JPH01281055A - 醤油の製造法 - Google Patents

醤油の製造法

Info

Publication number
JPH01281055A
JPH01281055A JP1058696A JP5869689A JPH01281055A JP H01281055 A JPH01281055 A JP H01281055A JP 1058696 A JP1058696 A JP 1058696A JP 5869689 A JP5869689 A JP 5869689A JP H01281055 A JPH01281055 A JP H01281055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
koji
soy sauce
oryzae
amylase
aspergillus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1058696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0467948B2 (ja
Inventor
Takeshi Furuya
武 古屋
Katsumi Noguchi
勝美 野口
Kenkichi Miyauchi
宮内 謙吉
Kazuo Uchida
内田 一生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamasa Shoyu KK
Original Assignee
Yamasa Shoyu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamasa Shoyu KK filed Critical Yamasa Shoyu KK
Priority to JP1058696A priority Critical patent/JPH01281055A/ja
Publication of JPH01281055A publication Critical patent/JPH01281055A/ja
Publication of JPH0467948B2 publication Critical patent/JPH0467948B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soy Sauces And Products Related Thereto (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、α−アミラーゼ低生産性アスペルギルス・オ
リゼーを麹菌として使用する醤油の製造法に関するもの
である。
〔従来の技術〕
醤油、味噌などの伝統的調味食品は、その製品の香味、
特に香気について各醸造元それぞれの特徴を有している
。その主要因は使用麹菌によるところが大きいといわれ
ている。たとえば醤油醸造においては、主としてアスペ
ルギルス・オリゼー(ハ理」工四岨肛■並、以下「A、
オリゼー」と称する。)とアスペルギルス・ソーヤ(ハ
トη1は匣朋山倶、以下「A、ソーヤ」と称する。)が
用いられているが4両者は加水分解酵素の生産性や醸造
特性が異なることが知られている(たとえば、日本醤油
研究所雑誌、第6巻、第3号、第75〜81頁(198
0)、同誌、第7巻、第4号、第166〜172頁(1
981)など参照)。すなわち、A、オリゼーはA、ソ
ーヤに比べてα−アミラーゼの生産性が高く、エンドポ
リガラクチュロナーゼ生産性が低いこと、製麹中の原料
炭水化物消費量が多いこと、火入重量が多いことなどが
報告されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
現在、国内で使用されている醤油用IJ1菌のうちA、
ソーヤは約20%にすぎず、残りの大部分はA、オリゼ
ーが用いられているといわれている。
このようにA、オリゼーが多用されている原因を究明す
るために、両種に属する多数のa菌を用いて同一の条件
下で醤油醸造試験を行ったところ。
A、ソーヤで調製された醤油とA6オリゼーによるもの
とを官能検査で比較すると、A、ソーヤによるものは焦
臭系統の臭いが強く感じられて評点が劣るものが大部分
であった。同一条件で仕込み、熟成を行ったのにも拘ら
ずこのような相違が生じたのは、麹の段階ですでに香気
生成にかなりの差があるためと考えられる。A、オリゼ
ーを用いると、大豆と小麦を使用する醤油麹でも米麹に
ある、いわゆるくり香が発生するが、A、ソーヤでばく
り香はきわめて弱く焦臭を発生するものが多かった。
一方、麹菌は製麹工程中で主として原料中の炭水化物を
エネルギー源として利用し、麹菌菌体および諸酵素類を
生産する。この際、多量の発黙を伴うので、これを系外
に排除するために通風や手入れなどの操作が行われる。
製麹工程中における炭水化物の消費は菌体の形成や酵素
生産のために必須なものであるが、一方で消ifが多す
ぎれば語法工程に移行する炭水化物が少なくなり、これ
から生産される諸成分(M類、アルコール類、有機酸類
など)の乏しい諸株となる。いかに炭水化物の消費量を
少なくシ、効率よく菌体や酵素などの有効成分を生産さ
せるかが製麹技術の要点とされる所以である。また、炭
水化物のうち麹菌により最も利用されやすいのは澱粉で
あり、製麹中に消費される炭水化物も主に澱粉であるこ
とが明らかにされている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、a[のα−アミラーゼ活性と製麹中の炭
水化物消費量の関係について検討したところ、両者に正
の相関を認めた。そこで、本発明者らは、醤油の製造法
に関し、α−アミラーゼ生産性の異なるa菌を用いて種
々研究を行った結果。
本発明を完成した。すなわち、本発明はα−アミラーゼ
低生産性A、オリゼーを麹菌として使用することを特徴
とする醤油の製造法に関するものである。
本発明方法はα−アミラーゼ生産性がA、ソーヤと同等
またはそれ以下という特性を有するA。
オリゼーをa菌として麹製造に使用するところに特徴が
ある。すなわち、製麹中の炭水化物消費量をA、ソーヤ
を使用した場合と同様に少なくすることができ、そして
、このようにして調製した麹を醤油醸造に利用すれば炭
水化物に由来する糖類、有機酸などの諸成分に富んだ醤
油を得ることができるとともに、火入重量を少なくする
ことができ。
しかもA、オリゼーの特有の芳香を有する醤油製品を得
ることができる。
本発明方法に使用するα−アミラーゼ低生産性A、オリ
ゼーは、醸造用麹菌A、オリゼーを親株として、これに
対して変異誘導処理を施し、α−アミラーゼ低生産性菌
株をスクリー二1ングすることにより取得することがで
きる。
変異誘導処理方法は、紫外線照射、X線照射、γ線照射
などの物理的方法、N−メチル−N I−ニトロ−N−
ニトロソグアニジン、4−ニトロキ、ノリシーN−オキ
サイド、エチルメタンスルホネートなどの突然変異誘起
剤処理による化学的方法のいずれも採用することができ
る。たとえば紫外線照射法によれば通常、出現率約10
−6ぐらいの確率で本発明変異株を誘導することができ
る。
また、α−アミラーゼ低低生性性菌スクリーニング方法
は、コーンスターチを含む平板培地上に菌を生育させた
時にコロニーの周辺にできるクリアゾーンの小さい菌株
を選択する方法によればよい。
α−アミラーゼ低生産性A、オリゼーにおけるα−アミ
ラーゼ生産性の程度は、A、ソーヤのα−アミラーゼ生
産性と同等程度またはそれ以下が目安とされる。しかし
、醸造期間中、たとえば醤油の熟成期間中に諸法中の澱
粉を分解するのに十分な程度の量のα−アミラーゼを生
産する能力は必要である。具体的には、下記への製麹方
法条件で製麹した場合の筒中のα−アミラーゼ活性が下
記Bの活性測定法に、おいて約0.5〜2.5X104
好ましくは0 、5〜1 、5 X 10’ (Uni
t/g麹)の範囲のα−アミラーゼ生産性を示すもので
あればよい。
A、製麹方法条件 1l容三角フラスコに1.50%撒水した脱脂大豆と炒
熱小麦各50gを混合していれ、120℃、40分間加
圧殺菌し、冷却後、麹菌株を接種し、28℃で48時間
培養する。
B、α−アミラーゼ活性測定法(不破の改変法)可溶性
デンプンを基!(反応液中0.5%)とし、pH4,8
,30℃で20分間反応させたときのヨウ素デンプン呈
色の低下をOD、。。nmで測定し、1mgに相当する
青色ヨウ素呈色を低下させる酵素量を1単位(Unit
)とする。
このようなα−アミラーゼ低生産性A、オリゼーの代表
例としてA、オリゼーA−287を挙げることができる
。本菌株は、醤油醸造用麹菌A。
オリゼー−F−1124(*工研菌寄第136S号)に
紫外線照射処理して誘導したA、オリゼー1065をさ
らに紫外線照射処理して誘導したものである。本菌株は
、工業技術院微生物工業技術、研究所に昭和59年2月
6日に微工研菌寄第7439号(F’E RM −P 
7439)として寄託されている。
A。オリゼーA−287の菌学的性質を示せば次のとお
りである。
1、形態学的性質 (麹汁寒天培地、pH6,0で30℃で4日間培養)第
1表 2、生理的性質 第2表 3、M造特性 1l、容三角フラスコに150%撒水した脱脂大豆と炒
熱割砕小麦各50gを混合して入れ、120℃、40分
間加圧殺菌し、冷却後、a菌株を各2本づつ接種し、2
8℃で48時間培養して麹を得た。各1本は麹の分析に
供し、他の1本に1.20℃、15分間加圧殺菌した3
0%食塩水14〇−を加えて仕込み、30℃で90日間
発酵させた後、濾紙濾過により液汁と固形分を分け、薄
味液汁を得た。aおよび薄味液汁の分析結果は第3表お
よび第4表のとおりであった。
なお、酵素活性のH1’l定、炭水化物消費量の測定は
次の方法によった。
■ α−アミラーゼ活性 不破の改変法に準じた方法(日本醤油研究所雑誌、第6
巻、第3号、第75〜81頁(1980))によった。
すなわち可溶性デンプンをJ&質(反応液中0.5%)
とし、ρ114.8.30℃で20分間反応させたとき
のヨウ素デンプン呈色の低下をOD、。。nmで測定し
た0本条件下で1、■に相当する青色ヨウ素呈色を低下
させる酵素量を1単位とした。
■ プロテアーゼ活性 アンソン−萩J1′X法を一部改変した方法(日本農芸
化学会誌、第53巻、第27頁(1979))で測定し
た。活性はpl(6゜Oにおいてチロシン1尾を1分間
に遊離させる酵素量を1単位とした。
■ グルタミナーゼ活性 グルタミン酸脱水素酵素を利用する自動分析機によるグ
ルタミン酸比色定量法(日本醤油研究所雑誌、第7巻、
第2号、第74〜80頁(198]−))により測定し
た。
■ 炭水化物消費量 試料を真空乾燥後、粉砕して一定量を採取し、2.5%
塩酸で沸騰水浴中で3時間加水分解し、レーン法により
還元糖を走間し、次式により炭水化物消費量(%)を求
めた。
以上のように、A、オリゼーA−287は、親株に比べ
てα−アミラーゼの生産性が低いという性質以外は、は
とんど親株と類似した性質を有する。
α−アミラーゼ低生産性A、オリゼーを用いて醤油を製
造する場合、製麹、発酵、熟成の各工程は常法に従えば
よく、特に特別な方法手段は要求されない、たとえば、
醤油麹の製造においては、通常の麹原料、たとえば撒水
して蒸煮した大豆原料と炒蒸割砕した小麦原料の混合物
に本発明の麹菌の種麹を接種混合し、25〜35℃、2
〜4日間培養する方法によればよい。
次に、かくして得られた醤油麹を通常の仕込タンクに適
当な濃度の食塩水で仕込み、常法に従い適宜撹拌しつつ
、3%6ケ月間発酵熟成を行うと、炭水化物由来成分の
多量蓄積された。しかも火入噴量の少ないA、オリゼー
特有の芳香を有する熟成諸法を得ることができる。さら
に、圧搾濾過、火入清澄工程を経ることにより最終製品
に導くことができる。
以下、実施例を挙げ、本発明を具体的に説明する。
実施例 1 説脂大豆5kgに150%撒水し、2 kg/cdで1
3分間加圧蒸煮後、40℃に冷却したものに炒煎割砕し
た小麦4.8kgを混合して粉ネ合せ原料を得、これに
A、オリゼーA−287(微工研菌寄第7439号)の
種麹を接種混合して小型通風製麹装置内で送風温度28
℃で24時間、次いで26℃で20時間製麹して醤油麹
を得た。
この麹10kgに24.5%食塩水15.3Qを加えて
小型容器に仕込み、15℃で1ケ月1次いで30℃で5
ケ月間発酵熟成させた。なお、乳酸発酵およびアルコー
ル発酵を促進するために仕込み後14日目に醤油諸株か
ら分離した乳酸菌を2x1.O’/g、仕込み後35日
目に醤油諸株から分離した酵母を2 X 10’/ g
添加した。
この諸株を小型圧搾機により圧搾し、生醤油を得た。こ
の生醤油を80℃達温熱処理した後、50℃で2日間保
持して火入を行った。
対照としてA、オリゼー1065を用いて同様にして醤
油を製造した。
これらの生醤油の分析結果および火入電量は第5表のと
おりであった。第5表から明らかなように本発明菌株を
用いて調製された生醤油は炭水化物由来の成分が著量含
有され、かつ火入’Z−Mも顕著に少なかった。
第5表 また、得られた火入醤油を哨味したところ、本発明菌体
を用いて製造した醤油は官能的にきわめてすぐれている
ことが判明した。なお、哨味方法は、パネル15名によ
り2点嗜好試験法で行い、評価は2点のうち好ましい順
に1,2の評点を行った。
第6表

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)アスペルギルス・オリゼーに属する麹菌を用いて麹
    を調製し、該麹を醸造タンクに仕込み、発酵、熟成させ
    て醤油を製造する方法において、麹を調製するための麹
    菌として、下記Aの製麹方法条件で製麹した場合の麹中
    のα−アミラーゼ活性が下記Bの活性測定法において0
    .5〜2.5×10^4(Unit/g麹)の範囲のα
    −アミラーゼ生産性を示すα−アミラーゼ低生産性アス
    ペルギルス・オリゼーを使用することを特徴とする醤油
    の製造法。 A、製麹方法条件 1l容三角フラスコに150%撒水した脱脂大豆と炒■
    小麦各50gを混合して入れ、120℃、40分間加圧
    殺菌し、冷却後、麹菌株を接種し、28℃で48時間培
    養する。 B、α−アミラーゼ活性測定法(不破の改変法)可溶性
    デンプンを基質(反応液中0.5%)とし、pH4.8
    、30℃で20分間反応させたときのヨウ素デンプン呈
    色の低下をOD_7_0_0nmで測定し、1mgに相
    当する青色ヨウ素呈色を低下させる酵素量を1単位(U
    nit)とする。
JP1058696A 1989-03-10 1989-03-10 醤油の製造法 Granted JPH01281055A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1058696A JPH01281055A (ja) 1989-03-10 1989-03-10 醤油の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1058696A JPH01281055A (ja) 1989-03-10 1989-03-10 醤油の製造法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59023464A Division JPS60168382A (ja) 1984-02-10 1984-02-10 α‐アミラーゼ低生産性アスペルギルス・オリゼー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01281055A true JPH01281055A (ja) 1989-11-13
JPH0467948B2 JPH0467948B2 (ja) 1992-10-29

Family

ID=13091700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1058696A Granted JPH01281055A (ja) 1989-03-10 1989-03-10 醤油の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01281055A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102715490A (zh) * 2012-06-29 2012-10-10 重庆天厨天雁食品有限责任公司 一种酱油粮食全利用酿造方法
CN114403420A (zh) * 2021-12-31 2022-04-29 好记食品酿造股份有限公司 一种减盐酱油的酿造方法及低食盐含量的减盐酱油

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS557230A (en) * 1978-06-30 1980-01-19 Kawaken Fine Chem Co Ltd Preparation of gluconic acid
JPS5735630A (en) * 1980-08-08 1982-02-26 Kubota Ltd Heat treatment furnace for tubular body

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS557230A (en) * 1978-06-30 1980-01-19 Kawaken Fine Chem Co Ltd Preparation of gluconic acid
JPS5735630A (en) * 1980-08-08 1982-02-26 Kubota Ltd Heat treatment furnace for tubular body

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102715490A (zh) * 2012-06-29 2012-10-10 重庆天厨天雁食品有限责任公司 一种酱油粮食全利用酿造方法
CN114403420A (zh) * 2021-12-31 2022-04-29 好记食品酿造股份有限公司 一种减盐酱油的酿造方法及低食盐含量的减盐酱油
CN114403420B (zh) * 2021-12-31 2024-01-30 好记食品酿造股份有限公司 一种减盐酱油的酿造方法及低食盐含量的减盐酱油

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0467948B2 (ja) 1992-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101324811B1 (ko) 식물섬유소화 효소가 증강된 액체국의 제조방법, 상기방법에 의해 제조되는 액체국, 및 그 액체국의 용도
CN110511877B (zh) 一种低半纤维素酶活米曲霉及其在高氨氮浅色酱油酿造中的应用
CN113005053B (zh) 一种快速产l-乳酸的米酸发酵工艺及其专用菌
CN111733086B (zh) 一种米曲霉及其在酱油酿造中的应用
JP2851811B2 (ja) 納豆菌およびそれを用いた納豆の製法並びに納豆
JPH01281055A (ja) 醤油の製造法
JP2002306159A (ja) 醤油用麹菌及びそれを用いた醤油の製造法
AU6999394A (en) Method for improving the properties of malted cereals
JPH08154616A (ja) 品質改良納豆および新規変異菌株
JPS6374481A (ja) 麹の製造法
JPS6320513B2 (ja)
JPH0956360A (ja) 醤油の製造法
KR100607159B1 (ko) 고추장 제조에 사용되는 미생물
JPS6075280A (ja) プロトプラスト融合による麹菌の製造法
JPH03160985A (ja) 新規変異株及びこれを用いる醤油の製造法
JP3101140B2 (ja) 味噌麹用菌株及び味噌用麹並びに味噌
KR100607158B1 (ko) 고추장 제조에 사용되는 미생물
JPH0440889A (ja) 納豆菌およびそれを用いた納豆の製法
JP2006311851A (ja) 醤油の製造法
JPS58175472A (ja) 淡色醤油の製造法
JPS6287070A (ja) コハク酸発酵調味液の製造方法
CN115381072A (zh) 自然发酵和直投式菌剂接种发酵相结合的白酸汤及其生产方法
JPH057986B2 (ja)
KR880000884B1 (ko) 양조간장의 속성 제조방법
KR20220142150A (ko) 쌀을 이용한 유산균 발효음료의 제조방법