JPH02138481A - 加工性、塗装性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 - Google Patents

加工性、塗装性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH02138481A
JPH02138481A JP28845388A JP28845388A JPH02138481A JP H02138481 A JPH02138481 A JP H02138481A JP 28845388 A JP28845388 A JP 28845388A JP 28845388 A JP28845388 A JP 28845388A JP H02138481 A JPH02138481 A JP H02138481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
plating
steel sheet
plating film
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28845388A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhisa Tajiri
田尻 泰久
Soichi Shimada
島田 聰一
Michitaka Sakurai
理孝 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP28845388A priority Critical patent/JPH02138481A/ja
Publication of JPH02138481A publication Critical patent/JPH02138481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、自動車や家電機器或は建材等に使用される
Fe−Zn合金めつき鋼板に関するものである。
[従来技術] 亜鉛めっき鋼板は安価で耐食性や強度に優れた材料とし
て広く使われており、なかでも自動車の内外板には耐食
性に加えて、加工性や塗装性を考慮したものが多量に使
われている。亜鉛めっき鋼板の量産法には、一般に電気
めっき法と溶融めっき法とがあるが、電気めっき法では
、低温で処理するので熱影響による相変化が無くめつき
皮膜の成分コントロールも容易であるが、めっき付着量
を多くするには処理時間を増さねばならない。これに対
して、溶融めっき法では処理時間を増すことなく簡単に
付着量を増すことが出来、めっき後熱処理を施すことに
より容易にFe−Zn合金を作ることが出来る。しかし
、めっき皮膜組成と生成される相のコントロールとに工
夫を要する。近年自動車用の鋼板では、塩害への対処等
もあってより高度の耐食性が要求され、これに呼応して
、付着量が容易に確保出来且つ経済的な溶融亜鉛めっき
を主体に、めっき組成や相をコントロールし、高い耐食
性を確保しながらその上で加工性や塗装性を合わせ持た
せることが試みられている。
加工性で最も間層になるのが耐パウダリング性であり、
塗装性で問題になるのが耐クレータリング性である。パ
ウダリングとは、プレス成形の際にめっき皮膜が粉状に
なって脱落する現象であり、クレータリングとは、めっ
き皮膜に化成処理を施した後に行う電着塗装処理におい
て塗膜に目視できる凹凸(クレータ)が発生する現象で
ある。前者はめつき皮膜中に鉄含有率の高い「相(Fe
3 Zn1O+ Fe2O〜28wt%)が生成され、
これが硬くて脆いために起こり、後者はめつき皮膜表面
の不均一さ(表面形状、酸化膜、めっき皮膜相構造等)
に起因して発生する。
従来、自動車用に使用されている合金化溶融亜鉛めっき
鋼板は、溶融めっき後金めっき皮膜平均の鉄含有率が1
0wt%前後に達するまで合金化処理を施し、めっき表
面までFeを拡散させて耐食性、特に塗装後耐食性を向
上させたものである。
即ち、鋼板に連続的に前処理(熱処理を含む)を施して
素材を調整した後、亜鉛を溶融しためっき浴に浸漬して
めっきし、後続してこのめつき鋼板を合金化炉内で50
0°Cから700°Cの温度に急速に昇温させ短時間(
10〜30秒)保持して、めっき皮膜の鉄含有率を10
%前後に合金化させたものである。しかし、このように
して作られる合金化溶融亜鉛めっき鋼板は急速な昇温に
よって高温に加熱されるので、めっき皮膜中の鉄含有率
が場所により異なりがちで、めっき皮膜の面方向及び深
さ方向共に合金化が不均一になること、これに加えてめ
っき皮膜内での鉄濃度勾配が大きくなり、表層の鉄含有
量を確保するため鋼素地との界面の鉄含有率が高まり「
相の生成が避けられないこと、更に高温処理と急速冷却
によりめっき皮膜に熱応力が発生すること等の問題を抱
えている。
一方、合金化処理を一次二次の二工程に分けて処理する
方法が提案されている。例えば、特公昭59−1454
1号では、−次加熱において、めっき皮膜の平滑性を得
るためにZnめつき皮膜を再溶融させる急速昇温高温加
熱を行う。この加熱では鉄含有率を2.2〜5.5wt
%の低い範囲に留めるので、この−次加熱の結果に応じ
て、二次加熱を亜鉛の融点以下の低温で時間をかけて行
い、鉄含有率を6〜13wt%の範囲に納めるものであ
る。そしてこの方法によって、表面が平滑で外観が優れ
、且つ加工の際に剥離やパウダリングのない合金化溶融
亜鉛めっき皮膜が得られることを開示している。
他方、めっき皮膜表層のみの鉄含有率を高めて耐クレー
タリング性を改善したものも提案されている6例えば、
特公昭58−15554号の提案は、耐食性金属層を内
層とし、その上に鉄含有率の高いFe−Zn合金被覆層
を付してカチオン電着塗装性を向上させためっき鋼板で
ある。この提案では、内層である前記耐食性金属層とし
て溶融亜鉛めっき後に熱処理によりF e−Z n合金
化した合金化溶融亜鉛めっき層が開示されている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら上述した特公昭59−14541号では、
耐クレータリング性を満足するものではない。耐クレー
タリング性に関しては、表面の鉄含有率は不十分である
。又、耐パウダリング性に関しても、溶融亜鉛めっき後
急速昇温高温加熱によって合金化処理を行うので合金化
反応が不均一に進むことが避けられず、その結果、加工
性に劣る「層が成長してしまう。更に場合によっては、
合金化されない部分と合金化の進んだ部分とが混在して
いわゆる焼けむらの現象を呈したりする。
このように、−次加熱が不均一になり易いので、−次加
熱の結果を基にした二次加熱条件が極めて複雑になり実
操業ではその実施に大きな困難を伴う。
特公昭58− ]、 5554号では、めっき表面の鉄
濃度を飛躍的に高めたので、耐り1/−タリング性は改
善されるが、溶融亜鉛めっき後の熱処理によって合金化
を完結させているので、特公昭59−14541号と同
様に合金化の不均一さの問題があり、加えてめっき皮膜
内での鉄濃度勾配が大きくなり、鉄濃度の高くなる鋼素
地との界面では「相が成長してしまう、又、急熱急冷に
よる熱歪も耐パウダリング性にとっては好ましくない。
このように、耐パウダリング性、耐クレータリング性を
満たすべく工夫がなされてきたが、未だ両特性を共に満
足させる溶融亜鉛めっき鋼板は得られていない。
この問題を解決するために、この発明はなされたもので
、耐食性に加えて耐パウダリング性と耐クレータリング
性とを共に満たすめっき鋼板の製造法を提供することを
目的とするものである。
1課題を解決するための手段及び作用コこの目的を達成
するための手段は、 (1)以下の工程を含むことを特徴とする加工性、塗装
性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法であり
、 (イ)通常の前処理を施した鋼板をAρ0.05wし%
以上0.3wt%以下、且っPb0.2wt%以下を含
有する溶融亜鉛めっき浴に浸漬して付着量30g/m2
以上90g/m”以下の下層めっきを施す工程、 (ロ)前記めっきを施す工程に連続して合金化処理炉に
亜鉛めっきされた鋼板を導入してめっき皮膜中の鉄含有
率を3wt%以上8wt%以下の範囲、且つ皮膜中の亜
鉛の一部が未合金のまま残る状態に合金化処理を行う工
程、 (ハ)前記合金化処理された溶融亜鉛めっき鋼板の片面
又は両面に0.5g/m”以上10g7m2以下の付着
量でFeが97wt%以上100wt%未満、硼素が0
.0OIWt、%以上3wt%以下のFe−B合金の上
層めっきを施す工程、 そして(ニ)前記工程でめっきを施した鋼板を非酸化性
又は還元性雰囲気に維持した炉内で250℃以上亜鉛の
融点以下の温度範囲で20秒以f 15時間以下加熱す
る工程 (2)以下の工程を含むことを特徴とする加工性、塗装
性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法である
(イ)通常の前処理を施した鋼板をA1l0.05wt
%以上0.3wt%以下、且っPb0.2vt%以下を
含有する溶融亜鉛めっき浴に浸漬して付着量30g/m
”以上90g/m”以下の下層めっきを施す工程、 (ロ)前記めっきを施す工程に連続して合金化処理炉に
亜鉛めっきされた鋼板を導入してめっき皮膜中の鉄含有
率を3wt%以上8wt%以下の範囲、且つ皮膜中の亜
鉛の一部が未合金のまま残る状態−に合金化処理を行う
工程、 (ハ)めっき皮膜が溶融状態であるうちに鋼板の片面又
は両面にFeが97wt%以上100wt%未満、硼素
が0.001wt%以上3wt%以下のFe−B合金パ
ウダーを吹き付けて付着量0.5g/m′以上10g/
m2以下の上層めっきを施す工程、(ニ)めっき皮膜が
固化した後スキンパス処理を行い溶融亜鉛めっき皮膜の
表面を平滑化する工程、 (ホ)前記工程で平滑化しためつき皮膜を有する鋼板を
非酸化性又は還元性雰囲気に維持した炉内で250℃以
上亜鉛の融点以下の温度範囲で20秒以上15時間以下
加熱する工程。
以上の手段について、以下にその作用も含め、詳しく述
べる。
先ず、めっき用の鋼板は冷延鋼板でも熱延鋼板でもよく
、通常の前処理として表面調整とともに焼鈍処理を施し
てらよい。
溶融亜鉛めっき浴には通常、Fe−Zn合金反応の抑制
やめつき面の平滑化等のためAβが0.2WL%前後添
加されており、スパングル調整のためpbが含まれてい
る。このうちAfは合金化抑制効果を持つので、0.0
5wt%以上添加し、溶融亜鉛めっき浴浸漬後のF e
 −Z n合金が部分的且つ不均一に生成することを防
ぐ。この工程で不均一にFe−Zn合金を生成させない
ことは重要なことであり、−旦不均−化すると後のT。
程で修正することが出来ない6Aρの添加量が多過ぎて
Q、3wt%を超えると合金化の抑制効果が過剰となり
、後の合金化処理に時間が掛かり過ぎ工業的には不適切
になる。Pbは合金化反応には直接関与しないが、多量
のpbは耐パウダリング性を低下させるので、0.2w
t%以下に制限しなければならない。
ここで付着される下層めっき層は、後に付着される薄い
上層めっき層と一体構造となったときめっき皮膜の大半
を占める皮膜内層部となるが、耐食性と耐パウダリング
性の殆どがこの層によって決まる。下層めっき層の付着
量は、高耐食性を発揮するために、30g/m”以上の
付着量が必要である。しかし90g/m2を超えて付着
させても過剰品質となるばかりか、後の工程の低温で行
う再加熱処理において長時間を要し生産性を低下させる
。又、一般にめっき皮膜が厚くなると加工時に皮膜の破
壊や剥離が起こることがあり、合金化溶融亜鉛めっき鋼
板の場合ではパウダリングが起こり易くなる。
Fe−Zn合金めっき鋼板の場合、めっき付着量の他に
皮膜中の鉄含有率が耐食性特に塗装後耐食性に大きく影
響する。このため、めっき付着工程に連続して合金化処
理を行う、この処理は炉内にめっき付着鋼板を通すこと
によって鋼板を昇温し、鋼素地から亜鉛めっき層中にF
eを拡散させることによって行うが、この際、合金化の
度合いとして鉄含有率が3wt%から8wt%の範囲に
コントロールし合金化未完の状態にしておく。即ち、本
発明は後の工程で行う再加熱処理によって溶融亜鉛めっ
き層を合金化させるので、再加熱時間をできるだけ短く
し、なおかつ耐パウダリング性を劣化させないために3
wt%以上の鉄含有率が必要であるが、一方、8wt%
以下にとどめることによって、亜鉛めっき層の全てを合
金化させることはせずに、η相(純Zn)を残しておく
。このη相を残しておかないと、後の工程で行う再加熱
処理において上層から下層へのFeの拡散が容易には行
われなくなり、その結果、両層間の密着力が十分には向
上せず、プレス時におけるめっき皮膜表層の一部脱落が
避けられなくなる。又、連続式溶融亜鉛めっき設備内で
の合金化処理では短時間(数秒内至数十秒)ではあるが
、亜鉛の融点(419,5°C)以上の高温となるので
、Fe −Zn合金として、「相、δ1相、ζ相等の生
成及び成長が考えられる。このうち「相は硬くて脆く、
耐パウダソング性を劣化させるので好ましくないが、上
記の条件であれば殆ど成長せず耐バウダリング性には悪
影響を与えない。
連続式溶融亜鉛めっき設備内での合金化処理後に、ミス
トスプレィやパウダスプレィ等によってスパングルの微
細化を行うと亜鉛結晶配向のマクロ的不均−が解消され
、後の工程で行う上層めっきの被覆率がよくなるので、
必要であれば施すとよい、又、合金化処理後にスキンパ
スを行いめっき皮膜表面を平滑化することは、上層めっ
き皮膜の被覆率や塗装後の鮮映性を効率的に向上させる
ことが出来る。
このように合金化処理された溶融亜鉛めっき鋼板の上に
Fe−B合金の上層めっきを施すが、これはめっき皮膜
表層に耐クレータリング性を付与することと、この後の
工程で内層にFeを拡散させるためである。耐クレータ
リング性の観点からの上層めっきの付着量は0.5g/
m”からLog/m”であることが必要である。自動車
用途においては、合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、めっき
面に化成処理(燐酸塩処理)を施した後カチオン電@塗
装が施されるが、この化成処理によって生成される隣酸
塩結晶に、Feを含むホスホフィライト[Zn2Fe 
(PO4)z・4Hz O]と称する粒状で緻密な結晶
とFeを含まないホパイト[Z n3(P 04)z・
4 H20コと称する粗大な針状結晶とがある。そして
クレータ発生原因の一つに化成処理皮膜欠陥部への局所
的な電流集中が考えられるが、ホスホフィライトで形成
さる皮膜はホバイトのそれより緻密で欠陥部が少ない、
したがって、ホスホフィライトが生成し易いようにめっ
き面上で十分なFeを供給してやれば、クレータは生じ
にくくなる。この発明の方法による上層めっきはFe9
7%wt以上のFe−B合金であるので、Feの供給量
は十分にでき、クレータの発生は減少する。
付着量は0.5g/m”未満ではめっき面全体にわたっ
て十分にFeを供給することが出来ない。又Log/m
3を超えて付着した場合にはその効果が飽和し、コスト
的に不利になるばかりでなく、塗装後耐食性においても
赤錆が発生し易くなる。
また、めっき皮膜表層に硼素が含まれていると、化成処
理時にFeの溶解が促進され、前記ホスフィライトが生
成しやすくなる。この際、めっき皮膜中の硼素含有率が
0.001wt%未満ではFeの溶解を促進する作用を
発揮するに至らず、3wt%を超えるとその溶解促進効
果は飽和する。、二の発明による上層めっきは硼素含有
率が0、OO1wt%以上3wt%以下であるので、F
eの供給が順調に行われ、緻密で均一な化成処理皮膜が
形成される。このため、クレータの発生は著しく減少す
る。
上記」−層めっきの処理方法は、亜鉛の融点より低い温
度で処理する方法であれば、電気めっき、蒸着めっき、
溶射等どのような方法でもよい、このF層めっき処理を
合金パウダー吹き付けで行うときは、先の溶融亜鉛めっ
き層の残存η相が溶融状態のうちに行うとスパングルの
微細化も同時に行われる。しかし、この場合上層めっき
後表面の平滑性は期待出来ないので、スキンパス処理に
よって平滑化する必要がある。このスキンパス処理は伸
長率0.3%以上で行うとめっき面は平滑となるが、伸
長率が大き過ぎて5%を超えると、一般の薄板用鋼板で
は加工性に影響するおそれがあるや 又、用途によっては片面はクレータを問題にしないこと
もあり、このような場合閉面にはこの上層めっき皮膜が
なくてもよく、又他のめっき皮膜を形成してもよい。
最後の工程ではめっき#ll板を再度加熱する。即ち、
二度にわたって施しためっき屑を低温で丁゛寧に加熱し
、「相の生成を防ぎながら、合金化を完成させ同時に両
めっき層間の成分拡散によって組成を連続させ一体構造
のめっき皮膜とする。この再加熱処理の条件は、250
°C以上亜鉛の融点以下の温度範囲で20秒から15時
間の加熱である。250℃未満ではめっき層中でのFe
原子の拡散促進効果が小さく、塗装後耐食性を確保する
に足る合金化度を得るのに時間が掛がり過ぎ工業的でな
い、温度を亜鉛の融点(419,5℃)よりも高くする
と、部分的にFe原子の拡散が促されることがあり、合
金化が急速に進む箇所が現れ却って不均一さや熱歪みを
助長しかねなくス「相の生成も無視できなくなる。第1
図は上記の温度範囲で、パウダリングとクレータリング
の両者が共に発生しない条件を調べたもので、横軸は加
熱時間縦軸は加熱温度である0図で、点a、 bc、d
を結ぶ線で囲まれた範囲が、パウダリング及びクレータ
リングを発生させない実操業上好ましい条件範囲で、加
熱時間については、a点の時間座凛から0点の時間座棟
まで、即ち20秒以上15時間以下となる。以上の加熱
条件で熱処理を行うと、Feは下層めっき層へ鋼索地側
からと上層めっき側とから拡散するので、内層では大き
なFe濃度差が出来ずに適正な合金化が達成される。こ
のとき下層には上層に近い部分にη相が残っているので
、上下両肩間の拡散が進行し易い、このため、残ってい
たη相は消滅し、F相は実質的に生成せず、δl相とζ
相とのみからなるめっき皮膜が得られる。めっき皮膜と
鋼素地との境界層で「相が0.5μm以上の厚さに成長
していないと検出することは困難であるが、この条件で
処理されためっき皮膜ではr相は検出されず、δ1相と
ζ相とのみが検出される。そして、このめっき皮膜は、
急速な高温加熱を避けているので鉄含有率は面に沿って
均一となりめっき鋼板のどの部分でも所定の耐食性、加
工性、塗装性を発現し、品質の非常に安定した製品とな
る。又、鉄含有率も51%から20wt%の範囲に収ま
る。しかし、実操業時に起こりがちな条件のバラツキ等
を考えると特に好ましいのは、加熱温度が260°Cか
ら400°Cよで、加熱時間が10分から10時間まで
である。この場合めっき皮膜の鉄含有率は7wt%から
11.wt%の範囲に収まる。更に、この熱処理によっ
て、上層と下層はF e−Z nの熱拡散によって一体
構造となり、各々めっき皮膜の表層と内層とを形成する
と共に熱歪みも除去される、これによってめっき皮膜は
機械的性買や電気化学的性質が隣接した部分で極端に異
なることが無くなるので、表層と内層との密着も完全と
なり同時に加工性及び耐食性においても優れたものとな
る。この加熱処理は、非酸化性又は還元性雰囲気に維持
した炉内で行うが、非酸化性又は還元性雰囲気で行うの
は表面の酸化を防ぎ、塗装前の化成処理において化成皮
膜結晶が不均一になることを避けるためであり、短時間
で処理する場合は連続炉を用い、長時間掛けて処理する
場合はバッチ式焼鈍炉を用いるとよい。
[実施例] 二種類の鋼板を使用し、下層めっきである溶融亜鉛めっ
きの条件、上層めっき条件及び合金化処理条件を変えて
処理した17例(実施例)の合金化溶融亜鉛めっき鋼板
について、めっき皮膜中の鉄含有率を調べ、パウダリン
グ試験及びクレータリング試験を行って評価した。なお
比較のために、この発明の範囲外の条件で処理した7例
(比較例)及び従来技術による3例(従来例)について
も同様に調べた。条件の詳細は以下の通りである。
用いた鋼板は板厚0.8+uの冷延鋼板で、汎用されて
いる薄板用低炭素A!;lキルド(素材A)及び高加工
用でパウダリングを起こし易いと言われている超低炭チ
タン含有鋼く素材B)とである。
各々の成分を第1表に示す。
下層の溶融亜鉛めっきは、無酸化炉、還元加熱炉を備え
た連続式めっき設備で行い、めっき浴面後に設けられた
気体絞り装置によって付着量の調整を行った後連続して
合金化処理を行った。めっき層が冷却後伸長率1.5%
でスキンパスを行い表面を平滑にし、この上にF e−
B合金の上層めっきを付した。再加熱処理は、実施例N
016及び比較例Na7では連続炉を用い、他の例では
バッチ炉を用いた。上層めっきには、電気めっき、プラ
ズマ溶射又はパウダースプレィの方法を用いたが、これ
らは各々次の条件で処理した。
(1)電気めっき F e 5car (NH4)2 SO4・6 Hz 
0  350g/4C4H606(酒石酸)     
   3.5gN(NH4) 2  B407  ・4
820   1〜100g/K1pH2,2 浴温               50℃陰極電流密
度        30 A / d m(21プラズ
マ溶射 プラズマガス             Ar溶射入熱
            20KW溶射距離     
       1001111平均粉末粒径     
     約5μm粉末供給速度        5 
g/mi*−d m”(3)パウダースプレィ 平均粉末粒径          約5μm粉末供給速
度        3g/wim−dmめつき皮膜中の
鉄含有率は、オージェ電子スペクトロメトリー及びグリ
ムグロー放電発光分光分析によって、それぞれめっき皮
膜表層及び内層を調べた。
耐パウダリング性は、曲率半径2m■で90度に曲げた
後、曲げの内側に粘着テープを貼り付け、これを剥して
、パウダーがこの粘着テープに付着した状況を目視観察
し、点数付けて評価した。
評点の基準は、1;全く付着無し、2;極くわずかに付
着、3;わずかに付着、4;少し付着、5;かなり付着
、の五段階である9 耐クレータリング性は、めっき面に化成処理を施し、次
いで電着塗装を行い、このとき発生したクレータの数(
個/−)で評価した。評点の基準は、◎;なし、O;1
〜5、△;6〜20、×;21以上の4段階とした。化
成処理には市販されている浸漬型の燐酸塩系処理剤を用
いた。電着塗装にはやはり市販されているカチオン電着
塗料を用いたが、調合後−週間攪拌し、極間距離4C1
1で電着電圧300vを瞬時に印加して電着した。
これらの例の各々の処理条件と調査結果を第2表に示す
実施例では、素材Bでも耐パウダリング性に劣るものは
なく、上限付着量であるNa 6で掻く僅かにパウダリ
ングが認められたが実用上は間層がない、耐クレータリ
ング性では、上層めっきが下限付着量であるN[L 1
3で1個内至2個の小さなりレータが発見されたが、こ
れも実用上は問題ない、このように、実施例では全ての
合金化溶融亜鉛めっき鋼板が耐パウダリング性と耐クレ
ータリング性とを兼ね備えている。又、内層の鉄含有率
も7wt%から11wt%の範囲内にあり、塗装後耐食
性を十分に確保するものである。
一方、発明の範囲から外れた条件で処理された比較例で
は、溶融亜鉛めっき洛中にA、&を含まないNα1、加
熱時間過剰のN(L2.下層めっき後の合金化で鉄含有
率8wt%を超えた翫3、浴中pbの多いIt4、付着
量の多すぎるN(L 5 、再加熱温度の高過ぎるNa
7等で耐パウダリング性に問題があり、上層めっきを施
さないN[L 6では耐クレータリング性に劣っている
従来例では、随1は急速昇温高温加熱のみにより合金化
したもので両特性に問題があり、No、2は急速昇温高
温加熱の後低温で合金化調整したもので耐クレータリン
グ性が劣り、N11L3は急速昇温高温加熱によって合
金化しその上に鉄含有率80%のFe−Znめっき層を
形成し7再加熱処理を行わなかったもので、耐パウダリ
ング性に劣る。このように、従来例では両特性が同時に
は満足されていない。
次に本発明によるめっき皮膜の内層の鉄含有率分布を調
べた。
ここでは実施例NIL 14の合金化溶融亜鈴めっきコ
イル(幅1800龍)の幅方向について、200 mm
間隔でめっき皮膜内層の鉄含有率を調べ、その分布状況
を従来例NIL2と比較した。その結果を第2図に示す
0図において横軸はコイルを端からの距離、縦軸は鉄含
有率であり、○印は実施例N[Li2について、・印は
従来例NL2についてプロットしたものである0図から
明らかなように実施例N0.I4の鉄含有率は平均8.
0wt%であり、全ての測定点が7.8wt%から82
wt、%の間に分布していた。これに対して従来例Na
 2の鉄含有率は平均8.3wt%であり、全ての測定
点が7.9wt%がら8.8wt%の間に分布しバラツ
キが大きいかった。
なお、めっき皮膜と鋼素地との境界部に「相が存在して
いるか否かを調べるため、実施例Na1からNa17迄
の試料について、めっき皮膜の上層約三分の二を取り除
きX線回折を行ったが、何れの試料についても「相は検
出されなかった。
[発明の効果コ この発明によれば、めっき皮膜中に「相が実質的に存在
せず、鉄含有率が高く硼素を含む表層と適正な鉄含有率
をもつ内層とが一体構造になり、しかも鉄含有率の分布
が面方向に均一な皮膜を有する溶融亜鉛めっき鋼板、即
ち、十分な耐食性に加えて優れた耐パウダリング性と耐
クレータリング性とを兼ね備え且つ品質の極めて安定し
た溶融亜鉛めっき鋼板が製造される。このような優れた
製品を簡明な工程で容易に製造出来るこの発明の産業上
の効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の詳細な説明するための熱処理条件と
特性適正との関係を示す図、第2図は本発明の一実施例
の鉄含有率の分布を示ず[4である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)以下の工程を含むことを特徴とする加工性、塗装
    性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。 (イ)通常の前処理を施した鋼板をAl0.05wt%
    以上0.3wt%以下、且つPb0.2wt%以下を含
    有する溶融亜鉛めっき浴に浸漬して付着量30g/m^
    2以上90g/m^2以下の下層めっきを施す工程、 (ロ)前記めっきを施す工程に連続して合金化処理炉に
    亜鉛めっきされた鋼板を導入してめっき皮膜中の鉄含有
    率を3wt%以上8wt%以下の範囲、且つ皮膜の亜鉛
    の一部が未合金のまま残る状態に合金化処理を行う工程
    、 (ハ)前記合金化処理された溶融亜鉛めっき鋼板の片面
    又は両面に0.5g/m^2以上10g/m^2以下の
    付着量でFeが97wt%以上100wt%未満、硼素
    が0.001wt%以上3wt%以下のFe−B合金の
    上層めっきを施す工程、 (ニ)前記工程でめつきを施した鋼板を非酸化性又は還
    元性雰囲気に維持した炉内で250℃以上亜鉛の融点以
    下の温度範囲で20秒以上15時間以下加熱する工程。
  2. (2)以下の工程を含むことを特徴とする加工性、塗装
    性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。 (イ)通常の前処理を施した鋼板をAl0.05wt%
    以上0.3wt%以下、且つPb0.2wt%以下を含
    有する溶融亜鉛めっき浴に浸漬して付着量30g/m^
    2以上90g/m^2以下の下層めっきを施す工程、 (ロ)前記めつきを施す工程に連続して合金化処理炉に
    亜鉛めっきされた鋼板を導入してめっき皮膜中の鉄含有
    率を3wt%以上8wt%以下の範囲、且つ皮膜中の亜
    鉛の一部が未合金のまま残る状態に合金化処理を行う工
    程、 (ハ)めっき皮膜が溶融状態であるうちに鋼板の片面又
    は両面にFeが97wt%以上100wt%未満、硼素
    が0.001wt%以上3wt%以下のFe−B合金パ
    ウダーを吹き付けて付着量0.5g/m^2以上10g
    /m^2以下の上層めっきを施す工程、(ニ)めっき皮
    膜が固化した後スキンパス処理を行い溶融亜鉛めっき皮
    膜の表面を平滑化する工程、 (ホ)前記工程で平滑化しためっき皮膜を有する鋼板を
    非酸化性又は還元性雰囲気に維持した炉内で250℃以
    上亜鉛の融点以下の温度範囲で20秒以上15時間以下
    加熱する工程。
JP28845388A 1988-11-15 1988-11-15 加工性、塗装性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 Pending JPH02138481A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28845388A JPH02138481A (ja) 1988-11-15 1988-11-15 加工性、塗装性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28845388A JPH02138481A (ja) 1988-11-15 1988-11-15 加工性、塗装性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02138481A true JPH02138481A (ja) 1990-05-28

Family

ID=17730405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28845388A Pending JPH02138481A (ja) 1988-11-15 1988-11-15 加工性、塗装性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02138481A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008258440A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Toshiba Corp 電子機器
CN105463338A (zh) * 2015-12-09 2016-04-06 苏州爱盟机械有限公司 一种具有自清洁膜的自行车飞轮

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008258440A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Toshiba Corp 電子機器
CN105463338A (zh) * 2015-12-09 2016-04-06 苏州爱盟机械有限公司 一种具有自清洁膜的自行车飞轮

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010089910A1 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JPH0753901B2 (ja) 溶融亜鉛メッキ方法
JPH05331609A (ja) 塗装後鮮映性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
US5409553A (en) Process for manufacturing galvannealed steel sheets having high press-formability and anti-powdering property
JPH02138481A (ja) 加工性、塗装性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH02118088A (ja) 加工性、塗装性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2727598B2 (ja) 加工性、塗装性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP2727595B2 (ja) 加工性、塗装性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2754596B2 (ja) 加工性、塗装性、耐食性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP2727596B2 (ja) 加工性、塗装性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP2727597B2 (ja) 加工性、塗装性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP3580541B2 (ja) 加工性と加工部耐食性に優れた表面処理鋼板及びその製造方法
JP2754590B2 (ja) 加工性、塗装性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JPH02145777A (ja) 加工性、塗装性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH02138482A (ja) 加工法、塗装性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH02122082A (ja) 加工性、塗装性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPS62256959A (ja) 合金化メツキ鋼板の製造方法
JPH02166261A (ja) 加工性、塗装性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH02166264A (ja) 加工性、塗装性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH02166265A (ja) 加工性、塗装性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH02118089A (ja) 加工性、塗装性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH02166263A (ja) 加工性、塗装性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2574011B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2000169948A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JPH02166262A (ja) 加工性、塗装性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法