JPH0127443Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0127443Y2
JPH0127443Y2 JP12776183U JP12776183U JPH0127443Y2 JP H0127443 Y2 JPH0127443 Y2 JP H0127443Y2 JP 12776183 U JP12776183 U JP 12776183U JP 12776183 U JP12776183 U JP 12776183U JP H0127443 Y2 JPH0127443 Y2 JP H0127443Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axle
dynamic damper
link
lower link
axle tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12776183U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6034904U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12776183U priority Critical patent/JPS6034904U/ja
Publication of JPS6034904U publication Critical patent/JPS6034904U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0127443Y2 publication Critical patent/JPH0127443Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、リンクによつてボデイに支持される
車軸式サスペンシヨンの振動低減装置に関する。
(従来技術) 従来、車軸式サスペンシヨンの振動低減装置と
しては、特公昭52−37855号公報に記載されてい
る装置が知られている。
この従来装置の構成は、リヤアクスルハウジン
グのラテラルブラケツトに固定されてラテラルコ
ントロールロツドを片持支持するピンの自由端に
質量体を取付けたもので、ラテラルブラケツトと
ピンからなる振動系の上下振動の節が前記片持支
持部に位置するように、この振動系の振動モード
を変化させるようにしたものであつた。
しかしながら、かかる従来の装置にあつては、
リヤアクスルハウジングの車両後方側にラテラル
ブラケツトが突出するのに加えて、さらに質量体
が車両後方へ突出する構成となつていたために、
車両への後部衝突の際に、ガソリンタンクと質量
体との干渉が起こり、ガソリンタンクの干渉亀裂
により油漏れや火災の発生を防止するためリヤア
クスルハウジングの車両後方に配設されるガソリ
ンタンクと前記質量体とは十分にクリアランスを
とらざるを得なくなり、リヤアクスルハウジング
後方に多大のデツトスペースが生じ、限られた車
両全長の中で車室を広くとれなくなるという問題
点があつた。
(考案の目的) 本考案は、上述のような問題点を解消せんとな
されたもので、その目的とするところは、アクス
ルシヤフトの車両後方側に何ら突出させることな
く、デイフアレンシヤルギヤによるギヤ噛合加振
力で生じるアクスルチユーブの振動を低減させる
ことができる車軸式サスペンシヨンの振動低減装
置を提供することに存する。
(考案の構成) 即ち、上述の目的を達成するために本考案は、
デイフアレンシヤルギヤを組込むと共に、アクス
ルシヤフトを挿通してなるアクスルチユーブと、
該アクスルチユーブに一端を取付け、他端をボデ
イに取付けてなるアツパーリンク及びロアリンク
と、を有する車軸式サスペンシヨンにおいて、前
記アクスルチユーブの下方であつて、ロアリンク
のアクスル側ブラケツトの側方位置に弾性体と質
量体よりなるダイナミツクダンパーを配置し、か
つ該ダイナミツクダンパーを前記ロアリンクのア
クスルへの固定部材に支持させた。
(考案の効果) 従つて、かかる本考案の振動低減装置にあつて
は、アクスルチユーブの下方であつて、ロアリン
クのアクスル側ブラケツトの側方位置に弾性体と
質量体によりなるダイナミツクダンパーを配置し
たものであるために、アクスルチユーブの車両後
方側にダイナミツクダンパーが突出せず、スペー
ス的な問題を生じることなく、ダイナミツクダン
パーによる振動減衰作用によりアクスルチユーブ
の振動を低減させ得る効果を奏する。また、ダイ
ナミツクダンパーをロアリンクのアクスル側固定
部材に支持させたものであるために、ダイナミツ
クダンパーを取付けるための専用ブラケツトが不
要で、構造的にきわめて簡潔となし得る効果を奏
する。
(実施例) 以下、本考案の実施例を述べるにあたつて、自
動車の4リンクタイプ車軸式リヤサスペンシヨン
における振動低減装置を例にとり説明する。
第1図〜第4図に示す第1実施例装置について
説明する。図において、1はリヤアクスルチユー
ブであつて、このリヤアクスルチユーブ1の中央
部にはデイフアレンシヤルギヤカバー2が螺着さ
れ、その内部にはデイフアレンシヤルギヤが組込
まれている。また、このリヤアクスルチユーブ1
の内部にはアクスルシヤフト3が挿通されてい
る。4はアツパーリンクであつて、前記リヤアク
スルチユーブ1に一端が取付けられ、他端はボデ
イ(図示せず)に取付られているもので、実施例
は4リンクタイプであるので前後方向と横方向の
荷重を支えるべく八の字状にリヤアクスルチユー
ブ1とボデイとを連結している。尚、取付部には
それぞれアクスル側ブラケツト5及びボデイ側ブ
ラケツト6が設けられ、しかもアツパーリンク4
の両端部と前記ブラケツト5,6とはゴムブツシ
ユを介在させている。7はロアリンクであつて、
前記アツパーリンク4と同様、ハヤアクスルチユ
ーブに一端が取付けられ、他端はボデイに取付け
られているもので、主に前後方向の荷重を支える
べく車両前後方向に対して平行にリヤアクスルチ
ユーブ1とボデイとを連結している。尚、取付部
にはそれぞれアクスル側ブラケツト8及びボデイ
側ブラケツト9が設けられ、しかもロアリンク7
の両端部と前記ブラケツト8,9とはゴムブツシ
ユを介在させている。10はコイルスプリングで
あつて、車両上下方向の荷重を支えるべくリヤア
クスルチユーブ1とボデイとの間に配設されたも
ので、実施例はシヨクアブソーバー11とコイル
スプリング10とを同軸配列にした例である。
尚、コイルスプリング10のボデイ側にはマウン
テイングインシユレータ12が設けられている。
13はダイナミツクダンパーであつて、前記リヤ
アクスルチユーブ1の下方であつて、前記ロアリ
ンク7のアクスル側ブラケツト8の車室内側方位
置に配置され、ロアリンク7のアクスル側固定部
材14であるリンクボルト14aに対して支持固
定されている。尚、ダイナミツクダンパー13は
前記リンクボルト14aに挿通させたカラー13
aと、該カラー13aの外周部に設けた弾性体で
あるラバー13bと、該ラバー13bの外周部に
嵌着した質量体13cと、によつて構成されてい
るもので、ラバー13bは動ばね定数を考慮して
共振周波数によくチユーニングさせたものを使用
する。また、第1実施例のリンクボルト14a
は、両ネジタイプであつて、中央部に廻り止め段
部14bを有し、一端側のナツト14cによつて
ダイナミツクダンパー13を固定し、他端側のナ
ツト14dによつてロアリンク7を支持固定して
いる。
従つて、デイフアレンシヤルギヤの噛合い強制
力により振動が発生した際は、リヤアクスルチユ
ーブ1で増幅され、この増幅振動がリンクを介し
てボデイに伝達されて車室内騒音の一原因となつ
ていた。そこで、リヤアクスルチユーブ1におけ
る振動モードを見ると、噛合い2次周波数が1000
Hz付近では第4図に示すように、リヤアクスルチ
ユーブ1の両端部とデイフアレンシヤルギヤカバ
ー2付近が振動の節となり、これらの節の中間位
置が振動の腹となる振動モードであつた。これに
対し、第1実施例ではほぼ振動の腹に相当する位
置に、ダイナミツクダンパー13が配置されてい
るものであるために、このダイナミツクダンパー
13による振動減衰作用で、振幅を小さくしてリ
ヤアクスルチユーブ1における振動を低減させる
ことができるものである。また、ロアリンクのア
クスルチユーブ1側取付位置の近傍に弾性体13
bを介して質量体13cを配置しているダイナミ
ツクダンパー13によつて、ジヤダー振動やワイ
ンドアツプ現象(発進時における後車軸まわりの
回転振動)をも防止できるもので、リヤアクスル
チユーブ1が共振系となる振動はダイナミツクダ
ンパー13によつて著しく低減させることができ
るものである。また、第1実施例の振動低減装置
にあつては、リヤアクスルチユーブ1の下方であ
つて、ロアリンク7のアクスル側ブラケツト8の
車室内側方位置にダイナミツクダンパー13を配
置したものであるために、第3図に示すように、
リヤアクスルチユーブ1の車両後方側にはダイナ
ミツクダンパー13が突出せず、ガソリンタンク
とリヤアクスルチユーブ1とのクリアランス等の
スペース的な問題を生じることがない。尚、リヤ
アクスルチユーブ1の下方であつて、ロアリンク
7のアクスル側ブラケツト8の車室内側方位置
は、第4図に示すように、排気管系やその他の管
系も配管されることなく、通常においては余裕空
間となつている点に着目し、この空間を利用して
ダイナミツクダンパー13を配置したことについ
ても見逃せないことである。また、ロアリンク7
のアクスル側固定部材14であるリンクボルト1
4aをダイナミツクダンパー13の支持固定手段
として共用しているものであるために、ダイナミ
ツクダンパー13を取付けるための専用ブラケツ
トが不要であり、構成的にきわめて簡潔なもので
ある。
次に、第5図に示す第2実施例について説明す
る。この実施例は、ロアリンク7のアクスル側の
固定部材14であるリンクボルト14eの一端部
にダイナミツクダンパー13の取付用ボルト14
fを螺合連結した連結ボルト構造としている点に
おいて第1実施例と異なる例である。
次に、第6図に示す第3実施例について説明す
る。この実施例は、ロアリンク7のアクスル側固
定部材14であるリンクボルトを長尺リンクボル
ト14gとし、取付状態ではアクスル側ブラケツ
ト8とダイナミツクダンパー13との間に中間ブ
ツシユ14hを介在させるようにした長尺ボルト
構造としている点において第1実施例と異なる例
である。
以上、本考案の実施例を図面により詳述してき
たが、具体的な構成はこの実施例に限られるもの
ではなく、例えば実施例では4リンクタイプの車
軸式サスペンシヨンによる例であるが、ラテラル
ロツドを加えた5リンクタイプであつても本考案
の振動低減装置は適用できるものである。また、
ダイナミツクダンパーの支持固定構造は、ロアリ
ンクのアクスル側固定部材に支持させるものであ
れば、実施例構造に限定されるものではなく、各
種の固定構造を採用してもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例装置を適応した車軸式
サスペンシヨンを示す斜視図、第2図は第1実施
例装置を示す正面図、第3図は第2図−線に
よる断面図、第4図はリヤアクスルチユーブの全
体を示す説明図、第5図は第2実施例装置を示す
正面図、第6図は第3実施例装置を示す正面図で
ある。 1……リヤアクスルチユーブ(アクスルチユー
ブ)、3……アクスルシヤフト、4……アツパー
リンク、7……ロアリンク、8……アクスル側ブ
ラケツト、13……ダイナミツクダンパー、13
b……弾性体、13c……質量体、14……固定
部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. デイフアレンシヤルギヤを組込むと共に、アク
    スルシヤフトを挿通してなるアクスルチユーブ
    と、該アクスルチユーブに一端を取付け、他端を
    ボデイに取付けてなるアツパーリンク及びロアリ
    ンクと、を有する車軸式サスペンシヨンにおい
    て、前記アクスルチユーブの下方であつて、ロア
    リンクのアクスル側ブラケツトの側方位置に弾性
    体と質量体よりなるダイナミツクダンパーを配置
    し、かつ該ダイナミツクダンパーを前記ロアリン
    クのアクスルへの固定部材に支持させたことを特
    徴とする車軸式サスペンシヨンの振動低減装置。
JP12776183U 1983-08-18 1983-08-18 車軸式サスペンシヨンの振動低減装置 Granted JPS6034904U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12776183U JPS6034904U (ja) 1983-08-18 1983-08-18 車軸式サスペンシヨンの振動低減装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12776183U JPS6034904U (ja) 1983-08-18 1983-08-18 車軸式サスペンシヨンの振動低減装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6034904U JPS6034904U (ja) 1985-03-09
JPH0127443Y2 true JPH0127443Y2 (ja) 1989-08-17

Family

ID=30290063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12776183U Granted JPS6034904U (ja) 1983-08-18 1983-08-18 車軸式サスペンシヨンの振動低減装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6034904U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0516005Y2 (ja) * 1985-03-28 1993-04-27
JPH0534244Y2 (ja) * 1985-05-10 1993-08-31

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6034904U (ja) 1985-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3970162A (en) Device for suspending the body and the engine-drive unit in an automobile vehicle
JPS6140855B2 (ja)
US1867708A (en) Automobile construction
JPS6216335B2 (ja)
JP2715699B2 (ja) ストラットサスペンションの上部取付構造
JPH05612A (ja) 車両用サスペンシヨンの取付装置
JPS6127615B2 (ja)
WO2003037699A2 (en) Vehicle subframe mounting
JPS6327205B2 (ja)
JPH0788128B2 (ja) リアサスペンシヨンメンバ−支持構造
JPH0127443Y2 (ja)
JPH10138727A (ja) サスペンション構造
JPH0129127Y2 (ja)
JPH08156551A (ja) サスペンション装置におけるサスペンションアームの取付構造
JP3628620B2 (ja) トーションビーム式サスペンション
JPS5863520A (ja) パワ−ユニツトの支持装置
JPS603407Y2 (ja) 振動部品の支持装置
JPH0986128A (ja) リンク
JPH0444409Y2 (ja)
KR0140746Y1 (ko) 자동차의 판스 프링형 현가장치
JPS645651Y2 (ja)
JP2003106366A (ja) サスペンション装置
JPS6127289Y2 (ja)
JPS609044Y2 (ja) 車輌懸架装置におけるダイナミツクダンパー付きコントロールアーム
KR100192283B1 (ko) 자동차의 쇽업소버 장착구조