JPH01266102A - 低粘度ヒアルロン酸又はその塩の製造方法 - Google Patents

低粘度ヒアルロン酸又はその塩の製造方法

Info

Publication number
JPH01266102A
JPH01266102A JP9337288A JP9337288A JPH01266102A JP H01266102 A JPH01266102 A JP H01266102A JP 9337288 A JP9337288 A JP 9337288A JP 9337288 A JP9337288 A JP 9337288A JP H01266102 A JPH01266102 A JP H01266102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
hyaluronic acid
salt
viscosity
sodium hyaluronate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9337288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2587268B2 (ja
Inventor
Toru Shindo
新藤 徹
Masakazu Hatakeyama
昌和 畠山
Masahiro Fujii
正弘 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP63093372A priority Critical patent/JP2587268B2/ja
Publication of JPH01266102A publication Critical patent/JPH01266102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2587268B2 publication Critical patent/JP2587268B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は低粘度のヒアルロン酸又はその塩(以下、ヒア
ルロン酸(塩)と略記する)の製造方法に関するもので
ある。
(従来の技術) ヒアルロン酸は、関節、硝子体、偵帯、軟骨、皮膚、鳥
類のとさか等の結合組織中にその構成成分として存在し
、組織の柔軟性、構造維持、細胞の代謝調節等に重要な
機能を果している。また、ヒアルロン酸は高分子物質で
あり、その溶液は強い粘弾性を持ち、保水作用を有する
ところから、化粧品原料として広く使用されている。か
かるヒアルロン酸のうち特に粘度の低いものは、化粧品
として使用すると、皮膚に、つっばり感やべとつき感を
与えず、しかも長期間保存しても粘度低下が少なく、保
存安定性が良くなる。
従来、ヒアルロン酸(塩)を工業的に得る方法として、
にわとりのとさか、牛の目の硝子体、又は調帯等からの
抽出法、或いはヒアルロン酸(塩)を生産する能力を持
つ微生物を培地に培養して製造する方法(発酵法)が行
われている。
抽出法或いは発酵法によって得られたヒアルロン酸(塩
)を低粘度化することによって低粘度ヒアルロン酸(塩
)が得られるが、低粘度化の方法としては、従来ヒアル
ロニダーゼ、つまり酵素を用いて低粘度化する方法であ
る酵素分解法が行われていた。
抽出法或いは発酵法によって得られたヒアルロン酸(塩
)を低粘度化する要因としては、特開昭58−3700
1号に記載されているものが知られている。
これらの要因を次表に示す。
第1表 ヒアルロン酸の極限粘度と分子量の間には相関があって
、分子量が小さいと極限粘度も小さくなる。従って、低
粘度のヒアルロン酸(塩)を製造するためにはヒアルロ
ン酸(塩)の分子量を小さくすれば良い。
ヒアルロニダーゼは生体組織中に存在する酵素で、ヒア
ルロン酸のN−アセチルグルコサミンとグルクロン酸の
β−1−4グリコシド結合を選択的に切断する作用を持
つ。従って、ヒアルロン酸にヒアルロニダーゼを作用さ
せるとヒアルロン酸の分子鎖が切断されて低分子化され
、その結果、低粘度のヒアルロン酸が得られる。ヒアル
ロニダーゼを用いて低粘度化させる方法は、ヒアルロン
酸のβ−1−4グリコシド結合のみを切断して他の官能
基、例えばN−アセチル基等は加水分解することがない
ので、従来は低粘度のヒアルロン酸く塩)を製造する方
法として、専らヒアルロニダーゼを用いる方法が行われ
ていた。
(発明が解決しようとする課題) しかし、この方法は酵素が高価であるため、製造コスト
が高くなる。また、酵素であるヒアルロニダーゼは、動
物組織等から抽出法によって生産されるため力価にばら
つきがある。このため、酵素の力価によって低粘度化処
理時間が変わり、目的の低粘度のヒアルロン酸(塩)を
得るには、非常に難しい工程管理が必要となる等の欠点
があった。
また、既に示した第1表からも認められるが、加熱処理
とアルカリ処理は低粘度化の方法として有望であると考
えられる。しかし、キチンを脱アセチル化してキトサン
を製造する場合、30%以上の苛性ソーダ液を用い、1
00℃で3時間加熱処理するが、この方法では、ヒアル
ロン酸のβ−1−4グリコシド結合を切断するだけでな
く、N−アセチル基も切断してしまう。この為、アルカ
リ処理は低粘度ヒアルロン酸(塩)の製造方法としては
行われていなかった。
従って本発明は、N−アセチル基は切断せずβ−1−4
グリコシド結合のみを切断し、安価に工業的に低粘度の
ヒアルロン酸(塩)を製造するため、製造コストの高い
酵素を用いず、安価な薬剤を用い、処理工程管理の容易
な方法を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明は、ヒアルロン酸(塩)の水溶液に0.1規定以
下の酸又はアルカリを添加し、30℃以上で50℃より
低い温度の条件下で、均一に攪拌しつつ、脱アセチル化
することな(、ヒアルロン酸く塩)を低分子量化するこ
とを特徴とする。
酸は硫酸、塩酸、燐酸のうち1種もしくは2f重以上の
酸であることが好ましい。
アルカリは、アルカリ金属水酸化物のうち1種もしくは
2種以上であることが好ましい。
低粘度ヒアルロン酸(塩)の極限粘度は10d!/g以
下であることが好ましい。
ヒアルロン酸(塩)の0.5%水溶液について、0.1
規定苛性ソーダ水溶液、0.1規定希塩酸水溶液になる
ようにして、50℃の温度条件下で撹拌しつつ反応させ
るとヒアルロン酸(塩)の分子量は第2表の如く変化す
る。
第2表 (分子量の単位二号) 第2表かられかるように0.1規定苛性ソーダ水溶液、
又は塩酸水溶液で処理すると、50℃の条件下で時間の
経過と共にヒアルロン酸(塩)が低粘度化する。
ヒアルロン酸(塩)の如きN−アセチルグルコサミン類
は、酸又はアルカリ処理すると、アセチル基が加水分解
されてグルコサミンになることが知られている。そこで
種々の酸又はアルカリ濃度のヒアルロン酸水溶液を45
℃で7時間処理したところ、ヒアルロン酸ナトリウム2
0mg中の酢酸量は第3表の如くであった。
第3表 注 ヒアルロン酸ナトリウム濃度: 0.05%第3表
の結果から、45℃で7時間処理という条件下で、は、
酸又はアルカリ濃度が0.IN以下であれば、脱アセチ
ル化反応が起こらないことが分る。
次いで、0.I Nの酸又はアルカリ濃度条件下で、反
応温度を変えて7時間処理したところ、ヒアルロン酸ナ
トリウム20■中の酢酸量は第4表の如くであった。
第4表 注 ヒアルロン酸ナトリウム濃度: O,OS%第4表
の結果から、0.1規定の酸又はアルカリ濃度で7時間
処理という条件下では、50℃より低い温度、好ましく
は45℃以下の温度であれば、脱アセチル化反応は起こ
らないことが判る。
尚、ヒアルロン酸ナトリウム中の酢酸量の定量は次の如
く行った。
■ 加水分解 ヒアルロン酸ナトリウムを乾燥物換算で20■正確に採
る。2N塩酸1dを加え、沸騰水中で3時間加水分解反
応を行う。水冷後プロピオン酸0.10−を加え、その
lμlをそのままガスクロにかけて分析を行う。
■ 検1′IIA 0.1〜0.5%酢酸(2N塩酸中)1.0*fに内部
標準として、プロピオン酸0.100−を加え、そのl
μlをガスクロにかける。プロピオン酸に対する酢酸の
ピーク面積比と酢酸の濃度から検量線を作成する。
■ ガスクロ条件 機種:島津製作所GC−6A カラム:ポラパックQ 温度:170℃〜172℃ 検出:TCD(200℃) ■ ヒアルロン酸ナトリウム20mg中の酢酸量の理論
値は次式で算出される。
0.1規定の酸又はアルカリで処理したヒアルロン酸ナ
トリウムは、赤外吸収スペクトル、NMRチャートを調
べた結果、未処理品(ブランク)との差が認められなか
った。
低粘度化処理終了後、処理液から粉末状ヒアルロン酸ナ
トリウムを取得するには、低粘度化処理液をpH約7に
中和した後、少量の食塩を添加溶解して、激しく攪拌し
つつ非溶媒であるエチルアルコール、メチルアルコール
、アセトンを添加して、ヒアルロン酸ナトリウムを析出
せしめる。母液を濾別した後、減圧下に乾燥して低粘度
化されたヒアルロン酸ナトリウムの粉末を得る。
(発明の効果) 本発明方法を用いることにより、大量のヒアルロンCI
!(塩)を非常に安いコストで、再現性よく製造するこ
とができ、N−アセチル基は切断せずβ−1−4グリコ
シド結合のみを切断した目的の粘度を持った低粘度ヒア
ルロン酸(塩)が得られる。これにより、製造コストの
高い酵素を用いず、安価な薬剤を用いた処理工程管理の
容易な方法を提供することができる。
実施例1 0.1規定塩酸水溶液20Zに100gのヒアルロン酸
ナトリウム(極限粘度−14,1!7/g)を加え、攪
拌を行って熔解させた。完全に溶解したヒアルロン酸ナ
トリウム0.5%溶液を攪拌しつつ、45℃に昇温する
。以降、均一に攪拌しつつ45℃で24時間、低粘度化
処理を行った。
24時間経過したところで、6規定苛性ソーダ水溶液を
添加してヒアルロン酸ナトリウム水溶液を中和した。溶
液温度を急速に室温まで冷却したのち、塩化ナトリウム
?Nr度が0.2モルになるように塩化ナトリウムを溶
解せしめた。
溶液全体を均一に撹拌しつつ、液量の3倍のエチルアル
コールを徐々に添加した。攪拌を停止して析出したヒア
ルロン酸ナトリウムを沈降せしめ、半量の上澄み液をデ
カンテーションで抜き出し、この液と同量のエチルアル
コールを添加して、再び攪拌した。30分攪拌したとこ
ろで攪拌を停止し、吸引濾過でヒアルロン酸ナトリウム
の沈澱物を母液と分離した。濾布上のヒアルロン酸ナト
リウム沈澱物は、エタノールで再度洗浄したのち、減圧
下40°Cで12時間乾燥して、低粘度ヒアルロン酸ナ
トリウム8.4gを得た。
この低粘度ヒアルロン酸ナトリウムの純度は乾燥物とし
て98.7%、極限粘度は2.141/g、20■中の
酢酸量は2.91wtであった。
実施例2 0、I N苛性ソーダ水溶液202にloogのヒアル
ロン酸ナトリウム(極限粘度−14,b/7/g)を加
え攪拌を行って溶解させた。
完全に溶解したヒアルロン酸ナトリウム0.5%溶液を
撹拌しつつ、45℃に昇温する。以降、均一に撹拌しつ
つ45℃で24時間低粘度処理を行った。
この時ヒアルロン酸ナトリウムの権限粘度は、時間と共
に次のように変化した。
第5表 24時間経過したところで6規定塩酸を添加してヒアル
ロン酸ナトリウム水溶液を中和した。溶液温度を急速に
室温まで冷却したのち、塩化ナトリウム濃度が0.2モ
ルになるよう塩化ナトリウムを)容解せしめた。
)容液全体を均一に撹拌しつつ、1fflfflの3倍
のエチルアルコールを徐々に添加した。攪拌を停止して
析出したヒアルロン酸ナトリウムを沈降せしめ、半量の
上澄み液をデカンテーションで抜き出し、この液と同量
のエチルアルコールを添加して、再び攪拌した。30分
撹拌したところで攪拌を停止し、吸引濾過でヒアルロン
酸ナトリウムの沈澱物を母液と分離した。濾布上のヒア
ルロン酸ナトリウム沈澱物は、エタノールで再度洗浄し
たのち、減圧下40℃で12時間乾燥して、低粘度ヒア
ルロン酸すI・リウム8.Ogを得た。
この低粘度ヒアルロン酸ナトリウムの純度は乾履物とし
て98.5%、極限粘度は1゜9 dl / g、20
mg中の酢酸量は2.96■であった。
原料として用いたヒアルロン酸ナトリウムの赤外吸収ス
ペクトラムを第1図に、低粘度処理をしたヒアルロン酸
ナトリウムの赤外吸収スペクトラムを第2図に示す。赤
外吸収チャートでも差は認められなかった。
比較例 低粘度化処理を0.5規定苛性ソーダ水溶液で行った以
外は、実施例2と全く同じ条件で低粘度化処理を行った
得られたヒアルロン酸ナトリウムの純度は、乾燥物とし
て97.9%、極限粘度は1.2 dl/g、20■中
の酢酸量は2.68■であり、脱アセチル化反応が起こ
っていることが明らかであった。得られたヒアルロン酸
ナトリウムの赤外吸収スペクトラムは、第3図の如くで
あった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明実施例による原料のヒアルロン酸ナト
リウムの赤外吸収スペクトラム、第2図は、低粘度処理
をしたヒアルロン酸ナトリウムの赤外吸収スペクトラム
、 第3図は、比較例におけるヒアルロン酸すトリウムの赤
外吸収スペクトラムである。 特許出願人 チ ッ ソ 株 式 会 社?t41廠[
0,4+ 博A年I V、、 1

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ヒアルロン酸又はその塩の水溶液に、0.1規定
    以下の酸又はアルカリを添加し、30℃以上で50℃よ
    り低い温度の条件下で、均一に攪拌して、ヒアルロン酸
    又はその塩を低分子量化することを特徴とする低粘度ヒ
    アルロン酸又はその塩の製造方法。
  2. (2)酸が硫酸、塩酸、燐酸のうち1種もしくは2種以
    上の酸である請求項1記載の方法。
  3. (3)アルカリが、アルカリ金属水酸化物のうち1種も
    しくは2種以上である請求項1記載の方法。
  4. (4)低粘度ヒアルロン酸又はその塩の極限粘度が10
    dl/g以下である請求項1記載の方法。
JP63093372A 1988-04-18 1988-04-18 低粘度ヒアルロン酸又はその塩の製造方法 Expired - Fee Related JP2587268B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63093372A JP2587268B2 (ja) 1988-04-18 1988-04-18 低粘度ヒアルロン酸又はその塩の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63093372A JP2587268B2 (ja) 1988-04-18 1988-04-18 低粘度ヒアルロン酸又はその塩の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01266102A true JPH01266102A (ja) 1989-10-24
JP2587268B2 JP2587268B2 (ja) 1997-03-05

Family

ID=14080470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63093372A Expired - Fee Related JP2587268B2 (ja) 1988-04-18 1988-04-18 低粘度ヒアルロン酸又はその塩の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2587268B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0853501A (ja) * 1994-08-11 1996-02-27 Shiseido Co Ltd アセチル化ヒアルロン酸の製造方法及び精製方法
EP0725083A1 (en) * 1994-08-11 1996-08-07 Shiseido Company Limited Low-molecular-weight acetylated hyaluronic acid, emollient, and processes for producing and purifying the acid
JP2005154305A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Showa Yakuhin Kako Kk ヒアルロン酸含有組成物の製造方法
JP2006265287A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Q P Corp 低分子ヒアルロン酸および/またはその塩、およびその製造方法、ならびにこれを含有する化粧料および食品組成物
WO2007099830A1 (ja) * 2006-02-24 2007-09-07 Q.P. Corporation 新規な低分子ヒアルロン酸および/またはその塩、ならびにこれを用いた化粧料、医薬組成物および食品組成物
WO2011034341A2 (ko) 2009-09-15 2011-03-24 일동제약주식회사 저분자량 히알루론산 제조 방법
US8829180B2 (en) 2009-12-08 2014-09-09 Kewpie Corporation Method of purifying a low molecular weight hyaluronic acid or cationized hyaluronic acid via precipitation from aqueous solution by addition of alcohol or acetone followed by ph adjustment
US10219997B2 (en) 2006-09-22 2019-03-05 Kochi University Radiation sensitizer or anti-cancer chemotherapy sensitizer
JP2019528055A (ja) * 2016-07-28 2019-10-10 フィディア ファーマチェウティチ エス.ピー.エー. ヒアルロン酸のナトリウム塩の調製及び精製プロセス
CN110431155A (zh) * 2017-04-07 2019-11-08 优瑞有限公司 低分子量透明质酸的制备方法
WO2021256427A1 (ja) 2020-06-15 2021-12-23 株式会社Kortuc 抗がん療法の増感剤

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6357602A (ja) * 1986-08-29 1988-03-12 Q P Corp 低分子ヒアルロン酸の製法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6357602A (ja) * 1986-08-29 1988-03-12 Q P Corp 低分子ヒアルロン酸の製法

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0725083A1 (en) * 1994-08-11 1996-08-07 Shiseido Company Limited Low-molecular-weight acetylated hyaluronic acid, emollient, and processes for producing and purifying the acid
EP0725083A4 (en) * 1994-08-11 1997-10-22 Shiseido Co Ltd LOW MOLECULAR, ACETYLATED HYALURONIC ACID, EMOLLIENT, AND PROCESSES FOR OBTAINING AND PURIFYING THIS ACID
JPH0853501A (ja) * 1994-08-11 1996-02-27 Shiseido Co Ltd アセチル化ヒアルロン酸の製造方法及び精製方法
JP2005154305A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Showa Yakuhin Kako Kk ヒアルロン酸含有組成物の製造方法
EP1865002A4 (en) * 2005-03-22 2011-03-30 Q P Corp LOW-MOLECULAR HYALURONIC ACID AND / OR SALT, MANUFACTURING METHOD AND COSMETIC PREPARATION AND FOOD COMPOSITION THEREWITH
JP2006265287A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Q P Corp 低分子ヒアルロン酸および/またはその塩、およびその製造方法、ならびにこれを含有する化粧料および食品組成物
US8933054B2 (en) 2005-03-22 2015-01-13 Q.P. Corporation Low molecular weight hyaluronic acid and/or salt thereof, method for producing same, and cosmetic preparation and food composition containing same
EP1865002A1 (en) 2005-03-22 2007-12-12 Q.P. Corporation Low molecular weight hyaluronic acid and/or salt thereof, method for producing same, and cosmetic preparation and food composition containing same
JP4576583B2 (ja) * 2005-03-22 2010-11-10 キユーピー株式会社 ヒアルロン酸またはその塩、およびその製造方法、ならびにこれを含有する化粧料および食品組成物
US8367818B2 (en) 2006-02-24 2013-02-05 Q.P. Corporation Low molecular weight hyaluronic acid and/or salt thereof, and cosmetic preparation, pharmaceutical composition, and food composition each using same
WO2007099830A1 (ja) * 2006-02-24 2007-09-07 Q.P. Corporation 新規な低分子ヒアルロン酸および/またはその塩、ならびにこれを用いた化粧料、医薬組成物および食品組成物
US10219997B2 (en) 2006-09-22 2019-03-05 Kochi University Radiation sensitizer or anti-cancer chemotherapy sensitizer
US10512604B2 (en) 2006-09-22 2019-12-24 Yasuhiro Ogawa Radiation sensitizer or anti-cancer chemotherapy sensitizer
US10758477B2 (en) 2006-09-22 2020-09-01 Yasuhiro Ogawa Radiation sensitizer or anti-cancer chemotherapy sensitizer
WO2011034341A2 (ko) 2009-09-15 2011-03-24 일동제약주식회사 저분자량 히알루론산 제조 방법
US8829180B2 (en) 2009-12-08 2014-09-09 Kewpie Corporation Method of purifying a low molecular weight hyaluronic acid or cationized hyaluronic acid via precipitation from aqueous solution by addition of alcohol or acetone followed by ph adjustment
JP2019528055A (ja) * 2016-07-28 2019-10-10 フィディア ファーマチェウティチ エス.ピー.エー. ヒアルロン酸のナトリウム塩の調製及び精製プロセス
US11395833B2 (en) 2016-07-28 2022-07-26 Fidia Farmaceutici S.P.A. Process for the preparation and purification of the sodium salt of hyaluronic acid
CN110431155A (zh) * 2017-04-07 2019-11-08 优瑞有限公司 低分子量透明质酸的制备方法
JP2020513213A (ja) * 2017-04-07 2020-05-07 ユーレー カンパニー リミテッドYoureh Co.,Ltd. 低分子量ヒアルロン酸の製造方法
WO2021256427A1 (ja) 2020-06-15 2021-12-23 株式会社Kortuc 抗がん療法の増感剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2587268B2 (ja) 1997-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8415326B2 (en) Pharmaceutical composition comprising chito-oligomers
JPH07504928A (ja) 高分子グルクロン酸化合物,その製造方法及び用途,特にゲル化剤,粘度付与剤,湿気付与剤,安定剤,キレート化剤又は凝集剤としての用途
JPH0220292A (ja) 低分子化キトサンの製造方法
JPH01266102A (ja) 低粘度ヒアルロン酸又はその塩の製造方法
Cardozo et al. Bioproduction of N-acetyl-glucosamine from colloidal α-chitin using an enzyme cocktail produced by Aeromonas caviae CHZ306
CN114133419B (zh) 一种低分子量乙酰化透明质酸盐及其制备方法和应用
JP4810628B2 (ja) 精製ヒアルロン酸類の製造方法
CA2119656A1 (en) Method of producing starch decomposition products with a narrow molecular-weight distribution
JP4356289B2 (ja) 多糖類複合体及びその製造方法
JPH0421477B2 (ja)
US3516983A (en) Treatment of xanthomonas hydrophilic colloid and resulting product
JP4588205B2 (ja) キチンオリゴ糖製造方法
JP2005501930A (ja) 哺乳動物の外科的若しくは治療的な処置方法、又は診断方法に使用、特に血漿増量剤に使用をする高度分枝アミロペクチン
CN115927512A (zh) 壳聚糖酶联合甲壳素酶在降解壳聚糖中的应用
JP3170602B2 (ja) 非晶質のキチンを基質とする酵素によるn−アセチル−d−グルコサミンの製造方法
CN111035581A (zh) 一种维持唾液酸溶液高温时稳定的方法及其应用
JPH0222301A (ja) 水溶性キトサンの製造方法
CN114585652B (zh) 在有机溶剂中进行的透明质酸钠盐纯化方法
JPH062073B2 (ja) ヒアルロン酸の製造法
JPH02107601A (ja) 新規なキトサン化合物、その製造方法および保湿剤としての用途
JPH11276189A (ja) 非晶質の水溶性部分脱アセチル化キチンを基質とする酵素によるオリゴ糖の製造方法
JPH02245193A (ja) 低重合度ヒアルロン酸アルカリ塩の製造方法
KR0145132B1 (ko) 키토올리고당의 효소적 제조방법
JP2018053067A (ja) 非晶質キチンの製造方法とその用途
JP3826168B2 (ja) 微生物由来の多糖類

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees