JPH01273041A - 色再現性と保存性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

色再現性と保存性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH01273041A
JPH01273041A JP10312088A JP10312088A JPH01273041A JP H01273041 A JPH01273041 A JP H01273041A JP 10312088 A JP10312088 A JP 10312088A JP 10312088 A JP10312088 A JP 10312088A JP H01273041 A JPH01273041 A JP H01273041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
layer
formula
compd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10312088A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Haga
羽賀 義広
Hideaki Haraga
秀昭 原賀
Atsuo Ezaki
江崎 敦雄
Masaru Iwagaki
賢 岩垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10312088A priority Critical patent/JPH01273041A/ja
Publication of JPH01273041A publication Critical patent/JPH01273041A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、詳し
くは色再現性に優れ、かつ経時安定性が改良されたハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料に関する。
〔発明の背景〕
ハロゲン化銀カラー写真感光材料には種々の性能が要求
されるが、最近の高画質化の要求を受けて、色再現性の
向上が重要な課題となっている。
色再現性向上の手段としてはカラーネガ感光林料では、
カラードカプラーで色材の2次吸収をマスキングする技
術が実用上有効である。
一方、ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料の場合は主
として現像効果を利用している。すなけち1つの乳剤層
のハロゲン化銀の現像が他層の現像を抑制するインター
イメージ効果(以下IIEという)を利用することが行
なわれている。
例えばもつとも一般的な現像抑制物質は沃素イオンであ
り、ハロゲン化銀乳剤中の沃素含有量を層別にコントロ
ールすることやハロゲン化銀粒子の表面と内部の沃化銀
含有率を調節してIIEを強めようとする技術が知られ
ている。また特公昭59−35011号ではカブリ乳剤
を利用して良好なIIEを得る方法が示されている。ま
た特開昭51−51941号では有機抑制剤を放出する
ハイドロキノン誘導体が示されている。
上記の技術は第1現像でIIEをコントロールしようと
するものであるか、上記の手段は効果が不十分であった
り、特開昭51−51941号のように現像主薬の酸化
体と反応して抑制剤を放出する化合物を含有すると経時
安定性が劣り、実用的でなかった。またカブリ乳剤導入
はカラー反転感光林料において発色濃度の低下を招くと
いう欠点を有している。他方、発色現像すなはち反転処
理における第2現像において重層効果を得ようとする試
みも知られている。例えば特開昭60−84646号で
は発色現像主薬の酸化体のスカベンジャーを他層に拡散
させて他層の発色濃度を抑制する事によりIIEを得る
技術か開示されている。この技術は第1現像に大きな悪
影響を与えないため好ましい点も多いが、効果も大きく
なく、従来よりIIEを増大する技術か望まれていた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、色再現性に優れ、かつ経時安定性か改
良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供するこ
とにある。
〔発明の構成〕
本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも1層のハロ
ゲン化銀乳剤層を含む写真構成層を有するハロゲン化銀
カラー写真感光材料において、前記写真構成層が下記一
般式〔I)で表される化合物および現像主薬の酸化生成
物により酸化された後、求核剤の攻撃により写真的有用
試薬を放出する化合物又はその前駆体を倉荷する事を特
徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料により達成さ
れIこ。
一般式〔I) 式中、Aは単結合、水素原子、分子を中性ならしめる陽
イオンまたはプレカーサーを、1B10 1          II            
11または−N−302−を、 一4= Xはアルキレン基、アルケニレン基、アリーレン基、シ
クロアルキレン基または、これらの組みあわせを、 Yは水素原子または極性置換基を、 R1−R6は水素原子、アルキル基、アルケニル基また
はアリール基を、 B1は酸素原子または硫黄原子を、 Q、 mはO又はlを、nはl又は2を表すがn−2の
ときAは単結合である。
上記写真構成層にはハロゲン化銀乳剤層の他、中間層、
保護層、イエローフィルター層、ハレーション防止層等
の非感光性層を含む。
一般式〔I)について更に詳しく述べる。
Aで表される分子を中性ならしめる陽イオンとしては、
アルカリ金属イオン (例えば、ナトリウム、カリウム
等)、アンモニウム基(例えばジメチルベンジルアンモ
ニウム、トリメチルアンモニウム等)、カルシウムイオ
ン、マグネシウムイオン、亜鉛イオン、ニッケルイオン
等が挙げられる。
プレカーサーとは、アルカリ条件下で、水素又はアルカ
リ金属イオンとなりうる基であり、例えはアセチル基、
メタンスルホニルエチル基、シアンエチル基等が挙げら
れる。
R1−R5で表されるアルキル基、アルケニル基及びア
リール基は置換基を有するものを含む。
アルキル基としては例えば、メチル、プロピル、2−ジ
メチルアミンエチル、ベンジル、フェネチル等が、アル
ケニル基としては例えばプロペニル、■−メチルビニル
等が、アリール基としては例えば、フェニル、o−)リ
ル等が挙げられる。
Xで表される組みあわせにより形成される基としては、
例えばアラルキレン基が挙げられ、アルキレン基、アル
ケニレン基、アリーレン基、シクロアルキレン基、及び
これらの組み合わされた基に置換基を有するものを含む
Xで表されるアルキレン基としては例えば、メチレン、
ブチレン、ヘキシレン、■−メチルエチレン等が、シク
ロアルキレン基としては例えば1゜4−シクロヘキシレ
ン等が、アルケニレン基としては例えば、ビニレン、■
−メチルビニレン等が、アリーレン基としては例えば、
フェニレン、ナフチレン等が、これらの基の組み合わせ
としては、例えば、フェニレンメチレン等が挙げられる
Yで表される極性置換基としては、例えばアミノ基もし
くはその塩、4級アンモニウミル基、アシル基、アシル
オキシ基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールオ
キシ基、アリールチオ基、ヘテロ環基、ヘテロ環オキシ
基、ヘテロ環チオ基、スルホニル基、スルホニルオキシ
基、ウレイド基、チオウレイド基、アリールオキシカル
ボニル基、アルフキ/カルボニル基、スルホンアミド基
、スルファモイル基、カルボンアミド基、カルバモイル
基、二1・四基、シアノ基、ハロゲン、ヒドロキシ基、
カルボン酸基もしくはその塩、スルホン酸基もしくはそ
の塩等が挙げられ、それぞれ置換基を有するものを含む
具体的には、アミン基またはその塩としては例えば、ア
ミン基、アミノ基の塩酸塩1、メチルアミノ、ジブチル
アミノ基の塩酸塩、ジブチルアミノ、N−ジメチルアミ
ノエチル−N−メチルアミノ等が、四級゛アンモニラミ
ル基としては例えは、トリメチルアンモニラミルクロリ
ド、ジメチルベンジルアンモニラミルクロリド等が、ア
シル基としては例えば、アセチル、ベンゾイル等が、ア
シルオキシ基としては、例えば、アセチルオキシ、ベン
ゾイルオキシ等が、アルコキシ基としては例えば、メト
キシ、2−ヒドロキシエトキシ等が、アルキルチオ基と
しては例えば、メチルチオ、ブチルチオ等が、アリール
オキシ基としては、例えば、フェノキシ等が、アリール
チオ基としては例えば、フェニルチオ等が、ヘテロ環基
としては例えば、■−モルホリノ、■−ピペリジノ、2
−ピリジル、4−ピリジル、2−チエニル、■−ピラゾ
リル、2−イミダゾリル、2−テトラヒドロフリル、2
−テトラヒドロチエニル等か、ヘテロ環オキシ基として
は例えは、2−ピリジルオキシ、2−イミダゾリルオキ
シ等が、ヘテロ環チオ基としては例えば、2−ペンズチ
アゾリルヂオ、4−ビラゾリルチオ等が、スルホニル基
としては例えば、メタンスルボニル、p−トルエンスル
ホニル等が、スルホニルオキシ基としでは例えば、メタ
ンスルホニルオキシ、p−トルエンスルホニルオキシ等
か、ウレイド基としては例えば、ウレイド、エチルウレ
イド等が、チオウレイド基としては例えば、チオウレイ
ド、メチルチオウレイド等が、アリールオキシカルボニ
ル基としては例えは、フェノキシカルボニル等が、アル
コキシカルボニル基としては例えば、メトキシカルボニ
ル、エトキシカルボニル等が、スルホンアミド基として
は例えば、メタンスルホンアミド、ベンゼンスルホンア
ミド等が、スルファモイル基としては例えば、スルファ
モイル、メチルスルファモイル等が、カルボンアミド基
としては例えば、アセトアミド、ベンズアミド等が、カ
ルバモイル基としては例えば、カルバモイル、メチルカ
ルバモイル等が、挙げられる。
一般式〔I〕の中でもXについてはアルキレン基が、Y
についてはアミン基又はその塩が、mについてはlが、
nについてはlか、Bについては−3−又は−N−が好
ましく、特に−5−が好ましい。−般式〔I〕で表され
る化合物の添加場所としてはハロゲン化銀乳剤層、イエ
ローフィルター層、中間層、保護層、ハレーション防止
層が好ましいが、特にハロゲン化銀乳剤層が好ましい。
添加量としてはハロゲン化銀乳剤層においてはハロゲン
化銀1モル当りlo−1〜l0−6モルが好ましく、特
に3 X 10−2〜3 X 10−’モルが好ましい
。その他の層においては1m2当り10−−10−3モ
ルが好ましく、特に10−7〜l0−2モルが好ましい
次に一般式〔I〕で表される具体的化合物を示すか本発
明は、これにより限定されるものではない。
■−2 H3 ■−9 ■ −10 CQ.θ ■ −13 ■ − 15 ■ −16 ・HCl2 ■ −18 I−19 ■ −23 ■ −27 ■ −28 ■ −29 ■ −30 ■ −32 一16= ■ −33 ■ −34 ■ −35 ■ −36 ■ −37 ■ −38 ■ −39 ■ −40 ■ −41 ■ −42 ■ −43 ■ −44 ■ −45 ■ −46 ■ −47 ■ −48 ■ −50 ■ −53 ■ −54 次に現像主薬の酸化生成物により酸化された後、求核剤
の攻撃により写真的有用試薬を放出する化合物又はその
前駆体(以下レドックス化合物という)好ましくは下記
一般式〔A〕〜(D)で表される。
一般式〔A〕 ED’ −(Time)n−PUG 一般式CB) ED2(L)m−A−(Time)n−PUG一般式(
C) (Time)n −PLIG 一般式〔D〕 式中、ED’及びED2はkendall−Pelz則
に従うレドックス母核又はその前駆体を表す。ED’で
示されるレドックス母核としては、例えばノ1イドロキ
ノン類、カテコール類、ピロガロール類、アミンフェノ
ール類(例えハ、p−アミノフェノール類、O−アミン
フェノール類)、ナフタレンジオール類(例えは1.2
−ナフタレンジオール類、■、4−ナフタレンジオール
類、2,6−ナフタレンジオール類)、又はアミノナフ
トール類(例えば1.2−アミノナフトール類、■、4
−アミノナフトール類、2.6−アミノナフトール類)
などが挙げられる。
又、ED2で示されるレドックス母核としてはED’に
おいて例示したものの他、ピラゾリドン類、ヒドラジン
類、ヒドロキシアミン類、レダクトン類が挙げられる。
ED’又はED2で示されるレドックス母核の前駆体と
してはレドックス反応に関与する水酸基及び/又はアミ
ノ基を現像処理時に例えば加水分解により除去される保
護基で保護したものが挙げられる。
保護基としては例えばアシル基、炭酸エステル基、スル
ホニル基、シアノエチル基、スルホニルエチル基、アシ
ルエチル基、イミドメチル基などが挙げられる。
又、レドックス反応に関与するアミノ基は、アルキル基
、スルホニル基(例えば脂肪族スルホニル基、芳香族ス
ルホニル基)、アシル基(例えば脂肪族アシル基、芳香
族アシル基)等の置換基を有するものを含み、ED2に
おいては更に−(L)m −A−(Time)n −P
UGで置換されたアミノ基を包含する。
ED’又はED2で表されるレドックス母核は適当な位
置(例えばハイドロキノン核におけるベンゼン核の2.
3.5又は6位)に置極基を有するものを包含する。こ
れら置換基の例としては、炭素数25以下のもので、例
えばアルキル基、アリール基、アルキルチオ基、アリー
ルチオ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基
、アミド基、スルホンアミド基、アルコキンカルボニル
アミノ基、ウレイド基、カルバモイル基、アルコキシカ
ルボニル基、スルファモイル基、スルホニル基、シアノ
基、ハロゲン原子、アシル基、カルボキシル基、スルホ
基、ニトロ基、ヘテロ環基の他ED’においては、I’
Time)n PUG、 ED2においては−(L)m
−A−(Time)n−PUG、などが挙げられる。ま
たこれらの置換基が互いに又は前述の保護基と結合して
飽和あるいは不飽和の炭素環、または飽和あるいは不飽
和のへテロ環を形成したものも本発明に含まれる。
ED’の好ましい例としては、ハイドロキノン類、カテ
コール類、ピロガロール類、p−アミンフェノール類、
0−アミンフェノール類、■、4−ナフタレンジオール
類、■、4−アミノナフトール類があげられ、更に好ま
しくはハイドロキノン類、カテコール類、ピロガロール
FJt、p−アミノフェノール類、0−アミンフェノー
ル類があげられ、最も好ましくはハイドロキノン類であ
る。
Rはアルキル基、アリール基、またはへテロ環基を表し
、各基は置換基を有するものを含み、置換基としては、
アルキル基、アリール基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子
、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、アシル
アミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルフ
ァモイル基。
アルキルチオ基、ウレイド基、チオウレイド基。
アシル基、スルホニル基、シアノ基、ニトロ基。
ヘテロ環基などが挙げられる。
R1は、水素原子、アルキル基、アリール基。
アンル基、カルバモイル基、オキシカルボニル基。
スルホニル基、スルファモイル基、ヘテロ環基又は −
CH2Cl−B  を表し、置換基を有するものを含(
Time)n −PUG む。
Aは、酸性基を表し、好ましくは、 OS     N−R20 II     II     II         
         II■ R を表し、Rは前述のRと同義であり、R2は水素原子又
はR(前述のRと同義)を表す。AとII して特に好ましいのは−C−である。
/ Xは、結合手−o  、  s  ’l  N  (R
2は前述のR2と同義)を表す。
Bは、酸性基を表し、好ましくはニトロ基、シアノ基、
カルボキシ基、スルホ基又は−A−X−R(A、X及び
Rは前述のものと同義)を表す。
Lは、2価の連結基を表し、好ましくはアルキレン、ア
ルケニレン、アリーレン、オキシアルキレン、オキシア
リーレン、アミノアルキレンオキシ、アミノアルケニレ
ンオキシ、アミノアリーレンオキシ、および酸素原子を
挙げることができる。
mおよびnはそれぞれ0または1を表す。
PUGは写真的有用基を表し、具体的には現像抑制剤、
かぶり防止剤、現像促進剤、かぶらせ剤、ハロケン化銀
溶剤、色素、漂白促進剤、現像剤、酸類、アミン類、定
着剤、硬膜剤、増感剤等を挙げることができる。
PIIGとして挙げたものにおいて、特に好ましいもの
は、現像抑制剤である。
Timeは、タイミング基を表わし、具体的には、特開
昭52−90932号に記載のホルマリンまたはその誘
導体を生成してPUGを放出する基、特開昭54−14
5135号、同55−53330号等に記載の分子内求
核反応によってPUGを放出する基、特公昭54−39
727号、特開昭57−136640号、同57−15
4234号等に記載の共役鎖に沿った電子移転によって
PUGを放出する基、特開昭57−179842号等に
記載の二酸化炭素を生成してPUGを生成する基、ある
いは特開昭57−40245号、同59−121328
号、同59−2]8439号等に記載のカルボニル基の
酸素原子か5員ないし7員環を形成する分子内求核反応
によりPUGを放出しうる基等が挙げられる。
本発明の化合物は、現像主薬の酸化生成物により酸化さ
れた後、求核剤(例えば水酸イオン、亜硫酸イオン、ヒ
ドロキンルアミノ類、アミン類、ヒドロキサム酸類、ヒ
ドラジン類、N−オキシム類、アルコキシド、メルカプ
トアニオンなど)の攻撃によりPUGを放出するもので
あるが、特に好ましいものは、一般式(A)又は〔B〕
で表されるものである。
次に本発明の化合物を例示するが本発明はこれらに限定
されるものではない。
R−7 N□N 3l− R−1100 H cooc 、□826 H 以下R−22〜R−31は次式で示す。
R−22R R〜37 N□へ R−42 R−43 本発明のレドックス化合物は、特開昭49−12953
6号、同52−57828号、同60−21044号、
同60−233642号、同60−233648号、同
61−18946号、同61−156043号、同61
−213847号、同61−230135号、同61−
236549号、同62−62352号、同62−10
3639号、米国特許第3.379,529号、同3,
620,746号、同4,332,828号、同4,3
77.634号、同4,684,604号等に記載の方
法に準じて合成できる。
本発明の化合物は、ハロゲン化銀乳剤層及び/又は非感
光性親水性コロイド層に添加されるが、好ましくはハロ
ゲン化銀乳剤層である。その添加量は、写真感光材料の
種類や放出されるPUGの性質によって異なるが一般に
はハロゲン化銀1モル当りl X 10−’モル−10
−3モルが好ましい。
例えばハロゲン化銀1モル当りPUGが現像抑制剤又は
かぶらせ剤の場合は、1×10−7モル−1×l0−1
モルか好ましく、特にIX 10−’モル−5X 10
−2モルか好ましく、PUGが色素で、画像形成に用い
る場合にはI X 10−3モル−lXl0モルが好ま
しく、特にlXl0−”モル−4モルか好ましく、PU
Gが現像剤の場合は10−2〜5モルが好ましく 、P
UGがハロゲン化銀溶剤の場合は10″3〜10モルが
好ましく、特に10−2〜5モルが好ましい。前記一般
式〔I〕で表される化合物及びレドックス化合物のハロ
ゲン化銀乳剤層中および/または他の親水性コロイド層
中への添加法については、常法が適用される。
すなわち水に可溶な化合物は水に溶解し、またはそのま
まゼラチン水溶液中に添加すれば良い。水に不溶あるい
は難溶な化合物は、水と混和しうる溶媒に溶解して、ゼ
ラチン水溶液と混合する方法、また、例えば米国特許2
,322,027号などに記載された方法が用いられる
本発明に用いられる一般式〔I)で表される化合物及び
レドックス化合物は、各々別々の層に含有されてもよい
が、好ましくは同一層に含有された方が良い。
本発明におけるハロゲン化銀乳剤は、臭化銀・沃臭化銀
・塩化銀・塩臭沃化銀を用いることかできる。好ましい
塩化銀の含有率としては0モル%〜90モル%、特に好
ましくは0〜50モル%である。
ハロゲン化銀乳剤は沃化銀を含有することができる。沃
化銀の含有率は20モル%以下か好ましく、より好まし
くは12モル%以下、特に好ましくは0〜6モル%であ
る。
本発明に係わるハロゲン化銀乳剤の残りの組成は臭化銀
であることが好ましい。
本発明に係わるハロゲン化銀乳剤は単分散でもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子内において均一なハロゲン組成分布を有するものでも
、粒子の内部と表面層とでハロゲン組成が異なるコア/
シェル粒子であってもよい。
本発明のハロゲン化銀剤は立方体、八面体、十四面体の
ような規則的な結晶形を持つものでもよい。これらの粒
子において、(100)面と(111)面の比率は任意
のものが使用できる。又、様々な結晶形の粒子が混合さ
れてもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上
のハロゲン化銀乳剤を混合して用いてもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、粒子を形成する過程及び/又は成長させる過程で
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩(を含む錯塩)、ロジウム塩(を含む錯塩)及び鉄塩
(を含む錯塩)から選ばれる少なくとも1種を用いて金
属イオンを添加し、粒子内部及び/又は粒子表面にこれ
らの金属元素を含有させることができ、また適当な還元
的雰囲気におくことにより、粒子内部及び/又は粒子表
面に還元増感核を付与できる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は常法により化学増感するこ
とができる。即ち、硫黄増感、セレン増感還元増感法、
金その他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法なとを単
独で又は組み合わせて用いるこ稈かできる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、写真業界において増感色
素として知られている色素を用いて、所望の波長域に光
学的に増感できる。増感色素は単独で用いてもよいか2
種以上を組み合わせて用いてもよい。増感色素とともに
それ自身分光増感作用をもたない色素、あるいは可視光
を実質的に吸収しない化合物であって、増感色素の増感
作用を強める強増感剤を乳剤中に含有させてもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤には、カブリ防止剤、安定剤
等を加えることができる。該乳剤のバインダーとしては
、ゼラチンを用いるのが有利である。
乳剤層、その他の親水性コロイド層は、硬膜することが
でき、また、可塑性、水不溶性又は銀溶性合成ポリマー
の分散物(ラテックス)を含有させることができる。
カラー感光材料の乳剤層には、カプラーが用いられる。
更に色補正の効果を有している競合カプラーおよび現像
主薬の酸化体とのカップリングによって現像促進剤、現
像剤、ハロゲン化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、カブリ剤、
カブリ防止剤、化学増感剤、分光増感剤および減感剤の
ような写真的に有用なフラグメントを放出する化合物を
用いることができる。
感光材料には、フィルター層、ハレーション防止層、イ
ラジェーション防止層等の補助層を設け一/14− ることができる。これらの層中および/または乳剤層中
には現像処理中に感光材料から流出するか、もしくは漂
白される染料が含有されてもよい。感光材料には、マッ
ト剤、滑剤、画像安定剤、ホルマリンスカベンジャ−1
紫外線吸収剤、蛍光増白剤、界面活性剤、現像促進剤や
現像遅延剤を添加できる。
支持体としては、ポリエチレン等をラミネートした紙、
ポリエチレンテレフタレートフィルム、バライタ紙、三
酢酸セルロース等を用いることができる。
本発明の感光材料を用いて色素画像を得るには、露光後
、通常知られているカラー反転処理を行うことができる
すなわち、第1現像において露光されたハロゲン化銀を
モノクロ現像処理したのち、光カブリまたはカブリ浴に
て未露光のハロゲン化銀をカブらせ、つづいて発色現像
にて色素画像を得るものである。
〔実施例〕
以下に本発明の好ましい態様を実施例で具体的に説明す
るか、本発明はこれに限定されない。
実施例1 下引加工したトリアセチルセルロースフィルム支持体上
に、下記組成の各層を支持体側より順次塗布して多層カ
ラー感光利料の試料1 (比較)を作成した。なお、各
成分の塗布量はg/m2で示す。
ただし、ハロゲン化銀については銀に換算した塗布量で
、カプラーについては銀1モル当りのモル数で示す。
第1層:ハレーション防止層 紫外線吸収剤U −10,3 紫外線吸収剤U −20,4 高沸点溶媒0−1          1.Q黒色コロ
イド銀           0.24ゼラチン   
           2.0第2層:中間層 2.5−シーt−オクチルハイドロキノン   0.1
高沸点溶媒0−1          0.2ゼラチン
              1.0第3層、低感度赤
感性ハロゲン化銀乳剤層赤色増感色素(5−1)と(5
−2)により分光増感された沃臭化銀(Agl 4モル
%平均粒径0.25μm)           0.
5カプラーCp−IQ、1 高沸点溶媒0−2          0.6ゼラチン
              1.3第4層、高感度赤
感性ハロゲン化銀乳剤層赤色増感色素(S−1)と(5
−2)により分光増感された沃臭化銀(Agl 2モル
%平均粒径0.60μm)           0.
8カプラーCp−10,2 高沸点溶媒0−2          1.2ゼラチン
              1.8第5層:中間層 2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノン   0.1
高沸点溶媒0−1          0.2ゼラチン
              0.9第6層:低感度緑
感性ハロゲン化銀乳剤層緑色増感色素(5−3)と(5
−4)により分光増感された沃臭化銀(Agl 4モル
%平均粒径0.25μm)           0.
6カプラーCp−20,04 カプラーCp−30,01 高沸点溶媒0−3          0.5ゼラチン
              14第7層:高感度緑感
性ハロゲン化銀乳剤層緑色増感色素(5−3)と(S−
4)により分光増感された沃臭化銀(Ag12モル%平
均粒径0゜60μm)           0.9カ
プラーCp−20,10 カプラーCp−30,02 高沸点溶媒0−3          1.0ゼラチン
              1.5第8層 中間層 第5層と同じ 第9層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀           0.12.5−
ジ−t−オクチルハイドロキノン   0.1高沸点溶
媒0−1          0.2ゼラチン    
          0,9第10層−低感度青感性ハ
ロゲン化銀乳剤層青色増感色素(5−5)により分光増
感された沃臭化銀(Agl 4モル%平均粒径0.35
μm)             0.6カプラーCp
−40,3 高沸点溶媒0−3          0.6ゼラチン
              1.3第11層:高感度
青感性ハロゲン化銀乳剤層青色増感色素(5−5)によ
り分光増感された沃臭化銀(Agl 2モル%平均粒径
0.90μm)             0.9カプ
ラーCp−40,5 高沸点溶媒0−3          1.4ゼラチン
              2.1第12層:第1保
護層 紫外線吸収剤U −10,3 紫外線吸収剤U −20,4 高沸点溶媒0−3          0.62.5−
ジ−t−オクチルハイドロキノン   0.1ゼラチン
              1.2第13層:第2保
護層 平均粒径0.08μm1沃化銀1モル%を含む沃臭化銀
からなる非感光性微粒子ハロゲン化銀乳剤      
        0.3ポリメチルメタクリレ一ト粒子
(直径1.5μm)界面活性剤−1 ゼラチン              0.7なお、各
層には上記組成物の他にゼラチン硬化剤−1や界面活性
剤を添加した。
(使用した化合物) 紫外線吸収剤U−1 紫外線吸収剤U−2 2H5 増感色素S−1 増感色素S−2 増感色素S−3 増感色素S−4 増感色素S−5 カプラーCp−2 しα カプラCp−4 ゼラチン硬化剤−1 界面活性剤−1 NaO3S CHCOOCH2(CF2CF2:hH■ CHzCOOCHz(CFzCFz)J高沸点溶媒o−
1 C2H6 6、H5 高沸点溶媒0−2 高沸点溶媒o−3 次に試料1の第3層及び第6層にそれぞれ第1表に示す
化合物を添加する以外は試料1と同じにして試料2〜2
5を作成した。
このように作製した試料1〜25に対して各々1部ずつ
白色光ウェッジ露光、赤色光ウェッジ露光及び緑色光ウ
ェッジ露光を与えた後下記の現像処理を行った。
尚、経時安定性を見るため、各試料の1部を55°C1
相対湿度55%で7日間保存する強制劣化試験を施した
後、白色光ウェッジ露光を与え、現像処理を行った。
処理工程   現像時間   処理温度第1現像   
 6分     38°C水    洗       
2分           11反   転     
  2分          //発色現像    6
分      //調   整       2分  
        〃漂    白       6分 
         〃定   着       4分 
         〃水   洗       4分 
         //安   定       1 
分        常    混転   燥 上記処理工程に用いた処理液組成は以下の通りである。
第1現像液 テ1−ラボリ燐酸す1−リウム      2g亜硫酸
ナトリウム         20gハイドロキノン・
モノスルホネート  30g炭酸すトリウム(l水塩)
30g l−フェニル−4−メチル−4= ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン   2g臭化カ
リウム           2.5gチオシアン酸カ
リウム       1.2g沃化カリウム(0,1%
溶液)       2m12水を加えて      
     10100O反  転  液 ニトリロトリメチレンホスホン酸・ 6ナトリウム塩            3g塩化第1
錫(2水塩)      ’    1gp−アミノフ
ェノール           0.1g水酸化ナトリ
ウム          8g氷酢酸        
       15m12水を加えて        
   10100O発色現像液 テトラポリ燐酸ナトリウム      3g亜硫酸ナト
リウム          7g第3燐酸ナトリウム(
2水塩)36g 臭化カリウム            1g沃化カリウ
ム(0,1%溶液)       90m(2水酸化ナ
トリウム          3gンドラジン酸   
         1.59N−エチル−N−β−メタ
ンスルホンアミドエチル−3−メチル−4−アミノアニ
リン・硫酸塩11g2.2−エチレンジチオジェタノー
ル   1g水を加えて            10
00m12調  整  液 亜硫酸ナトリウム          12gエチレン
ジアミン四酢酸ナトリウム (2水塩)               8gチオグ
リセリン          0.4mQ氷酢酸   
            3mQ水を加えて     
       1000m12漂  白  液 エチレンジアミン四酢酸す1ヘリウム (2水塩)               2gエチレ
ンジアミン四酸酢酸鉄I) アンモニウム(2水塩)        120g臭化
アンモニウム         100g水を加えて 
          1000+++12定  着  
液 チオ硫酸アンモニウム        809亜硫酸ナ
トリウム          5g重亜硫酸ナトリウム
         5g水を加えて         
   1000m12定  着  液 ポルマリン(37重量%)         5m0゜
コニダックス(コニカ株式会社製)    5mQ水を
加えて           100100O上記で処
理された各試料において、赤色露光時のシアンと白色光
露光時のシアンを比較し、濃度1.0における感度差を
読みとり、又緑色光露光時のマゼンタについても白色露
光時のマゼンタと比較し、濃度10における感度差を読
みとり、それらの感度差を試料1に対する差Δlog 
Eて示した。
尚、シアン濃度についてはΔ(logERマゼンタ濃度
については八〇、ogEoで表した。
このΔ12og Eの値か大きい程1 、I 、Eが大
きく、色再現性に優れていることを示す。また、経時安
定性は各試料の強制劣化試験をしないものとしたものと
の濃度1.0における緑色相対感度の変動(%)で比較
した。各試料について得られた結果を表−表−ル ドックス化合物が3X 10”/ AgXモルとした。
表−1から明らかなように本発明の試料7〜25は色再
現性に優れ、しかも経時安定性にも優れている。更に試
料22の第3層、第6Nの一般式〔I〕の化合物をI−
1,、I−8,I−1,0,l−11,l−12,I 
−18,I −19,I −20,I −21,I −
22゜I −23,I −24,I −27,I −2
8,T−29,T−30゜l−38,l−41,l−4
2,1−44,l−45,l−49、I −51,I 
−53に代えた試料においても色再現性、経時安定性に
優れていた。
又、試料25の第3層のR−38を除き第4層に添加し
た場合においても、本発明の効果が認められた。
実施例−2 両面をポリエチレンコートした紙支持体上に、以下の第
1層から第12層を設けてカラー反転感光材料試料−3
1を作成した。各成分の塗布量はg/m2で示す。ただ
しハロゲン化銀については、銀に換算した塗布量で示す
第1層(ゼラチン層) ゼラチン           −−−−4.40第2
層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀       −−−−−0,10セラ
チン          −−−−−0.60第3層(
第1赤感性層) シアンカプラー Cp−5−−−−0,14ンアンカプ
ラー Cp −6−−−−−0,07高沸点溶媒(0−
2)     −−−−−0,06赤色増感色素(s 
−6、s −7)で分光増感されたAgBr1 (Ag
l 3.0モル%、平均粒径0.4p m。
−−−−−0,14 ゼラチン          −−−−−1.0第4層
(第2赤感性層) シアンカプラー Cp−5−−−−−0,20。
シアンカプラー Cp−6−−−−−0,10高沸点溶
媒(0−2)     −−−−−0,10赤色増感色
素(1−6,5−7)で分光増感されたAgBr1 (
Ag13.3モル%、平均粒径0.8μm。
−−−−−0,16 ゼラチン          −−−−−1.0第5層
(第1中間層) ゼラチン          −−−−−1.0混色防
止剤(AN−1)     −−−−−0,08第6層
(第1緑感性層) マゼンタカプラー (Cp−7)  −−−−−0,1
4高沸点溶媒(0−3)     −−−−−0,15
緑色増感色素(S−3)で分光増感されたAgBrI(
Agl 3.3モル%、平均粒径0.4p m。
−−−−−0,15 ゼラチン          −−−−−1.0第7層
(第2緑感性層) マゼンタカプラー(Cp−7)  −−−−−0,14
高沸点溶媒(o −3)     −−−−−0,15
緑色増感色素(S−3)で分光増感されたAgBrl(
Agl 3.3モル%、平均粒径0.7p m。
−−−−−0,15 ゼラチン          −−−−−1.0第8層
(第2中間層) 黄色コロイド層       −−−−−0,15混色
防止剤(AN−1)     −−−−−0,08ゼラ
チン          −−−−−1.0第9層(第
1青感性層) イエローカプラー (Cp −8)  −−−−−0,
40高沸点溶媒(o −3)     −−−−−0,
10青色増感色素(S −5)で分光増感されたAgB
r1 (Agl 3.3モル%、平均粒径0.4pm。
−−−−−0,15 セラチン          −−−−−0.70第1
θ層(第2青感性層) イエローカプラー (Cp −8)  −−−−−0,
80高沸点溶媒(0−3)     −−−−−0,2
0青色増感色素(S−5)で分光増感されたAgBr1
 (Ag13.0モル%、平均粒径0.8p m。
−−−−−0,20 ゼラチン          −−−−−1.3第11
11 (紫外線吸収N) 紫外線吸収剤 U −3−−−−−0,2U −4−−
−−−0,2 U −5−−−−−0,2 U −6−−−−−0,2 ゼラチン          −−−−−2.0第12
層 (保護層) 一6/11− ゼラチン          −−−−−1,0ただし
、以上の他に、褪色防止剤、界面活性剤、ゼラチン硬化
剤−1、イラジェーション防止染料を含有する。
Cp−8 S−6 紫外線吸収剤 R U  3  (t)C,H,     (t)c,H,
HIJ  4  (t)ciHs     c)13C
QU−5  (t)C,H9     (t)Ctt(
s     CQu  6  (L)Cs)L+  ’
  O)csu++    H混色防止剤(AN−1) H 次に試料31の第3層及び第6層番こそれぞれ第2表に
示す化合物を添加する以外(ま試料31と同じ番こして
32〜55を作成した。このように5作成しIこ試料3
1〜55を実施例1と同様番こして露光し、下記現像処
理を行った。
第1現像(モノクロ現像)  1分15秒(38°C)
水洗            1分30秒光カブリ  
lOHux以上   1秒以上第2現像(発色現像) 
   2分15秒(38°C)水洗         
     45秒漂白定着          2分 
 (38°C)水洗            2分15
秒(第1現像液) 亜硫酸カリウム           3.0gチオシ
アン酸ナトリウム        1.0g臭化ナトリ
ウム           2.4g沃化カリウム  
          8.0mg水酸化カリウム(48
%)         6.2m(2炭酸カリウム  
          14g炭酸水素ナトリウム   
      12glフェニル−4−メチル−4−ヒド
ロキシメチル=3ーピラゾリドン          
 1。5gハイドロキノンモノスルホネー1−    
23.3g水を加えて             1,
00。
( p H  9 、 6 5 ) (発色現像液) ベンジルアルコール         14.6m(i
エチレングリコール         12.6mQ炭
酸カリウム (無水)26g 水酸化カリウム           1.4g亜硫酸
ナトリウム          1.6g3、6−シチ
アオクタンー1,8−ジオール  0.24gヒドロキ
シルアミン硫酸塩      2,684−N−エチル
−N−β−(メタンスルホンアミドエチル)−2−メチ
ル−pフ二二レンジアミンセスキザルフエート5,Og 水を加えて             1.0+2(漂
白定着液) エチレンジアミン四酢酸塩二鉄錯体のアンモニウム塩の
156モル溶液        115m(iメタ重亜
硫酸すI・リウム       15.4gチオ硫酸ア
ンモニウム(58%)      126+n121、
2.4−1−リアゾール−3−チオール    0.4
g水を加えて             1.00。
(pH= 6.5) 得られた試料より実施例1と同様に1.1.E及び経時
保存性を評価した。その結果を表−2に示すが、本発明
の試料37〜55は色再現性及び経時安表−2 *添加量は一般式〔■〕の化合物が1XlO−3モル/
AgXモルレドックス化合物が2X10−3モル/Δg
Xモルとした。
〔発明の効果〕 本発明により、色再現性に優れ、かつ経時安定性が改良
されたハロゲン化銀カラー反転写真感光材料を提供する
ことができた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を含む
    写真構成層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料に
    おいて、前記写真構成層が下記一般式〔 I 〕で表され
    る化合物および現像主薬の酸化生成物により酸化された
    後、求核剤の攻撃により写真的有用試薬を放出する化合
    物又はその前駆体を含有する事を特徴とするハロゲン化
    銀カラー写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Aは単結合、水素原子、分子を中性ならしめる
    陽イオンまたはプレカーサーを、 Bは−S−、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数
    式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等
    があります▼ または▲数式、化学式、表等があります▼を、 Xはアルキレン基、アルケニレン基、アリーレン基、シ
    クロアルキレン基または、これらの組みあわせを、 Yは水素原子または極性置換基を、 R_1〜R_5は水素原子、アルキル基、アルケニル基
    またはアリール基を、 B_1は酸素原子または硫黄原子を、 l、mは0又は1を、nは1又は2を表すがn=2のと
    きAは単結合である。〕
JP10312088A 1988-04-25 1988-04-25 色再現性と保存性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH01273041A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10312088A JPH01273041A (ja) 1988-04-25 1988-04-25 色再現性と保存性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10312088A JPH01273041A (ja) 1988-04-25 1988-04-25 色再現性と保存性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01273041A true JPH01273041A (ja) 1989-10-31

Family

ID=14345723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10312088A Pending JPH01273041A (ja) 1988-04-25 1988-04-25 色再現性と保存性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01273041A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0327103B2 (ja)
JPS588501B2 (ja) 多層カラ−感光材料
JPH01250954A (ja) 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02854A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2942956B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01273041A (ja) 色再現性と保存性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62118345A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2524786B2 (ja) 直接ポジハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP2811075B2 (ja) リバーサルハロゲン化銀写真感光材料
JPS63142351A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JPH01202746A (ja) 色再現性の優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0616161B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH03113441A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6013167B2 (ja) カラ−写真画像の形成方法
JPH03114041A (ja) 粒状性と脱銀性の優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6374056A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JPH01138557A (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
JPS61196241A (ja) カラ−反転写真感光材料の処理方法
JPS62123458A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS63121842A (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPS63307451A (ja) 粒状性が改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62100750A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH03200955A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH077193B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62187850A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料