JPH01202746A - 色再現性の優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

色再現性の優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH01202746A
JPH01202746A JP2963788A JP2963788A JPH01202746A JP H01202746 A JPH01202746 A JP H01202746A JP 2963788 A JP2963788 A JP 2963788A JP 2963788 A JP2963788 A JP 2963788A JP H01202746 A JPH01202746 A JP H01202746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
general formula
sensitizing dye
sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2963788A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuo Ezaki
江崎 敦雄
Yoshihiro Haga
羽賀 義広
Hideaki Haraga
秀昭 原賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2963788A priority Critical patent/JPH01202746A/ja
Publication of JPH01202746A publication Critical patent/JPH01202746A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、詳し
くは良好な分光感度分布を有し、色再現性の優れたりバ
ーサル写真感光材料に関する。
〔発明の背景〕
ハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下、カラー感光材
料という)において可視光全域への光学増感性の必要は
周知のことであるが、被写体の色再現性の向上に対して
は、従来数多くの技術的検討がなされて来た。
すなわち、カラー感光材料における光学増感剤の選択に
は、〔1〕基質であるハロゲン化銀粒子に対して充分な
光学増感性を発揮できるか、(2)被写体の色再現性に
とって最適な分光感度分布を持っているか、(3)カラ
ー感光材料が種々な保存環境下におかれても、保存安定
性を損なわずに光学増感能を保持していられるか、(4
)青色、緑色、赤色の3色増感色素の光学増感能に大き
な差がなく、製造されたカラー感光材料の色再現性を損
なわないか、等の必要不可欠な要件が存在することは当
業者の間では周知のことである。これ等に関しては、テ
ィー・エッチ・ジェームス(T、H,James)編、
ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィック・プロセ
ス(The Theory of the Photo
graphicProcess)等の放置に詳しく述べ
られている。
しかしながら、カラーリバーサル感光材料においては、
上記の必要要件以外にも現像処理後の残色性等の特有課
題があり、従来公知とされている技術では適正な光学増
感色素の選択は困難であった。
一方、写真的有用試薬を画像様に放出させることによっ
て、色再現性を初め画像性能が格段に向上することもよ
く知られており、例えばDIRカプラーがある。DIR
カプラーは現像時にカラー現像主薬酸化体とのカップリ
ング反応で現像抑制剤を放出することにより、色画像の
粒状性の改良、エツジ効果による鮮鋭度の向上および他
層への抑制剤の拡散による色再現性の向上等の機能を果
たしており、以下の特許に詳しく述べられている。
米国特許3,227.554号、同4,248,962
号、特公昭58−9942号、同51−16141号、
特開昭52−90932号、同56−114946号、
同57−154234号、同58−188035号、同
57−151944号、同58−217932号等。
この様に写真的有用試薬を放出する機能性カプラーは、
有用試薬の放出方法がカラー現像主薬酸化体とのカップ
リング反応であるため、特にカラーネガ現像処理での研
究が進んでいる。これに対して白黒現像処理においても
、この様な写真有用基を放出できる研究が進められて来
た。
例えば、特開昭49−129536号、米国特許3,3
79.529号、同3,620,746号、同4,33
2.878号、同4 、377 。
634号等に記載のDIR−ハイドロキノン類;特開昭
52−57828号等に記載のDIR−アミノフェノー
ル類;EP45 、129号に記載のp−ニトロベンジ
ル誘導体などがある。
また、特開昭61−213847号には、レドックス化
合物として分子内で酸化還元反応を起こしながら写真用
有用基を放出するタイプの化合物が開示されているが、
これ等の技術は白黒現像処理を主体に考案されているた
め、カラー感光材料、特にカラーリバーサル感光材料に
とって重要な光学増感色素との関係が充分にされていた
訳ではなかった。
〔発明の目的〕
従って本発明の第1の目的は、色再現性の優れたカラー
リバーサル感光材料を提供することにある。本発明の第
2の目的は、青、緑、赤色増感が前述の条件を満足し良
好な分光吸収分布を有するカラーリバーサル感光材料を
提供することにある。
〔発明の構成〕
本発明の目的は、支持体上に下記一般式〔1〕で表され
る赤色増感色素および下記一般式〔2〕で表される赤色
増感色素を含む赤感性ハロゲン化銀乳剤層、下記一般式
〔3〕で表される緑色増感色素および下記一般式〔4〕
で表される緑色増感色素を含む緑感性ハロゲン化銀乳剤
層ならびに下記一般式〔5〕で表される青色増感色素お
よび/または下記一般式〔6〕で表される青色増感色素
を含む青感性ハロゲン化銀乳剤層を有し、かつ、現像主
薬の酸化生成物により酸化された後、求核剤の攻撃によ
り写真用有用試薬を放出する化合物またはその前駆体(
以下、レドックス化合物と称す)を上記感光性ハロゲン
化銀乳剤層の少なくとも1層中に含むハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料によって達成された。
一般式〔1〕 一般式〔2〕 Y。
一般式〔3〕 R1 一般式〔4〕 一般式〔5〕 一般式〔6〕 式中、ZlおよびZ、は各々、ベンゼン環またはす7タ
レン環に縮合した5員へテロ環を形成するに必要な非金
属原子群を、R1およびR2は各々、炭素数IO以下の
アルキル基、ピリジル基またはカルバモイル基を、R1
は水素原子、炭素数6以下(7) 7 ルー1−ル基、
アルコキシ基またはフェニル基ヲ、R6およびR6は各
々、炭素数6以下のアルキル基ヲ、R6はアルキル基、
アルコキシ基、フェニル基またはピリジル基を、Y、は
酸素原子または硫黄原子を、Y、およびY、は各々、酸
素原子、硫黄原子またはセレン原子を、Xeはアニオン
を、nはOまたはlを表す。〕 レドックスの化合物は、好ましくは下記一般式%式% 一般式〔A〕 ED’−(Time)n−PIG 一般式CB) ED″(L)m −A −(Time)N −PUG一
般式(C) (Time)n −PIG 一般式CD) 式中、ED’及びED”はkendall−Pelz則
に従うレドックス母核又はその前駆体を表す。ED’で
示されるレドックス母核としては、例えばハイドロキノ
ン類、カテコール類、ピロガロール類、アミンフェノー
ル類(例えハ、p−アミノフェノール類、o−アミノフ
ェノール類)、ナフタレンジオール類(例えば1.2−
す7タレンジオール類、1.4−す7タレンジオール類
、2,6−ナフタレンジオール類)、又はアミノナフト
ール類(例えば1.2−アミノナフトール類、1.4−
アミノナフトール類、2,6−アミノナフトール類)な
どが挙げられる。
又、ED”で示されるレドックス母核としてはED’に
おいて例示したものの他、ピラゾリドン類、ヒドラジン
類、ヒドロキシアミン類、レダクトン類が挙げられる。
ED’又はED”で示されるレドックス母核の前駆体と
してはレドックス反応に関与する水酸基及び/又はアミ
ノ基を現像処理時に例えば加水分解により除去される保
護基で保護したものが挙げられる。
保護基としては例えばアシル基、炭酸エステル基、スル
ホニル基、シアノエチル基、スルホニルエチル基、アシ
ルエチル基、イミドメチル基などが挙げられる。
又、レドックス反応に関与するアミノ基は、アルキル基
、スルホニル基(例えば脂肪族スルホニル基、芳香族ス
ルホニル基)、アシル基(例えば脂肪族アシル基、芳香
族アシル基)等の置換基を有するものを含み、ED”に
おいては更に−(L)m−A−(Time)n −PI
Gで置換されたアミノ基を包含する。
ED’又はED2で表されるレドックス母核は適当な位
置(例えばハイドロキノン核におけるベンゼン核の2.
3.5又は6位)に置換基を有するものを包含する。こ
れら置換基の例としては、炭素数25以下のもので、例
えばアルキル基、アリール基、アルキルチオ基、アリー
ルチオ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基
、アミド基、スルホンアミド基、アルコキシカルボニル
アミノ基、ウレイド基、カルバモイル基、アルコキシカ
ルボニル基、スルファモイル基、スルホニル基、シアノ
基、ハロゲン原子、アシル基、カルボキシル基、スルホ
基、ニトロ基、ヘテロ環基の他ED’においては、(T
ime)n PIGSEDズにおいては−(L)m−A
 −(Ti+me)n−PUG、などが挙げ、られる。
またこれらの置換基が互いに又は前述の保護基と結合し
て飽和あるいは不飽和の炭素環、または飽和あるいは不
飽和のへテロ環を形成したものも本発明に含まれる。
ED’の好ましい例としては、ハイドロキノン類、カテ
コール類、ピロガロール類、p−アミノフェノール類、
0−アミノフェノール類、1.4−ナフタレンジオール
類、1.4−アミノナフトール類があげられ、更に好ま
しくはハイドロキノン類、カテコール類、ピロガロール
類、p−アミノフェノール類、0−アミノフェノール類
があげられ、最も好ましくはハイドロキノン類である。
Rはアルキル基、アリール基、またはへテロ環基を表し
、各基は置換基を有するものを含み、置換基としては、
アルキル基、アリール基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子
、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、アシル
アミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルフ
ァモイル基。
アルキルチオ基、ウレイド基、チオウレイド基。
アシル基、スルホニル基、シアン基、ニトロ基。
ヘテロ環基などが挙げられる。
R1は、水素原子、アルキル基、アリール基。
アシル基、カルバモイル基、オキシカルボニル基。
スルホニル基、スルファモイル基へテロ環基又は−〇〇
、CI(−B   を表し、置換基を有するものを含む
(Time)n−PUG Aは、酸性基を表し、好ましくは、 R を表し、Rは前述のRと同義であり、R2は水素原子又
はR(前述のRと同義)を表す。Aと雪 して特に好ましいのは一〇−である。
/ Xは、結合手−〇−、−3−、−N−(R2は前述のR
2と同義)を表す。
Bは、酸性基を表し、好ましくはニトロ基、シアノ基、
カルボキシ基、スルホ基又は−A−X−R(A、X及び
Rは前述のものと同義)を表す。
Lは、2価の連結基を表し、好ましくはアルキレン、ア
ルケニレン、アリーレン、オキシアルキレン、オキシア
リーレン、アミノアルキレンオキシ、アミノアルケニレ
ンオキシ、アミノアリーレンオキシ、および酸素原子を
挙げることができる。
■およびnはそれぞれ0またはlを表す。
PUGは写真的有用基を表し、好ましくは現像抑制剤、
かぶり防止剤、混色防止剤等を挙げることができる。
Timeは、タイミング基を表わし、具体的には、特開
昭52−90932号に記載のホルマリンまたはその誘
導体を生成してPUGを放出する基、特開昭54−14
5135号、同55−53330号等に記載の分子内求
核反応によってPUGを放出する基、特公昭54−39
727号、特開昭57−136640号、同57−15
4234号等に記載の共役鎖に沿った電子移転によって
PUGを放出する基、特開昭57・179842号等に
記載の二酸化炭素を生成してPUGを生成する基、ある
いは特開昭57−40245号、同59−121328
号、同59−218439号等に記載のカルボニル基の
酸素原子が5負ないし7員環を形成する分子内求核反応
によりPUGを放出しうる基等が挙げられる。
本発明の化合物は、現像主薬の酸化生成物により酸化さ
れた後、求核剤(例えば水酸イオン、亜硫酸イオン、ヒ
ドロキシルアミン類、アミン類、ヒドロキサム酸類、ヒ
ドラジン類、N−オキシム類、アルコキシド、メルカプ
トアニオンなど)の攻撃によりPIGを放出するもので
あるが、特に好ましいものは、一般式(A)又は(B)
で表されるものである。
次に本発明の化合物を例示するが本発明はこれらに限定
されるものではない。
R−50H CQCH2に00     N−N C0N(C,H,ン2 R−16 H COOC,H□ −1ill H H R−22 −3O −N R−42 R−43 本発明のレドックス化合物は、特開昭49−12953
6号、同52−57828号、同60−21044号、
同60−233642号、同60−233648号、同
61−18946号、同61−156043号、同61
−213847号、同61−230135号、同61−
236549号、同62−62352号、同62−10
3639号、米国特許第3 、379 、529号、同
3,620.746号、同4,332.828号、同4
,377.634号、同4,684.604号等に記載
の方法に準じて合成できる。
本発明の化合物は、ハロゲン化銀乳剤層に添加される。
その添加量は、ハロゲン化銀1モル当り1x101モル
〜l0−1モルが好ましく、特J:lX10−’モル〜
5X 10−’モルが好ましい。
ハロゲン化銀乳剤層中への添加法については、常法が適
用される。すなわち水に可溶な化合物は水に溶解し、ま
たはそのままゼラチン水溶液中に添加すれば良い。水に
不溶あるいは離溶な化合物は、水と混和しうる溶媒に溶
解して、ゼラチン水溶液と混合する方法、また、例えば
米国特許2,322.027号などに記載された方法が
用いられる。
本発明におけるハロゲン化銀乳剤は、臭化銀・沃臭化銀
・塩化銀・塩臭沃化銀を用いることができる。好ましい
塩化銀の含有率としては0モル%〜90モル%、特に好
ましくは0〜50モル%である。
ハロゲン化銀乳剤は沃化銀を含有することができる。沃
化銀の含有率は20モル%以下が好ましく、より好まし
くは12モル%以下、特に好ましくは0〜6モル%であ
る。ハロゲン化銀乳剤の残りの組成は臭化銀であること
が好ましい。
ハロゲン化銀乳剤は単分散でもよい。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子内にお
いて均一なハロゲン組成分布を有するものでも、粒子の
内部と表面層とでハロゲン組成が異なるコア/シェル粒
子であってもよい。
本発明のハロゲン化銀剤は立法体、八面体、十四面体の
ような規則的な結晶形を持つものでもよい。これらの粒
子において、(100) 面、!: (111)面の比
率は任意のものが使用できる。又、様々な結晶形の粒子
が混合されてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上のハロゲ
ン化銀乳剤を混合して用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、粒
子を形成する過程及び/又は成長させる過程でカドミウ
ム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩(を含
む錯塩)、ロジウム塩(を含む錯塩)及び鉄塩(を含む
錯塩)から選ばれる少なくとも1種を用いて金属イオン
を添加し、粒子内部及び/又は粒子表面にこれらの金属
元素を含有させることができ、また適当な還元的雰囲気
におくことにより、粒子内部及び/又は粒子表面に還元
増感核を付与できる。
ハロゲン化銀乳剤は常法により化学増感することができ
る。即ち、硫黄増感、セレン増感還元増感法、金その他
の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単独で又は
組み合わせて用いることができる。
次に、本発明に用いる一般式〔l〕〜〔6〕で表される
増感色素について説明する。
ZIおよびz2により形成される縮合へテロ環は置換基
を有するものを含み、置換基として例えばハロゲン原子
、アルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基
、′アリール基(例え1fp−クロロフェニル)、ヒド
ロキシ基、アシルアミノ基、シアノ基、カルバモイル基
、スルホニル基(例えハトリフルオロメチルスルホニル
)、スルファモイル基等が挙げられる。
R1およびR2で表されるアルキル基およびピリジル基
は置換基を有するものを含み、置換基として例えば、ス
ルホ基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、カルバモイル
基、スルホニル基、カルボキシフェニル基、ハロゲン原
子等が挙げられる。
R1およびR6で表されるアルキル基も置換基を有して
いてもよく、置換基として例えば炭素数1〜4のアルコ
キシ基、弗素原子、塩素原子、フェニル基等が挙げられ
る。
Xeで表されるアニオンとしては、例えばハロゲンイオ
ン(+4−1Br−等)、p−トルエンスルホン酸イオ
ン、エチル硫酸イオン等が挙げられる。なお、n=oの
時R2は分子内塩を形成する。
次に一般式〔l〕〜〔6〕で表される増感色素の具体例
を示す。
c2u、       (C)1.)2C1(SO22
CH。
C,Hs          (CM!)3SO3″′
(CHz)ssO3Na (CH2)4503″ncllH++ (CH2)3303″:′      CH,C00N
a(CH2)sS03″     <、CHx)ssO
3NaCCHz)ssOsNa  (CH2)3sOs
’これ等の増感色素は公知の化合物であり、例えば米国
特許2,704.714号、同2,704.718号等
に記載されており、容易に入手することができる。
これ等の増感色素は常用の方法によって写真乳剤中に含
有させることができる。通常は、メタノール、エタノー
ル、水、セロソルブ、水に可溶のケトン類などの有機溶
媒に溶かして乳剤に加える。
一般式〔1〕で示される増感色素は、ハロゲン化銀1モ
ル肖りlo−6〜10−”モル用いることが好ましい。
一般式〔2〕で示される増感色素は、〔1〕で示される
増感色素の1/2〜l/100倍モルの範囲で用いるこ
とが好ましく、特に115〜l/20倍モルが好ましい
一般式〔3〕で示される増感色素は、ハロゲン化銀1モ
ル当り10−’〜1O−2モル用いることが好ましい。
一般式〔4〕で示される増感色素は、〔3〕で示される
増感色素の1−1/100倍モルの範囲で用いることが
好ましい。
また、一般式〔5〕および〔6〕で示される増感色素は
、合わせてハロゲン化銀1モル当り10−・〜10−’
モル用いるのが好ましい。
ハロゲン化銀乳剤には、カプリ防止剤、安定剤等を加え
ることができる。該乳剤のバインダーとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利である。
乳剤層、その他の親水性コロイド層は、硬膜することが
でき、また、可塑剤、水不溶性又は難溶性合成ポリマー
の分散物(ラテックス)を含有させることができる。
カラー感光材料の乳剤層には、カプラーが用いられる。
感光材料には、フィルター層、ハレーション防止層、イ
ラジェーション防止層等の補助層を設けることができる
。これらの層中および/または乳剤層中には現像処理中
に感光材料から流出するか、もしくは漂白される染料が
含有されてもよい。
感光材料には、マット剤、滑剤、画像安定剤、ホルマリ
ンスカベンジャ−1紫外線吸収剤、蛍光増白剤、界面活
性剤、現像促進剤や現像遅延剤を添加できる。
支持体としては、ポリエチレン等をラミネートした紙、
ポリエチレンテレフタレートフィルム、バライタ紙、三
酢酸セルロース等を用いることができる。
本発明の感光材料を用いて色素画像を得るには、露光後
、通常知られているカラー反転処理を行うことができる
すなわち、第1現像において露光されたハロゲン化銀を
モノクロ現像処理したのち、光カブリまたはカプリ浴に
て未露光のハロゲン化銀をカブらせ、つづいて発色現像
にて色素画像を得るものである。
〔実施例〕
以下に本発明の好ましい態様を実施例で具体的に説明す
るが、本発明はこれに限定されない。
実施例1 下引加工したトリアセチルセルロースフィルム支持体上
に、下記組成の各層を支持体側より順次塗布して多層カ
ラー感光材料の試料l(比較)を作成した。なお、各成
分の塗布量はg/rrr”で示す。
タタし、ハロゲン化銀については銀に換算した塗布量で
、カプラーについては銀1モル当りのモル数で示す。
第1層:ハレーション防止層 紫外線吸収剤TJ −10,3 紫外線吸収剤U −20,4 高漣点溶媒0−1          1.0黒色コロ
イド銀           0.24ゼラチン   
           2.0第2層:中間層 2、−5−ジ−t−オクチルハイドロキノン  O0l
高沸点溶媒0−1          0.2ゼラチン
              1.0第3層:低感度赤
感性ハロゲン化銀乳剤層赤色増感色素(1−2)と(2
−4)により分光増感された沃臭化銀(Agl 4モル
%平均粒径0.25μm)           0.
5カプラーCp−10,1 高沸点溶媒0−2          0.6ゼラチン
              1.3第4層:高感度赤
感性ハロゲン化銀乳剤層赤色増感色素(1−2)と(2
−4)により分光増感された沃臭化銀(Agl 2モル
%平均粒径0.60pm)           0.
8カプラーCp−10,2 高沸点溶媒0−2          1.2ゼラチン
              1.8第5層:中間層 2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノン   0.1
高沸点溶媒0−1          0.2ゼラチン
              0.9第6層:低感度緑
感性ハロゲン化銀乳剤層緑色増感色素(3−4)と(4
−1)により分光増感された沃臭化銀(Agl 4モル
%平均粒径0.25μm)           0.
6カプラーCp−20,04 カプラーCp−30,01 高沸点溶媒0−3          0.5ゼラチン
              1.4第7層:高感度緑
感性ハロゲン化銀乳剤層緑色増感色素(3−4)と(4
−1)により分光増感された沃臭化銀(Agl 2モル
%平均粒径0.60.u m)           
0.9カプラーCp−20,10 カプラーCp−30,02 高沸点溶媒0−3          1.0ゼラチン
              l・5第8層:中間層 第5Nと同じ 第9層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀           o、i2.5−
ジ−t−オクチルハイドロキノン   0.1高沸点溶
媒0−1          0.2ゼラチン    
          0.9第1O層:低感度青感性ハ
ロゲン化銀乳剤層青色増感色素(5−1)により分光増
感された沃臭化銀(Ag14モル%平均 粒径0.35μff1)             0
.6カプラーCp−49,3 高沸点溶媒0−3          0.6ゼラチン
              1.3第11層:高感度
青感性ハロゲン化銀乳剤層青色増感色素(5−1)によ
り分光増感された沃臭化銀(Ag12モル%平均 粒径0.90μm)             0.9
カプラーCp−49,5 高沸点溶媒0−3          1.4ゼラチン
              2・l第12層:第1保
護層 紫外線吸収剤U −10,3 紫外線吸収剤U −20,4 高沸点溶媒0−3          0.62.5−
ジ−t−オクチルハイドロキノン   0.1ゼラチン
              1.2第131’! :
第2保護層 平均粒径0.08μ11沃化銀1モル%を含む沃臭化銀
からなる非感光性微粒子ハロゲン化銀乳剤      
        0.3ポリメチルメタクリレ一ト粒子
(直径1.5μm)界面活性剤−1 ゼラチン              0.7なお、各
層には上記組成物の他にゼラチン硬化剤−1や界面活性
剤を添加した。
(使用した化合物) 紫外線吸収剤U−1 紫外線吸収剤U−2 C,H。
カプラCp−4 ゼラチン硬化剤−1 界面活性剤−1 高沸点溶媒0−1 C21t。
2H11 高沸点溶媒0−2 高沸点溶媒0−3 次に比較試料1に対して、表1に示す様な内容で試料2
〜12を作成した。
これ等の試料に、イーストマンコダック社製CCフィル
ター〇〇−90Gフイルターを用いてウェッジ露光を行
った。また、各試料を20℃、60%RHの条件で3日
間調湿した後、バリア袋に封じ50℃で7日間加熱処理
(保存試験)を施しt;後、加熱処理を行わなかった試
料と共に白色光にてウェッジ露処理工程   現像時間
   処理温度第1現像    6分     38°
C水    洗       2分         
 l/反   転       2分        
  〃発色現像    6分      〃 調   整       2分          /
l漂    白       6分         
 〃定   着       4分         
 //水    洗       4分       
   〃安   定       1分       
 常    温乾   燥 上記処理工程に用いた処理液組成は以下の通りである。
第1現像液 テトラポリ燐酸ナトリウム      2g亜硫酸ナト
リウム          20gハイドロキノン・モ
ノスルホネート  309炭酸ナトリウム(l水塩)3
0g l−7エニルー4−メチル−4− ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン   2g臭化カ
リウム           2.5gチオシアン酸カ
リウム       1.29沃化カリウム(0,1%
溶液)       2m0゜水を加えて      
     1000m12反  転  液 ニトリロトリメチレンホスホン酸・ 6ナトリウム塩            3g塩化第1
錫(2水塩)          19p−アミノフェ
ノール         0.19水酸化ナトリウム 
         8g氷酢酸           
    15m12水を加えて           
10100O発色現像液 テトラポリ燐酸ナトリウム      2g亜硫酸ナト
リウム          7g第3燐酸ナトリウム(
2水塩)36g 臭化カリウム            19沃化カリウ
ム(0,1%溶液)       90mff水酸化ナ
トリウム          3gシトラジン酸   
         1.5gN−エチル−N−β−メタ
ゾスルホンアミドエチルー3−メチル−4−アミノアニ
リン・硫酸塩11gエチレンジアミン        
  3g水を加えて           1000+
a12調  整  液 亜硫酸ナトリウム          129エチレン
ジアミン四酢酸ナトリウム (2水塩)              8gチオグリ
セリン          0.4mm氷酢酸    
           3+ff水を加えて     
      10100O漂  白  液 エチレンジアミン四酢酸ナトリウム (2水塩)               2gエチレ
ンジアミン四酸酢酸鉄I[) アンモニウム(2水塩)        1209臭化
アンモニウム         100g水を加えて 
          1000IIII2定  着  
液 チオ硫酸アンモニウム        80g亜硫酸ナ
トリウム          59重亜硫酸ナトリウム
         5g水を加えて         
  1000+++4定  着  液 ホルマリン(37重量%)         5m12
コニダツクス(コニカ株式会社製)5mQ水を加えて 
          1000m12現像処理済み試料
をX−ライト社製濃度計310型でステータスAフィル
ターを用いて濃度を測定した。結果を表2に示す。
表2 表2から本発明の試料は、緑色の色再現性が特に優れ、
かつ保存安定性にも優れていることが判る。
また、試料4の赤色増感色素(1−2)の代りに(1−
1)、(1−3)、(1−5)、(1−8)。
(1−11) 、 (1−14)または(1−16)を
、(2−4)の代りに(2−1)、(2−2)、(2−
3)または(2−9)を、緑色増感色素(4−1)の代
りに(4−2)、(4−6)、(4−7)、(4−9)
または(4−16)を、青色増感色素(5−1)の代り
に(5−4)を、それぞれ試料4と同モル量用いた各試
料;試料4の青色増感色素(5−1)の代りに第1O層
に(5−1)および(6−1)をI X 10−’モル
/Agモルずつ、第11層に(5−1)および(6−1
)を1xlO−4モル/Agモルずつ用いた試料ならび
に試料4のレドックス化合物R−35の代りにR−1,
R−7,R−9またはR−48を、それぞれ試料4のR
−35と同モル量を用いた各試料について同様の試験を
行ったところ本発明の効果が得られた。
実施例2 実施例1の試料1の第4層にレドックス化合物R−35
を銀1モル当り0.06モル添加した試料を作成した(
試料13)。実施例1の試料lと共にCC−9ORフイ
ルターを用いてウェッジ露光し、実施例1と同じ現像処
理を行った。
結果は表3の如くである。
表  3 表3からも明らかな様に、本発明の試料13は比較試料
よりも赤色の色再現性が優れている。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に下記一般式〔1〕で表される赤色増感色素お
    よび下記一般式〔2〕で表される赤色増感色素を含む赤
    感性ハロゲン化銀乳剤層、下記一般式〔3〕で表される
    緑色増感色素および下記一般式〔4〕で表される緑色増
    感色素を含む緑感性ハロゲン化銀乳剤層ならびに下記一
    般式〔5〕で表される青色増感色素および/または下記
    一般式〔6〕で表される青色増感色素を含む青感性ハロ
    ゲン化銀乳剤層を有し、かつ、現像主薬の酸化生成物に
    より酸化された後、求核剤の攻撃により写真用有用試薬
    を放出する化合物またはその前駆体を上記感光性ハロゲ
    ン化銀乳剤層の少なくとも1層中に含むことを特徴とす
    るハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式〔1〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔2〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔3〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔4〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔5〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Z_1およびZ_2は各々、ベンゼン環または
    ナフタレン環に縮合した5員ヘテロ環を形成するに必要
    な非金属原子群を、R_1およびR_2は各々、炭素数
    10以下のアルキル基、ピリジル基またはカルバモイル
    基を、R_3は水素原子、炭素数6以下のアルキル基、
    アルコキシ基またはフェニル基を、R_4およびR_5
    は各々、炭素数6以下のアルキル基を、R_6はアルキ
    ル基、アルコキシ基、フェニル基またはピリジル基を、
    Y_1は酸素原子または硫黄原子を、Y_2およびY_
    3は各々、酸素原子、硫黄原子またはセレン原子を、X
    ^eはアニオンを、nは0または1を表す。〕
JP2963788A 1988-02-09 1988-02-09 色再現性の優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH01202746A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2963788A JPH01202746A (ja) 1988-02-09 1988-02-09 色再現性の優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2963788A JPH01202746A (ja) 1988-02-09 1988-02-09 色再現性の優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01202746A true JPH01202746A (ja) 1989-08-15

Family

ID=12281597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2963788A Pending JPH01202746A (ja) 1988-02-09 1988-02-09 色再現性の優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01202746A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5460928A (en) * 1994-04-15 1995-10-24 Eastman Kodak Company Photographic element containing particular blue sensitized tabular grain emulsion

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5460928A (en) * 1994-04-15 1995-10-24 Eastman Kodak Company Photographic element containing particular blue sensitized tabular grain emulsion

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3321216B2 (ja) ブロックされた現像主薬を組み入れた写真要素
JPS63153534A (ja) 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
US4948712A (en) Direct positive photographic materials and a method of forming direct positive images
JP2673730B2 (ja) 直接ポジ写真感光材料
JP2942956B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6247640A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01202746A (ja) 色再現性の優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6224244A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2821741B2 (ja) カラー反転感光材料
JP2519026B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4069051A (en) Silver halide photosensitive element sensitized with an inorganic bismuth compound and the use thereof
US4323635A (en) Direct reversal photographic color material
JPH08339058A (ja) カラーリバーサル写真要素
JP2852697B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03114041A (ja) 粒状性と脱銀性の優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0229638A (ja) 写真記録材料
JPS62100750A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6375746A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JPH01273041A (ja) 色再現性と保存性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH077193B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0264631A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPH03155543A (ja) 直接ポジ写真感光材料の製造方法
JPH02195343A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPS61275745A (ja) 写真要素
JPH01198753A (ja) ハロゲン化銀カラー反転反射プリント感光材料