JPH04276055A - 差厚合金化溶融亜鉛めっき鋼材の製造方法 - Google Patents

差厚合金化溶融亜鉛めっき鋼材の製造方法

Info

Publication number
JPH04276055A
JPH04276055A JP5830991A JP5830991A JPH04276055A JP H04276055 A JPH04276055 A JP H04276055A JP 5830991 A JP5830991 A JP 5830991A JP 5830991 A JP5830991 A JP 5830991A JP H04276055 A JPH04276055 A JP H04276055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
plated
alloying
plating
coating weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5830991A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Saori
左織 隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP5830991A priority Critical patent/JPH04276055A/ja
Publication of JPH04276055A publication Critical patent/JPH04276055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鋼帯,鋼板等の鋼材の
両面にそれぞれ異なった目付け量で亜鉛めっき層が形成
された差厚合金化溶融亜鉛めっき鋼材を製造する方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】亜鉛めっき鋼板は、溶融めっき法や電気
めっき法等で製造されている。なかでも、溶融亜鉛めっ
き法は、厚目付けの亜鉛めっき層を比較的短時間で製造
することができるため、製造コスト及び耐食性の点から
多用されている。また、鋼板表面に形成された亜鉛めっ
き層を下地の鋼板と合金化させるとき、製品の溶接性,
加工性等が改善される。
【0003】この溶融亜鉛めっき鋼板を合金化処理する
ため、たとえば図1に示す設備が使用されている。アン
コイラー1から巻き戻されたストリップ2は、焼鈍炉3
で800℃程度の高温に加熱された後、スナウト4を経
て溶融亜鉛浴5に導入される。溶融亜鉛が付着したスト
リップ2は、溶融亜鉛浴5を出た後でガスワイパー6で
処理され、表面に付着している溶融亜鉛の量が調整され
る。次いで、加熱帯7a,保持帯7b及び冷却帯7cか
らなる合金化炉7で熱処理されることにより、めっき層
のZnと下地のFeとの間で合金化反応が進行し、Fe
−Zn合金層がストリップ2の表面に形成される。合金
化処理された亜鉛めっき鋼板は、コイラー8に巻き取ら
れて製品となる。
【0004】ところで、自動車等の車体に使用される亜
鉛めっき鋼板は、外側になる面に対しては塗装が施され
るが、内側になる面に関しては塗料が十分に付き回らな
い部位があり、合金化亜鉛めっき層で耐食性を保たせて
いる。そのため、外側面を薄目付け、内側面を厚目付け
にした差厚合金化亜鉛めっき鋼板が要求される。また、
この差厚合金化亜鉛めっき鋼板は、自動車用車体に留ま
らず、種々の分野における構造部材としても望まれてい
るところである。
【0005】差厚合金化亜鉛めっき鋼板を図1に示した
設備で製造する場合、溶融亜鉛浴5を出たストリップ2
にガスワイパー6から吹き付けられるワイピングガスの
圧力或いは流量を、ストリップ2の両面でそれぞれ変え
る。これによって、ガスワイパー6を通過したストリッ
プ2に付着している亜鉛は、両面で異なる付着量に調整
される。この状態でストリップ2を合金化炉7を通過さ
せることにより、それぞれの面に形成されている溶融亜
鉛めっき層が下地と合金化し、差厚合金化溶融亜鉛めっ
き鋼板が得られる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】溶融亜鉛めっき層を合
金化処理するとき、めっき層のZnと下地のFeとの間
で反応が進行し、図2に示すようにFe側からΓ層,δ
1 層,ζ層が順に成長する。これらの層のうち、脆い
Γ層が過度に成長すると、下地に対する合金化Znめっ
き層の密着性が低下する。その結果、合金化溶融Znめ
っき鋼板を加工する際にめっき層が剥離し易くなる。
【0007】両面に等厚の溶融Znめっき層を形成した
めっき鋼板にあっては、合金化処理炉7の加熱帯7aで
ストリップ2の表面に加える熱量を調整することによっ
て、Γ層の成長を抑制することが比較的容易である。し
かし、この熱量の調整によりΓ層の成長抑制を図ること
は、差厚溶融亜鉛めっき鋼板に対する合金化処理にその
まま適用することはできない。
【0008】たとえば、厚目付け側の溶融亜鉛めっき層
の合金化を完全に行わせる条件下では、薄目付け側の溶
融亜鉛めっき層の合金化が過度に進行し、Γ層が厚く成
長する。その結果、薄目付け側の溶融亜鉛めっき層の密
着性が低下する。逆に、薄目付け側の溶融亜鉛めっき層
の合金化完了を目標とした条件を設定するとき、厚目付
け側の溶融亜鉛めっき層の合金化が不完全になり、めっ
き層表面に未合金化部分が残留する。この未合金化部分
は、合金化された表面部分と光沢が異なり、いわゆる焼
けムラとしてユーザに嫌われるものである。
【0009】そこで、両面それぞれにおける合金化の反
応速度を変えるため、加熱帯7aでストリップ2の表面
に加える熱量を、厚目付け側では多く、薄目付け側では
少なくすることが考えられる。しかし、このように調整
された熱量は、ストリップ2の内部を伝わる熱流により
打ち消され、ストリップ2両面の温度が実質的に等しく
なる。その結果、熱量の調整により期待したほどに、合
金化の反応速度を制御することはできない。また、精密
な熱量調整を必要とするため、制御系統自体も複雑なも
のが必要となる。
【0010】本発明は、このような問題を解消すべく案
出されたものであり、プレめっき層を介して厚目付け側
の溶融亜鉛めっき層と下地との合金化反応を行わせるこ
とにより、薄目付け側に比較して厚目付け側の合金化反
応を促進させ、両面共に良好な表面性状及び密着性をも
つ合金化溶融亜鉛めっき層が形成された差厚めっき鋼板
を製造することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の製造方法は、そ
の目的を達成するため、ZnとFeとの合金化反応を促
進させるプレめっき層を被めっき鋼材の片面に形成させ
た後、前記被めっき鋼材を溶融亜鉛浴に浸漬させ、次い
で溶融亜鉛が付着した前記被めっき鋼板を両面から加熱
することを特徴とする。
【0012】プレめっき層は、Fe,Fe−B,Ni又
はNi合金等があり、電気めっき,ストライクめっき等
によって被めっき鋼板の片面に形成される。プレめっき
層の目付け量は、1〜20g/m2 の範囲にすること
が好ましい。
【0013】
【作  用】合金化反応は、溶融亜鉛層と被めっき鋼材
との間の界面状態によって律速される。すなわち、Zn
とFeとの間の反応を阻害する被めっき鋼材の表面にバ
リアーが存在するとき、合金化反応が遅延する。他方、
界面が活性に維持されていると、溶融亜鉛層と下地との
間で拡散反応が活発に行われ、合金化反応が短時間で完
了する。
【0014】本発明者等は、通常使用される溶融亜鉛浴
に含まれている若干のAlがこの種のバリアーを形成す
る原因であると推察した。すなわち、Alは、溶融亜鉛
浴に導入された被めっき鋼帯,鋼板等の鋼材に優先的に
拡散し、鋼材表面にFe2Al5合金層を形成する。合
金化反応は、形成されたFe2Al5合金層を破壊しな
がら、めっき層の亜鉛と下地のFeとの間で進行する。 そこで、Fe2Al5合金層の破壊を迅速に行うことが
可能であれば、溶融亜鉛めっき層の合金化が短時間で完
了する。
【0015】本発明者等の調査・研究により、Fe2A
l5合金層の迅速な破壊には、Fe,Fe−B,Ni,
Ni合金等のプレめっきが有効であることが判った。本
発明は、このプレめっきが呈する作用を差厚溶融亜鉛め
っき鋼材の合金化処理に応用したものである。すなわち
、厚目付け側ではプレめっき層を介して溶融亜鉛めっき
層を鋼材表面に形成し、薄目付け側では溶融亜鉛めっき
層を鋼材表面に直接形成する。この状態で合金化処理を
行うとき、厚目付け側の合金化反応が促進され、合金化
反応に要する時間が厚目付け側及び薄目付け側でほぼ同
じになる。
【0016】その結果、厚目付け側の溶融亜鉛めっき層
に、表面光沢が異なる未合金化部分を残すことがない。 また、薄目付け側の溶融亜鉛めっき層にも、過度のΓ層
を成長させることがない。その結果、密着性及び表面性
状が優れた差厚合金化溶融亜鉛めっき鋼板が得られる。 このプレめっきは、表層に濃縮され易く且つ合金化速度
を遅らせるP,Si,Mn等を含有する鋼に対しても有
効である。
【0017】本発明は、具体的には図3に示した構成の
設備を使用して実施される。この設備が、図1の設備と
異なるところは、焼鈍炉3の上流側に電気めっき槽9を
配置している点である。電気めっき槽9では、導入され
たストリップ2の片面に所定の目付け量でプレめっき層
が形成される。片面めっき装置としては、これまで種々
のものが開発されているので、ここでは詳細な説明を省
略する。
【0018】電気めっき槽9でストリップ2の片面に形
成されるプレめっき層は、後続する合金化処理工程にお
ける合金化反応を有効に促進させる上で、目付け量1〜
20g/m2 の範囲にすることが好ましい。目付け量
が1g/m2 未満であると、被めっき鋼材表面を活性
状態に維持する傾向が弱く、合金化の反応速度向上に与
える影響が小さくなる。20g/m2 を超える目付け
量でプレめっき層を形成しても、目付け量の増加に伴っ
た合金化反応の迅速化が行われない。また、プレめっき
層は、電流効率の悪い電気めっきやストライクめっき等
で形成するため、過度の目付け量は生産コストからして
も有効ではない。
【0019】たとえば、Feをプレめっき層とするとき
、めっき条件は次の通りである。     めっき浴の組成:FeSO4・7H2 O  
    200g/l               
     Na2 SO4             
  90g/l    浴温:  60℃     電流密度:  100A/dm2,    電
流効率:  25%
【0020】Fe−Bをプレめっき
層とするとき、めっき条件は次の通りである。     めっき浴の組成:FeSO4・7H2 O  
    200g/l               
     Na2 SO4             
  90g/l                  
  酒石酸                    
0.5g/l                   
 H3 BO3                  
 30g/l    浴温:  50℃     電流密度:  100A/dm2,     
 電流効率:  30%
【0021】また、Niをプレ
めっき層とするとき、めっき条件は次の通りである。     めっき浴の組成:NiSO4・6H2 O  
    400g/l               
     Na2 SO4             
100g/l    浴温:  60℃     電流密度:  60A/dm2,      
電流効率:  80%
【0022】ただし、以上に掲げ
ためっき浴及びめっき条件は、本発明を拘束するもので
はない。この他に、従来から提案されている各種めっき
浴等を使用することは、勿論可能である。形成されたF
e或いはFe−Bのプレめっき層に含まれているFeは
、合金化処理の際に溶融亜鉛層に拡散して、Zn−Fe
合金層に取り込まれる。そこで、合金化処理後のめっき
層の平均Fe濃度に相当する量に相当するように、プレ
めっき層の目付け量を調節してもよい。これにより、合
金化に必要なFe分がプレめっき層から補給され、合金
化処理を一層迅速に行わせることができる。
【0023】図4は、プレめっきされたストリップ2が
電気めっき槽9から出た後の表面状態を模式的に表した
ものである。図4(a)はプレめっきされた側表面を、
図4(b)は無処理側表面をそれぞれ示す。
【0024】溶融亜鉛浴5を通過したストリップ2の表
面に付着している溶融亜鉛は、ガスワイパー6で付着量
が調整される。そのため、加熱帯7aに導入されるスト
リップ2の表面は、図5(a)及び(b)にそれぞれ模
式的に示すように、異なった厚みの溶融亜鉛が付着して
いる。このとき、大きな層厚の溶融亜鉛はプレめっき層
を介して下地のFeに接しており、小さな層厚の溶融亜
鉛は下地のFeに直接接触している。
【0025】このように異なる厚みで溶融亜鉛が付着し
ているストリップ2に、保持帯7bを経て冷却帯7cを
通過する間に合金化反応を施す。このとき、プレめっき
層の有無に応じて、両面の間の合金化反応速度が異なる
。その結果、合金化されためっき層は、厚目付け側及び
薄目付け側共に、図6(a)及び(b)に示すようにΓ
層の成長が抑制され且つ焼けムラのない合金層となる。
【0026】
【実施例】以下の実施例においては、Fe−Bのプレめ
っき層を被めっき鋼帯の片面に形成する場合を説明する
【0027】実施例1:板厚0.7mmの極低炭素鋼鋼
帯の片面に、B20ppmを含有するFe−Bプレめっ
き層を目付け量6g/m2 (厚み換算で約1μm)で
施した。プレめっきは、次のめっき浴を使用した電流密
度100A/dm2 の電気めっきにより行った。 プレめっき浴の組成 FeSO4・7H2 O    250g/lNa2 
SO4             80g/l酒石酸 
               0.5g/lH3 B
O3               30g/l浴温:
  50℃
【0028】プレめっきされた被めっき鋼帯は、焼鈍炉
で800℃に加熱された後、ラインスピード120m/
分で溶融亜鉛浴に導入された。溶融亜鉛浴としては、0
.10重量%のAlを含有し、温度460℃に保持され
たものを使用した。
【0029】溶融亜鉛浴を通過した後の被めっき鋼帯表
面に付着する溶融亜鉛から、製品段階における目付け量
で厚目付け側60g/m2 、薄目付け側30g/m2
 となるように、ガスワイピングにより余剰の溶融亜鉛
を除去した。そして、厚目付け側及び薄目付け側共に温
度500℃で10秒間保持する合金化処理を施した。
【0030】得られた合金化溶融亜鉛めっき鋼帯の両面
に形成されているめっき層のFe含有量を測定した。厚
目付け側のめっき層には、9.5重量%のFeが含まれ
ていた。他方、薄目付け側のめっき層には、9.3重量
%のFeが含まれていた。このときの各めっき層の組織
を図6(a)及び(b)にそれぞれ示す。このように厚
目付け側及び薄目付け側共に同一の合金化処理時間であ
るにも拘らず、厚目付け側めっき層の合金化反応がFe
−Bプレめっき層によって促進され、めっき層中のFe
濃度が実質的に同じ値になっている。しかも、厚目付け
側で未合金化部分が形成されておらず、また薄目付け側
でΓ層が過度な成長も検出されなかった。
【0031】実施例2:板厚0.7mmの極低炭素チタ
ン添加鋼を被めっき鋼帯とし、その片面或いは両面に所
定のFe−Bプレめっき層を形成した後、差厚めっきを
施し、合金化処理を行った。表1は、このときの操業諸
元を示す。Fe−Bプレめっき(B含有量20ppm)
は、実施例1と同様に硫酸系Fe−Bめっき浴を使用し
て行った。また、溶融亜鉛浴としては、0.10重量%
のAlを含有し、460℃に保持したものを使用した。
【0032】得られた差厚合金化溶融亜鉛めっき鋼帯の
両面に形成されためっき層に含まれるFe濃度及び表面
外観を測定した。測定結果を、表1に併せて示す。なお
、表1における表面外観は合金化処理後の肌を目し観察
し、灰白色で良好な表面を呈するものを○、焼けムラに
より表面外観が不良なものを×で評価した。
【0033】
【表1】
【0034】表1から明らかなように、本発明例にあっ
ては、Fe濃度及び表面外観共に、厚目付け側と薄目付
け側との間に実質的な相違は見られなかった。また、下
地に対する密着性も差がなく、加工性に優れた差厚合金
化溶融亜鉛めっき鋼帯であった。
【0035】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によると
き、合金化反応を促進させるプレめっき層を厚めっき側
表面に形成した被めっき鋼材を溶融亜鉛浴に導入し、そ
れぞれの表面に付着する溶融亜鉛の付着量を調整した後
、合金化処理を行っている。そのため、厚目付け側での
合金化反応が迅速になり、層厚の如何に拘らず厚めっき
層及び薄めっき層共に同等な合金化反応を受け、ほぼ同
じFe濃度の合金化溶融亜鉛層が形成される。そのため
、従来の差厚合金化溶融亜鉛めっき鋼板に見られたよう
な厚目付け側での焼けムラや薄目付け側での密着不良等
の欠陥を生じることなく、密着性及び表面性状に優れた
合金化溶融亜鉛めっき層をもつ差厚めっき鋼材が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】  従来の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造設
備を示す。
【図2】  溶融亜鉛めっき層の合金化処理で形成され
る層構成を示す。
【図3】  本発明に従った合金化溶融亜鉛めっき鋼板
の製造設備を示す。
【図4】  プレめっき層が形成された側のストリップ
表面と、無処理の側のストリップ表面とを対比して模式
的に示す。
【図5】  合金化炉の加熱帯に送り込まれるプレめっ
き層が形成された側のストリップ表面と、無処理の側の
ストリップ表面とを対比して模式的に示す。
【図6】  合金化処理後のプレめっき層が形成された
側のストリップ表面と、無処理の側のストリップ表面と
を対比して金属組織を示す写真。
【符号の説明】
1:アンコイラー          2:ストリップ
        3:焼鈍炉 4:スナウト              5:溶融亜
鉛浴        6:ガスワイパー 7:合金化炉              7a:加熱
帯          7b:保持帯 7c:冷却帯              8:コイラ
ー          9:電気めっき槽

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ZnとFeとの合金化反応を促進させ
    るプレめっき層を被めっき鋼材の片面に形成させた後、
    前記被めっき鋼材を溶融亜鉛浴に浸漬させ、次いで溶融
    亜鉛が付着した前記被めっき鋼板を両面から加熱するこ
    とを特徴とする差厚合金化溶融亜鉛めっき鋼材の製造方
    法。
  2. 【請求項2】  請求項1記載のプレめっき層は、Fe
    ,Fe−B,Ni又はNi合金であることを特徴とする
    差厚合金化溶融亜鉛めっき鋼材の製造方法。
JP5830991A 1991-02-28 1991-02-28 差厚合金化溶融亜鉛めっき鋼材の製造方法 Pending JPH04276055A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5830991A JPH04276055A (ja) 1991-02-28 1991-02-28 差厚合金化溶融亜鉛めっき鋼材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5830991A JPH04276055A (ja) 1991-02-28 1991-02-28 差厚合金化溶融亜鉛めっき鋼材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04276055A true JPH04276055A (ja) 1992-10-01

Family

ID=13080643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5830991A Pending JPH04276055A (ja) 1991-02-28 1991-02-28 差厚合金化溶融亜鉛めっき鋼材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04276055A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5447802A (en) * 1992-03-30 1995-09-05 Kawasaki Steel Corporation Surface treated steel strip with minimal plating defects and method for making
JP2006097067A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Nisshin Steel Co Ltd 加工性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2007084913A (ja) * 2005-04-06 2007-04-05 Nippon Steel Corp 耐食性、加工性、塗装性に優れた合金化溶融亜鉛メッキ鋼板およびその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58117866A (ja) * 1981-12-29 1983-07-13 Nippon Steel Corp 両面異種被覆鋼板の製造法
JPH01177348A (ja) * 1988-01-05 1989-07-13 Kawasaki Steel Corp 差厚合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH0238549A (ja) * 1988-07-26 1990-02-07 Sumitomo Metal Ind Ltd 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58117866A (ja) * 1981-12-29 1983-07-13 Nippon Steel Corp 両面異種被覆鋼板の製造法
JPH01177348A (ja) * 1988-01-05 1989-07-13 Kawasaki Steel Corp 差厚合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH0238549A (ja) * 1988-07-26 1990-02-07 Sumitomo Metal Ind Ltd 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5447802A (en) * 1992-03-30 1995-09-05 Kawasaki Steel Corporation Surface treated steel strip with minimal plating defects and method for making
JP2006097067A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Nisshin Steel Co Ltd 加工性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP4592000B2 (ja) * 2004-09-29 2010-12-01 日新製鋼株式会社 加工性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2007084913A (ja) * 2005-04-06 2007-04-05 Nippon Steel Corp 耐食性、加工性、塗装性に優れた合金化溶融亜鉛メッキ鋼板およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4064634B2 (ja) 光沢保持性の良好な溶融Zn基めっき鋼板およびその製造法
JPH04147953A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3480357B2 (ja) Si含有高強度溶融亜鉛めっき鋼板ならびに高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
US5409553A (en) Process for manufacturing galvannealed steel sheets having high press-formability and anti-powdering property
JPH04276055A (ja) 差厚合金化溶融亜鉛めっき鋼材の製造方法
JPH0238549A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2727598B2 (ja) 加工性、塗装性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JPH02118088A (ja) 加工性、塗装性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPS62256959A (ja) 合金化メツキ鋼板の製造方法
JPH04301058A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき用鋼材
KR100431604B1 (ko) 도장성이 우수한 합금화 용융아연 도금강판의제조방법.
JPH04276054A (ja) 亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2727595B2 (ja) 加工性、塗装性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JPH0730433B2 (ja) アルミニウムメッキ鋼板の製造方法
JP2727596B2 (ja) 加工性、塗装性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP2541380B2 (ja) 電着塗装性に優れた、複数の鉄−亜鉛合金めっき層を有する鉄−亜鉛合金めっき鋼板の製造方法
JP2727597B2 (ja) 加工性、塗装性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JPH04301059A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼材の製造方法
JPS5834168A (ja) 溶融亜鉛メツキ鋼板のFe−Zn合金化処理方法
JP2754590B2 (ja) 加工性、塗装性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
KR900004853B1 (ko) 밀착성이 우수한 아연도금강판의 제조방법
JP2754596B2 (ja) 加工性、塗装性、耐食性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JPH02145777A (ja) 加工性、塗装性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPS62174360A (ja) 合金化処理溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法
JPH02138482A (ja) 加工法、塗装性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19960116