JPH0126708Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0126708Y2
JPH0126708Y2 JP10303984U JP10303984U JPH0126708Y2 JP H0126708 Y2 JPH0126708 Y2 JP H0126708Y2 JP 10303984 U JP10303984 U JP 10303984U JP 10303984 U JP10303984 U JP 10303984U JP H0126708 Y2 JPH0126708 Y2 JP H0126708Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jib
strut
tower
spring
push
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10303984U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6118294U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10303984U priority Critical patent/JPS6118294U/ja
Publication of JPS6118294U publication Critical patent/JPS6118294U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0126708Y2 publication Critical patent/JPH0126708Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jib Cranes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は所定のジブ起立状態でジブに降下(倒
伏)力を付与するタワークレーンのジブ降下装置
に関するものである。
(従来技術) タワークレーンは、第5図に示すように、ベー
スマシンBの前部に樹立支持したタワーTの頂部
にジブJを起伏可能に取付け、このジブJを、同
じくタワー頂部に回動可能に取付けたストラツト
Sを介して、ジブ巻上ワイヤロープWおよびジブ
ガイケーブルGにて支持し、該ロープWの巻取
り、巻戻しによつてジブJを起伏させるように構
成している。なお、ストラツトSは、前側および
後側両ストラツト体S1,S2と、これらの先端部同
士を連結せるロツドRとによつて構成され、上記
ジブJの起伏にしたがつて起伏しながら該ジブJ
を支える。
このようなタワークレーンにおいて、小さな作
業半径で吊り作業を行なう場合には、ジブJを最
短にし、かつ同ジブJをできるだけ起立させる。
ところがこの場合に、ジブJの自重が小さいこ
と、およびジブ起立角度が大きいことによつて、
ジブJの高下(倒伏)方向の回動モーメントがス
トラツトSの降下回動モーメントよりも小さくな
つてしまう場合が生じる。従来のタワークレーン
では、こうなるとジブ巻上ワイヤロープWをジブ
巻下方向にくり出しても、該ロープWがたるむば
かりでジブJが降下しないという問題が生じてい
た。
この点の対策として、フツクFまたはジブJ自
体の重量を大きくしてジブJの降下回動モーメン
トを大きくすることが考えられる。しかし、フツ
ク重量を大きくすると玉掛け作業に支障を来し、
ジブ重量を増すと、とくにクレーン組立時におけ
るジブJの自立時に、ジブ巻上ワイヤロープWお
よびタワーTの荷重負担が大きくなり、これらの
強度に影響を及ぼす。また、いずれによつてもタ
ワーTの旋回モーメントが大きくなるため、タワ
ーTに大きな捩り応力が発生し、安全上問題とな
る。
(考案の目的) 本考案は上記の事情に鑑み、ジブ重量等を増加
させることなく、ジブとストラツトの降下回動モ
ーメントの逆転時にジブを確実に降下させること
ができるタワークレーンのジブ降下装置を提供せ
んとするものである。
(考案の構成) 本考案の特徴とするところは、タワー頂部の背
面部に、スプリングにて弾性支持された押上げ杆
をストラツトの下面部に向けて突設し、ストラツ
トには、所定のジブ起立角度状態で該押上げ杆に
当接するブラケツトを設け、上記スプリングのバ
ネ力により、所定角度以上のジブ起立角度状態で
ストラツトに押上げ力を付与するように構成した
タワークレーンのジブ降下装置、に存する。
(実施例) この実施例を示す第1図及至第4図において、
第5図と同一部分に同一符号を付して示してい
る。
第1図には、ジブJおよびストラツトS双方の
降下回動モーメントM1,M2の関係において、ジ
ブ回動モーメントM1がストラツト回動モーメン
トM2よりも充分大きく、ジブJの自力降下に支
障のないジブ角度状態を示している。また、第2
図には、ジブJがこのジブ自力降下可能な限界近
くの所定角度α(たとえば65゜)に起立した状態、
第3,4図にはジブJがこの角度α位置からさら
に巻上げられて起立上限角度β(たとえば72°)に
達した状態を示している。この第3,4図のジブ
角度β状態で、ジブ降下回動モーメントM1がス
トラツト降下回動モーメントM2より小さくなり、
ジブJの自力降下が不能となる。
そこで本装置においては、ジブJが第2図の自
力降下可能に限界近くの起立角度αに達した時点
から、ストラツトSの後側ストラツト体S2にスト
ラツト降下回動モーメントM2に対抗するバネ力
を付与して、ジブJを自力降下可能角度α位置ま
で押戻しうるように構成している。
すなわち、1は後側ストラツト体S2に上記バネ
力を付与するコイルスプリング、2はこのスプリ
ング1のバネ力を後側ストラツト体S2に伝える押
上げ杆、3はこれらを収容せる筒状ケースで、該
ケース3を、スプリング1および押上げ杆2の軸
線が後側ストラツト体S2の下面に向かう傾斜状態
で、タワーTの頂部背面に固設した取付フレーム
4に取付けている。押上げ杆2は、先端にスプリ
ング受けを兼ねる頭部21を有し、この頭部21
を含む先端側所定長さ部分がケース3外に突出す
る状態で該ケース3に軸方向移動可能に収容して
いる。また、スプリング1は、一端が押上げ杆2
の頭部21に、他端がケース基端部内面に係止せ
る状態で該ケース3に収容し、このスプリング1
により、押上げ杆2に常時ケース3外に突出する
方向のバネ力を付与している。なお、取付フレー
ム4はタワー頂部背面部にピン5とロツド6によ
り取付けている。
一方、後側ストラツト体S2の下面部に、第2図
のジブ角度α状態で押上げ杆2の頭部21に当接
しうる構枠状のブラケツト7を取付けている。
この構成において、ジブJが巻上げられて第2
図の起立角度αに達した時点から、第3,4図の
起立上限角度βに至るまでの間、後側ストラツト
体S2がスプリング1に抗して押上げ杆2を押下げ
る。したがつて、この後、ジブJを降下させるべ
くジブ巻上げワイヤロープWが巻戻されると、こ
の巻戻しにしたがつて、スプリング1のバネ力に
より押上げ杆2がブラケツト7を介して後側スト
ラツト体S2を押上げ、これによりストラツトS全
体が押上げられる。この押上げ作用は、ジブ角度
が第2図のジブ自力降下可能な角度α状態となる
まで行なわれるため、ジブJを確実に自力降下さ
せることができる。
なお、スプリング1および押上げ杆2は、後側
ストラツト体S2に対して一組のみ設けてもよい
し、複数組並列状態で設置してもよい。また、本
考案はストラツトSが単一のストラツト体にて構
成されるタワークレーンにも適用可能である。
(考案の効果) 以上述べたように本考案のジブ降下装置による
ときは、ジブが自力降下不能な角度まで起立され
た場合に、バネ力によりストラツトを押上げるこ
とによつてジブが自力降下しうる状態に戻すこと
ができ、これによりジブを確実に降下させること
ができるものである。しかも、スプリングと押上
げ杆によつてストラツトを押上げる構成であるた
め、フツク重量またはジブ自重を増すことによつ
てジブ降下モーメントを増加させる手段をとつた
場合のように、玉掛け作業に支障を来したり、ジ
ブ自立時にジブ巻上ワイヤロープおよびタワーの
荷重負担が大きくなつたり、タワーの旋回モーメ
ントが増加して大きな捩り応力が作用するといつ
た幣害が一切生じない。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本考案の実施例を示す三通
りのジブ角度状態の側面図、第4図は第3図状態
の一部断面拡大図。第5図はタワークレーンの一
般的構成を示す概略的側面図である。 T……タワー、J……ジブ、S……ストラツ
ト、1……スプリング、2……押上げ杆、7……
ストラツトのブラケツト、α……ブラケツトが押
上げ杆に当接するジブ角度。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. タワー頂部に起伏可能なジブと、該ジブの起伏
    にしたがつて起伏回動しながら同ジブを支持する
    ストラツトとを備えたタワークレーンにおいて、
    上記タワー頂部の背面部に、スプリングにて弾性
    支持された押上げ杆を上記ストラツトの下面部に
    向けて突設し、ストラツトには、所定のジブ起立
    角度状態で該押上げ杆に当接するブラケツトを設
    け、上記スプリングのバネ力により、所定角度以
    上のジブ起立角度状態でストラツトに押上げ力を
    付与するように構成したことを特徴とするタワー
    クレーンのジブ降下装置。
JP10303984U 1984-07-06 1984-07-06 タワ−クレ−ンのジブ降下装置 Granted JPS6118294U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10303984U JPS6118294U (ja) 1984-07-06 1984-07-06 タワ−クレ−ンのジブ降下装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10303984U JPS6118294U (ja) 1984-07-06 1984-07-06 タワ−クレ−ンのジブ降下装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6118294U JPS6118294U (ja) 1986-02-01
JPH0126708Y2 true JPH0126708Y2 (ja) 1989-08-09

Family

ID=30662431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10303984U Granted JPS6118294U (ja) 1984-07-06 1984-07-06 タワ−クレ−ンのジブ降下装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6118294U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6118294U (ja) 1986-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5580975B2 (ja) クレーンブームの起立方法
JP2593349B2 (ja) クレーン装置およびその使用方法
JPH0126708Y2 (ja)
JPS637650Y2 (ja)
JPH0544384Y2 (ja)
JP2547044B2 (ja) クレーンにおけるジブの装脱方法及び装置
JPS6326391Y2 (ja)
JPH04115883U (ja) クライミングクレーンの下部支持台
JPH0240076Y2 (ja)
JPH0419929Y2 (ja)
JPH07157287A (ja) クレーン
JPS58153846A (ja) トラス屋根構造物の免振式建方工法およびその装置
JPH0316877Y2 (ja)
JPH0451458Y2 (ja)
JPH0235749Y2 (ja)
JPS5811823Y2 (ja) クレ−ンの巻上装置を利用したカウンタウエ−トビ−ム起頭装置
JPH07206380A (ja) タワークレーンのジブあおり止め装置
JP2552642Y2 (ja) 折り畳みブームを有する移動式クレーンの上部ブーム先端部構造
JPS6044237B2 (ja) 鉄塔等の建造用クレーン
JP2543552Y2 (ja) ジブクレーン
JPH0686279B2 (ja) クレ−ンにおけるジブの倒れ込み防止装置
JPH0138142Y2 (ja)
JP3008431U (ja) 壁継ぎ材用吊り治具
JPH0661890U (ja) フック格納式クレーン
JPS6239023Y2 (ja)