JPH01262183A - インク記録シート - Google Patents

インク記録シート

Info

Publication number
JPH01262183A
JPH01262183A JP63090184A JP9018488A JPH01262183A JP H01262183 A JPH01262183 A JP H01262183A JP 63090184 A JP63090184 A JP 63090184A JP 9018488 A JP9018488 A JP 9018488A JP H01262183 A JPH01262183 A JP H01262183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
group
protective layer
receiving layer
chz
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63090184A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Aono
俊明 青野
Takeo Sakai
坂井 武男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63090184A priority Critical patent/JPH01262183A/ja
Publication of JPH01262183A publication Critical patent/JPH01262183A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5254Macromolecular coatings characterised by the use of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は水性インクを使用するインク記録シートに関し
、特に、水性インクの受容性及び画像描画直後の膜強度
に優れ、且つ耐水性に優れたインクジェット用記録シー
トに関するものである。
(従来の技術) インクジェット記録は騒音がなく、高速記録が可能であ
り、端末プリンターなどに採用され近年急速に普及して
いる。また多数個のインクノズルを使用することにより
、多色記録を行うことも容易であり、各種のインクジェ
ット記録方式による多色インクジェット記録が検討され
ている。
特に近年コンピューターにより作成した文字や各種図形
等の画像情報のハードコピー作成装置として、複雑な画
像を迅速で正確に形成することができるインクジェット
プリンターの利用が注目されている。
インクジェット記録や水性インクによるプロッター等に
用いられるインクとしては、安全性、記録特性の面から
、主に水を主成分とする水性インクが使用され、ノズル
やペンの目詰り防止および吐出特性の向上のために多価
アルコール等が添加されている場合が多い。
これらのインク記録方式に使用される記録シートとして
は、従来、通常の紙やインク記録用紙と称される支持体
上に多孔質物質とバインダーより成るインク受容層を設
けた記録シートが使用されてきた。また最近、支持体上
に水性インク受容性の高い水溶性樹脂より成るインク受
容層を設けた記録シートが多数提案されている。
(発明が解決しようとする課題) これらインク受容層を有する記録シートはそのインク受
容性が高いという特徴を有するが、画像記録直後のイン
ク受容層の膜強度が弱く、また記録シートの耐水性が劣
るという問題点を有していた。
すなわち、これらインク受容層は水性インクに対する膨
潤性が大きく、従って描画後のインク吸収量が多いとい
う点で好ましいものである。
しかしながら、水性インクを吸収した直後のこれらイン
ク受容層の膜強度は弱く、画像記録直後に指でされった
り、紙送りローラーに接触したりすると、インク吸収層
が破れたり、支持体より剥離したりするという問題点が
あった。
また、これら記録シートの耐水性が劣り、水滴や唾液が
付着すると跡がついたり、キズがつくという問題点があ
った。特に画像描画部分に水滴や唾液が付着すると、染
料が泳ぎ出し、特に目立つという欠点となった。
一方、インク受容層を架橋剤等で硬膜すると、インク受
容層の膜強度は強くなり、インクが吸収された後乾燥す
るまでの間にローラーを通したり、手で接触したりした
時、シート表面にキズがつきにくくはなるが、インク受
容層のインク吸収速度が遅くなり、従って、描画後の紙
送りローラーによるインク転写やインク流れ出し等のロ
ーラー跡がつきやすくなり、また、描画後のシートを重
ね合わすと色うつりが起きたりする。
従って、本発明の第一の目的は水性インクの受容性が高
く、膜強度が強く、送りローラー跡のつきに(いインク
記録シートを提供することにある。
第二の目的は耐水性が強く、水滴跡が残らないインク記
録シートを提供することにある。
第三の目的は解像力および色再現性に優れた高画質のイ
ンク記録を与えるインク用記録シートを提供することに
ある。
(課題を解決するための手段) 本発明の上記諸口的は、少なくともインク受容層及びそ
の保護層から成るインク記録シートにおいて、該保護層
のバインダーが耐拡散性の架橋剤により硬膜されている
ことを特徴とするインク記録シートによって達成された
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明において、インク受容層の上に保護層を設け、そ
の保護層のみを硬膜することによって、インク吸収速度
を低下させずに膜強度を上げることができた。
保護層は、インク受容層と同様なインク受容能をもった
組成に、保護層のバインダーと架橋反応を起こしうる耐
拡散性の架橋剤を用いるのが好ましいいが、インク受容
層とは全く別なバインダーを用いてもよい。
本発明に使用される耐拡散性の架橋剤としては高分子硬
膜剤が挙げられる。高分子硬膜剤としては特開昭56−
66841号、英国特許第1,322.971号、米国
特許第3,671,256号等の特許、及びり、 M、
 Burness+ J、 Pouradier”Th
e Theory of the Photograp
hic Process”4th ed、 (T、H,
James ed、)+ Macmillan、 Ne
!IYork。
1977、 pp84、やG、 A、 Campbel
l、 L、 R,Hamilton。
1、 S、 Ponticello、 ”Polyme
ric Am1ne andA++v+onium 5
alts”  (E、J、Goethals ed、)
Pergamon Press、  New York
、  1979+  pp 321〜332 、などの
底置でよく知られているバインダー(例えばゼラチン)
と反応する官能基を有するポリマーである。特に分子量
が1万以上の高分子硬膜剤が好ましい。
この高分子硬膜剤としては次に示す一般式(I)、(I
I)及び(III)のものが好ましく、特に一般式(+
)のものが好ましい。
一般式(1) 式中、Aはその右に示したモノマー単位と共重合可能な
エチレン性不飽和モノマーを表わす。
R1は水素原子または1から6個の炭素原子を有する低
級アルキル基を表す。
R9 述のものと同じものを表す〕又は6から10個の炭素原
子を有するアリーレン基を表す。
のちのと同じものを表す〕結合のうち少なくとも一つ含
む3から15個の炭素原子を有する二価のものと同じも
のを表す]結合のうち少なくとも一つ含む1から12個
の炭素原子を有する二価の基のいずれかである。
R2はビニル基あるいはその前駆体となる官能基を表わ
し、 CH= CHz 、CHzCHzXのいずれかで
ある。Xは求核基によって置換されうる基、または塩基
によってHXの形で脱離しうる基を表わす。
式中x、yはモル百分率を表わし、Xは0ないし99、
yは1ないし100の値をとる。
弐N)のAで表わされるエチレン性不飽和モノマーの例
は、エチレン、プロピレン、1−ブテン、イソブチン、
スチレン、クロロメチルスチレン、ヒドロキシメチルス
チレン、ビニルベンゼンスルホン酸ソーダ、ビニルベン
ジルスルホン酸ソーダ、N、N、N−1−ジメチル−N
−ビニルベンジルアンモニウムクロライド、N、N−ジ
メチル−N−ベンジル−N−ビニルベンジルアンモニウ
ムクロライド、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、
4−ビニルピリジン、2−ビニルピリジン、ベンジルビ
ニルピリジニウムクロライド、N−ビニルアセトアミド
、N−ビニルピロリドン、1−ビニル−2−メチルイミ
ダゾール、脂肪族酸のモノエチレン性不飽和エステル(
例えば酢酸ビニル、酢酸アリル)、エチレン性不飽和の
モノカルボン酸もしくはジカルボン酸およびその塩(例
えばアクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン
酸、アクリル酸ソーダ、アクリル酸カリウ11、メタク
リル酸ソーダ)、無水マレイン酸、エチレン性不飽和の
モノカルボン酸もしくはジカルボン酸のエステル(例え
ばn−ブチルアクリレート、n−へキシルアクリレート
、ヒドロキシエチルアクリレート、シアノエチルアクリ
レート、N、N−ジエチルアミノエチルアクリレート、
メチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、ベ
ンジルメタクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレー
ト、クロロエチルメタクリレート、メトキシエチルメタ
クリレート、N、N−ジエチルアミノエチルメタクリレ
ート、N、N、N−トリエチル−N−メタクリロイルオ
キシエチルアンモニウムp−トルエンスルホナート、N
、N−ジエチル−N−メチル−N−メタクリロイルオキ
シエチルアンモニウムI)−)ルエンスルホナート、イ
タコン酸ジメチル、マレイン酸モノベンジルエステル)
、エチレン性不飽和のモノカルボン酸もしくはジカルボ
ン酸のアミド(例えばアクリルアミド、N、  N−ジ
メチルアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド
、N−(N、N−ジメチルアミノプロピル)アクリルア
ミド、N、N、N−1−リメチルーN−(N−アクリロ
イルプロピル)アンモニウムp−トルエンスルホナート
、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸
ソーダ、アクリロイルモルホリン、メタクリルアミド、
N、  N−ジメチル−N′−アクリロイルプロパンジ
アミンプロピオナートベタイン、N、N−ジメチル−N
′−メタクリロイルプロパンジアミンアセテートベタイ
ン)。
又、一般式(1)の重合体を架橋されたラテツクスとし
て用いる場合には、Aとして上記のエチレン性不飽和モ
ノマー以外に、少くとも共重合可能なエチレン性不飽和
基を2個以上もつ七ツマ−(例えばジビニルベンゼン、
メチレンビスアクリルアミド、エチレングリコールジア
クリレート、トリメチレングリコールジアクリレート、
エチル ′ングリコールジメタクリレート、トリメチレ
ングリコールジメタクリレート、ネオペンチルグリコー
ルジメタクリレート等)を用いる。
式(1)中のR,の例にはメチル基、エチル基、ブチル
基、n−ヘキシル基が含まれる。
Qには次のような基が含まれる。
Lには次のような基が含まれる。
−CH,CO□CH,−1 −CH,CH2C02CH2−1 −CH,CH,CO2CH2CH2−1←CH,−)−
5CO□CH2CH,−1←CHz++。cozcHz
cHz −1CHz N HCOCHz−1 CHz N HCOCHz CHz−1←CHz + 
:l N HCOCHt CHz−1←CH1弁、NH
COCH2CH2−1(−CHz + +。N HCO
CHz CHz−1−CH20CH,−2 CHz CH20CHz CHz CHt−1−COC
H2CH2−1 −CH,C0CH,CH2−1 一3OCH,CH,−1 −CH,5OCH2CH,−、 一8O□CH,CH,−1 一8O□CHz CHz S O□CH2CH,−1−
3O□cH2CHzSO,CHzCHCHz−1OH 3Os CHz CHt CH2−1 −3O,CH2C02CH,CH2−1S O3CHz
 CHz CO2CHz CHz−1−3O□NHCH
2C02CH2CH,−1−8O□N HCHz CH
2CO□CH,CH,−1NHCONHCH2CHz−
1 CHzNHCONHCHzCH2−1 −NHCO□CH,CH,−1 CHz N HCO2CH2CH2−など。
式(1)中のR2には次のような基が含まれる。
CH2CHz 、 CHzCHzCffi。
CH2CH2Br、  CH2CH203SCH3、−
CH,CH,OH,−CH2CH203CH3、−CH
,CH,O□CCF3、 CHz CHz Oz CCHC1zなど。
高分子硬膜剤の他の好ましい例は米国特許4゜161.
407号に記載されており、次式(II)で表わされる
繰り返し単位を有している。
一般式(If) II 式中人はその右に示したモノマー単位と共重合可能なエ
チレン性不飽和七ツマー単位あるいはモノマーの混合物
である。
式中x、  yはモル百分率を表わし、Xは10ないし
95パーセント、yは5ないし90パーセントの値をと
る。
Rは水素原子または1から6個の炭素原子を有す−るア
ルキル基を表す。
R′は−CH=CH2、あるいは−CH,CH2Xであ
る。Xは求核基によって置換されうる基、または塩基に
よってHXO形で脱離しうる基を表す。
L′はアルキレン(好ましくは1から6個の炭素原子を
有するアルキレン、例えばメチレン、エチレン、イソブ
チレン等から選ばれる連結基)、6から12個の炭素原
子を有するアリーレン(例えばフェニレン、トリレン、
ナフタレン等から選ばれる連結基)、−COZ−及び−
COZR3−〔ここでR3は1から6個の炭素原子を有
するアルキレン、あるいは6から12個の炭素原子を有
するアリーレン、Zは酸素原子あるいはNHである〕か
ら選ばれる連結基である。
式中(II)のへの例としては弐(1)のAと同じもの
が含まれる。弐(n)のRの例としては式(1)のR3
と同し例が含まれる。弐(I[)のR′の例としては式
(1)のR2と同じ例が含まれる。
更に他の好ましい高分子硬膜剤は英国特許1゜534.
455号に記載されているように、次式(I[I)で表
わされる繰り返し単位を有している。
一般式(III) 支・ 式中Aはその右に示したモノマー単位と共重合可能なエ
チレン性不飽和七ツマー単位を表す。
Rは水素原子または1から6個の炭素原子を有するアル
キル基を表す。
L“は1から20個の炭素原子を有する二価の連結基(
好ましくは−CONH−又は−C〇−結合のうち少なく
とも1つを含む炭素数1〜12の二価基)を表す。
X′は活性エステル基又はハロゲン置換されたトリアジ
ン基を表す。
x、yはモル百分率を表し、XはOから95、yは5か
ら100の値をとる。
mはOあるいは1である。
式(I[[)のAの例としては式(I)のへの例と同じ
ものが含まれる。式(I[I)のRには式(1)のR3
の例と同じものが含まれる。
弐(I[[)のし#には次のような基が含まれる。
−CONHCH2−1−CONHCH2CH,−1−C
ONHCH2CH2CH,−1− CON HCHz CHz CHz CHz CHz−
1COCHz CHz OC’OCHz CH2−1C
ONHCHzCONHCH2−1 CONHCHzCONHCHzCONHCHz−1−C
OCH2−1 −CONHCH,NHCOCH,CH,5CH2CH2
−1CON HCHz OCOCHz CHz−など。
式(III)のX′には次のような基が含まれる。
II             11 COz CHz CN 、        COz C
Hz CO□Cz Hs、−CO□CH2C0NH,、
COz CHz COCH:+ 、−〇〇□N=CHC
H,、−CO□N =C(CH3) t、−COzCH
zCH,Br、  −CO2CH,CH2CN。
次に本発明に使用し得る高分子硬膜剤の具体例を示すが
、これらに限定されるものではない。
4o、Na −[ ]戸Y                      
   X/y−3/1占0NHCOCH,CH,SO,
CH−CHI;nn− P−6(−CH,CH)−χ (!、0NHC(CHs ) xcHtsOi、8 +
°”P−8←CH,CH+x            
    4CH!^00M 6oo (CH,) 3 SO=Na 但し、Mは水素原子、ナトリウム原子、カリウム原子で
あり、x、  yはそれぞれ各ユニットの仕込のモル比
でありる。
AO□CHICH!5OICH!さHCH,SO,C)
(−CH。
本発明に用いられる上記高分子硬膜剤は例えば特開昭5
9−31944号等に記載された方法にしたがって合成
することができる。
本発明において、保1iriにはバインダーとしてゼラ
チンや水溶性ポリマーを単独または組み合わせて使用す
ることができる。
ゼラチンとしては、例えば酸処理ゼラチン、アルカリ処
理ゼラチン、ゼラチン誘導体等が挙げられる。
水溶性ポリマーの具体例としては、例えば、ポリビニル
アルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルピリジ
ニウムハライド、カチオン性変性ポリビニルアルコール
等のビニルポリマーおよびその誘導体(特開昭60−1
45879号、同60〜220750号、同61−14
3177号、同61−235182号、同61−235
183号、同61−237681号、同61−2610
89号参照)、 ポリアクリルアミド、ポリジメチルアクリルアミド、ポ
リジメチルアミノアクリレート、ポリアクリル酸ソーダ
、アクリル酸メタクリル酸共重合体塩、ポリメタクリル
酸ソーダ、アクリル酸ビニルアルコール共重合体塩等の
アクリル基を含むポリマー(特開昭60−16[165
1号、同62−9988号参照)、 でんぷん、酸化でんぷん、カルボキシルでんぷん、ジア
ルデヒドでんぷん、カチオンでんぷん、デキストリン、
アルギン酸ソーダ、アラビアゴム、カゼイン、プルラン
、デキストラン、メチルセルロース、エチルセルロース
、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセル
ロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどの天然ポリ
マーマタはその誘導体(特開昭59−174382号、
同60−262685号、同61−143177号、同
61−181679号、同61−193879号、同6
1−2137782号参照)、ポリエチレングリコール
、ポリプロピレングリコール、ポリビニルエーテル、マ
レイン酸アルキルビニルエーテル共重合体、マレイン酸
N−ビニルビロール共重合体、ポリエチレンイミンなど
の合成ポリマー(特開昭61−32787号、同61−
237680号、同61−277483号参照)、およ
び 特開昭56−58869号記載の水溶性ポリマー等を挙
げることができる。
保護層の膜厚(乾燥膜厚)は好ましくは全塗布膜厚の5
0%以下、より好ましくは30%以下、特に好ましくは
20%以下である。
インク受容層には前記保護層のバインダーとして挙げた
ゼラチンや水溶性ポリマーを単独または組み合わせて使
用することができる。
本発明における保11111およびインク受容層の硬化
度は、インク受容層の硬化度が保護層の硬化度より弱い
方が好ましい、より好ましくは保護層だけを硬化しイン
ク受容層は硬化しない、即ち、本発明による耐拡散性の
架橋剤を保護層だけに添加しインク受容層には添加しな
い。
本発明の耐拡散性硬膜剤は、保ii1層のバインダーに
対して0.01〜50重量%の範囲内で用いることが好
ましい。
インク受容層や保護層には界面活性剤を用いるコトカで
きる。界面活性剤としては、アニオン系、カチオン系、
ベタイン系、ノニオン系の各種界面活性剤を用いること
ができ、好ましい界面活性剤としてはフッ素系界面活性
剤が挙げられる。
例えばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサイ
ド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポリ
エチレングリコールアルキルエーテル類またはポリエチ
レングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリエチ
レングリコールエステル類、ポリエチレングリコールソ
ルビタンエステル類、ポリアルキレングリコールアルキ
ルアミンまたはアミド類、シリコーンのポリエチレンオ
キサイド付加物類)、グリシドール誘導体(例えばアル
ケニルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノールポ
リグリセリド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、
等のアルキルエステル類などの非イオン性界簡活性剤;
アルキルカルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アル
キルベンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスル
フォン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸
エステルL N−アシル−N−アルキルタウリン酸、ス
ルホコハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエ
チレンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレ
ナルキルエイン酸エステル類などのようなカルボキシ基
、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸エステ
ル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸類
、アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸ま
たはリン酸エステル類、アルキルベタイン類、アミンオ
キシド類などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩類、
脂肪族あるいは芳香族第4級アン干ニウム塩類、ピリジ
ニウム、イミダゾリウムなどの複素環第4級アンモニウ
ム塩類および脂肪族もしくは複素環を含むホスホニウム
もしくはスルホニウム塩類などのカチオン界面活性剤を
用いることができる。
フッ素系界面活性剤は、アニオン系、カチオン系、ノニ
オン系、ベタイン系のいずれのタイプのものでもよく、
また低分子のものでも高分子のものでもよい。
それらの化合物例としては低分子のものでは、米国特許
第3,775,126号、同3,589゜906号、同
3,798,265号、同3,779.768号、同4
,407,937号、西独特許筒1,293,189号
、英国特許筒1,259.398号、特開昭48−87
826号、同49−10722号、同49−46’73
3号、同50−16525号、同50−113221号
、同50−161236号、同50−99525号、同
51−7917号、同51−32322号、同51−1
51125号、同51−151126号、同51−15
112’7号、同51−129229号、同52−12
7974号、同53−84712号、同53−1466
22号、同54−14224号、同54−48520号
、同55−7762号に記載のフッ素系界面活性剤が挙
げられる。
また、高分子のものとしては、米国特許第4゜175.
969号、同4,087,394号、同4.016,1
25号、同3,676.123号、同3,679,41
1号、同4,304,852号、特開昭52−1295
20号、同54−158222号、同55−57842
号、同57−11342号、同57−19735号、同
57−179837号、「化学総説No、27、新しい
フッ素化学」 (日本化学会編、1980年)、[機能
性含フツ素高分子」 (日刊工業新聞社用、1982年
)等に記載のフッ素系界面活性剤を挙げることができる
これらのフッ素系界面活性剤は、上記関係文献に記載の
方法により製造することができる他、さらに−船釣には
、相当する炭化水素基のフッ素化により、合成すること
ができる。炭化水素基のフッ素化については「新実験化
学講座J、VO1,14[I] (丸善、1977年)
、308〜331頁に詳しい記載がある。
また、特開昭62−135826号に記載されたフッ素
系界面活性剤も用いることができる。
本発明において、全塗布層の乾燥膜厚は1μm〜20μ
mであることが好ましく、より好ましくは2μm−to
μmである。
本発明において、インク受容層は単層構成でも多層構成
でもよい。
多層構成の例としては、特開昭57−89954号、同
60−224578号、同61−12388号に記載さ
れたものが挙げられる。例えば、特開昭61−1238
8号に記載のインク透過層を本発明のインク受容層の上
に更に設けてもよい。
ただし、多層構成の場合、本発明の保護層は少なくとも
最上層に存在する。
また、インク受容層は支持体の少なくとも片面に設けら
れているが、支持体の両面に設けることにより、得られ
る記録用シートのカールが防止されより好ましい。
本発明において用いられる支持体としては、従来公知の
透明または不透明な支持体がいずれも使用でき、透明な
支持体としては、例えば、ポリエステル樹脂、ジアセテ
ート樹脂、トリアセテート樹脂、アクリル樹脂、ポリカ
ーボネート樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリイミド樹脂
、セロハン、セルロイド等のフィルムもしくは板および
ガラス板等が挙げられ、不透明な支持体としては、例え
ば、紙、布、木材、金属板、合成紙、ラミネート紙等が
挙げられる。
このような支持体はその厚さが約10〜200μm程度
のものであることが好ましい。
上記の支持体上にインク受容層を形成する方法としては
、水溶性バインダーと各種添加剤との混合物を水または
適当な有機溶媒に溶解又は分散させて塗布液を調製し、
この塗布液を例えばロールコーティング法、ロッドバー
コーチインク法、エアナイフコーティング法、スプレー
コーティング法等の公知の方法で支持体上に塗布し、そ
の後乾燥させればよい。また、上記混合物を熱展伸法、
Tダイ法等の公知の方法により、単独のインク受容層シ
ートを形成して、水性インク受容層に支持体としての機
能を併せ持つようにして用いるか、あるいは、該シート
を上記の支持体にラミネートする方法、上記混合物をホ
ットメルトコーティングする方法等により、支持体上に
インク吸収層杏形成してもよい。
インク受容層上に保護層を形成する方法としては、上記
のインク受容層を形成する方法と同様な方法が適用でき
る。
本発明において、支持体とインク受容層との接着性を向
上するために、支持体表面をアンカーコート処理または
コロナ放電処理することもできる。
本発明において、インク受容層には例えば、シリカ、ク
レー、タルク、ケイソウ土、炭酸カルシウム、硫酸カル
シウム、硫酸バリウム、ケイ酸アルミニウム、合成ゼオ
ライト、酸化亜鉛、リトポン、サチンホワイト等の充填
剤を添加することもできる。
更に、インク受容層には、分散剤、蛍光染料、pH調節
剤、消泡剤、潤滑剤、褪色防止剤、防腐剤等の公知の各
種添加剤を添加することもできる。
なお、本発明のインク記録シートは、優れた透光性とイ
ンク描画性を有するので、その用途は0HP(オーバー
ヘッドプロジェクタ−)のみにとどまるごとなく、スラ
イド等OHP以外の光学機器による記録画像をスクリー
ン等への投影観察に用いるもの、カラー印刷のポジ版を
作製する際の色分解版、あるいは液晶等のカラーデイス
プレーに用いるCMF (カラーマイクロフィルター)
等、従来の表面画像観察用以外の用途にも適用可能であ
る。
さらに、OHP用であっても、インクジェットプリンタ
ー以外の記録手段、例えば水性インクペンによるプロッ
ターや手書き等も本発明の用途に包含される。
(実施例) 以下、実施例および比較例を挙げて本発明を更に詳細に
説明するが、本発明はこれら実施例により限定されるも
のではない。
lG1100μmのポリエチレンテレフタレートフィル
ム支持体上に、下記組成となるように塗布液をバーコー
ティングにより塗布し、記録シートを得た。
基本処方Δ: (重層型) 第2層(最外層) ゼラチン           0.5 g/rrfカ
ルボキシメチルセルロース  067〃硬nり剤*  
          X  〃界面活性剤 (1)*0
.10  ” 界面活性剤 (2)*        0.10  ”
マット剤 (1)*          0.02  
”第1層 ゼラチン           2 g/ポカルボキシ
メチルセルロース  3 〃基本基1旦:(重層型) 第2層(最外層) ゼラチン           0.3g/rrfカル
ボキシメチルセルロース  0.3〃スミカゲルL5H
*       0,3 1/硬膜剤*       
    x  〃界面活性剤 (1)*0.1〃 マット剤 (1)*          0.02  
〃第1N ゼラチン           1.78/n(カルボ
キシメチルセルロース  1.7〃スミカゲルL5H*
       1.7  /1界面活性剤 (1)1 界面活性剤 (2)*: スミカゲルL5H* ニアクリル酸−ビニルアルコール
共重合体(住友化学工業■製) マット剤(+)*:ベンゾグアナミン樹脂(日本触媒化
学■製)、平均粒径10μm以上のようにして得られた
記録シートを使用し、インクジェットプリンター(シャ
ープ■製、10−725)を用いて画像を記録し、下記
の方法に従って均一描画部ムラ、ローラー跡及び水滴跡
を測定した。結果を表−1に示す。
ユニl1皿ム旦: 均一な描画部をOHPにて投影観察
し、ムラの有無を目視判定した。
(単色部ニジアン、マゼンタ、イエロー、ブラック;重
色部:レッド、グリーン、ブルー) 評価基準は以下の通りである。
A:ムラなし B:ムラ少しあり C:ムラあり D:ムラ大 o −−2−二跳:描画直後の搬送ローラーの跡を目視
判定した。評価基準は以下の通りである。
A】ローラー跡はとんどなし B:ローラー跡あり C:ローラー跡が膜はがれ 水適鼠:描画部に水滴を1滴落し、5秒後に吸い取り紙
で吸い取った跡の画像ムラを目視判定した。評価基準は
以下の通りである。
A:水滴跡はとんどなし B:水滴跡あり C:水滴跡大 表−1 * 硬膜剤(a):N−N’−エチレン−ビス(ビニル
スルホニルアセタ ミド)エタン 表−1の結果からも明らかなように、比較例に比べ、本
発明のインク受容性シートはいずれにおいても均一描画
部のムラが少なく、水滴跡がつきにくく、且つローラー
跡がつきにくい良好な結果が得られた。
(発明の効果) 本発明により、インク受容性が高く、解像力に優れ、且
つ膜強度および耐水性が高く、ローラー跡のつきにくい
インク記録シートが得られた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくともインク受容層及びその保護層から成るインク
    記録シートにおいて、該保護層のバインダーが耐拡散性
    の架橋剤により硬膜されていることを特徴とするインク
    記録シート。
JP63090184A 1988-04-14 1988-04-14 インク記録シート Pending JPH01262183A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63090184A JPH01262183A (ja) 1988-04-14 1988-04-14 インク記録シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63090184A JPH01262183A (ja) 1988-04-14 1988-04-14 インク記録シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01262183A true JPH01262183A (ja) 1989-10-19

Family

ID=13991400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63090184A Pending JPH01262183A (ja) 1988-04-14 1988-04-14 インク記録シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01262183A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07186520A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Keiwa Shoko Kk 画像形成用シート材
WO1999026790A1 (en) * 1997-11-24 1999-06-03 Imation Corp. Image receiving element

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07186520A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Keiwa Shoko Kk 画像形成用シート材
WO1999026790A1 (en) * 1997-11-24 1999-06-03 Imation Corp. Image receiving element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0627324B1 (en) Ink jet recording medium
JPH11501584A (ja) インク受容シート
JPH05201119A (ja) 書込み可能なインクジェット式記録媒体
JP2004001528A (ja) 記録用シート
JPH07137431A (ja) インクジェット記録シート
JPS62184879A (ja) 透明シ−ト
JPH01146784A (ja) インクジェット記録用シート
JPS61163886A (ja) インクジェット記録用紙
JPH11502476A (ja) インク受容吸収性コーティング
JPH07257023A (ja) インクジェット用記録シート
JPS60257286A (ja) インクジエツト記録媒体
JPH01262183A (ja) インク記録シート
JPH0662003B2 (ja) 耐水性インクジェット記録用シ−ト
JP2003001932A (ja) 改良されたインキジェット記録材料及びその使用
JPH09175001A (ja) インクジェット用記録媒体
JP4092041B2 (ja) インクジェット記録シート
JPH01146785A (ja) インクジエツト記録シート
JP3446365B2 (ja) インクジェットプリンタ用記録媒体および記録物
JP3874503B2 (ja) 記録体用組成物および記録体
JPH0329595B2 (ja)
JPS62231788A (ja) 記録シ−ト
JP2794630B2 (ja) 記録シート
JPS62160269A (ja) 水性インク記録用シ−ト
JP2601744B2 (ja) インクジェット記録用透明紙
JP3719763B2 (ja) 印刷用原反