JP3719763B2 - 印刷用原反 - Google Patents

印刷用原反 Download PDF

Info

Publication number
JP3719763B2
JP3719763B2 JP7815696A JP7815696A JP3719763B2 JP 3719763 B2 JP3719763 B2 JP 3719763B2 JP 7815696 A JP7815696 A JP 7815696A JP 7815696 A JP7815696 A JP 7815696A JP 3719763 B2 JP3719763 B2 JP 3719763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
water
printing
recording
substitution degree
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7815696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09244224A (ja
Inventor
淳一 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority to JP7815696A priority Critical patent/JP3719763B2/ja
Priority to PCT/JP1996/003031 priority patent/WO1997032734A1/ja
Priority to AU73338/96A priority patent/AU7333896A/en
Publication of JPH09244224A publication Critical patent/JPH09244224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3719763B2 publication Critical patent/JP3719763B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/46General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing natural macromolecular substances or derivatives thereof
    • D06P1/48Derivatives of carbohydrates
    • D06P1/50Derivatives of cellulose
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/52General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing synthetic macromolecular substances
    • D06P1/5207Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06P1/5214Polymers of unsaturated compounds containing no COOH groups or functional derivatives thereof
    • D06P1/5228Polyalkenyl alcohols, e.g. PVA
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5236Macromolecular coatings characterised by the use of natural gums, of proteins, e.g. gelatins, or of macromolecular carbohydrates, e.g. cellulose
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5245Macromolecular coatings characterised by the use of polymers containing cationic or anionic groups, e.g. mordants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5254Macromolecular coatings characterised by the use of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、印刷用原反に関するものであり、更に詳しくは、インキ吸収性に優れかつインク乾燥性、印字鮮明性、耐水性、耐熱ブロッキング性に優れた印刷用原反に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来使用されている記録方式として、ワイヤードット記録方式、感熱発色記録方式、感熱溶融熱転写記録方式、感熱昇華転写記録方式、電子写真記録方式、インクジェット記録方式等の種々の記録方式がある。この中でも、インクジェット方式は、記録用シートとして普通紙を使用できること、プリントコストが安いこと、装置がコンパクトで騒音がなく、高速記録が可能であり、カラー化が可能であるなどの特徴がある。このため、コンピューターなどによって作成した文字、図形などの画像情報を高速かつ正確にアウトプットするプリンターとしての利用が注目されている。また、カラー化が容易で、絵柄が鮮明であることから、コンピューターで作成した画像情報をインクジェットプリンターにより透明な記録シートに記録し、これをオーバーヘッドプロジェクター(OHP)用の原稿として用い、会議、各種学会発表などにおいて利用する要求、また、印刷物を意匠用として利用する要求などが高まっている。
【0003】
インクジェットプリンターの記録方法には大別して、連続的に吐出しているインクを選択的に紙面に着弾させるコンティニュアス方式と、選択的にインクを吐出させるドロップオンデマンド方式がある。現在ではドロップオンデマンド方式が主流となっている。ドロップオンデマンド方式には、記録用インクを微細な圧電素子(ピエゾ素子)の圧力によって吐出させるピエゾ方式と、サーマルヘッドの加熱によって発生するエアーの圧力によってノズルから噴射し、記録用シートに付着させることにより記録を行うバブルジェット方式とが一般的である。インクジェット記録は、色材であるインクを直接記録紙に向かって吐出させるだけでプロセスが完結するという単純な仕組みになっているが故に、記録ヘッドと使用するインクに大きな課題が課せられる。インクに対しては、インク乾燥による粘度上昇によって生じるインクの噴出不良の改善が要求される。通常、このインクの成分は、染料、樹脂、添加剤などを水及びアルコールに溶解したものが一般的である。
【0004】
また、インクジェットプリンターで記録を行う被記録材に対しては、付着したインクの水分を吸収し、インクを乾燥固化させることが要求されている。
このような観点から、被記録材上にインク受容層を形成してインク吸収性を高めたインクジェット用の記録シートが開発されており、該記録シートとしては次のようなものが知られている。
【0005】
インク吸収性を改善したインクジェット記録材としては、紙、プラスチックフィルム、ガラス板などの支持体上に、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコールなどの水溶性樹脂からなるインク受容層を設けた記録シート、あるいはシリカ等の充填剤を含有したインク受容層を設けた記録シートが知られている(例えば、特開昭55−146786号公報、特開昭56−99692号公報、特開昭59−174381号公報、特開平2−276670号公報等)。
【0006】
この種の記録シートは、水性インクの吸収性及び定着性は良好であるが、インク受容層の耐水性が悪く、水がかかったりするとインク受容層がはがれやすいという欠点がある。さらに、シリカなどの充填剤を含有している場合には、その充填剤の含有率が高いとインク吸着力が強すぎるために、適度のドット広がりが得られず線の細い画線となってしまい要求される画像が得られない。逆に充填剤の含有率が低いとインクの十分な乾燥が得られずブロッキングや画像の乱れが生じるという問題があった。また、充填剤の添加により、記録シートの表面に微細な亀裂が生じ、画像の鮮明さに欠けたり、インク受容層の柔軟性が損なわれるという問題もあった。
【0007】
染料の吸着性を向上する目的でカチオン性樹脂を使用することが提案されているものもある(例えば、特開平4−263984号公報)。この場合には、インク受容層と染料との吸着性は向上するが、耐水性が不十分であり、インク受容層が水によって簡単に流れるという恐れがある。
【0008】
また、印字鮮明性、耐水性に優れる受容層として、擬ベーマイト構造のアルミナ水和物を使用することが提案されている(例えば、米国特許明細書第4879166号、米国特許明細書第5104730号、特開平2−276670号公報、特開平5−32037号公報)。さらに、このアルミナ材料またはシリカ材料を用いて積層構造のインク受容層を形成することも提案されている(例えば、米国特許明細書第5104730号、米国特許明細書第4780356号、特開平4−373576号公報、特開平4−37576号公報、特開平3−281384号公報)。しかしながら、インク量が多くなった場合には、インクを十分吸収しきれなくなり、滲みが発生する。また、該受容層はアルミナ材料などの空隙を利用しているので、水分などによりこの空隙がふさがった場合には、インクの吸収が不十分になってしまうという問題がある。さらに、塗工液の経時的な粘度上昇による作業性の低下などの不都合もある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、インク吸収性及び定着性、乾燥性が良好で、耐水性、耐ブロッキング性の良好な印刷用原反を提供することを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記課題の解決のためには、カルボキシアルキルセルロースの硝酸エステル類及びカチオン変性ポリビニルアルコールが、バインダーとして有用であることを見出し本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は少なくとも支持体の片面に無水グルコース単位1個あたりの硝酸エステル基置換度が1.2〜2.2、カルボキシアルキルエーテル基置換度が0.5〜1.5であるカルボキシアルキルセルロースの硝酸エステル類3〜80重量部及びカチオン変性ポリビニルアルコール97〜20重量部からなるバインダーが塗布されていることを特徴とするインクジェット記録用透明プラスチックフィルムに関するものである。
【0011】
本発明で使用する支持体としては、透明なプラスチックフィルムを使用することができる。透明なプラスチックフィルムの材料としては、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリエステルアミド、ポリエーテル、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリ−P−フェニレンスルフィド、ポリエーテルエステル、ポリ塩化ビニル、ポリ(メタ)アクリルサンエステルなどを使用することができる。さらに、これらの共重合体やブレンド物やさらに架橋物も用いることもできる。上記支持体の中でも好ましくはポリエステル、特にポリエチレンテレフタレートが機械的特性、作業性などの点から好ましい。
【0012】
本発明に使用するカルボキシアルキルセルロースの硝酸エステル類とは、カルボキシアルキルセルロース中に含まれる硝酸エステル基置換度が0.2〜2.95、カルボキシアルキルエーテル基置換度が0.05〜2.8であり、詳しくは特開平5−39301号公報、特開平5−39302号公報に開示された水性セルロース誘導体をいう。
【0013】
本発明において、カルボキシアルキルセルロースの硝酸エステル類の硝酸エステル基置換度の好ましい範囲は0.2以上、2.2以下であり、カルボキシアルキルエーテル基置換度の好ましい範囲は0.05以上、1.5以下である。硝酸エステル基置換度が0.2未満では、耐水性が不十分であり、カルボキシアルキルエーテル基置換度が0.05未満では水への溶解性が不十分になり、インク吸収性が不十分になる。また、硝酸エステル基置換度が2.2を越えると、親水性が不十分になる。また、カルボキシアルキルエーテル基置換度が1.5を越えると、塗布面の耐水性が不十分となる。
【0014】
本発明で使用するカチオン変性ポリビニルアルコールとは、カチオン変性量が0.01モル%以上のポリビニルアルコールをいう。カチオン変性基としては、例えば、アミド基、イミド基、1級アミノ基、、2級アミノ基、3級アミノ基、1級アンモニウム塩基、2級アンモニウム塩基、3級アンモニウム塩基、4級アンモニウム塩基から選ばれる少なくとも1種のカチオン基などが挙げられ、これらの基を含む物が好ましい。さらに好ましくは、1級アミノ基、、2級アミノ基、1級アンモニウム塩基、2級アンモニウム塩基であり、、特に好ましくは、1級アミノ基または、1級アンモニウム塩基である。また、カチオン変性量は0.01モル%以上であればよいが、好ましくは0.1−30モル%、さらに好ましくは、0.1−15モル%の範囲である。カチオン基の変性量が0.01モル%未満ではインク吸収層の耐水性が不十分となり好ましくない。平均鹸化度としては、40−100モル%が好ましい。鹸化度が40モル%未満ではインク吸収性が低下する。平均重合度としては、好ましくは100−5000、さらに好ましくは200−3000の範囲である。平均重合度が100未満では、インク吸収層の耐水性が低下し、5000を越えると溶液粘度が高すぎて作業性が悪くなる。
【0015】
本発明で使用するカルボキシアルキルセルロースの硝酸エステル類とカチオン変性ポリビニルアルコールの混合比は、固形分重量で、カルボキシアルキルセルロースの硝酸エステル類3〜80重量部に対してカチオン変性ポリビニルアルコール20〜97重量部であることが好ましい。この混合比はカルボキシアルキルセルロースの硝酸エステル類の硝酸エステル基とカルボキシアルキル基のバランスにより、任意に選ぶことができる。
本発明の印刷用原反の支持体上に設けられる塗工層の厚みは、1−100μm、好ましくは1−50μm、さらに好ましくは5−30μmの範囲である。厚みがあまりに小さいと吸水性が不足して乾燥に時間がかかり、また厚みが厚すぎると耐水性が悪化したり、あるいは塗工が困難になる。
【0016】
本発明で使用するカルボキシアルキルセルロースの硝酸エステル類とカチオン変性ポリビニルアルコールとに、インク乾燥性、インク受容層の皮膜物性、光沢、画像の鮮明性などを向上させる目的で水性高分子を混合しても良い。水溶性高分子としては、例えば、石灰処理ゼラチン、酸処理ゼラチン、酵素処理ゼラチンなどのゼラチン誘導体、具体的にはフタール酸、マレイン酸、フマール酸などの二塩基酸の無水物と反応したゼラチン等の各種ゼラチン類、酸化でんぷん、カチオン化でんぷん、エーテル化でんぷんなどのでんぷん類、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロースなどのセルロース誘導体類、ポリアルキレンオキサイドおよびそれらの誘導体、ポリアクリル酸、ポリメタアクリル酸またはそれらのエステル、塩類及びそれらの共重合体、ポリヒドロキシエチルメタアクリレート及びその共重合体、ポリビニルピロリドン、ポリビニルピリジウムハライド、各種鹸化度のポリビニルアルコール、カルボキシ変性、両性のポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリビニルエーテル、アルキルビニルエーテル・無水マレイン酸共重合体、スチレン・無水マレイ酸共重合体、及びそれらの塩、ポリエチレンイミンなどの合成ポリマー、スチレン・ブタジエン共重合体、メチルメタアクリレート・ブタジエン共重合体などの共役ジエン系共重合体ラテックス、ポリ酢酸ビニル、酢酸ビニル・マレイン酸エステル共重合体、酢酸ビニル・アクリル酸エステル共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体などの酢酸ビニル系共重合体ラテックス、アクリル酸エステル重合体、メタクリル酸エステル重合体、エチレン・アクリル酸エステル共重合体、スチレン・アクリル酸エステル共重合体などのアクリル系重合体または共重合体のラテックス、塩化ビニリデン系共重合体ラテックスあるいはこれらの各種重合体のカルボキシル基などの官能基含有単量体による官能基変性重合体ラテックス、メラミン樹脂、尿素樹脂などの熱硬化性合成樹脂などの水性接着剤、およびポリメチルメタクリレート、ポリウレタン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、塩化ビニル・酢酸ビニルコーポリマー、ポリビニルブチラール、アルキッド樹脂などの合成樹脂を挙げることができる。また、これらを単独あるいは併用して含有せしめることもできる。
【0017】
本発明で使用する印刷用原反のバインダーには、本発明の特性を損なわない範囲で公知の添加剤が使用できる。例えば、炭酸カルシウム、塩基性炭酸マグネシウム、結晶セルロース等のマット剤、消泡剤、塗布性改良剤、増粘剤、帯電防止剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、染料、耐水化剤、耐光性向上剤、保存性向上剤、コロイダルシリカ、アルミナゾルなどの印字性改良剤等が挙げられる。
本発明で使用するカルボキシアルキルセルロースの硝酸エステル類は、含まれるカルボキシル基が一部、あるいは全部中和されていてもかまわない。中和されることにより水及び水を主成分とした水溶性有機溶剤への溶解度が上がり、取り扱いやすくなる。
【0018】
カルボキシアルキルセルロースの硝酸エステル類を中和するためには、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、アンモニウムイオン、有機アミン等の陽イオンの1種または2種以上を用いることができる。この場合の中和の程度は、目的とする溶液の水、有機溶剤等の組成に応じて任意に決定することができるが、一般的には、含有されているカルボキシル基の50%以上が中和されていることが好ましい。
本発明で使用するカルボキシアルキルセルロースの硝酸エステル類の溶解に使用できる水溶性有機溶剤としては、アルコール類、多価アルコール類、多価アルコール類の誘導体、ケトン類、エステル類、カーボネート類等の1種または2種以上の組み合わせからなる溶剤などが挙げられる。
【0019】
アルコール類としては、メタノール、エタノール、nープロパノール、nーブタノール、nーペンタノール、nーヘキサノール、nーヘプタノール、nーオクタノール、nーノニルアルコール、nーデカノール、nーウンデカノールまたは、これらの異性体、シクロペンタノール、シクロヘキサノール等があげられ、好ましくは、アルキル炭素数が1〜6個のアルコール類である。
多価アルコール類としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3ーブチレングリコール、1,4ーブチレングリコール、1,5ーペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6ーヘキサンジオール、1,2ーシクロヘキサンジオール、1,7ーヘプタンジオール、1,8ーオクタンジオール、1,9ーノナンジオール、1,10ーデカンジオール、グリセリン、ペンタエリスリトール等が挙げられる。
【0020】
多価アルコールの誘導体類としては、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールイソブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、酢酸セロソルブ等、または有機合成化学協会編の溶剤ポケットブツク(p479〜p574)(1990年9月20日、オーム社発行)に記載された多価アルコールとその誘導体類などが挙げられる。
【0021】
ケトン類としては、アセトン、メチルエチルケトン、メチルブチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソプロピルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン等が挙げられる。
エステル類としては、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸アミル、乳酸エステル、酪酸エステル、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、及び、εーカプロラクトン、εーカプロラクタム等の環状エステル類などが挙げられる。
【0022】
エーテル類としては、ジエチルエーテル、イソプロピルエーテル、nーブチルエーテル、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、1,4ージオキサン等が挙げられる。
カーボネート類としては、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、エチレンカーボネート等が挙げられる。
【0023】
本発明の印刷用原反の塗工層の形成には、エアーナイフコーター、ブレードコーター、バーコーター、グラビアコーター、カーテンコーター、ロールコーター、アプリケーターなどの公知の手段を適用することができる。この際、支持体上には塗布する前に必要に応じて空気中あるいはその他の雰囲気中でのコロナ放電処理やプライマー処理などの公知の表面処理を施すことことができ、それによって、塗布性が良化するのみならず、強固にフィルム表面上に形成で得きる。
【0024】
また、必要に応じて支持体の両面にバインダーを塗工する、あるいは物性の異なるインク吸収層を支持体の両面上に積層しても良い。尚、塗工液濃度、塗膜乾燥条件は特に限定されるものではないが、塗膜乾燥条件は基材の諸特性に悪影響を及ぼさない範囲で行うことが望ましい。
本発明のカルボキシアルキルセルロースの硝酸エステル類及びカチオン変性ポリビニルアルコールを含むバインダーを用いることによって、インクの吸収性及び定着性、乾燥性が良好で、耐水性、耐ブロッキング性の良好なインク受容層を形成しうる印刷用原反が得られる。また、バインダー層を不透明化し、その結果、印字画像を支持体方向から見るバックコートフィルムなどにも応用できる。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、実施例により本発明をさらに説明する。
なお、本発明における各種特性の測定方法は以下の通りである。
[印字性の評価方法]
インクジェットプリンター(BJ−600J;キャノン社製)で、印刷用原反にべた印字する。記録後の鮮明性、にじみの程度を目視判定し、評価した。
○:良好 △:やや良好 ×:不良
【0026】
[乾燥性の評価方法]
印刷用原反にべた印字し、60秒後に印字部分にコピー用紙を重ねて荷重を(125g/cm2 )架け、コピー用紙への転写の程度を評価した。
○:転写なし △:やや転写する ×:非常に転写する
[耐水性の評価方法]
べた印字した印刷用原反を、2分間水中へ浸漬した後、自然乾燥し、インクの流れ具合を目視判定し、評価した。
○:変化なし △:やや流れる ×:流失
[耐熱ブロッキング性の評価方法]
記録シートの記録面同士を重ね合わせ、荷重(125g/cm2 )をかけて140℃で30分静置した後のブロッキング状態を判定し、評価した。
○:抵抗なし △:抵抗あり ×:はがれあり
【0027】
(製造例1)
カルボキシメチルセルロース(セロゲンPL−15;第一工業製薬(株)製;カルボキシメチルエーテル基置換度=0.5)100gと、硫酸/硝酸/水=63/25/12重量%からなる酸混合物5000gを5リットルの反応容器中に入れ、5〜10℃で60分間撹拌を継続しながら硝化反応を行う。反応生成物を遠心分離機で除酸し、直ちに多量の水で洗浄する。更に、反応生成物をオートクレーブ中で10%スラリーとし、140℃で30分間処理した後、ブフナー漏斗で分離して反応生成物を回収した。反応生成物を80℃で2時間乾燥して、129gのカルボキシメチルセルロースの硝酸エステルを得た。この硝酸エステルの無水グルコース単位1個あたりの硝酸エステル基置換度は、カルボキシメチルセルロースのカルボキシメチルエーテル基置換度(0.5)と、CHNコーダーによる窒素含有量の測定より1.9であることが判った。
【0028】
次に、ここで得られた無水グルコース単位1個あたりの硝酸エステル基置換度が1.9、カルボキシメチルエーテル基置換度が0.5のカルボキシメチルセルロースの硝酸エステル100gとイオン交換水598.6g、ブチルセロソルブ250gを密閉型混合機に入れ、撹拌を行った。さらに中和剤として10%アンモニア水を51.4g添加した。得られた混合物を加温しながら完全に溶解させ固形分10%の溶液を得た(これをバインダー液Aとする)。
【0029】
(製造例2)
カルボキシメチルセルロース(セロゲン5A;第一工業製薬(株)製;カルボキシメチルエーテル基置換度=0.7)を用い、酸混合物を硫酸/硝酸/水=59/20/21重量%とし、オートクレーブ中で130℃で30分間処理を行った他は製造例1と同様にして、乾燥した90gのカルボキシメチルセルロースの硝酸エステルを得た。この硝酸エステルの無水グルコース単位1個あたりの硝酸エステル基置換度は、カルボキシメチルセルロースのカルボキシメチルエーテル基置換度(0.7)と、CHNコーダーによる窒素含有量の測定より1.2であることが判った。
【0030】
次に、ここで得られた無水グルコース単位1個あたりの硝酸エステル基置換度が1.2、カルボキシメチルエーテル基置換度が0.7のカルボキシメチルセルロースの硝酸エステル100gとイオン交換水42.8g、イソプロピルアルコール200gを密閉型混合機に入れ、攪拌を行った。さらに中和剤として10%アンモニア水を57.2g添加した。得られた混合物を加温しながら完全に溶解させ固形分10%の溶液を得た(これをバインダー液Bとする)。
【0031】
(実施例1)
カチオン変性ポリビニルアルコール(CM318:クラレ社製)100g、イオン交換水800g、イソプロピルアルコール100gを混合機に入れ、完全に溶解するまで撹拌を行い、固形分10%の溶液を得た(これをバインダー液Cとする)。
バインダー液Aとバインダー液Cを重量比換算で20対80で混合して印刷原反用バインダーを調整した。該バインダーを、ポリエチレンテレフタレートフィルム上に、乾燥後の膜厚が10〜25μになるようにロッドコーターで塗工し、乾燥して印刷用原反を得た。その評価結果は次のとおりであった。
印字性;○、乾燥性;○、耐水性;○、耐熱ブロッキング性;○
【0032】
(実施例2)
バインダー液Aをバインダー液Bに変更し、混合比を60対40に変更した以外は、実施例1と同様の印刷用原反を得た。その結果は次のとおりであった。
印字性;○、乾燥性;○、耐水性;○、耐熱ブロッキング性;○
(比較例1)
バインダー液として実施例1のバインダー液Cのみを用いた他は、実施例1と同様にして印刷用原反を得た。その結果は次のとおりであった。
印字性;×、乾燥性;×、耐水性;×、耐熱ブロッキング性;×
以上の結果から、本発明の印刷用原反は、インク吸収性に優れかつインク乾燥性、印字鮮明性、耐水性、耐熱ブロッキング性に優れていることが分かる。
【0033】
【発明の効果】
本発明の少なくとも支持体の片面に、無水グルコース単位1個あたりの硝酸エステル基置換度が0.2〜2.95、カルボキシアルキルエーテル基置換度が0.05〜2.8であるカルボキシアルキルセルロースの硝酸エステル類3〜80重量部及びカチオン変性ポリビニルアルコール97〜20重量部からなるバインダーを塗布することを特徴とする印刷用原反を使用することにより、インク吸収性、インク乾燥性、印字鮮明性、耐水性、耐熱ブロッキング性に優れた印刷物が得られる。このため該原反は、OHP用シート、カレンダー、シール類(ステッカーなど)、カード類(名刺等)などの用途に使用できる。また、バインダー層を不透明にすることによって、印字画像を支持体方向から見るバックコートフィルムなどにも使用することができる。

Claims (1)

  1. 少なくとも支持体の片面に無水グルコース単位1個あたりの硝酸エステル基置換度が1.2〜2.2、カルボキシアルキルエーテル基置換度が0.5〜1.5であるカルボキシアルキルセルロースの硝酸エステル類3〜80重量部及びカチオン変性ポリビニルアルコール97〜20重量部からなるバインダーが塗布されていることを特徴とするインクジェット記録用透明プラスチックフィルム。
JP7815696A 1996-03-07 1996-03-07 印刷用原反 Expired - Fee Related JP3719763B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7815696A JP3719763B2 (ja) 1996-03-07 1996-03-07 印刷用原反
PCT/JP1996/003031 WO1997032734A1 (fr) 1996-03-07 1996-10-18 Tissu brut destine a l'impression
AU73338/96A AU7333896A (en) 1996-03-07 1996-10-18 Raw fabric for printing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7815696A JP3719763B2 (ja) 1996-03-07 1996-03-07 印刷用原反

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09244224A JPH09244224A (ja) 1997-09-19
JP3719763B2 true JP3719763B2 (ja) 2005-11-24

Family

ID=13654065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7815696A Expired - Fee Related JP3719763B2 (ja) 1996-03-07 1996-03-07 印刷用原反

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3719763B2 (ja)
AU (1) AU7333896A (ja)
WO (1) WO1997032734A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3053231B2 (ja) * 1991-02-19 2000-06-19 株式会社クラレ インクジェット用記録シート
JP3083879B2 (ja) * 1991-08-08 2000-09-04 旭化成工業株式会社 水性セルロース誘導体及びそれを用いた水性コーティング剤
JPH05278324A (ja) * 1992-04-04 1993-10-26 Toray Ind Inc 記録シート
JPH07330801A (ja) * 1994-06-02 1995-12-19 Asahi Chem Ind Co Ltd 水系セルロース誘導体およびその製法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09244224A (ja) 1997-09-19
WO1997032734A1 (fr) 1997-09-12
AU7333896A (en) 1997-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11501584A (ja) インク受容シート
JP3207930B2 (ja) インク印刷可能なシート
JPH11502476A (ja) インク受容吸収性コーティング
JP2001205919A (ja) インクジェット記録要素
JP3260834B2 (ja) インクジェット記録用被記録媒体及びこれを用いたインクジェット記録方法
JP3719763B2 (ja) 印刷用原反
JPH07179026A (ja) インクジェット記録シート
JP4497716B2 (ja) 被記録媒体、その製造方法及び画像形成方法
GB2380695A (en) Recording material
JPH0976627A (ja) インクジェット用記録シートのバインダー及び記録シート
JP4068230B2 (ja) 被記録材料
JPH10101983A (ja) 印刷原反用組成物
JPH06143798A (ja) 記録シート
JP3878580B2 (ja) インクジェット記録用シート
JP3809671B2 (ja) インクジェット記録用印画紙
JP2005297473A (ja) インクジェット記録用シート
JP4251472B2 (ja) インクジェット記録シート
JP3591087B2 (ja) インクジェット記録用シート
JPH10129109A (ja) 被記録材
JP2004181935A (ja) インクジェット記録用シート
JPH10147055A (ja) 記録シート
JPH10297081A (ja) インクジェット記録シート
JPH09109544A (ja) インクジェット用記録シート
JPH07237347A (ja) インクジェット記録用シート
JPH10151848A (ja) バックプリントフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees