-10-25
EP0328400A2 (en) 1989-08-16
NZ227877A (en) 1990-05-28
DK59289D0 (da) 1989-02-09
IL89199A0 (en) 1989-09-10
FI890611A (fi) 1989-08-11
AU2974489A (en) 1989-08-10
YU31189A (en) 1991-02-28
KR890013047A (ko) 1989-09-21
NO890567D0 (no) 1989-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01294669A (ja) 3’‐デアミノ‐4’‐デオキシ‐4’‐アミノアントラサイクリン
HU200188B (en) Process for producing 4-demethoxy-4-amino-daunorubicin
US4366149A (en) Antitumor anthracycline glycosides, their preparation, intermediates therefor, and compositions and use thereof
US4684629A (en) 3'-deamino-3'-hydroxy-4'-deoxy-4'-amino doxorubicin and related daunorubicin
JPS63258485A (ja) 抗腫瘍アントラサイクリングリコシド、その製法及び用途
US4322412A (en) Anthracycline glycosides, their preparation, use and compositions thereof
JP2516769B2 (ja) 新規なアントラサイクリン
US8097707B2 (en) Compositions and processes for preparing 13-deoxy-anthracyclines
US4199571A (en) Substituted anthracyclines, their preparation and use
JP3000562B2 (ja) 新規4′‐エピ‐4′‐アミノアンスラサイクリン
AU632102B2 (en) New 3'-(4-morpholinyl)- and 3'-(2-methoxy-4-morpholinyl)- anthracycline derivatives
US4749693A (en) Nitro anthracyclines, process for their preparation and use thereof
CA1312598C (en) 4-demethoxy anthracycline derivatives
HU196821B (en) Process for producing 6-deoxy-antracyclin-glycoside derivatives
JPH01254695A (ja) 新規4―デメチル―4―0―(p―フルオロベンゼンスルホニル)アントラサイクリングリコシド類
US5412081A (en) New 4'-epi-4'-amino anthracyclines
HU209458B (en) Process for preparing 3'-deamino-4'-deoxy-4'-amino-8-fluoranthracyclin derivatives and pharmaceutical compositions containing them as active agents
US4604381A (en) 4-demethoxy-13-dihydrodaunorubicin and use thereof
FI89496C (fi) Foerfarande foer framstaellning av 4-demetoxi-4-aminoantracykliner
RO115525B1 (ro) Derivati de dizaharide ale antraciclinei procedeu pentru prepararea acestora si compozitie farmaceutica continand acesti derivati
NL8300150A (nl) Daunorubicine en doxorubicine-analoga, hun bereiding en toepassing.