JPH01293240A - 有段自動変速機の変速制御方法 - Google Patents

有段自動変速機の変速制御方法

Info

Publication number
JPH01293240A
JPH01293240A JP63121230A JP12123088A JPH01293240A JP H01293240 A JPH01293240 A JP H01293240A JP 63121230 A JP63121230 A JP 63121230A JP 12123088 A JP12123088 A JP 12123088A JP H01293240 A JPH01293240 A JP H01293240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rule
sub
control
gear
rules
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63121230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2750346B2 (ja
Inventor
Setsuo Tokoro
節夫 所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP63121230A priority Critical patent/JP2750346B2/ja
Priority to US07/352,498 priority patent/US5101350A/en
Publication of JPH01293240A publication Critical patent/JPH01293240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2750346B2 publication Critical patent/JP2750346B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0043Signal treatments, identification of variables or parameters, parameter estimation or state estimation
    • B60W2050/0057Frequency analysis, spectral techniques or transforms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H2061/0075Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by a particular control method
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H2061/0075Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by a particular control method
    • F16H2061/0081Fuzzy logic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S706/00Data processing: artificial intelligence
    • Y10S706/90Fuzzy logic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野1 本発明は、複数の変速股間の切換えを自動的に行うよう
に構成した有段自動変速機の変速制御方法の改良に関す
る。 【従来の技術】 歯車変速機構と複数個の摩擦係合装置とを備え、油圧制
御装置を作動させることによって前記摩擦係合装置の係
合を選択的に切換え、複数個の変速段のうちのいずれが
達成されるように構成した車両用の有段自動変速機は既
に広く知られている。 このような車両用有段自動変速機は、一般に、運転者に
よって操作されるシフトレバ−と、車速を検出する車速
センサと、エンジン負荷を反映していると考えられるス
ロットル開度を検出するスロットルセンサとを備え、シ
フトレバ−のレンジに応じ、予め設定された車速及びス
ロットル開度の変速マツプに従って前記摩擦係合装置の
係台状態を選択的に切換えるように構成しである。 前記変速マツプは、例えば、第22図に示されるように
して設定されている。現在、車速n1、スロットル開度
θ1のA地点く第4速段)で走行しているときに、アク
セルペダルが踏込まれてスロットル開度がθ2になると
、マツプ上の位置がB地点にまで移動し、自動変速機は
第3速段に変還されることになる(4→3の破線参照)
。 従来の有段自動変速機の変速は、このような構成を基本
とし、該変速マツプにおける変速点(変速ラインのマツ
プ上の位置)を走行条件に応じて適宜移動するようにし
ていた。この変速マツプの変更(あるいは補正)に関す
る開示は従来多数行われている。 例えば、特開昭62−63251において、自動変速機
の油温を検出し、車速センサからの信号を該油温によっ
て補正し、低油温時は同一スロットル開度に対して変速
ラインを高速側に移動(補正)し、逆に高油温時は低速
度側に移動するような技術が開示されている。これによ
り、エンジンの暖機があまり進んでいないような状況下
においてはエンジンを比較的高回転状態に維持させるよ
うな変速を行うことができ、暖機促進と円滑な走行を行
うことができる。 又、特公昭48−9729においては、操舵角によって
変速マツプを切換える技術が提案されている。これによ
り、操舵角が大きいときはダウンシフトの発生を抑え、
運転者の意図せぬ駆動力の増強が行われないように構成
することができる。 更に、特開昭62−37549においては、路面傾斜を
検出し、該路面傾斜の程度に応じた変速走行ができるよ
うに変速マツプを変更・補正する技術が開示されている
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の変速制御にあっては、
種々の走行条件(上記技術の場合、油温、操舵角、ある
いは路面傾斜)とドライバーの要求とを考慮した斂適な
変速段を得るため、その都度スロットル開度と車速とに
よる変速マツプを補正しなければならないという問題が
あった。 即ち、考慮する走行条件の入力信号に相当する分だけa
適な変速段を得るための別の変速マツプを持つか、ある
いは該入力信号の補正等によって基本変速マツプの内容
を補正するかしなければならず、そのための記憶容量の
増大、あるいは変更・補正分の制御フローの増大により
装置が複雑化するという問題があったものである。 又、基本概念があくまで車速及びスロットル開度の変速
マツプをベースと己、この変速マツプから変速段を得る
ものであったため、直接目標の変速段を制御フローに組
込むことができず、多くの補正の結果、得られた変速マ
ツプ(=該変速マツプによって決定される変速段)が必
ずしも運転者の要望する変速段と合っていないことがあ
るという問題があった。 具体的に言うと、前述したように油温が低いときには自
動変′i1機の変速点は高速側に移動され、エンジンが
高回転状態で始めてアップシフトが行われるように補正
される。又、路面傾斜が急なときも動力性能を確保する
なめに同様な補正が行われる。従って、もし油温が低く
、且つ路面傾斜がきついときは、これらの補正が相乗さ
れ、エンジンがかなり高回転状態とならないと変速を行
わないという状態が発生することになる。 又、例えば前記操舵角が所定値以上のときに不 ′意の
駆動力増強を防止するためにダウンシフトを禁止すると
いう制御と前記路面傾斜が急なときに駆動力を増強する
ためにダウンシフトさせるという制御とが重なった場合
は、どのように対処したらよいかというような問題も発
生する。この種の相互干渉は、走行条件による補正制御
が多種複雑化する程、無視できなくなるが、実現的には
全ての干渉を円滑に解消するのは至難である。 近年、自動変速機における変速制御をより高度化するめ
に種々の走行条件による変速マツプの補正制御を多く取
入れるようになった。しかしながら、このような補正制
御を多く取入れれば取入れるほど、結果として実際に行
われる変速制御が運転者の現に要望する変速制御からず
れてしまうという皮肉な結果をもたらすことも見出され
るようになって来たのである。
【発明の目的】
本発明は、このような従来の問題に鑑みてなされたもの
であって、従来の変速段の決定の方法を抜本的に改め、
目標とする運転状態(運転者が直接感じとる走行フィー
リング、例えば駆動力あるいは加速怒を)をパラメータ
とし、いかに多くの走行条件を考慮したとしても、これ
らが総合的にバランス良く考慮され、現時点における8
週な変速段を簡単なフローで達成することのできる新規
な有段自動変速機の変速制御方法を提供することを目的
とする。
【課題を解決するための手段】
本発明は、複数の変速段間の切換えを自動的に行うよう
に構成した有段自動変速機の変速制御方法において、変
速後の各変速段毎に、成立するべき制御ルールを予め設
定しておき、該制御ルールが成立した変速段を目標変速
段とすると共に、前記各変速段毎の制御ルールを、当該
変速段においてエンジン回転速度を目標値近くに維持で
きるか否かのサブルールを少なくとも含む複数のサブル
ールで構成し、該制御ルールが成立するか否かの判定を
、まず当該制御ルールを構成している前記複数のサブル
ールの成立状態を検出し、次いで、これらのサブルール
の成立状態を予め定めた論理式に従って演算し、この論
理演算の結果に基づいて行うようにして、上記目的を達
成したものである。
【作用】
f&適な変速段を決定するのは、基本的にはドライバー
の意思であり、自動変速制御は、ドライバーの意思を推
論して自動的に変速段を決定する作業であると言える。 従来の方法、即ち車速及びスロットル開度の二次元の変
速マツプを用いた方法、あるいは走行条件によりこれを
補正する方法は、あくまでドライバーの意思を間接的に
推論するものであった。即ち、変速マツプの中にドライ
バーの意思が間接的に表現されていると捉え、あくまで
この変速マツプを基本として変速が行われたのである。 即ち、第22図を用いて既に説明したように、例えばス
ロットル開度がθ1からθ2に増強され、車速がnlで
あった場合に第4速段から第3速段へのダウンシフトが
行われるが、これはドライバーから直接4−3のダウン
シフトが要求されているわけではなく、そのときの走行
条件での種々の要素が考慮された結果選択された変速マ
ツプによれば、4→3のダウンシフトを行えば最もドラ
イバーの要求に合致していると判断するわけである。 ドライバーの意思を判断・推論する条件が少なければ、
例えば車速及びスロットル開度だけならば、この2つの
条件によって決定される変速マツプにより該ドライバー
の意思をある程度推論できるが、走行条件による補正・
変更によって該変速マツプ自体が不確定に変更されるよ
うになってくると、この方法により種々の走行条件とド
ライバーの要求との関係をマツチングさせるのは極めて
困難になる。 これは、ベースとなる変速マツプが、元々、ドライバー
の意思を「間接的」にしか表現していないためである。 本発明では、知識工学(K novlege E ng
ineering:人間の行う知的な情報処理をコンピ
ュータ上で実現しようとする人工知能研究の一分野)を
応用し、ドライバーの要求・意思(変速段の決定)を直
接「制御ルール」として表現する。制御ルールは複数の
サブルール(走行特性条件)から構成される。制御ルー
ルの成立の判断は、該制御ルールを構成するサブルール
の成立、不成立の状態を予め定められた論理式に従って
論理演算することによって行なう、変速段は制御ルール
の演算結果に従って決定される。その結果、ドライバー
の要求・意思はあくまで直接的に新たな変速段の要求と
して反映されるようになり、且つ、多くの走行条件によ
る補正はサブルールの設定の仕方やその論理演算の設定
の仕方によって個々の優劣が考慮され、全体としてその
ときに採用されるべき最も適した変速段が直接的に決定
されることになる。 なお、本発明においては、上記論理演算を行なう際に、
「あいまい工学」を応用することも可能である。 又、本発明においては、上記「変速」を広義に捉えるこ
とにより、トルクコンバータ内のロックアツプクラッチ
の係合、非係合の制御に適用することも可能である。
【実施例】
以下、図面に基づいて本発明の実施例を詳細に説明する
。 第1図〜第3図に本発明の実施例のシステム構成図の概
略を示す、主となる制御対象は自動変速機1内の(複数
の)変速制御弁202(第3図)である、変速制御弁2
02とは、複数の摩擦係合装置203の特定の組合わせ
に対して選択的に油圧を供給し、特定の変速段を達成す
るための切換え弁のことである。この変速制御弁202
は、従来、マイクロコンピュータ4によってオン−オフ
が制御される電磁弁(図示せず)によって切換え制御さ
れるようになっていた。この変速制御弁202の切換え
により、所定の牽擦係合装置203に選択的に係合油圧
が供給され、意図する変速段が達成される。 本発明においては、変速段が決定された後に該決定され
た変速段を達成するための具体的な構成については、従
来のものをそのまま用いることができる。 自動変速機の変速段達成のメカメズムとしては、遊星歯
車装置と牽擦係合要素とを組合わせなタイプやマニュア
ルトランスミッションの変速機構を自動的に行わせるよ
うにしたもの等があるが、本発明の適用に関しては、自
動変速機の変速段達成のメカニズムのタイプについては
特に限定されることはなく、従来採用されている多くの
自動変速機のメカニズムに適用できる。 クラッチ2(第1図)は、自動変速機1とエンジン3と
の動力伝達をUI続するものである。このクラッチ2は
、例えば電磁粉本クラッチのように、電気的に制御可能
なものであれば、変速段の決定と共に総合的に制御する
こともできるが、本発明においてはクラッチ2の制御は
不可欠な要素と言うわけではない、特にクラッチ2が例
えば流体クラツ゛チ、あるいはトルクコンバータ〈図の
例)のようなものであった場合は、本発明の制御対象か
らは当然、外されることになる。但し、該流体クラッチ
、あるいはトルクコンバータ2にロックアツプクラッチ
2Aが付設されているときは、該ロックアツプクラッチ
2Aの係合については本発明により、変速段の制御と共
に総合的に制御するようにすると良好である(後述)。 エンジン3についても、変速段等との関係において本発
明に付随して総合的に制御するシステムも考えられるが
、エンジン3との一体制御は本発明に不可欠な要素では
ない。 又、第1図には図示していないが、サスペンション制御
、4輪操舵制御、4輪駆動制御、トラクション制御、あ
るいはブレーキ制御等を本発明と組合わせるのは当然可
能である。 第2図はこの実施例のマイクロコンピュータ4の入出力
信号の例を示している0図示されていない他の信号の例
としては、舵角、路面傾斜、車重、タイヤ回転数、車軸
駆動トルク、車両加速度、タイヤ空気圧、路面廖擦係数
等があるが、いずれも本発明に不可欠な信号ではない。 本発明の趣旨は、与えられたシステムの中で、いかに良
好に変速段を選択・制御するかを呈示する点にあるため
、上述のような公知の信号を種々組合わせて利用するこ
とは全く差支えない。 第3図は変速段及びトルクコンバータ2のロックアツプ
クラッチ2Aを制御する場合のブロック図を示す。 ブロック200は、車速、アクセル開度等の信号により
、変速段及びロックアツプクラッチ2Aの制御信号を出
力する部分(マイクロコンピュータ4の一部)を示して
いる。このブロック200は、従来の方法では、変速マ
ツプに基づいて変速段を決定計算していたが、本発明で
はこれから述べるよう制御ルールに基づいた論理演算で
この作業を行うようにしている。 ブロック202はトルクコンバータ2内のロックアツプ
クラッチ2人の制御弁を示している。ブロック204は
、変速制御弁を示している。このW11御弁202及び
204(或いはこれらを制御する電磁弁)は、従来用い
られているものと同一である。 なお、ブロック200においては、入力信号として車速
、アクセル開度のみが示されているが、前述したような
種々の入力信号が実際には入力されている。 第4図では、第3図のシステムの発展例を示している。 この第4図では、変速段、ロックアツプクラッチ2Aの
制御の池に、エンジンスロットル〈エンジン出力)を制
御するようにしている。一般に、エンジンの出力は、ア
クセルペダルにリンクしてエンジンのスロットルバルブ
の開度が変えられることにより制御されるようになって
いる。しかしながら、ドライバーがどういう要求をして
いるかを直接エンジン及び自動変速機の制御に反映させ
るには、アクセルペダルにリンクしてスロットル開度を
オープン制御するだけでは不充分である。 即ち、ドライバーはアセルペダルを踏む場合、より加速
することを望んでいると考えられるが、その代表的な物
理量は駆動トルクであると考えられる。従って、アクセ
ルの踏み方から目標駆動トルクを確定し、この目標駆動
トルクとなるようにエンジンのスロットルバルブの開度
を(アクセルペダルとは独立しな)スロットルアクチュ
エータによって制御するのが最も効果的である。 第4図のブロック図は、これを具現化するシステムのブ
ロック図を示しているものである。 第4図において、ブロック300は車速■及びアクセル
開度θaCCから目障車両駆動トルクT[)°をマツプ
又は演算によって求める。このマツプの例としては、例
えば第6図に示されるようなものが採用できる。 ブロック302では、求められた目標車両駆動トルクT
o°と、車速V等の信号により、変速段及びロックアツ
プクラッチの制fyI信号を出力する。 この実施例では種々の条件に対応した制御ルールの論理
演算によりこの変速段を選択するようにしている。この
具体的な選択方法については後に詳述する。なお、この
ブロック302において、車速V、目標車両駆動トルク
To°の他に前述したような種々の入力信号を用いても
よいことは言うまでもない。 ブロック304では、目標車両駆動トルクT。 °を出力するための目標スロットル開度θ°を該目標車
両駆動トルクTD°、エンジン回転速度Ne、当該変速
段のギヤ比ρ、及びロックアツプクラッチの係合信号等
により求める。即ち、目標車両駆動トルクTo°をギヤ
比ρで割るとエンジントルクTeを求めることができる
(ロックアツプクラッチが係合している場合)、あるエ
ンジン回転速度Neで、あるエンジントルクを出力でき
るスロットル開度(目標スロットル開度θ°)はエンジ
ンの出力特性から事前に求めておくことができる。従っ
て目標車両駆動トルクTo°から目標スロットル開度θ
°が求められる。なお、ロックアツプクラッチ2Aが係
合していないときは、該ロックアツプクラッチ2Aのス
リップ率が考慮される。 合算点306においては、目標スロットル開度θ°と実
際のスロットル開度θとの偏差が演算される。 ブロック308では、この偏差に基づいてスロットルア
クチュエータが制御される。 このようなシステムを採用することにより、ドライバー
の意思を目標車両駆動トルクTo°の形で具現すること
ができ、且つ、この目標車両駆動トルクTo゛を達成す
べく、アクセルペダルとは独立したスロットルアクチュ
エータによりエンジン3が82極的に制御されることに
なる。 なお、前述したように、本発明においては、基本的には
前記第3図で説明したシステムで充分であり、このエン
ジン出力をスロットルアクチュエータによってフィード
バック制御する構成は必ずしも必要ではない。 又、ブロック300の目標車両駆動トルクTD0の計算
においても、前述第3図のブロック200と同様に、車
速、アクセル開度の他に種々の入力信号を用いたり、あ
るいは入力信号を変換したもの、例えばアクセル変化速
度、車速の微分値等を用いるようにしてもよいのは言う
までもない。 第5図、に、前記ブロック200又は300において、
変速段を決定するために制御ルールを判定するときの手
順を示す。 第5図において、Nは現在の変速段を示し、ΔNはこの
変速段Nからの変化段数を示し、NShは目標変速段を
それぞれ示している0例えば4速の自動変速機の場合、
Nとしては1.2.3.4があり、第2速段から第3速
段へアップシフトする場合のΔNは1、第4速段から第
2遠段へダウンシフトする場合のΔNは−2である。 以下、順にステップを追って説明する。 ステップ100: 変速できる変化段数ΔNの最小値ΔNn1nと最大値Δ
N naxを求める0例えば、4速の自動変速機で現在
の変速段Nが2(第2速段)の場合、ΔNの最小値ΔN
11nは−1であり、最大値ΔNnaXは2というよう
に求められる。 ステップ102: ΔN=Oにセットする。このステップ102は、まず現
在の変速段Nを維持すべきかどうかを最初に検討するた
めに設けられたものである。 ステップ104: 変化段数がΔNのとき、即ち、目標の変速段NshがN
+ΔNである場合に制御ルールL(ΔN)が満されてい
るかどうかを論理演算によって判定する。この制御ルー
ル判定のための論理演算の具体的なやり方は後に詳述す
る。ここでは、取り敢えず制御ルールが満されていれば
論理結果「1」が得られ、満されていなければ論理結果
「零」が得られることだけ説明しておく。 ステップ106: ステップ104によって演算された制御ルールが1であ
るか零であるかを判定する。1であった場合は、ステッ
プ124でN sh= N+ΔNとセットされフローは
終了する。零であった場合はステップ108に進む。 即ち、制御ルールが1と判定された場合は、そのときの
ΔNが適当であるということであるため、ステップ12
4で目標変速段NshがN+ΔNにセットされるもので
ある。当初はΔNが零に設定されているため、この段階
でステップ124に到達した場合は、目標変速段NSh
はN+0、即ち現状の変速段とされ、具体的な変速は行
われない。 一方、制御ルールが零であった場合は、ΔNが不適当で
あると判定されたことを意味するため、最も良好なΔN
を探索すべく、ステップ108に進む。 ステップ108: ΔNが最大値ΔN IIaXまで到達していれば、ステ
ップ112へ進み、ΔNが最大値ΔN l1aXまで到
達していなければステップ110に進む。 ステップ110: 変化段数ΔNを+1アツプさせてステップ104を繰返
す。 即ち、1段アップシフトした段階で制御ルールが満され
るか否かが判断される。満された場合はステップ106
で1の判定がなされるため、ステップ124で目標変速
段NShがN+1、即ち1段だけアップシフトした変速
段に決定される。 ステップ104.106.108.110により、頭次
、アップシフトを行った場合の制御ルールが判定される
が、この判定の段階である変速段の制御ルールが満され
れば(1になれば)そのと ′きのΔNに基づいて目標
変速段N5tlがステップ124によって決定されるこ
とになる。しかしながら、変化段数ΔNが最大値ΔN 
laxまで到達してもなお制御ルールが満されなかった
(1にならなかった)場合は、ステップ112以下のダ
ウンシフトの制御ルールの成立が吟味される。 ステップ112: 変化段数ΔNに−1がセットされる。 ステップ114: 変化段数ΔNが最小値ΔN ninより小さければステ
ップ122へ進む。変化段数ΔNが最小値ΔNn1n以
上であればステップ116に進む。 ステップ116: ステップ104と同様に制御ルールを判定する。 ステップ118: 制御ルールか1であればステップ124でN5h=N+
ΔNがセットされ、ΔNだけ低下させた変速段が目標変
速段NShになりフローは終了する。 制御ルールが零であれば、ステップ120に進む。 ステップ120: 変化段数ΔNを一1ダウンさせてステップ114を繰返
す。 ステップ122: いずれの制御ルールも満さなかった場合の処置として変
化段数ΔNを零に設定する。一般には、いずれかの値の
ΔNのときに制御ルールが1となるため、このステップ
122に到達することは極めて稀である。しかしながら
、後述するように、例えば制御ルールの設定の仕方によ
ってはいずれの制御ルールら成立しないと判定されるこ
ともあり得る。この場合、当該ステップ122によって
現在の変速段がそのまま維持される。 ステップ124: 目標の変速段NShかN÷ΔNとしてセットされる。 以上のような制御フローにより、まず現在の変速段Nが
制御ルールを満足しているか否が判断され、満足してい
る場合にはその変速段Nを維持する決定がなされ、第5
図のフローは直ちに終了される。 現在の変速段Nが不適当であると判断された場合には、
まずアップシフト側に1段ずつ変化段数ΔNを高めなが
ら制御ルールを判定してゆく、ある変化段数ΔNのとき
に制御ルールが成立すると、その変化段数ΔNだけアッ
プシフトした変速段N+ΔNが目標変速段NShとされ
る。 アップシフト方向のいずれの変速段も制御ルールを満足
しなかった場合は、次にダウンシフト方向に1段ずつ変
化段数ΔNが低下させられ、同様な判定が行われる。 これらの判定の結果、現状維持、アップシフト方向の変
速、及びダウンシフト方向の変速のいずれの場合も制御
ルールが成立しなかった場合には、現状の変速段がその
まま維持されることになる。 次に、ステップ104、あるいはステップ116におい
て行われる制御ルールの判定のし方について具体的に説
明する。 (1)ΔN=0(シフト維持)のときに満すべき制御ル
ール。 ΔN=Oのときのサブルールは、A、B、Cの3つであ
る。 サブルールA: 〔目標車両駆動トルクT[)”を出力できる〕目標車両
駆動トルクTo°の求め方については、既に説明した通
りである0例えば現在第2速段であった場合、この第2
速段で最大どの程度まで出力できるかはエンジン特性に
より事前にわかっている。これが目標駆動車両トルクT
o0より上回っていれば当該変速段(第2速段)で目標
車両駆動トルクTo°を出力できることになる。サブル
ールAの判定は、具体的にはC1≦To@≦02か否か
を判断し、もしこれが成立していた場合にはサブルール
Aが1(満足)であるとし、成立しなければサブルール
Aが零(不満足)であるとすることによって行うことが
できる。 この場合、閾値C1、C2は、目標変速段N5h(この
場合現変速段N)において出力可能な車両駆動トル、り
の最小値及び最大値として決定することができる。この
閾値CI、C2は、事前に計算あるいは実験的に求めて
おき、マイクロコンピュータ4のメモリにマツプの形で
記憶させておけばよい、一般的には、この閾値C1、C
2は、現変速段Nにおるギヤ比ρ及び車速Vの関数とし
て表わされる。なお、閾値(、I、C2を演算によって
求める場合は、当該変速段Nにおける最大エンジントル
ク、クラッチ特性、ギヤ比ρ等により周知の方法で逐次
計算していけばよい。 サブルールB: 〔エンジン回転速度Neが目標回転速度Ne”に近い〕 例えば目標車両駆動トルクTO°が比較的小さかった場
合は、第1速段から第4速段までのどの変速段において
もこれを出力することができる。 従って、このうちでどの変速段が一番好ましいかを選択
する必要がある。サブルールBはこれを決定するなめの
もので、具体的にはエンジン回転速度Neが閾値C3以
上C4以下であるかどうかを判定することによって行う
、C5≦Ne≦C6であった場合は、このサブルールB
は1とされ、そうでなかった場合はサブルールBは零と
される。 閾値C3、C4は、目標回転速度Ne’の幅を示すもの
で、燃費、エンジン騒音等を考慮して事前に設定される
。なお、閾値C3、C4は、一般的には車速V及び目標
車両駆動トルクT口0の関数として表わされる。 サブルールC: 〔エンジン回転速度Neが許容範囲内にある〕このサブ
ルールCは、いわゆる「ガード」のなめのものである、
エンジン回転遠度Neが低過ぎると、著しい場合にはエ
ンジンストールを誘引し、逆に高過ぎるとオーバーラン
となるなめ、これを防ぐものである。具体的には、エン
ジン回転速度Neが閾filcs以上C6以下であるか
否かによって判断され、C5≦Ne≦C6であったとき
にはサブルールCが1とされ、そうでない場合にはサブ
ルールCは零とされる。閾値Cs、Ct、は、搭載され
ているエンジンの特性を考慮して事前に設定される。 こうしてサブルールA、B、Cの結果が判断されると、
ΔNが零のときの制御ルールL(ΔN=0)は次の論理
式によって判定される。 L(ΔN=O)=A−B−C・・・(i)ここで“・”
は論理積を示している。即ち現変速段維持の場合の制御
ルールは、サブルールA、B、Cのいずれもが1であっ
たときにのみ“1(満足)″と判定されることになる。 (2)ΔN=+1(1段シフトアップ)のときの満すべ
き制御−ル。 ΔN=+1のときのサブルールはA、B−1C1D、E
、F、Gの7つである。 サブルールA: 〔目標車両駆動トルクTo°を出力できる〕趣旨及び内
容は(1)のサブルールAと同様である。 サブルールB“: 〔エンジン回転遠度Neが目標回転速度Ne”に近い〕 基本には(1)のサブルールBと同様であるが、間ri
C3、C4として、C3−、C4−ヲ用イル。 この場合、C3”C4−の唱のほうがC3−C4の幅よ
りも若干狭くなっていることに#黴がある。この趣旨は
、現変速段をそのまま維持する場合は、エンジン回転速
度Neが目標回転速度Ne°から多少離れていても、該
変速段をそのまま維持することに意義が見出されるが、
変速を行う以上、より目標回転速度Ne’に近付くよう
な変速段に変速すべきであるという理由に基づいている
。 サブルールC: 〔エンジン回転遠度Neが許容範囲内にある〕趣旨及び
内容は(1)のサブルールCと同様である。 サブルールD= 〔アクセルが定常〕 このサブルールDの判定は、具体的にはアクセル踏込み
速度dθaCC/dtの値が閾値C8より大きくC9よ
り小さい範囲にあるか否かを判定することによって行う
。 変化段数ΔNが+1のときの満すべき制御ルールとして
、サブルールD(アクセルが定常)を設けるようにした
のは、次のような趣旨による。即 ′ち、この実施例に
おける制御ルールの基本理念として、ドライバーがアク
セルを動かしたときは積極的にシフトを許し、該ドライ
バーの意思に応えるが、そうでないときはむやみにシフ
トを行わないことが掲げられる。前述の第5図の制御フ
ローから明らかなように、変化段数ΔNは、まず零を吟
味し、その次に+1を吟味するようになっている。従っ
て、アクセルが定常のときはこのサブルールDが1とな
るため、変化段数ΔNが+1の段階で制御ルールが成立
し、決して+2、あるいは+3のように大きな変速が実
行されないようになっているのである。 サブルールE: 〔前回シフト時からの時間経過Tbsが長い〕このサブ
ルールEは、頻繁なシフトを防止するためのものである
、−最にアップシフトは早目に行うほど燃費上、あるい
はエンジン騒音上の点では有利になる。しかしながらあ
まりに頻繁に変速が実行されるのはドライブフィーリン
グ上必ずしも好ましくない、又、動力性能の観点から言
えば、アップシフトせずに現変速段のままでいる方がよ
り好ましい場合が多い、従って、前回シフト時からの経
過時間TbSが閾MC1oより上回ったときに初めてこ
のサブルールEが1となるようにするものである。この
結果、経過時間Tbsが閾値C10より短いうちはこの
サブルールEが零とされるなめ、変化段数ΔNが+1の
制御ルールは成立しないことになる。この場合、前述の
第5図のフローに従って該所定時間TbSが閾CfCt
oを上回るまでステップ122において現状の変速段が
維持されることになる。 サブルールF: 〔アクセルを戻す〕 アップシフトはアクセルが踏込まれたときのいわゆるパ
ワーオンアップシフトの池にアクセルを戻したときにも
行われる。サブルールFは、アクセルを戻したときの速
度dI9acc /dtが閾値c11より小さいか否か
を判定し、該アクセル戻し遠度dθacc /dtが所
定値CI+より小さがったときに1となり、そうでない
ときに零となるようにしである。 サブルールG: 〔カーブでない〕 一般に、カーブを曲るときは、アクセルを戻す。 この場合、アクセルの戻しに応じてアップシフトを行う
と、カーブを脱した後の再加速の際に再びダウンシフト
を行わなければならないことになる。 そのため、カーブであった場合にはアップシフトを行わ
ないようにするための条件がこのサブルールGである。 具体的には、操舵角θSの絶対値が閾MC+2より小さ
いが否かを見ることによって行う、操舵角θSの絶対値
が所定値Cj2より小さかった場合にはサブルールGが
1とされ、大きかった場合にはサブルールGは零とされ
る。 変化段数ΔNが+1のときの満すべき制御ルールのサブ
ルールは以上のようにA、B−1C,D、E、F、Gな
る福成がらなり、該制御ルールはこれらノサプルールA
、B−、C,D、E、F、Gが次のような論理式を満す
場合に1とされる。 L(ΔN=1) =A−B“・C・+ (D−E)+F−Gl・・・・・
・・・・(ii ) この論理式の()内の意味は、アクセルが定常(G)で
且つ前回のシフト時から所定時間以上経っているか(E
)、又は、アクセルがオフとされ(F)、且つカーブで
ないが(G)のいずれかが満足されたときに1となるこ
とを意味している。 即ち()内の“÷”は論理和を示している。 サブルールA、B−1C及びこの()内が全て1となっ
たときにL(ΔN+1)が1となり、変化段数ΔNが+
1、即ち1段のみのアップシフトがステップ124で決
定されることになる。 、(3)ΔN=+2、工3、・・・のときの満すべき制
御ルール。 ΔN=+2、+3・・・のときのサブルールはA、B−
1C,F、Gの5つである。 サブルールA: 〔目標車両駆動トルクTD゛を出力できる〕内容は(1
)のサブルールAと同機である。 サブルールB°: 〔エンジン回転速度Neが目標回転遠度Ne”に近い〕 内容は(2)のサブルールB−と同機であるサブルール
C: 〔エンジン回転速度Neが許容範囲内にある〕内容は(
1)のサブルールCと同機である。 サブルールF 〔アクセルを戻す〕 内容は(2)のサブルールFと同様である。 サブルールG: 〔カーブでない〕 内容は(2)のサブルールGと同機である。 変化段数ΔNが+2以上になるときは、アクセルを戻し
たとき以外考えられないため、前記(2)で要求されて
いた条件のうち、サブルールD及びEが省略されている
。 変化段数ΔNが+2のときの満すべき制御ルールL(Δ
N=+2)は次式のようになる。 L(ΔN=+2> =A−B−C−F−G  ・・・・・・・・・(iii
 )なお、変化段数ΔNが+3のときは、(iii )
式において各サブルールを構成している閾値の値が+2
のときと比べて異なってくることになる。前述したよう
に、各閾値は、基本的にそれぞれの変速段毎に車速に応
じて設定される。 このようにして変化段数ΔNが0、+1.+2、+3、
・・・においてそれぞれ制御ルールが吟味され、なお且
つ、制御ルールが成立するΔNがなかったときは、第5
図の制御フローに従ってダウンシフトの制御ルールを吟
味していることになる。 (4)ΔN=−1、−2、・・・のときの満すべき制御
ルール。 ΔN=−1、−2・・・のときのサブルールはA、B−
1C,D、Hの5つである。 サブルールA: 〔目標駆動トルクTO°を出力できる〕内容は(1)の
サブルールAと同様である。 サブルールB′ : 〔エンジン回転速度Neが目標回転速度Ne’に近い。 内容は(2)のサブルールB′と同様である。 サブルールC: 〔エンジン回転速度Neが許容範囲内にある〕内容は(
1)のサブルールCと同様である。 サブルールD= 〔アクセルが定常〕 内容は(2)のサブルールDと同様である。 このサブルールDは、アクセルが定常(アクセル開度零
を含む)のとき減速した結果性われるダウンシフト、即
ちいわゆるパワーオフダウンシフトを実行させるための
ものである。 サブルールH: 〔アクセルを踏み込む〕 このサブルールHは、具体的にはd6+acc /dt
が閾値C13より大きいか否かを判定することによって
行い、もしdθace /dtが閾値C13より大きか
った場合に1、そうでなかった場合に0となるようにな
っている。このサブルールHは、アクセルを踏込んだと
きに行われるダウンシフト(キックダウン)を考慮して
設けられたものである。 このようなサブルールの下で、制御ルールL(ΔN=−
1)は、 しくΔN)=A−B−C−(D+H)=(iV>なる論
理式を演算することによって判定される。 この論理式により、アクセルが踏み込まれたときのダウ
ンシフト(サブルールHが成立するダウンシフト)は、
そのアクセルの踏み込み程度によってサブルールAの目
標駆動トルクT口°が異なってくるため、それほど高い
要求でなければΔN=−1、即ち1段ダウンシフトする
だけで制御ルールが成立するようになり、目標車両駆動
トルクTo°が高ければ変化段数ΔNが−2、あるいは
−3のときに始めて制御ルールが成立するようになるな
め、それだけ落差のあるダウンシフトが行われるように
なる。 又、ダウンシフトが行われる場合としては、アクセルが
解放、又は解放近傍とされ、その状態で車速が低下する
ことによって行われる場合がある(サブルールDが成立
するダウンシフト)、この場合は、主にサブルールB′
、あるいはサブルールC(特にストール側の条件)によ
り、変化段数ΔNが決定されることになる。 以上、変速段の決定制御について制御ルールの成立の判
定による制御方法について述べたが、トルクコンバータ
2のロックアツプクラッチ2Aの制御についてもこのよ
うな制御ルールの成立を論理演算することによって決定
すると良好である。 それはζロックアツプクラッチ2Aも、従来は基本的に
は車速及びスロットル開度の変速マツプに従って係合、
解放が制御されており、同様な問題点を有していたため
である。 その例を第7図に示す、以下ステップに従って順に説明
する。 ステップ500: ロックアツプクラッチ2Aを係合させたときの制御ルー
ルを満しているか否かを論理演算で判定する。 満していれば制御ルールは1とされ、満していなければ
0とれさる。 ステップ502: 制御ルールが1であればステップ504に進み、制御ル
ールが0であればステップ506へ進む。 ステップ504: ロックアツプクラッチ2Aの係合指令を出力する。 ステップ506: ロックアツプクラッチ2Aの解放指令を出力する。 以下に、ステップ500におけるロックアツプクラッチ
2Aの制御に関する制御ルール判定の例を示す、この実
施例においては、5つのサブルールI〜Vを設定してい
る。 サブルールエ: 〔エンジンが安定領域にある〕 このサブルールIの判定はロックアツプクラッチ2Aを
係合させたときの推定エンジン回転速度Neが間(MC
2oより大きいが否かを判定することによって行う、エ
ンジン回転速度Neが所定値C20より大きかった場合
はサブルールエは1とされ、そうでなかった場合はサブ
ルールエは0とされる。 このサブルールエにおいて、閾値C20は、スロット開
度等のエンジン負荷や、エンジン冷却水温等をパラメー
タとして当該エンジンの特性を考慮し、計算を行うか又
は予めマツプ等により設定しておくかすればよい。 サブルール■: 〔アクセルを踏み込む〕 内容は、(4)のサブルールHと同様である。 サブルール■: 〔アクセルを戻す〕 内容は、(2)のサブルールFと同様である。 サブルール■: 〔捩り振動が生じにくい〕 一般にロックアツプクラッチ2Aを係合させた場合、エ
ンジンのトルク変動は自動変速機のギヤ比ρが大きいほ
ど車体の振動に大きく影響する。 このサブルール■は、この点を考慮して設定された条件
である。 具体的には、このサブルール■の判定は、現在の変速段
が第3速段又は第4速段であるか否かを判定することに
よって行う、現在の変速段が第3速段又は第4速段であ
った場合にはこのサブルール■は1とされ、そうでなか
った場合は0とされる。この結果、この実施例ではロッ
クアツプクラッチ2Aは現在の変速段が第3速段か第4
遠段のときにのみ係合させられることになる。 サブルールV: 〔自動変速機のシフトレバ−の位置がドライブレンジに
ある〕 このサブルールVは、ロックアツプクラッチ2Aの係合
をシフトレバ−がドライブレンジのときにのみ行わせる
ようにするための条件である。シフトレバ−がドライブ
レンジであった場合はサブルールVは1とされ、そうで
ながった場合は0とされる。 これは、ドライブレンジでない場合、例えばパーキング
レンジ、ニュートラルレンジの場合はもともとロックア
ツプクラッチ2Aの係合とは関係がなく、リバースレン
ジ、しレンジ、2レンジの場合は、一般にアクセルワー
クが激しく、ロックアツプクラッチ2Aを係合させるの
は適当でないと考えられるためである。 このようなサブルール■〜Vをそれぞれ判定し、総合的
にロックアツプクラッチ2Aを係合させるか否かは、次
の制御ルールL(ロックアツプオン)を、論理演算する
ことにより決定される。 L(ロックアツプオン) =工・V・[((n+III)・TV) + (II−
)−1[[) ]・・・・・・・・・(V) この論理式(V)が成立するか否か、即ち、1か0かに
従ってロックアツプクラッチ2Aの係合、解放が決定さ
れる。 なお、(V)式において、■±■は、否定を示す論理演
算式を示している。この(V)式により、ロックアツプ
クラッチ2Aは、エンジン回転速度Neが安定領域(I
)にあり、シフトレバ−の位置がDレンジ(V)であり
、且つアクセルを踏み込みも戻しもしない状態(I[+
II[)か、又はアクセルを踏み込んだか戻したかした
場合は捩り振動が生じないときか< (II+I![)
・IV))のいずれかが満された場合にのみ係合状態と
されることになる。 以上のようにして、変速段あるいはロックアツプクラッ
チ2Aの係合状態を論理演算に基づいて決定することに
より、変速を制御するためのパラメータが車速及びスロ
ットル開度のほかに操舵角、路面傾斜角、エンジン暖機
状態、油温・・・と増加していっても、制御プログラム
が複雑にならないため、マイクロコンピュータ4の要求
性能(目盛容量、演算時間)等が急激に増大することが
ないものである。 又、このように変速を制御するためのパラメータが多く
なったとしても、これらのバランスを考えた上で制御ル
ールが決定されるため、各パラメータに基づく制御の干
渉を自ら防止でき、システム全体と、してのマツチング
(バランス)を常に良好に保つことができるようになる
。 更に、従来は、変速制御に関してドライバーが選択でき
るのは、せいぜいパワーパターン、エコノミーパターン
等によって、変速マツプを何種類か選択できるに過ぎな
かったが、本発明によれば、ドライバーの意思により極
めて細かな変速制御に関する選択ができるようになる。 即ち、制御ルールの成立にあたって車両の静粛性に関す
るサブルールの導入をドライバーの好みによって選択し
なり、変速の頻度が極力小さくなるようなサブルールの
導入を選択したりできる。 例えば、エンジンの静粛性に関する条件は、エコノミー
側の変速マツプを選択することによって、従来でもある
程度達成できる。しかしながら、車両には密閉空間であ
るが故に特定の周波数(特定のエンジン回転領域あるい
は車速領域)でのみ大きくなる固有の「こもり音」が不
可避的に存在する。この実施例によれば、このようなこ
もり音が発生するような走行状態をできるだけ避けるよ
うなサブルールをつけるだけで、該こもり音を効果的に
抑制した変速制御を行うことも可能となるのである。 ところで、上述した実施例においては、制御ルールを構
成している個々のサブルールを満すか満さないか、即ち
サブルールの判断結果を0か1かで明確に判定すること
が困難な場合であっても、必ず0か1かに判定させてい
た。しかも、これらのサブルールの判定結果を論理演算
した結果、制御ルールが1と判断された時点で他の残っ
た変速段ヘシフトした場合の制御ルールの判断を中止し
ていた。即ち、最初に1と判断された変化段数ΔNに対
応する変速段を即目標変速段と決定するようにしていた
。 従って、次のような不具合が発生することが考えられる
。 制御ルールは、もともとドライバーの要求、例えば「こ
の走行状態では第3速段から第2速段にシフトダウンし
たい」等の要求に基づいて作成されるが、ドライバーの
要求はある閾値を境に明確にOか1かに区別できるもの
ではなく、通常は非常にあいまいなものとなっている。 例えば、ドライバーが急加速を要求しているとして、ア
クセル踏込み速さdθaCC/dt≧100%/ se
cの場合に急加速であると判定するようなサブルールを
設定した場合、100%/ sea以上では急加速と判
定するが、99%/ secでは急加速とは判定しなく
なってしまう。この場合、ドライバーの意思としては、
99%/ secは、かなりの「度合」で急加速を要求
していると考えられる。 このようなあいまいなサブルールを0又は1のいずれか
に決定した上で制御ルールを判定するようにすると、当
該サブルールが数多く設けられるようになった場合、そ
の組合せの如何によっては、ドライバーの要求意思とか
なり異った結果となってしまう恐れがある。 これから述べる実施例は、このような不具合に対処する
ために考えられたものであって、制御ル−ルを論理演算
する方法として「あいまい工学」の概念を応用している
。 以下にその具体的実施例ついて説明するが、システムの
構成、即ち第1図、第2図、第3図、第4図、及び第6
図に関する構成については先の実施例と同様であるため
重複説明を省略する。 第8図に「あいまい工学」を応用した実施例の制御フロ
ーを示す。 上述した実施例の制御フロー(第5図)の場合、ΔN=
O2ΔN=+1 、ΔN=+2・・・の順に制御ルール
が成立するか否かを逐次判定し、成立した時点で当該Δ
Nに対応する変速段を目標変速段とするようにしていた
。 これに対し、この第8図の実施例の場合、全てのΔNに
関してその満している「度合」を求め、最I:J満して
いる「度合」の高いΔNに対応する変速段を目標変速段
N5h(=N+ΔN)とするようにしている。 以下、各ステップ毎に順に説明する。 ステップ600: 変速できる変化段数ΔNの最少値ΔNn1nと最大値Δ
N maxを計算する。 ステップ602: ΔNをΔN n+inにセット。 ステップ604: 変化段数がΔNのときく即ち目標の変速段NshがN+
ΔNのとき)の制御ルールを満している「度合」γ(Δ
N)を計算する。この場合、0≦γ(ΔN)≦1であり
、全く満していなければ、γ(ΔN>=O1完全に満し
ていればγ(ΔN)=1、とされ、その他はその満して
いる「度合」に応じてOくγ(ΔN)く1の特定の値が
求められる。 ステップ606: 変化段数ΔNがΔN laXに達していればステップ6
10へ進む、達していなければステップ608へ進む。 ステップ608: 変化段数ΔNを+1アツプさせてステップ604を繰返
す。 ステップ610: 可能な変化段数ΔNの全てについて制御ルールを満して
、いる「度合」を比較し、最も大きい「度合」を示す変
化段数ΔNに対応する変速段を目標変速段Nshとして
選択する。 ステップ612: 目標の変速段Nshをセットする。 次に、前記ステップ604における制御ルールの例を示
す。 (11)ΔN−〇(現変速段維持)のときの満すべき制
御ルール。 サブルールA×= 〔目標車両駆動トルクTc+”を出力できる〕このサブ
ルールAxは、前述の(1)のサブルールAに相当して
いるものである。このサブルールAを満す度合γ^は、
目標回転速度To゛の関数f^(To’ )(このよう
に「度合い」を表わす関数をメンバーシップ関数という
)として第9図のように定められる。 サブルールB×: 〔エンジン回転速度Neが目標回転速度Ne’に近い〕 このサブルールB×は前述の(1)サブルールBに相当
しているものである。このサブルールBXを満す度合7
日は、目標エンジン回転速度Ne°の関数1日(Ne 
” )として、第10図のように決定されている。 なお、目標エンジン回転速度Ne”は、この実施例では
目標馬力(目標車両駆動トルク’[’Q’ X車速Vに
比例)をパラメータとして求めるようにしている。その
例を第11図に示す、ここでは、与えられた目標馬力P
S゛に対して、燃費率、エンジンの安定状態、ノッキン
グ等を考慮してこれらを1lL3!!!に満すNe”を
マツプ化している。 サブルールC×: 〔エンジン回転速度Neが許容範囲内にある〕このサブ
ルールCxは、前述の(1)のサブルールCに相当して
いるものである。このサブルールC×を満す度合γCは
、エンジン回転速度Neの関数fc(Ne)として第1
2図に示されるように定められる。 変化段数ΔNが0のときの制御ルールにおけるサブルー
ルは以上のように決定されており、総合的に満すべき制
御ルールはR=Ax and Bx andC×で表わ
される。 あいまい工学によれば、rand」は代数積(通常の掛
算)と定義されなりミニマム演算と定義されたりするが
、今、このrand」を代数積と定義した場合、変化段
数N=0のときの制御ルールを総合的に満す度合γ(Δ
N=0)は次式のように表わされる。 γ(ΔN=O)=γ^×γ日×γC・・・・・・・・・
(xi)(12)ΔN=+1のときの満すべき制御ルー
ル。 サブルールAx= 〔目標車両駆動トルクT口°を出力できる〕このサブル
ールA×は(11)のサブルールAXと同様である。 サブルールB’x: 〔エンジン回転速度Neが目標回転速度Ne’に近い〕 このサブルールB’xは、前述の(11)のサブルール
Bxと同様であり、ダッシュを付けた趣旨は前述の実施
例においてサブルールBとサブルールB′とを説明した
趣旨と同一である。 サブルールCx: 〔エンジン回転速度Neが許容範囲内にある〕このサブ
ルールCXは(11)のサブルールCXと同様である。 サブルールD×: 〔アクセルが定常〕 このサブルールD×は前述の(2)のサブルールDと同
様である。このときのサブルールDxを満す度合γ0は
、アクセル踏み込み速度dθaCC/dtの関数fo 
(dθaCC/dt)として第13図に示されるように
決定されている。 サブルールEx: 〔前回シフト時からの時間経過が長い〕このサブルール
EXの趣旨は前述の(2)のサブルールEに相当してい
る。このサブルールE×の満す度合γEは、経過時間T
bSの関数fE(Tbs)として第14図に示されるよ
うに決定されている。 サブルールFx= 〔アクセルを戻す〕 このサブルールFxの趣旨は、前述の(2)におけるサ
ブルールFと同一である。このサブルールF×を満す度
合γFは、アクセル踏み込み速度dθaCC/dtの関
数fp (dθaCC/dt)として第13図に示され
るように決定されている。 サブルールGx: 〔カーブでない〕 このサブルールGXの趣旨は、前述の(2)におけるサ
ブルールGと同一である。このサブルールGxを満す度
合γGは、操舵角θSの関数f。 (θS)として第15図に示されるように決定されてい
る。 変化段数ΔNが+1のときの制御ルールRはAx an
d B’ X and Cand((Dx and E
X )or(Fx and GX ) )と表わすこと
ができる。ここで、「あいまい工学」の「0「(論理和
)」をマキシマム演算と定義した場合、変化段数ΔNが
+1のときの制御ルールを総合的に満す度合γ(ΔN=
+1)は次式のように表すことができる。 γ(ΔN=+1> =γ^×γ日′XγCx(nax(γo×γε、γF×
γow1       ・・・・・・・・・(xii)
(13)ΔN=+2、+3、・・・のときの満すべき制
御ルール。 サブルールAx: 〔目標車両駆動トルクTo°を出力できる〕このサブル
ールAxは(11)のサブルールAX  (11)のサ
ブルールA×と同様である。 サブルールB’x: 〔エンジン回転速度Neが目標回転速度Ne”に近い〕 このサブルールB’x  (12)のサブルールB′X
と同様である。 サブルールCx: 〔エンジン回転速度Neが許容範囲内にある〕このサブ
ルールCxは(11)のサブルールC×と同様である。 サブルールF×: 〔アクセルを戻す〕 このサブルールはFxは(12)のサブルールFxと同
様である。 サブルールGx= 〔カーブでない〕 このサブルールG×は(12)のサブルールGXと同様
である。 このようなサブルールから成るΔNが+2、+3、・・
・のときの制御ルールRは、AX and B′X a
nd CX and Fx and Gxとして表わさ
れ、rand4を代数積と定義すると、変化段数ΔNが
十2、+3、・・・のときの制御ルールを総合的に満す
度合γ(ΔN=±2、+3、・・・)は次式のようにな
る。 γ(ΔN−+2、+3、・・・) =γ^×γ日′Xγc×γFXγG・・・・・・(X 
iii )(14)ΔN=−1.−2、・・・のときの
満すべき制御ルール。 サブルールA×: 〔目標車両駆動トルクto”を出力できる〕このサブル
ールA×は(11)のサブルールAXと同様である。 サブルールB′×: 〔エンジン回転速度Neが目標回転速度Ne”に近い〕 このサブルールB’Xは(12)のサブルールB′xと
同様である。 サブルールCx= 〔エンジン回転速度Neが許容範囲内にある〕このサブ
ルールCxは(11)のサブルールC×と同様である。 サブルールD×= 〔アクセルが定常〕 このサブルールDxは(12)のサブルールDXと同様
である。 サブルールHx= 〔アクセルを踏み込む〕 このサブルールH×は前述の(2)におけるサブルール
Hと同様である。このサブルールH×を満す度合γHは
、アクセル踏み込み速度d198cc/dtの関数fH
(dθace/dt)として第13図のように決められ
ている。 変化段数ΔNが−1、−2、・・・のときの制御ルール
RはAX and B′x and Cx and  
(DXOrHX)として表わされ、この制御ルールを総
合的に満す度合γ(ΔN=−1、−2、・・・)は次式
のように表わされる。 γ(ΔN=−1、−2、・・・) =r^×r日′X7CX (n+ax  (ro、y+
))・・・・・・・・・(x iV ) なお、この(11)〜(14)の制御ルールにあっては
、rand」を代数積、「Or」をマキシマム演算と定
義していたが、「あいまい工学」における他の定義を用
いてもよい0例えばrand」をミニマム演算と定義す
るよにしてもよい。 又、前述したように、第8図のステップ610では、γ
(i )  (i =・・・−1,0、+1、・・・)
の最大値となるiを選択しているが、次式%式%)( 1)、・・・の重心に最も近いiを選択する方法j=Δ
Nn1n 、・・+、ΔN laxこのように・・・・
、γ(−1)、γ(0)、γ(+1)、・・・の重心に
最も近いiを選択する方法を適用した場合の利点は以下
の通りである。 第16図に示されるようなγ(i>の分布となっている
場合、「(i)の最大値となるiを選択する方法によれ
ば、第1速段が選択されることになる。しかしながら、
重心に最も近いiを選択する方法によれば、第2速段が
選択されることになる。第16図のような山が2つ、即
ち谷が1つあるような分布は一般には生じないが、ある
サブルールによってはΔNが+側の方向でより満足する
度合が高くなり、又同時にあるサブルールによってはΔ
Nが一側の方向で満足する度合が高くなることがあるた
め、これらのサブルールの組合せによっては、山が2つ
ある分布となることがあり得る。このような場合、重心
に最も近いiを選択する方法によれば、その中庸を採る
ような効果が得られることになる。 以上、変速段の制御についてあいまい工学を応用した制
御方法について述べてきたが、ロックアツプクラッチ2
人の係合制御についてもあいまい工学を応用することは
可能である。その−例を第17図に示す。 ステップ700: ロックアツプクラッチ2Aを係合させた場合の制御ルー
ルを満している度合γ× (ロックアツプオン)を計算
する。 ステップ702: ロックアツプクラッチ2Aを解放させたときの制御ルー
ルを満しているときの度合γ× (ロックアツプオフ)
を計算する。 ステップ704〜708: γ× (ロックアツプオン)〉γX (ロックアツプオ
フ)であれば、ステップ706でロックアツプクラッチ
2Aを係合させ、そうでなければステップ708でロッ
クアツプクラッチ2Aを解放する。 以下に、ステップ700.702の制御ルールの例を示
す。 くステップ700(ロックアツプクラッチ2Aを係合さ
せるとき)の制御ルール〉 サブルール 〔エンジンが安定領域にある〕 このサブルールエxは前述の実施例におけるサブルール
エと同一である。このサブルールエ×を満す度合γ1は
、ロックアツプクラッチ2Aを係合させた後の推定エン
ジン回転速度Neの関数f+(N13)として第18図
に示されるように決定されている。 サブルール■x: 〔アクセルを踏み込む〕 このサブルールlJxは前記(14)のサブルールHx
と同様である。 サブルール■x: [アクセルを戻す] このサブルール■×は、(12)のサブルールFxと同
様である。 サブルール■×: [捩り振動が生じにくい1 このサブルールTVXの趣旨は前記実施例におけるサブ
ルール■と同様である。具体的には、シフト位置が3速
又は4速であればサブルール■xを満す度合γ4が1に
設定され、そうでなければγ4は0に設定される。 サブルールvx: [シフトレバ−の位置がドライブレンジ]このサブルー
ルVxの趣旨は、前述のサブルールVと同一である.こ
の場合、ドライブレンジであればサブルールVを満す度
合γ5は1に設定され、そうでなければγ5は0設定さ
れる。 サブルール■x: [アクセルが定常] この条件は、(12)のサブルールDxと同様である。 ロックアツプクラッチ2Aを係合させるときの制御ルー
ルにおけるサブルールは以上のような構成とされ、該制
御ルールRは次式のように表わされる。 R=IX and  [ + (llx orllx 
) and IVX )or VIX land VX ロックアツプクラッチ2Aを係合させるときの制御ルー
ルを満す度合は γX (ロックアツプオン) =7, xnax  (max  (73、72 ) 
Xγs、γB)×γ5 となる。 くロックアツプクラッチ2Aを解放するときの制御ルー
ル〉 サブルール■′×: エンジンが不安定領域にある.このサブルールI′Xは
前記サブルール■xの反対の意義を有するもので、この
サブルールエ’xを満す度合γ1′はエンジン回転速度
Neの関数ft’(Ne)として第18図のように決定
される。なお、第18図で閾値C20は、前述した実施
例と同様にスロットル開度等の関数として設定すればよ
い。 サブルール■×: 〔アクセルを踏み込む〕 このサブルール[Xは前述のサブルール■×と同様であ
る。 サブルール■x: [アクセルを戻す〕 このサブルール■×は前記サブルール■×と同様である
。 サブルール■′x: [捩り振動が生じ易い] このサブルール■’xは、前述のサブルール■×の反対
の意義を有するもので、シフト位置が1速又は2速であ
ったときには、サブルール■′を満す度合γ4′は1に
設定され、そうでなければγ4′は0に設定される。 サブルールv′×: [シフトレバ−の位置がドライブレンジでない]このサ
ブルールV′Xは、前述のサブルー°ルVXの反対の意
義を有するもので、もしドライブレンジでなかった場合
はサブルールV’Xを満す度合γ5′は1に設定され、
そうでなければγ5′は0に設定される。 ロックアツプクラッチが開放させるときのサブルールは
以上のような構成とされ、制御ルールRは次式のように
なる。 R=I ’ x or((II[x orI[x ) 
and IV’ x )orV’x ロックアツプクラッチ2Aを解放させるときの制御ルー
ルを満す度合γX (ロックアツプオフ)は次のように
なる。 γ× (ロックアツプオフ) =r1ax  (γ+ ’ 、nax  (72、γ3
)×γ4′、γ5′) 以上の説明では、入力信号(Ne 、θS等)あるいは
目標@ (Ne @、’ro”等)については、特定の
正確な値として扱ったが、論理式がもともとあいまいで
あるから、必ずしも正確である必要はない、極端な場合
、あいまいな値のままでもよい、即ち、あいまい工学を
応用しているなめ特に問題が生じないのである0例えば
、目標車両駆動トルクTD°が「大きい」「中位」 「
小さい」・・・、舵角θSが「およそ5°」というよう
にしてもよい(第20図及び第21図参照)。 従って、検出センサはそれほど高性能のものが要求され
ず、又計算式もラフであってよいためシステムによって
は低コスト化も可能である。 以上のようにして、あいまい工学を応用した論理演算に
よって変速段を決定しまた場合は、個々のサブルールの
決定の如何により、それぞれのサブルールが持つ特有の
あいまい度をより的確に把握することができ、最初の実
施例のように全てのサブルールを1又は0に決定する方
法に比べ、むしろドライバーの要求にマツチした結果を
得ることができる。 なお、上述の実施例におけるメンバシップ関数は0〜1
の間で連続的な値を取るように設定していたが、このメ
ンバシップ関数は当然に不連続であってもかまわない0
例えば、サブルールを満すかどうかが明確に分けられる
場合は0か1だけを値として取るようにしてもよい0例
として、サブルールC×の場合について2値化された様
子を第21図に示す、このように、あいまい工学を応用
した論理演算基本としながら、その中で1又は0に2値
化されたサブルールを組入れるのは全く自由である。 むしろ、全てを0又は1で2値化する最初の実施例は、
あいまい工学を応用した後の実施例の特別な例であると
も言えるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例が採用された車両用エンジン及
び自動変速機の全体概略図、 第2図は、マイクロコンピュータの入出力関係を示すブ
ロック図、 第3図は制御系の概略ブロック図、 第4図は、制御系の池の例を示す概略ブロック図、 第5図は、制御系において実行される制御フロ−を示す
流れ図、 第6図は、アクセル開度と目標車両駆動トルクとの関係
を示す線図、 第7図は、ロックアツプクラッチの係合、解放を決定す
るための制御フローを示す流れ図、第8図は、本発明に
おいてあいまい光学を応用した場合における第5図相当
の流れ図、第9図は、目標車両駆動トルクを出力できる
度合を示すメンバシップ関数を表した線図、第10図は
、目標エンジン回転速度Ne”を満足する度合を示すメ
ンバシップ関数を表わした線区、 第11図は、目標車両馬力から目標エンジン回転速度N
e”を求める際のマツプの例を示す線図、第12図は、
エンジン回転速度Neが許容範囲にある度合を示すメン
バシップ関数を表わした線図、 第13図は、アクセル踏み込み速度に関するメンバシッ
プ関数を表わしな線図、 第14図は、前回シフト時からの経過時間を満足する度
合を示すメンバシップ関数を表わした線図、 第15図は、カーブでない度合を示すメンバシップ関数
を表わした線図、 第16図は、各変化段数における満足の度合が求められ
たときに、それぞれの度合の中心に最も近い変速段を選
択する方法を説明するための線図、第17図は、ロック
アツプクラッチの係合、解放をあいまい工学を応用した
論理計算によって決定する手順を示す流れ図、 第18図は、エンジン回転速度が安定領域にあるかにつ
いての度合を示したメンバシップ関数を表わした線図、 第19図は、サブルールの閾値の要素となる目標車両駆
動トルクを出力できるかの度合をあいまいに決定した例
を示す線図、 第20図は、同じく操舵角を満足する度合をあいまいに
決定した例を示す線図である。 第21図は、エンジンが許容範囲内にあるか否かの度合
を2値的に決定した例を示す線区、第22図は、従来の
変速段の決定方法を説明するための変速マツプを示す線
図である。 1・・・自動変速機、 2・・・クラッチ、 2A・・・ロックアツプクラッチ、 3・・・エンジン、 N・・・現変速段、 ΔN・・・変化段数、 NSh・・・目標変速機、 しくΔN)・・・ΔNのときの制御ルール(2値論理)
、 γ(ΔN)・・・ΔNのときの制御ルール(あいまい論
理)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の変速段間の切換えを自動的に行うように構
    成した有段自動変速機の変速制御方法において、 変速後の各変速段毎に、成立するべき制御ルールを予め
    設定しておき、該制御ルールが成立した変速段を目標変
    速段とすると共に、 前記各変速段毎の制御ルールを、当該変速段においてエ
    ンジン回転速度を目標値近くに維持できるか否かのサブ
    ルールを少なくとも含む複数のサブルールで構成し、 該制御ルールが成立するか否かの判定を、まず当該制御
    ルールを構成している前記複数のサブルールの成立状態
    を検出し、次いで、これらのサブルールの成立状態を予
    め定めた論理式に従つて演算し、この論理演算の結果に
    基づいて行うようにした ことを特徴とする有段自動変速機の変速制御方法。
JP63121230A 1988-05-18 1988-05-18 有段自動変速機の変速制御方法 Expired - Fee Related JP2750346B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63121230A JP2750346B2 (ja) 1988-05-18 1988-05-18 有段自動変速機の変速制御方法
US07/352,498 US5101350A (en) 1988-05-18 1989-05-16 Control method and apparatus for shifting automatic transmission from one position to another

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63121230A JP2750346B2 (ja) 1988-05-18 1988-05-18 有段自動変速機の変速制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01293240A true JPH01293240A (ja) 1989-11-27
JP2750346B2 JP2750346B2 (ja) 1998-05-13

Family

ID=14806124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63121230A Expired - Fee Related JP2750346B2 (ja) 1988-05-18 1988-05-18 有段自動変速機の変速制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5101350A (ja)
JP (1) JP2750346B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0532364A2 (en) * 1991-09-12 1993-03-17 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle automatic transmission control system

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH048964A (ja) * 1990-04-27 1992-01-13 Honda Motor Co Ltd 自動変速機の制御装置
JP2892817B2 (ja) * 1990-11-19 1999-05-17 株式会社日立製作所 変速制御方法および変速機
EP0715102B1 (en) * 1991-03-13 2005-06-01 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Speed change control method for an automatic transmission for vehicles
US5485376A (en) * 1991-06-14 1996-01-16 Nissan Motor Co., Ltd. Steering wheel posture control system
US5341295A (en) * 1991-07-23 1994-08-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle transmission shift control apparatus having means for suitably determining compensating coefficient used in determining shifting of the transmission
CA2077096C (en) * 1991-09-04 1998-02-03 Yusuke Hasegawa Vehicle automatic transmission control system
CA2077425C (en) * 1991-09-12 1997-03-04 Ichiro Sakai Vehicle automatic transmission control system
JP2993231B2 (ja) * 1991-10-08 1999-12-20 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の変速制御装置
JP3218373B2 (ja) * 1991-11-07 2001-10-15 株式会社ユニシアジェックス 自動車用自動変速機の変速制御装置
JP3242494B2 (ja) * 1993-06-03 2001-12-25 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP3334948B2 (ja) * 1993-06-11 2002-10-15 三菱自動車工業株式会社 車両用自動変速機
US5477452A (en) * 1993-07-15 1995-12-19 Saturn Corporation Upshift indicator for manual transmission
US6105420A (en) * 1994-06-27 2000-08-22 Bridgestone Corporation Electro-rheological fluid damper control system
KR960013754A (ko) * 1994-10-19 1996-05-22 전성원 퍼지를 이용한 도로의 구배 판단에 의한 자동변속결정 장치 및 방법
US5767769A (en) * 1995-07-28 1998-06-16 Chrysler Corporation Method of displaying a shift lever position for an electronically-controlled automatic transmission
US5680307A (en) * 1995-06-28 1997-10-21 Chrysler Corporation Method of shifting in a manual mode of an electronically-controlled automatic transmission system
JP3484836B2 (ja) * 1995-08-24 2004-01-06 トヨタ自動車株式会社 車両用直結クラッチのスリップ制御装置
KR970035917A (ko) * 1995-12-29 1997-07-22 전성원 댐퍼클러치 퍼지 제어방법
JP3449125B2 (ja) * 1996-03-01 2003-09-22 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の変速制御装置
DE19648055A1 (de) * 1996-11-20 1998-06-04 Siemens Ag Antriebsstrangsteuerung für ein Kraftfahrzeug
US6253140B1 (en) * 1999-08-04 2001-06-26 Ford Global Technologies, Inc. Engagement control logic for an automatic transmission clutch with adaptive engagement feel
KR100373026B1 (ko) * 2000-10-17 2003-02-25 현대자동차주식회사 자동 변속기의 변속 제어 시스템 및 그 방법
DE10323039A1 (de) * 2003-05-20 2004-12-23 Samson Ag Verfahren und Vorrichtung zum Vermeiden eines kritischen Betriebszustands eines Stellgeräts
FR2873422B1 (fr) * 2004-07-21 2007-09-28 Renault Sas Procede de controle des changements de rapport lors des communications de lois de passage ou de variogrammes
US20060063640A1 (en) * 2004-09-15 2006-03-23 Doctrove Oliver P Transmission system
US20080254941A1 (en) * 2007-04-11 2008-10-16 Jeffery Scott Controlling the operating states of a torque converter clutch in an automatic transmission
KR20150008255A (ko) * 2013-07-11 2015-01-22 현대자동차주식회사 차량용 변속기 제어 장치 및 방법
US9625035B2 (en) * 2015-09-16 2017-04-18 GM Global Technology Operations LLC Method of controlling a gear ratio of a transmission

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01206142A (ja) * 1988-02-12 1989-08-18 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の制御装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4630508A (en) * 1983-03-28 1986-12-23 Wabco Westinghouse Fahrzeugbremsen Gmbh Method and apparatus to determine constant speed torque on an engine
JPS6237549A (ja) * 1985-08-11 1987-02-18 Hino Motors Ltd 自動トランスミツシヨン
JPS6263251A (ja) * 1985-09-12 1987-03-19 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の変速制御装置
JPH0549492B1 (ja) * 1985-10-31 1993-07-26 Mitsubishi Motors Corp
JP2792849B2 (ja) * 1986-07-16 1998-09-03 三菱電機株式会社 半導体集積回路における可変容量装置
JPH0698903B2 (ja) * 1986-08-06 1994-12-07 本田技研工業株式会社 車両走行制御装置
JP2584765B2 (ja) * 1987-03-31 1997-02-26 日産自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
US4930084A (en) * 1987-05-19 1990-05-29 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle control system
JPS649036A (en) * 1987-07-01 1989-01-12 Nissan Motor Constant speed running device for automobile
JPS6419036A (en) * 1987-07-14 1989-01-23 Mitsui Toatsu Chemicals Oxidation of 2-chloropropionaldehyde
JPH01132450A (ja) * 1987-11-17 1989-05-24 Nissan Motor Co Ltd アンチスキッドブレーキシステム
US4975845A (en) * 1988-04-29 1990-12-04 Chrysler Corporation Method of operating an electronic automatic transmission system
US4947329A (en) * 1988-04-29 1990-08-07 Chrysler Corporation Method of determining the acceleration of a turbine in an automatic transmission
JPH0655170B2 (ja) * 1988-05-31 1994-07-27 吉田工業株式会社 締付け調節具
US4947331A (en) * 1988-07-25 1990-08-07 Eaton Corporation Upshift logic
JP2757193B2 (ja) * 1988-11-18 1998-05-25 トヨタ自動車株式会社 車両の走行目標値の設定装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01206142A (ja) * 1988-02-12 1989-08-18 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0532364A2 (en) * 1991-09-12 1993-03-17 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle automatic transmission control system
EP0532364A3 (en) * 1991-09-12 1993-12-08 Honda Motor Co Ltd Vehicle automatic transmission control system
US5337630A (en) * 1991-09-12 1994-08-16 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle automatic transmission control system

Also Published As

Publication number Publication date
US5101350A (en) 1992-03-31
JP2750346B2 (ja) 1998-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01293240A (ja) 有段自動変速機の変速制御方法
US6625535B2 (en) Adaptive powertrain braking control with grade, mass, and brake temperature
JPH0872589A (ja) パワートレイン制御装置及び制御方法
JP4857518B2 (ja) 車両の制御装置
JP4306713B2 (ja) 車両の制御装置、制御方法、その制御方法をコンピュータで実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
US10221941B2 (en) Control device for automatic transmission
JP2956074B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2797502B2 (ja) 自動変速機の直結クラッチ制御装置
JP2006256611A (ja) 自動車の制御装置及び制御方法
JP7303826B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP4539711B2 (ja) 車両の車速制限装置
JP5820114B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP3698529B2 (ja) ロックアップクラッチ制御装置
JP3287835B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2621521B2 (ja) 自動変速機の変速段制御装置
JPH0392667A (ja) 有段自動変速機の変速制御装置
JP7064621B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP2738206B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御方法
JPS62278351A (ja) 自動変速機の制御装置
JP3354361B2 (ja) 車両用変速機の制御装置
JP3058003B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP2668902B2 (ja) 車両用無段変速機の制御方法
JP2817018B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御方法
JP3097432B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JPH07190156A (ja) 無段変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees