JPH01289957A - 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体 - Google Patents

光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体

Info

Publication number
JPH01289957A
JPH01289957A JP12005388A JP12005388A JPH01289957A JP H01289957 A JPH01289957 A JP H01289957A JP 12005388 A JP12005388 A JP 12005388A JP 12005388 A JP12005388 A JP 12005388A JP H01289957 A JPH01289957 A JP H01289957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
group
formula
azo
unsubstituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12005388A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Fujio
藤尾 克紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP12005388A priority Critical patent/JPH01289957A/ja
Publication of JPH01289957A publication Critical patent/JPH01289957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0698Compounds of unspecified structure characterised by a substituent only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、新規な有機光導電性化合物を含有する光導電
性被膜およびそれを用いた電子写真感光体に関する。
〔従来技術と発明が解決しようとする課題〕電子写真感
光体としては、セレン、酸化亜鉛、硫化カドミウム等の
無機光導電性化合物を主成分として含有する感光層を有
するものが広く知られていた。しかし、これらは、熱安
定性、耐久性等の特性上必ずしも嵩足し得るものではな
く、ざらに、毒性を有するために製造上、取扱い上にも
問題があった。
一方、有機光導電性化合物を主成分とする感光層を右す
る電子写真感光体は、製造が比較的容易であること、安
価であること、取扱いが容易であること、また、一般に
セレン感光体に比べ熱安定性が優れていること、などの
多くの利点を有することから、近年、注目を集めている
。このような有機光導電性化合物としては、ポリ−N−
ビニルカルバゾールが最もよく知られており、これと2
゜4.7−ドリニ[〜ロー9−フルオレノン等のルイス
酸とから形成される電荷移動錯体を主成分とする感光層
を有する電子写真感光体が既に実用化されている。
また、光導電体の電荷発生機能と、電荷輸送機能とを、
それぞれ別個の物質に分担させるようにした積層タイプ
あるいは分散タイプの機能分離型感光層を右する電子写
真感光体が知られており、例えば無定形セレン薄膜から
なる電荷発生層と、ポリ−N−ビニルカルバゾールを主
成分として含有する電荷輸送層とからなる感光層を有す
る電子写真感光体が既に実用化されている。
さらに、上記機能分離型感光層を有する電子写真感光体
において、電荷発生物質および電荷輸送物質の両方を有
機光導電性化合物にする試みもなされている。この場合
、電荷発生物質としては、アゾ顔料、フタロシアニン顔
料、アントラキノン顔料、ペリレン顔料、シアニン色素
、チアピリリウム色素、スクェアリウム色素などが知ら
れている。また、電荷輸送物質としては、ヒドラゾン誘
導体、アミン誘導体、オキザゾール誘導体、オキザジア
ゾール誘導体、トリフェニルメタン誘導体などが知られ
ている。
これらの電荷発生物質および電荷輸送物質は、それ自身
被膜形成能を持たない場合には、各種の結着剤と併用さ
れ、それによって被膜が形成されている。そして、導電
性支持体上に電荷発生物質を含有する層と、電荷輸送物
質を含有する層とを積層してなる電子写真感光体、ある
いは電荷発生物質ど電荷輸送物質とを分散させた状態で
含有する層を形成してなる電子写真感光体が知られてい
る。
しかしながら、このように電荷発生物質として有機光導
電性化合物を用いた電子写真感光体は、無機光導電性化
合物を用いたものと比べると、未だ光導電性の感度が低
く、かつ耐久性の点でも劣っているため、実用化可能な
ものは極めて少ないのが現状である。
本発明の目的は、新規な有機光導電性化合物を採用する
ことにより、高感度な光導電性被膜およびそれを用いた
電子写真感光体を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
請求項1の光導電性被膜は、下記一般式(I)で示され
るカプラー残基と結合したアゾ基を少なくとも1種は有
するアゾ顔料を含有することを特徴とする。
(式中Xは縮合して、置換または無置換の芳香族複素環
を形成するのに必要な原子団を表わず。
またR1及びR2は、水素原子、置換又は無置換のアル
キル基、置換又は無置換のアリール基、又は芳香族複素
環基を表わす。R1及びR2は共同で芳香族複素環を形
成しても良い。
またR3 、R4、Rs 、Rs 、Ry 、Rs及び
R9は、水素原子、置換又は無置換のアルキル基、置換
又は無置換のアリール基、置換又は無置換のアルコキシ
基、ハロゲン原子、ニトロ基を表わす。
R3、R4、Rs 、Re 、R7、Re及びR9は共
同で芳香族炭素環または芳香族複素環を形成しても良い
。Ra 、R2、R3、R4yRs 、Rs 。
R7、Rs及びR9は、それぞれ同じであっても異なっ
ていても良い。) また、請求項2の電子写真感光体は、前記一般式(I>
で示されるカプラー残基と結合したアゾ基を少なくとも
1種は有するアゾ顔料が含有せしめられた光導電性被膜
を備える感光層が、導電性支持体の上に設けられたこと
を特徴とする。
また、請求項3に記載の光導電性被膜は、下記一般式(
IT)で示されるカプラー残基と結合したアゾ基を少な
くとも1種は有するアゾ顔料が含有せしめられたことを
特徴とする。
(式中R1及びR2は、水素原子、置換又は無置換のア
ルキル基、置換又は無置換のアリール基、又は芳香族複
素環基を表わす。R1及びR2は共同で芳香族複素環を
形成しても良い。
またR3 、R4、Rs 、Re 、R7、Ra及びR
9は、水素原子、置換又は無置換のアルキル基、置換又
は無置換のアリール基、置換又番よ無置換のアルコキシ
基、ハロゲン原子、ニトロ基を表わす。
R3、R4、Rs 、Re 、R7、Rs及びR9は共
同で芳香族炭素環または芳香族複素環を形成しても良い
。Ra 、R2、R3、Ra 、Rs 、Re 。
R7、Rs及びR9は、それぞれ同じであっても異なっ
ていても良い。) また請求項4の光導電性被膜は、前記一般式(If)で
示されるカプラー残基と結合したアゾ基を少なくとも1
種は有するアゾ顔料が含有せしめられた光導電性被膜を
備える感光層が、導電性支持体の上に設けられたことを
特徴とする。
これまでに前記一般式(I)、(Ir)で示されるカプ
ラー残基と結合したアゾ基を少なくとも1種は有するア
ゾ顔料を電子写真用光導電性化合物として用いた試みは
ない。
本発明者は、これらの顔料を電子写真用光導電性化合物
、特には電荷発生物質として用いることにより、優れた
感度を有する電子写真感光体が得られることを見出し、
本発明を完成するに至ったものである。
請求項1の光導電性被膜を形成するアゾ顔料の具体例と
し゛(は、例えば(III)式で示されるものを挙げる
ことができる。
((■)式中、nは1,2.3又は4を示し、Aは1価
、2価、3価、又は4価の置換又は無置換の芳香族炭素
環基、あるいは置換又は無置換の芳香族複素環基を示す
。R+ 、R2、R3、R4。
Rs、R6,R7,Ra、R9,およびXは前記−・般
式(I>で定義したものと同じ。)Aの具体例としては
下記!T1表に示すようなものを挙げることができる。
請求項1の光導電性被膜を形成するアゾ顔料をなす一般
式(I)で示されるカプラー残基の具体例としては、例
えば次のようなものが挙げられる。
(I−A)式中R+’〜Rs’およびR2の組合せ例を
第2表に示す。
第2表 (I−8)式中R+’〜Rs’およびR2の組合せ例を
第3表に示す。
第3表 (I−C)式中R+’〜R5’およびR2の組合ぽ例を
第4表に示す。
第4表 (I −’D )式中R+’〜Rs’およびR2の組合
せ例を第5表に示す。
第5表 (I−E)式中R+’〜Rs’およびR2の組合せ例を
第6表に示す。
第6表 (I−F)式中R+’〜Rs’およびR2の組合せ例を
第7表に示す。
第7表 (I−G)式中R+’〜Rs’およびR2の組合せ例を
第8表に示ず。
第8表 U (I−H)式中R+’〜Rs’およびR2の組合せ例を
第9表に示す。
第9表 しL (I−1>式中R+’〜Rs’およびR2の組合V例を
第10表に示ず。
第10表 請求項1の光導電性被膜を形成づるアゾ顔料、すなわち
一般式(I>で示されるカプラー残基と結合したアゾ基
を少なくとも1種は有するアゾ顔料の合成法は、以下に
述べる通りである。
まず、下記一般式(I−J)で示されるヒドロキシカル
ボン酸誘導体に下記一般式(I−K)で示されるアミン
を反応させ、一般式(I)で示されるカプラーを得る。
次に、芳香族アミンから一般的なジアゾ化反応によりジ
アゾニウム塩を得、このジアゾニウム塩と一般式(I)
で示されるカプラーを反応させ、一般式(I)で示され
るカプラー残基と結合したアゾ基を少なくとも1種は有
するアゾ顔料を合成づ゛ることができる。
○ ((I−J)式中Yは、ハロゲン原子、−OH。
−OL i、−0Na、−OK、又は低級アルコキシ基
を表わす。また、(I−J)、(I−K)式%式% R8,R9およびXは前記−・般式(I)で定義したも
のと同じ。) 次に、請求項3の光導電性被膜を形成するアゾ顔料の具
体例としては例えば(IV )式で示されるものを挙げ
ることができる。
<(IV)式中nは1,2.3又は4を示し、Aは1価
、2価、3価、又は4価の置換又は無置換の芳香族複素
環基、あるいは置換又は無置換の芳香族複素環基を示す
。R+ 、R2,R3,R4、Rs 、Rs 、R7、
RaおよびR9は前記一般式(I)で定義したものと同
じ。) 17式中のAの具体例としては、前記請求項1の光導電
性被膜を形成するアゾ顔料の具体例として挙げた(Il
l)式の場合と同様に、前記第1表に示すようなものを
挙げることができる。
請求項3の光導電性被膜を形成するアゾ顔料をなす一般
式(■)で示されるカプラー残基の具体例としては、例
えば次のようなものが挙げられる。
(II−A)式中R1′〜Rs’およびR2の組合せ例
を第11表に示す。
第11表 (I[−B)式中R+’〜Rs’およびR2の組合せ例
を第12表に示す。
第12表 (n−C)式中R+’〜Rs’およびR2の組合せ例を
第13表に示づ−0 第13表 (I[−D>式中R+’〜Rs’およびR2の組合せ例
を第14表に示す。
第14表 (ff−E)式中R+’〜R5’(15よびR2の組合
せ例を第15表に示す。
第15表 し乙 (II−F)式中R+’〜Rs’およびR2の組合ば倒
を第16表に示づ。
第16表 = 28− (II−G)式中R+’〜Rs’およびR2の組合せ例
を第17表に示す。
第17表 (II−H)式中R+’〜R5’およびR2の組合せ例
を第18表に示す。
第18表 (II−I)式中R+’〜Rs’およびR2の組合せ例
を第19表に示す。
第19表 (I[−J)式中R+’〜Rs’およびR2の組合せ例
を第20表に示す。
(II−K)式中R1′〜Rs’およびR2の組合せ例
を第21表に示す。
第21表 (n−L)式中R+’〜R5′およびR2の組合せ例を
第22表に示す。
第22表 (II−M)式中R+’〜Rs’およびR2の組合せ例
を第23表に示す。
(II−N>式中R電′〜Rs’およびR2の組合せ例
を第24表に示す。
第24表 (II−0)式中R+’〜R5′およびR2の組合ぜ例
を第25表に示づ−0 第25表 (n−P)式中R+’〜Rs’およびR2の組合ぜ例を
第26表に示す。
第26表 し乙 (n−Q)式中R+’〜R5’およびR2の組合請求項
3の光導電性被膜を形成するアゾ顔料、すなわち一般式
(1[)で示されるカプラー残基と結合したアゾ基を少
なくとも1種は有するアゾ顔わ1の合成法は、以下に述
べる通りである。
まず、下記一般式(JT−R)で示される2−ヒドロキ
シベンゾ[alカルバゾール− ン酸誘導体に、下記一般式( It − S )で示さ
れるアミンを反応さけ、一般式(II>で示されるカプ
ラーを得る。次に、″lJ香族アミンから一般的なジア
ゾ化反応によりジアゾニウム塩を得、このジアゾニウム
塩と一般式(II)で示されるカプラーを反応させ、一
般式(]IIで示されるカプラー残基と結合したアゾ基
を少なくとも1種は有するアゾ顔料を合成することがで
きる。
( (Ir−R)式中Yは、ハロゲン原子、−0 1−
1 。
−〇li,ー〇Na,ーOK,又は低級アルコキシ基を
表わす。また、<m−s>、(JT−R)式%式% Rs 、R9は前記一般式(■)、で定義したものと同
1.;.) 請求項2の電子写真感光体は、前記一般式(I)で示さ
れるカプラー残基と結合したアゾ基を少なくとも1種は
有する有機光導電性化合物を電荷発生物質として用いる
ものである。また請求項4の電子写真感光体は、前記一
般式(n)で示されるカプラー残基と結合したアゾ基を
少なくとも1種は有する有機光導電性化合物を電荷発生
物質として用いるものである。これら請求項2および4
の電子写真感光体は、例えば次のような構成とすること
ができる。
第1図または第2図に示すように、導電性支持体1上に
、電荷発生物質を主成分とする電荷発生層2と、電荷輸
送物質を主成分とする電荷輸送層3との積層体よりなる
感光層4を設ける。第1図は電荷発生層2の上に電荷輸
送層3を設けた例であり、第2図は電荷輸送層3の上に
電荷発生層2を設けた例である。
第3図または第4図に示すように、導電性支持体1上に
、上記と同様な感光層4を中間層5を介して設ける。
第5図または第6図に示すように、電荷輸送物質を主成
分とする層6中に、微粒子状の電荷発生物質7を分散し
てなる感光層4を、導電性支持体1上に直接、あるいは
中間層5を介して設ける。
導電性支持体1としては、金属板あるいは導電性ポリマ
ー、酸化インジウム等の導電性化合物もしくはアルミニ
ウム、パラジウム、金等の金属薄膜を塗布、蒸着または
ラミネートして導電化した紙、プラスチックなどが用い
られる。
電荷発生層2は、前記一般式(I)あるいは−般式(n
)で示されるカプラー残基と結合したアゾ基を少なくと
も1種は有する電荷発生物質をボールミル、ホモミキサ
ー、サンドミル、コロイドミル等によって分散媒中で微
粒子状とし、必要に応じて結着剤と混合分散して得られ
る分散液を塗布するか、または電荷発生物質を溶媒中で
結着剤に溶かし込ませて得られる溶液を、浸漬法、スプ
レー法、スピンナー法などの方法で、塗布することで形
成することができる。
この場合、結着剤としては、例えばフェノール樹脂、ポ
リエステル樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリカーボネート樹
脂、ポリペプチド樹脂、セルロース樹脂、ポリビニルピ
ロリドン、ポリエチレンオキサイド、ポリ塩化ビニル樹
脂、澱粉類、ポリビニルアルコール、アクリル系共重合
体樹脂、メタクリル系共重合体樹脂、シリコーン樹脂、
ポリアクリロニトリル系共重合体樹脂、ポリアクリルア
ミド、ポリビニルブチラール等が使用できる。
なお、電荷発生層2は、前記電荷発生物質を真空蒸着な
どの方法によって薄膜化して形成することもできる。
電荷輸送層3は、電荷輸送物質を上記と同様な結着剤中
に分散もしくは溶解して塗布することにより形成できる
。本発明において、電荷輸送物質は、特に限定されない
が、例えばヒドラゾン誘導体、アミン誘導体、オキサゾ
ール誘導体、オキザジアゾール誘導体、トリフェニルメ
タン誘導体、スチリル誘導体、スチルベン誘導体などが
使用できる。
なお、導電性支持体1と感光層4との間に配置される中
間層5は、バリA7−機能と接@機能とを付与するもの
であり、例えばカゼイン、ポリビニルアルコール、ニト
ロセルロース、エチレン−アクリル酸コポリマー、ポリ
アミド(ナイロン6、ナイロン66、ナイロン610、
共重合ナイロン、アルコキシメチル化ナイロンなど)、
ポリウレタン、ゼラチン、酸化アルミニウムなどで形成
することができる。
さらに、電荷輸送物質を主成分とする層6中に、微粒子
状の電荷発生物質7を分散してなる感光層4は、電荷輸
送物質を上記のような結着剤中に分散もしくは溶解し、
さらに電荷発生物質を分散させた液を塗布することによ
って形成することができる。
(実施例〕 実施例1〜12 ブヂラール樹脂2重量部をイソプロピルアルコール10
0重1部で溶かした溶液に、下記第28表に挙げた12
種類のアゾ顔料5重量部をボールミルで粉砕したものを
加えて分散させ、12種類の塗工液を調製した。そして
、各塗工液を50伽のNプレート上に、乾燥後の膜厚が
0.3tIMとなるようにドクターブレードを用いて塗
布し、乾燥して電荷発生層を形成した。
次に、下記の構造式 で示されるヒドラゾン化合物5重量部とポリビニルカル
バゾール5重量部を、モノクロルベンゼン70重量部に
溶解し、これを前記電荷発生層の上に、乾燥後の膜厚が
20伽となるようにドクターブレードを用いて塗布し、
乾燥して電荷輸送層を形成した。
このようにして得た12種類の電子写真感光体について
、静電気帯電試験装置(川口電気■製、EPA−810
0型)を用いて、スタヂック方式で一6KVでコロナ帯
電させ、続いて5秒間暗減衰を観測し、照度151ux
の5秒間露光で光減衰を観測して、光電気特性を評価し
た。こうして測定した初期帯電電位(Vo)、感度(E
1/2)、残留電位(VR)の結果を下記第28表に示
す。
第28表 *1 前記第2表〜第10表中バカブラーNO″の欄の
NOに対応する。
*2 前記第1表中”AのNO″の欄のNoに対応する
*3 感度は、〇−良好、△−普通、×−悪いを示ず。
 44 一 実施例13〜24 前記実施例1〜12の電子写真感光体と、下記第29表
に挙げた12種類のアゾ顔料を用いた点のみ異なる電子
写真感光体を作成し、前記実施例1〜12と同様の試験
に供した。結果を第29表に示す。
以下余白 第29表 *1 前記第11表〜第2フ の欄のNOに対応する。
*2 前記第1表中”AのNO′”の欄のNoに対応す
る。
*3 感度は、○=良好、△−普通、×−悪いを示ず。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、一般式(I)あ
るいは(It)で示されるカプラー残基と結合したアゾ
基を少なくとも1種は有する新規な有機光導電性化合物
を用いることにより、高感度の光導電性を有する光導電
性被膜およびそれを用いた電子写真感光体を得ることが
できる。したがって、本発明は、電子写真複写機、レー
ザービームプリンター、LEDプリンター、CRTプリ
ンターなどの電子写真応用分野全般に広く適用すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図、第4図、第5図および第6図
は本発明による電子写真感光体の層構成のそれぞれI2
なる具体例を示す断面図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式( I )で示されるカプラー残基と結
    合したアゾ基を少なくとも1種は有するアゾ顔料が含有
    せしめられたことを特徴とする光導電性被膜。 ▲数式、化学式、表等があります▼………( I ) (式中Xは縮合して、置換または無置換の芳香族複素環
    を形成するのに必要な原子団を表わす。 またR_1及びR_2は、水素原子、置換又は無置換の
    アルキル基、置換又は無置換のアリール基、又は芳香族
    複素環基を表わす。R_1及びR_2は共同で芳香族複
    素環基を形成しても良い。 またR_3、R_4、R_5、R_6、R_7、R_8
    及びR_9は、水素原子、置換又は無置換のアルキル基
    、置換又は無置換のアリール基、置換又は無置換のアル
    コキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基を表わす。 R_3、R_4、R_5、R_6、R_7、R_8及び
    R_9は共同で芳香族炭素環または芳香族複素環を形成
    しても良い。R_1、R_2、R_3、R_4、R_5
    、R_6、R_7、R_8及びR_9は、それぞれ同じ
    であっても異なつていても良い。)
  2. (2)請求項1記載の光導電性被膜を有する感光層を導
    電性支持体上に設けたことを特徴とする電子写真感光体
  3. (3)下記一般式(II)で示されるカプラー残基と結合
    したアゾ基を少なくとも1種は有するアゾ顔料が含有せ
    しめられたことを特徴とする光導電性被膜。 ▲数式、化学式、表等があります▼………(II) (式中R_1及びR_2は、水素原子、置換又は無置換
    のアルキル基、置換又は無置換のアリール基、又は芳香
    族複素環基を表わす。R_1及びR_2は共同で芳香族
    複素環を形成しても良い。 またR_3、R_4、R_5、R_6、R_7、R_8
    及びR_9は、水素原子、置換又は無置換のアルキル基
    、置換又は無置換のアリール基、置換又は無置換のアル
    コキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基を表わす。 R_3、R_4、R_5、R_6、R_7、R_8及び
    R_9は共同で芳香族炭素環または芳香族複素環を形成
    しても良い。R_1、R_2、R_3、R_4、R_5
    、R_6、R_7、R_8及びR_9は、それぞれ同じ
    であつても異なつていても良い。)
  4. (4)請求項3記載の光導電性被膜を有する感光層写真
    感光体。
JP12005388A 1988-05-17 1988-05-17 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体 Pending JPH01289957A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12005388A JPH01289957A (ja) 1988-05-17 1988-05-17 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12005388A JPH01289957A (ja) 1988-05-17 1988-05-17 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01289957A true JPH01289957A (ja) 1989-11-21

Family

ID=14776725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12005388A Pending JPH01289957A (ja) 1988-05-17 1988-05-17 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01289957A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63172274A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体
JPS63172275A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体
JPH01289957A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体
JPS63284555A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体
JPS63189870A (ja) 電子写真感光体
JPH01159661A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体
JPH01116556A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体
JPS6389865A (ja) 電子写真感光体
JPH012059A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体
JPH01172968A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体
JPH01241560A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体
JP3151693B2 (ja) 電子写真感光体
JPS63139356A (ja) 電子写真感光体
JPH012053A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体
JPS63287963A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体
JPH01180560A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体
JPH07117758B2 (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体
JPS6250765A (ja) 電子写真感光体
JPS63173062A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体
JPH0611869A (ja) 電子写真感光体
JPH05216258A (ja) 電子写真感光体
JPH012056A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体
JPH05232723A (ja) 電子写真感光体
JPS63309963A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体
JPH01116554A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体