JPH0128097B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0128097B2
JPH0128097B2 JP56132166A JP13216681A JPH0128097B2 JP H0128097 B2 JPH0128097 B2 JP H0128097B2 JP 56132166 A JP56132166 A JP 56132166A JP 13216681 A JP13216681 A JP 13216681A JP H0128097 B2 JPH0128097 B2 JP H0128097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
concentration
steel sheet
hot
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56132166A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5834167A (ja
Inventor
Masaki Abe
Nobuo Shiotani
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kokan Ltd filed Critical Nippon Kokan Ltd
Priority to JP56132166A priority Critical patent/JPS5834167A/ja
Publication of JPS5834167A publication Critical patent/JPS5834167A/ja
Publication of JPH0128097B2 publication Critical patent/JPH0128097B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • C23C2/285Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath for remelting the coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は溶融亜鉛メツキ鋼板のFe−Zn合金化
処理方法の改良に関するものである。 従来よりガルバニールド鋼板が知られている
が、この鋼板は一般に連続式亜鉛メツキ設備にお
いて溶融亜鉛中に0.08〜0.20%のA1を含むメツキ
浴でメツキした後、該鋼板に適当な熱処理を行な
つてFe−Zn合金層を発達せしめたものである。 しかしながら、従来のガルバニールド鋼板の製
造方法はライン内のメツキ浴を出た後急速加熱を
行なうため、急速な合金化により合金層の発達の
不均一を起しやすく、これが原因で合金層組成の
不均一性という化学的欠陥及びメツキ表面の凸凹
という物理的欠陥を生じることになる。また急速
加熱のため鋼中成分によるFe−Zn反応速度の大
小による影響を直接うけ、常に安定した良好な品
質を有する製品を供給することが困難となり、材
質的特徴を有するガルバニールド鋼板を製造する
場合成分的制約をうけるという問題もある。その
結果、ガルバニールド鋼板の化成処理性が悪くな
つたり、合金化度のメツキ表面でのバラツキによ
る色調ムラを生じ、製品価値を落したり過度の合
金化によつてメツキ層の加工性劣化を起すといつ
た欠点が生じていた。 こうしたことから、ライン内で合金化のための
熱処理を行なうことなく、メツキ後ライン外で低
温、長時間のバツチ加熱をして合金化する方法が
考えられるが、この方法によると、合金化後も表
面のスパングル模様が消えず、いずれにしても満
足し得る製品が得られない。またこのようなバツ
チ方式では生産性が低いという問題もある。 また、亜鉛メツキ浴には通常0.08〜0.20%のAl
が含有されているが、加工性を損わず引張り強さ
を向上させる目的で鋼中含有P量を高くしたよう
な場合、浴中のAl濃度との関係で従来のガルバ
ニール炉では充分合金化できず、成分的な制約を
うけていた。 本発明は上記したような現状に鑑み検討の結果
提案されたものであり、その基本的特徴とすると
ころは、連続式溶融亜鉛メツキラインにおいて、
溶融亜鉛中に0.08〜0.20%のAlを含み、且つ、 〔メツキ浴中Al濃度(%)〕+1.6 ×〔鋼板中P濃度(%)〕=A で示されるAが0.34以下となるようメツキ浴濃度
を調整したメツキ浴で鋼板を溶融亜鉛メツキし、
次いで該メツキ鋼板を、上記Aに応じた下記条件
で1次熱処理してメツキ表面のスパングルを消失
せしめた後、ライン内に設置した2次加熱炉にお
いて、上記Aに応じた下記条件で2次熱処理して
Fe−Znの合金層を形成せしめるようにしたもの
である。 0.18A0.34の場合 1次熱処理:490〜600℃で10〜40秒 2次熱処理:410〜440℃で2〜3分 0.18>Aの場合 1次熱処理:460〜550℃で10〜40秒 2次熱処理:400〜430℃で1〜3分 このような本発明によれば、メツキ層の加工
性、化成処理性、材質に優れたガルバニールド鋼
板を生産性良く製造することができる。 以下本発明を具体的に説明すると、まず第1図
で示すごとく本発明では通常の連続式溶融亜鉛メ
ツキラインにおけるメツキ浴1において鋼板に亜
鉛メツキが施された後、ライン内の1次加熱炉2
で熱処理がなされる。ここでの熱処理はメツキ表
層のスパングルを消去することを目的としてお
り、したがつて前記1次加熱炉2では460℃〜600
℃で10〜40秒間保持すれば鋼中成分に関係なくス
パングルを消去することができる。なお、1次加
熱炉2は公知のガルバニール炉で充分である。 こうした1次熱処理によつて鋼板メツキ層は半
合金化されることになるが、本発明ではこの鋼板
をさらにライン内に設置された2次加熱炉3にお
いて400℃〜440℃で1〜3分加熱することによつ
て、鋼板表面に均一なFe−Znの合金化層を形成
せしめるものである。 ところで、上述したように前記亜鉛メツキ浴に
は通常0.08〜0.20%のAlが含有されているが、加
工性を損れず引張り強さを向上させる目的で鋼中
含有P量を高くしたような場合、浴中のAl濃度
との関係で従来のガルバニール炉では充分合金化
できず、成分的な制約をうけていた。 そこで、本発明ではPを0.15%以下の範囲内で
含む鋼板に対しては前記1次熱処理及び2次熱処
理条件を鋼中P濃度と浴中Al濃度との関係で次
のように定めるものである。 即ち〔メツキ浴中Al濃度(%)〕+1.6×〔鋼中P
濃度(%)〕=Aとした場合、A≦0.34となるよう
に浴中濃度を調整し、第2図ので示す0.18≦A
≦0.34の範囲では1次熱処理を490℃〜600℃で10
〜40秒続く2次熱処理を410℃〜440℃で2〜3分
保持させる。また第2図ので示すA<0.18の範
囲では1次熱処理条件を460〜550℃で10〜40秒保
持、続く2次熱処理を400℃〜430℃で1〜3分保
持せしめるものである。 この場合、第2図のの範囲では、浴中にドロ
ス(鉄−亜鉛化合物)が多量に発生し、レギユラ
ー材製造時異常合金層が発達して好ましくない。
またの範囲では合金化が非常に困難で長時間高
温加熱が必要であり、コスト的に不利である。 さらに、、の範囲で熱処理条件をそれぞれ
前述のように規定したのは次のような理由によ
る。即ち1次熱処理は上述したごとくスパングル
を消去することを目的としており、これを過不足
なく行なうためには、前記した温度及び保持時間
が好ましい。また2次熱処理は1次熱処理を終え
た亜鉛メツキ鋼板を適切に合金化させるために必
要な条件であり、その適正範囲として0.18≦A≦
0.34の場合を第3図に、A<0.18の場合を第4図
に示している。これらの図から明らかなように前
記した範囲を外れると合金化未完了または過合金
化となり、加工性が劣化することになる。 なお、本発明では上記した2次熱処理を終えた
後、通常の溶融亜鉛メツキラインに従つて後処理
されることになる。 実施例 第1表で示す鋼種を使用して第2表の条件に従
つてガルバニールド鋼板を製造し、それぞれのリ
ン酸塩処理性とメツキ層の加工性を調べてみた。
【表】
【表】
【表】 上表の実施例からも明らかなように、本発明に
よれば、化成処理性やメツキ層の加工性に優れた
ガルバニールド鋼板を鋼材の組織に制約されるこ
となく、安定して製造することが可能となり、そ
の効果のすぐれた発明である。そして本発明は、
メツキ後の熱処理を連続ラインで行うためガルバ
ニールド鋼板を生産性良く製造することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施するための設備配置を示
した概略図、第2図は本発明における溶融亜鉛中
のAl濃度と鋼中P量の関係を示したグラフ、第
3図及び第4図は本発明における適正2次熱処理
条件を示したグラフで第3図は0.18≦A≦0.36、
第4図はA<0.18の場合である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 連続式溶融亜鉛メツキラインにおいて、溶融
    亜鉛中に0.08〜0.20%のAlを含み、且つ 〔メツキ浴中Al濃度(%)〕+1.6 ×〔鋼板中P濃度(%)〕=A で示されるAが0.34以下となるようメツキ浴濃度
    を調整したメツキ浴で鋼板を溶融亜鉛メツキし、
    次いで該メツキ鋼板を、上記Aに応じた下記条件
    で1次熱処理してメツキ表面のスパングルを消失
    せしめた後、ライン内に設置した2次加熱炉にお
    いて、上記Aに応じた下記条件で2次熱処理して
    Fe−Znの合金層を形成せしめることを特徴とす
    る溶融亜鉛メツキ鋼板のFe−Zn合金化処理方法。 0.18A0.34の場合 1次熱処理:490〜600℃で10〜40秒 2次熱処理:410〜440℃で2〜3分 0.18>Aの場合 1次熱処理:460〜550℃で10〜40秒 2次熱処理:400〜430℃で1〜3分
JP56132166A 1981-08-25 1981-08-25 溶融亜鉛メツキ鋼板のFe−Zn合金化処理方法 Granted JPS5834167A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56132166A JPS5834167A (ja) 1981-08-25 1981-08-25 溶融亜鉛メツキ鋼板のFe−Zn合金化処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56132166A JPS5834167A (ja) 1981-08-25 1981-08-25 溶融亜鉛メツキ鋼板のFe−Zn合金化処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5834167A JPS5834167A (ja) 1983-02-28
JPH0128097B2 true JPH0128097B2 (ja) 1989-06-01

Family

ID=15074904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56132166A Granted JPS5834167A (ja) 1981-08-25 1981-08-25 溶融亜鉛メツキ鋼板のFe−Zn合金化処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5834167A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0257670A (ja) * 1988-08-22 1990-02-27 Nippon Steel Corp 耐パウダリング性、耐フレーキング性に優れた溶融合金化亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
DE19822156A1 (de) * 1998-05-16 1999-11-18 Schloemann Siemag Ag Verfahren und Vorrichtung zur Durchführung der Glühung eines Galvannealing-Prozesses
NL1022263C2 (nl) * 2002-12-24 2004-08-10 Konink Bammens B V Werkwijze voor het verbeteren van zinklagen.
US8895106B2 (en) 2009-02-04 2014-11-25 Umicore Process for coating discrete articles with a zinc-based alloyed layer
US9623632B2 (en) 2009-02-04 2017-04-18 Umicore Process for coating discrete articles with a zinc-based alloyed layer and articles obtained therefrom

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5373431A (en) * 1976-12-14 1978-06-29 Nisshin Steel Co Ltd Alloying treatment method of zinc plated steel plate

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5373431A (en) * 1976-12-14 1978-06-29 Nisshin Steel Co Ltd Alloying treatment method of zinc plated steel plate

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5834167A (ja) 1983-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2513532B2 (ja) 高Si含有鋼の高張力溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2530939B2 (ja) 高Si含有高張力溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH0128097B2 (ja)
JPH0238549A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH0128098B2 (ja)
JPS6240352A (ja) 合金化亜鉛めつき鋼板の製造方法
US5518769A (en) Process for manufacturing galvannealed steel sheet having excellent anti-powdering property
JPH0121224B2 (ja)
JPH04176854A (ja) めっき密着性および外観性に優れたアルミめっき鋼板の製造法
JP2704819B2 (ja) 高Si含有高張力溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH02118088A (ja) 加工性、塗装性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
KR900004853B1 (ko) 밀착성이 우수한 아연도금강판의 제조방법
JPS6240353A (ja) 合金化亜鉛めつき鋼板の製造方法
JPH04193938A (ja) プレス成形性および耐パウダリング性の優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPS6358225B2 (ja)
JPH07243012A (ja) 表面外観に優れた合金化溶融Znめっき鋼板の製造方法
JPH02118087A (ja) 加工性、塗装性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JPH04276055A (ja) 差厚合金化溶融亜鉛めっき鋼材の製造方法
JPH0288752A (ja) 加工性、塗装性、耐食性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JPH02138481A (ja) 加工性、塗装性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH04176853A (ja) プレス成形性および耐パウダリング性の優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH04358050A (ja) 合金化溶融Znめっき鋼材の製造方法
JPH02166264A (ja) 加工性、塗装性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2754590B2 (ja) 加工性、塗装性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JPH08165550A (ja) 耐フレーキング性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法