JPH01294645A - 芳香族多価アルコールの製造方法 - Google Patents

芳香族多価アルコールの製造方法

Info

Publication number
JPH01294645A
JPH01294645A JP63122051A JP12205188A JPH01294645A JP H01294645 A JPH01294645 A JP H01294645A JP 63122051 A JP63122051 A JP 63122051A JP 12205188 A JP12205188 A JP 12205188A JP H01294645 A JPH01294645 A JP H01294645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ester
acid
reaction
alcohol
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63122051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2526989B2 (ja
Inventor
Fumisada Kosuge
小菅 文定
Oshi Tsunoda
角田 多
Yuji Onda
裕司 恩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP63122051A priority Critical patent/JP2526989B2/ja
Priority to US07/350,395 priority patent/US4990690A/en
Priority to DE3916402A priority patent/DE3916402C2/de
Publication of JPH01294645A publication Critical patent/JPH01294645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2526989B2 publication Critical patent/JP2526989B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C33/00Unsaturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C33/26Polyhydroxylic alcohols containing only six-membered aromatic rings as cyclic part
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/132Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group
    • C07C29/136Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH
    • C07C29/147Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of carboxylic acids or derivatives thereof
    • C07C29/149Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of carboxylic acids or derivatives thereof with hydrogen or hydrogen-containing gases

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は芳香族多価アルコールの製造方法に関する。更
に詳しくは芳香族多価カルボン酸エステルの接触水素化
分解による芳香族多価アルコールを製造する方法に関す
る。
芳香族多価アルコールは可塑剤、塗料用溶剤あるいは医
薬、農薬等の一般的な合成原料として有用であり、また
合成繊維、合成樹脂等の高分子物質の製造原料として、
特に耐熱性を要求される高分子物質の製造原料として有
用な物質である。
(従来の技術) カルボン酸エステルを接触水素化分解し対応するアルコ
ールを製造することは公知であり、例えばH,Adki
ns、’Organic Reaction’ Vol
、■、 p、1゜John Hilly & 5ons
、 New York (1954)には、Cu−Cr
酸化物を主体としたアドキンス型触媒を用いた場合の反
応条件と収率等がまとめられている。
しかしながらこれらアドキンス型触媒を使用して高温高
圧下で水素化分解する方法は、元来脂肪族カルボン酸エ
ステルから対応する脂肪族アルコールを製造する目的で
開発されたものであり、この方法をそのまま芳香族カル
ボン酸エステルの水素化分解に使用した場合には多くの
芳香族アルコールが更に還元されて芳香族炭化水素にな
る。
これらの副反応を抑制するために、特公昭47−228
14号には、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウ
ム及びバリウムからなる群より選ばれた1または2以上
の金属の酸化物または炭酸塩または両者の混合物を含有
する銅の酸化物を触媒に用いる方法が記載されている。
また特公昭47−35419号には、胴と(])ストロ
ンチウム、または(2)亜鉛及びクロム、または(3)
ニッケル及びマグネシウムとの混合触媒の存在下、液相
で水添する方法が記載されている。更に特公昭49−3
1435号には、アルミナ、マグネシア及び酸化クロム
を含有する銅酸化物からなる触媒、またはマグネシア、
酸化クロム及び酸化鉄を含有する銅酸化物からなる触媒
をこの反応に使用することが記載されている。
(発明が解決しようとする問題点) 芳香族多価カルボン酸エステルを水素化分解する方法と
して前述の如く種々の触媒が提案されているが、この芳
香族多価カルボン酸エステルの転化率が低く、芳香族多
価アルコールの収率が低いのでその改善が望まれている
即ち特公昭47−22814号におけるエステル転化率
はほぼ50〜80χであり、アルコール選択率が40〜
70χであるので、これより得られる多価アルコールの
収率は精々60χである。また特公昭47−35419
号においては、選択率が若干改善されているが、転化率
が40%以下である。特公昭49−31435号の触媒
は、はぼ802以上の高い選択率であるが、転化率が7
0%以下である。
このように従来技術では、芳香族多価カルボン酸エステ
ルの転化率が低く、芳香族多価アルコールの収率は満足
すべきものでない。またこのため芳香族多価アルコール
の精製分離に多くの工程が必要である。
(問題点を解決するための手段) 発明者等は芳香族多価アルコールの収率を高めるために
鋭意検討し、芳香族多価カルボン酸エステルのアルコー
ル残基を種々変えて実験を行った結果、炭素数が6以上
のアルカンから誘導される1価アルコールと芳香族多価
カルボン酸とのエステルを原料に用いれば転化率が著し
く向上し、高い収率が得られることを見出し、本発明に
到達した。
即ち本発明は、芳香族カルボン酸エステルの接触水素化
分解により芳香族多価アルコールを製造するに際し、炭
素数が6以上のアルカンから誘導される1価アルコール
と芳香族多価カルボン酸とのエステルを原料に用いるこ
とを特徴とする芳香族多価アルコールの製造方法である
本発明に用いられる芳香族多価カルボン酸エステルのア
ルコール残基は同一のものでも良いし。
互いに異なっていても良い。また原料エステルは各種ア
ルコールから誘導されたエステルの混合物であっても用
いることができる。このアルコールには炭素数6以上の
アルカンから誘導される1価のアルコールであり、1級
、2級、31級いずれのアルコールでも使用できるが、
−船釣にエステル合成の容易な1級アルコールの使用が
好ましい。
このようなアルコール、としては、2,3−ジメ、チル
−2−ブタノール、3,3−ジメチル−1−ブタノール
、3.3−ジメチル−2−ブタノール、2−エチル−1
−ブタノール、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、
3−ヘキサノール、2−メチル−1−ペンタノール、2
−メチル−2−ペンタノール、2−メチル−3−ペンタ
ノール、3−メチル−1−ペンタノール、3−メチル−
2−ペンタノール、3−メチル−3−ペンタノール、4
−メチル−2−ペンタノール、4−メチル−2−ペンタ
ノール、2.2−ジメチル−3−ペンタノール、2.3
−ジメチル−3−ペンタノール、2.4−ジメチル−3
−ペンタノール、2,4−ジメチル−2−ペンタノール
、4.4−ジメチル−2−ペンタノール、3−エチル−
3−ペンタノール、1−へブタソール、2−ヘプタツー
ル、3−へブタノール、2−メチル−2−ヘキサノール
、2−メチル−3−へキサノール、5−メチル−2−ヘ
キサノール、4−メチル−3−ヘプタツール、6−メチ
ル−2−ヘプタツール、1−オクタツール、2−オクタ
ツール、3−オクタツール、2−プロピル−1−ペンタ
ノール、2,4.4−トリメチル−1−ペンタノール、
2.−エチルヘキサノール、2.6−シメチルー4−ヘ
プタツール、1−ノナノール、2−ノナノール、3,5
.5− トリメチル−1−ヘキサノール、モノメチルオ
クタツール、ジメチルへブタ\ ノール、1−デカノール、2−デカノール、4−デカノ
ール、1−ウンデカノオール、1−ドデカノール、1=
トリデカノール等があげられる。
本発明方法で水素化分解される芳香族多価カルボン酸エ
ステルは種々の方法で製造されるが、−般的には芳香族
多価カルボン酸あるいは芳香族多価カルボン酸無水物と
アルコールとのエステル化反応で製造される。
なおアルコールとのエステル化に用いられる芳香族多価
カルボン酸は、単に芳香族多価カルボン酸のみでなく、
一部エステル化された化合物や水素化分解された化合物
も含み、一般式 Ar(COOH)t (COOR)−(CHzOi()
 fi(ただしArはベンゼン環、ナフタレン環、アン
トラセン環、フェナントレン環、ジフェニル環等の芳香
族基であり、Rは上記のアルコール残基、1.m、nは
1+ m + n52以上の0又は正の整数)で示され
る。
芳香族多価カルボン酸としてはフタル酸、イソフタル酸
、テレフタル酸、1,2.3−ベンゼントリカルボン酸
、1.2.4−ベンゼントリカルボン酸、l、3゜5−
ベンゼントリカルボン酸、1.2,3.4−ベンゼンテ
トラカルボン酸、1,2.3.5−ベンゼンテトラカル
ボン酸、1,2,4.5−ベンゼンテトラカルボン酸、
ベンゼンペンタカルボン酸、ベンゼンヘキサカルボン酸
、2,3−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレ
ンジカルボン酸、4.5−フェナントレンジカルボン酸
、2.2−ジフェニルジカルボン酸、4,4−ジフェニ
ルジカルボン酸等があげられる。
上記の芳香族多価カルボン酸とアルコールのエステル化
反応は、触媒の存在化もしくは不存在化のいずれにおい
ても進行し、本発明の原料となる芳香族多価カルボン酸
エステルが製造される。なおこのエステル化反応におい
て触媒を使用する場合には公知のもので良く、例えばp
−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンスル
ホン酸、イオン交換樹脂、ヘテロポリ酸、硫酸およびリ
ン酸等の酸性触媒、或いは酸化スズ、酸化亜鉛、酸化ア
ンチモン、酸化チタン、シリカ・アルミナ複合酸化物等
の不溶性懸濁触媒、或いはテトライソプロピルチタネー
ト、テトラブチルチタネート、テトラ−(2−エチルヘ
キシル)チタネートやこれらの重合物などのチタン化合
物、或いはシェラ酸スズ、スズテトラブチレート、スズ
テトラブチレート等のスズ化合物等が使用されるが、一
般的には水素化分解用触媒に対する影響を考えハロゲン
や硫黄元素を含まない触媒の使用が好ましい。
本発明に用いられる水素化分解触媒は、公知の水素化分
解触媒が用いられ、例えば、鉄、ニッケル、コバルト、
銅、銅・クロマイト、白金等を主成分とする触媒が挙げ
られる。しかしより高い収率を得るためには、バリウム
やマンガンを含む銅・クロマイト系触媒の使用が好まし
い、これらの触媒は使用する前に還元処理等の適当な活
性化処理をした後で反応に供せられる。触媒の形態とし
ては粉末状またはタブレット状等何れのものでも良く、
その使用形態に適したものが使用される。
本水素化分解反応は回分形式によっても行い得るが、固
定床触媒を用いた1液形式の反応を行うことが好ましく
、その際の触媒の使用量は芳香族多価カルボン酸エステ
ルの単位時間当り供給量に対して容量で0.1〜10倍
程度である。
水素化分解反応の操作条件は、原料の芳香族多価カルボ
ン酸エステルの種類によって変わるが、一般的に次のよ
うな条件である。
反応温度は80〜200°C1好ましくは80〜tSO
°Cである。200℃を越えると副反応が部分的に起き
易く、また80℃以下では反応速度が遅くなり実用的で
はない0反応時の水素分圧は一般的に高いほど反応は容
易に進行するが、実用的には少なくとも100kg/c
m”G以上の水素分圧が必要であり、特に130〜30
0kg/cm”Gの水素分圧とすることが好ましい0本
反応に用いる水素ガスは必ずしも高純度である必要はな
く、水素化分解反応に悪影響を与えないN2、CH4等
が含まれていても良い。
使用する水素量はエステルのエステル基1等量に対し2
〜4等量が適当である。
本反応は溶媒を用いなくとも実施できるが、−般的には
溶媒を使用することが好ましい。溶媒には本反応に悪影
響を与えないものが使用されるが、アルコール類、エー
テル類の使用が好ましく、特に炭素数の少ない1価アル
コール類を使用した場合高転化率、高選択率が得られる
本発明による水素化分解反応液は、通常蒸留により製品
の芳香族多価アルコールと1価アルコ−ルを分離する。
分離された1価アルコールは芳香族多価カルボン酸との
エステル化反応に循環使用される。
(実施例) 次に実施例により本発明を更に具体的に説明する。しか
しながら本発明はこれらの実施例により制限されるもの
では無い。
叉覇M1 内径10mmφ、長さ500mmLの反応管に、市販の
バリウム(BaOとして9%)を含む銅・クロマイト触
媒(形状1/8 X 1/8ペレツト)のへ分割品を3
2゜5g充填しく触媒充填容量約25mf)、通常の水
素還元による活性化処理(1〜5χ水素含有の窒素気流
中170°C以下で還元後、更に水素/窒素= 501
50 (ν/v)で150°611時間還元)を行った
後、反応に供した。
反応温度100°61反応圧力200kg/cm”G 
、水素の供給量は反応管出口で54! /Hrとし、原
料の15−tχジー(2−エチルヘキシル)イソフタレ
イトのメタノール溶液を41.0g/)lrの速度(原
料液供給容量速度を触媒量で割った液空間速度LSV・
2.01/H)で反応管の上部から水素と共に供給した
反応生成液をガスクロマトグラフにより分析した結果、
ジー(2−エチルヘキシル)イソフタレイトの転化率は
98.9χであり、目的とするm−キシリレンクリコー
ル、およヒm−メチルベンジルアルコール、m−ヒドロ
キシメチル安息香酸−(2−エチルヘキシル)エステル
の選択率は、それぞれ84.0χ、■3.2χ、1.4
3χであった。
尖隻斑1 100m lのオートクレーブに、ジー(2−エチルヘ
キシル)イソフタレイト4.4g 、メタノール40m
 l、及び実施例1と同様の方法で水素還元処理した市
販のバリウム(BaOとして9χ)を含む銅・クロマイ
ト触媒(4,0gの触媒を水素還元処理に先立って予め
粉砕したもの)を充填し、空気を置換するために水素で
昇圧・降圧を数回繰り返した後、水素を室温で150k
g/cm!Gまで充填し、120’Cで1時間定容法に
より反応を行った。
反応液を分析した結果、ジー(2−エチルヘキシル)イ
ソフタレイトの転化率は95.6χであり、目的とする
トキシリレングリコール、および艶−メチルベンジルア
ルコール、トヒドロキシメチル安息香酸−(2−エチル
ヘキシル)エステルの選択率は、それぞれ82.3χ、
11.5χ、5.lχであった。
叉詣開主 ジー(2−エチルヘキシル)イソフタレイトの代わりに
ジー(2−エチルヘキシル)テレフタレイトを用いたほ
かは実施例2と同様に反応を行った。
反応液を分析した結果、ジー(2−エチルヘキシル)テ
レフタレイトの転化率は98.1χであり、目的とする
p−キシリレングリコール、およびp−メチルベンジル
アルコール、p−ヒドロキシメチル安息香酸−(2−エ
チルヘキシル)エステルの選択率は、それぞれ84.7
χ、3.5χ、10.5!であった。
大施貫↓ 市販のマンガン(MnOとして4χ)を含む銅・クロマ
イト触媒4gを用い、ジー(2−エチルへキシル)イソ
フタレイトの代わりに2.6−ナフタレンジカルボン酸
ジー(2−エチルヘキシル)エステル5gを用いたほか
は実施例2と同様に反応を行った。
反応液を分析した結果2,6−ナフタレンジカルボン酸
ジー(2−エチルヘキシル)エステルの転化率は99.
5χであり、目的とする2、6−シヒドロキシメチルナ
フタレン、および2−ヒドロキシメチル−6−メエ酸ジ
ー(2−エチルヘキシル)エステルの選択率は、それぞ
れ93.0χ、1.2χ、5.8χであった。
ル較例工 原料液にジメチルイソフタレイトの10−tχメタノー
ル溶液を用い、反応温度125°C,LSν1.3(j
2/Hr)としたほかは、実施例1と同様に反応を行っ
た。
この結果ジメチルイソフタレイトの転化率は59.2χ
であり、目的とするトキシリレングリコール、およヒs
−メチルベンジルアルコール、■−ヒドロキシメチル安
息香酸−(2−エチルヘキシル)エステル選択率は、そ
れぞれ45.7χ、38.3χ、14.9χであった。
比較例2 ジー(2−エチルヘキシル)イソフタレイト4.4gの
代わりに、ジメチルイソフタレイト2.2gを用い、反
応条件を125°C,1,5時間としたほかは実施例2
と同様に反応を行った。
この結果ジメチルイソフタレイトの転化率は75.8χ
であり、目的とするトキシリレングリコール、およびm
−メチルベンジルアルコール、トヒドロキシメチル安息
香酸−(2−エチルヘキシル)エステル選択率は、それ
ぞれ65.1χ、22.8χ、12.1χであった。
北惠I[亀 ジー(2−エチルヘキシル)イソフタレイト4.4gの
代わりにジブチルイソフタレイト3.2gを用い、12
5°C11,5時間とした他は、実施例2と同様に行っ
た。ジブチルイソフタレイトの転化率は、74、lχで
あり、目的とするトキシリレングリコール、およヒm−
メチルベンジアルコール、トヒドロキジメチル安息香酸
ブチルエステルの選択率は、それぞれ67.3X 、2
0.9χ、11.82 ”i?あった。
(発明の効果) 各実施例に示された如く、本発明の方法は原料の芳香族
多価カルボン酸エステルの転化率が著しく高く、また反
応生成液中の多価アルコールの選択率も高い。このため
反応生成液からの多価アルコールの分離精製工程も簡略
化され、本発明の工業的価値が大きい。
特許出願人 三菱瓦斯化学株式会社 代理人 弁理士 小 堀 貞 文 手続(甫正書(自発) 昭和63年10月 11日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 芳香族カルボン酸エステルの接触水素化分解により芳香
    族多価アルコールを製造するに際し、炭素数が6以上の
    アルカンから誘導される1価アルコールと芳香族多価カ
    ルボン酸とのエステルを原料に用いることを特徴とする
    芳香族多価アルコールの製造方法
JP63122051A 1988-05-20 1988-05-20 芳香族多価アルコ―ルの製造方法 Expired - Lifetime JP2526989B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63122051A JP2526989B2 (ja) 1988-05-20 1988-05-20 芳香族多価アルコ―ルの製造方法
US07/350,395 US4990690A (en) 1988-05-20 1989-05-11 Process for preparing aromatic polyhydric alcohol
DE3916402A DE3916402C2 (de) 1988-05-20 1989-05-19 Verfahren zur Herstellung mehrwertiger aromatischer Alkohole

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63122051A JP2526989B2 (ja) 1988-05-20 1988-05-20 芳香族多価アルコ―ルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01294645A true JPH01294645A (ja) 1989-11-28
JP2526989B2 JP2526989B2 (ja) 1996-08-21

Family

ID=14826396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63122051A Expired - Lifetime JP2526989B2 (ja) 1988-05-20 1988-05-20 芳香族多価アルコ―ルの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4990690A (ja)
JP (1) JP2526989B2 (ja)
DE (1) DE3916402C2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6180091B1 (en) 1999-03-25 2001-01-30 The C. P. Hall Company Compositions containing diesters or polyesters of naphthalene dicarboxylic acid and methods for imparting hair gloss and to provide hair color and hair dye stabilization
US5993789A (en) * 1999-03-25 1999-11-30 The C.P. Hall Company Photostable sunscreen compositions containing dibenzoylmethane derivative, E.G., parsol® 1789, and diesters or polyesters of naphthalene dicarboxylic acid photostabilizers and enhancers of the sun protection factor (SPF)
US6551605B2 (en) 2001-04-06 2003-04-22 Haarmann & Reimer Diesters or polyesters of naphthalene dicarboxylic acid as solubilizer/stabilizer for retinoids
US6518451B2 (en) 2001-04-26 2003-02-11 Haarmann & Reimer Diesters of naphthalene dicarboxylic acid
US10424648B2 (en) * 2013-07-23 2019-09-24 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Copper and/or copper oxide dispersion, and electroconductive film formed using dispersion

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2091800A (en) * 1931-09-15 1937-08-31 Rohm & Haas Method of hydrogenating esters
US3213145A (en) * 1960-03-28 1965-10-19 Standard Oil Co Catalytic hydrogenation of esters of aromatic monocarboxylic acids to aryl-substituted methanols
GB1254927A (en) * 1968-03-27 1971-11-24 Nippon Mining Co Process for producing alcohols
JPS4931435A (ja) * 1972-07-17 1974-03-20

Also Published As

Publication number Publication date
JP2526989B2 (ja) 1996-08-21
DE3916402C2 (de) 1995-12-14
US4990690A (en) 1991-02-05
DE3916402A1 (de) 1989-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100510000B1 (ko) 1,6-헥산디올의 제조 방법
JP4555475B2 (ja) 1,4−ブタンジオール、テトラヒドロフランおよびγ−ブチロラクトンの混合物の製造方法
JPH03178943A (ja) 1,4―ブタンジオールおよびテトラヒドロフランの製造方法
EP1099475B1 (en) Method for producing aromatic aldehyde by catalytic gaseous phase oxidation of methylbenzene
JP2719998B2 (ja) 新規な触媒系と、飽和カルボン酸のオキシ脱水素化反応およびアルデヒドの酸への酸化反応へのその応用
EP0373947B1 (en) Process for producing 1,4-butanediol and tetrahydrofuran
EP0373946B1 (en) Process for producing 1,4-butanediol
JPH01294645A (ja) 芳香族多価アルコールの製造方法
US6730800B2 (en) Method for the production of tetrahydrofuran
CN100436389C (zh) 丁二醇的制备方法
JP2639462B2 (ja) 1,4―ブタンジオールおよびテトラヒドロフランの製造法
JPH04221330A (ja) 芳香族多価アルコールの製造方法
JP2639463B2 (ja) 1,4―ブタンジオールおよびテトラヒドロフランの製造方法
JP4367020B2 (ja) 1,6−ヘキサンジオールの製造法
JP4282831B2 (ja) ジオール類の製法
EP2593418B1 (en) Production of 1,6-hexanediol
JP3178000B2 (ja) 芳香族多価アルコールの製造方法
US6429339B1 (en) Method for producing cyclopentanone
JP2670698B2 (ja) 1,4―ブタンジオールの製法
US3697605A (en) Process for producing alcohols
JPH0242035A (ja) 飽和脂肪族または脂環族多価アルコールの製法
JPH05279282A (ja) 芳香族多価アルコールの製造方法
JP2549400B2 (ja) γ−ブチロラクトンの製造法
JPH03232874A (ja) γ−ブチロラクトンの製造法
JPS6388154A (ja) ω−ヒドロキシ脂肪酸の製造方法