JPH01261684A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH01261684A
JPH01261684A JP8927888A JP8927888A JPH01261684A JP H01261684 A JPH01261684 A JP H01261684A JP 8927888 A JP8927888 A JP 8927888A JP 8927888 A JP8927888 A JP 8927888A JP H01261684 A JPH01261684 A JP H01261684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
image
sided
image forming
image formation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8927888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2693169B2 (ja
Inventor
Takashi Bisaiji
隆 美才治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP63089278A priority Critical patent/JP2693169B2/ja
Publication of JPH01261684A publication Critical patent/JPH01261684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2693169B2 publication Critical patent/JP2693169B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 伎先分互 本発明は、両面又は合成画像形成可能であり、転写前露
光工程を有する画像形成装置に関する。
従来技権 電子写真複写機や静電プリンタ等の静電写真プロセスを
用いた画像形成装置では、帯電器で一様帯電された感光
体に画像露光を行なうことにより静電潜像が形成され、
現像器により現像することによりトナー像とされ、転写
チャージャの作用によりトナー像が転写紙に転写され、
転写された転写紙は感光体から分離された後定着されて
画像が形成される。
上記の現像工程と転写工程との間で、トナー像の形成さ
れた感光体に光照射を行ないトナー像の下の静電潜像の
電荷を減衰させ、転写工程における転写電流を効率良く
転写材に作用させ低い転写電流から高い転写電流迄安定
した転写効率が得られるようにする転写前露光(pre
 transfer ligh−ting、 P T 
Lと略す)工程は良く知られている。
又、近年、−回トナー像が転写され定着されて、画像が
形成された転写紙を機械本体内を自動的に循環させて再
度感光体に沿う転写部に給紙して、同一面に再度転写像
を作る合成や、他面に転写像を作る両面作像を行なう装
置が多く登場している。
第1図は、PTL工程を有し、かつ両面及び合成画像形
成を行なうことのできる多色複写機の1例の概略構成を
示す図である。
第1図において、感光体ドラム1の周囲には。
帯電チャージャ2.露光位置3.第1現像器4゜第2現
像器5.転写前露光装置6、転写・分離チャージャ7、
クリーニング装置8、除電器9が配設さ九ている。帯電
チャージャ2で帯電され露光部3で画像露光が行なわれ
て感光体1上に形成された静電潜像は、いずれかの現像
器4又は5で現像されてトナー像が形成される。次いで
PTL6で転写前露光された後、トナー像は転写分渭チ
ャージャ7により転写紙に転写され、感光体1より分離
され、熱ローラ定着装置8で定着される。片面単一コピ
ーの場合はそのま5機外に排出され、合成コピー又は両
面コピーを行なう場合は循環搬送路9を自動的に循環さ
せ1両面コピーの場合は図示しない反転部で表裏反転し
、レジストローラ】−0を経て感光体1と転写チャージ
ャとの間の転写部に再給紙され、第2回目の転写が行な
われる。
この例の如く、定着装置に熱ローラ定着装置を用いるも
のでは、定着後の転写紙の先端部がカールし、合成、両
面コピーの場合第2回転写の際感光体側にカールしでい
る領域が分離不良となり。
転写されたトナー像が再び感光体側に移転する異常画像
を発生させる。
この現象の防止に対しても、PTLは効果が認められる
ことが確認されている。しかし、逆転写を完全に防止す
るにはトナー像の下の静電潜像が殆どなくなる迄減衰さ
せることが必要であり、その光量は安定した転写効率を
得るための光量よりもかなり多くなることが判明した。
PTLは現像後にトナーの上から行なわれ、トナーの下
の潜像に対して作用するものであるから、トナーの付着
していない大部分の領域に対しては光疲労の原因となる
。具体的には、ショートレンジでのメモリー効果による
残像現象、ロングレンジでは帯電、光減衰特性の変化と
して現れる。これらのことから、PTLによる照射光量
は少ない方が良いと云うことになり、合成、両面時の逆
転写の防止を目的としたPTLとは方向が一致しないこ
とが判った。
第2図は、PTLの転写効率向上に対する効果と、転写
機感光体から分離する際の逆転写防止効果を示すグラフ
である。図において、横軸には800vに帯電した感光
体ニ0 、9〜1 、0 mg / aJトナーが付着
した場合におけるPTL後の感光体及びトナー上の電位
を示すもので、電位が小さい程PTL光量が大きい、O
印で示す転写効率に対しては、300V以下に減衰させ
るに必要な光量で安定した領域が得られるが、トナーの
逆転写に関しては・印で示す如く、はゾOvに迄減衰さ
せる光量が必要である。
第3図は、第2図におけるPTL光量をパラメータとし
た通紙枚数に対する感光体の静電特性のうち、残留電位
に対する影響度を示すものである。
こわよりPTL後の電位をOvとする光量はPTL後の
電位を200vとする光量に対して2倍強の劣化を感光
体にもたらしていることが判る。
且−血 本発明は1以上述べた事実にかんがみ、感光体に必要以
上の光を照射することを極力防止して、残像による異常
画像及び静電特性の劣化を押え、しかも、転写効率の向
上及びトナーの逆転写を防止することのできる画像形成
装置を提供することを目的とする。
構成 この発明は、上記の目的を達成させるため1合成及び両
面画像形成が可能な画像形成装置において、転写前露光
工程の露光量を大小切換可能とし、片面画像形成時及び
合成及び両面画像形成時の第1回画像形成時と1合成及
び両面画像形成の第2回画像形成時とで転写前露光工程
の露光量を切換えるようにしたことを特徴する。この場
合、前者の露光量よりも後者の露光量の方を大きくする
ことが必要である。しかし、いずれの場合にも、感光体
上の作像領域外に対しては転写前露光を行なわない方が
感光体の劣化の観点から望ましい。
以下、本発明の実施例を詳細に説明する。
例えば、第1図に示す複写機において1片面複写及び両
面及び合成複写の第1回作像時については、転写紙は未
使用状態で転写部に給紙され、転写紙の先端部にはカー
ルぐせがついていない。したがって、カールに起因する
分離不良、トナーの逆転写の問題は発生しない。そこで
、この場合は。
PTLの光量は転写効率の向上を優先的に考慮すればよ
い。
しかし1合成又は両面複写時の第2回作像時には、第1
回の作像が完了し、循環路9、レジストローラ10を経
て転写チャージャ7による転写部に再給紙される転写紙
は、熱ローラ定着装置8により定着された際に先端がカ
ールするので、第2回の転写・分離時にトナーの逆転写
が起る可能性がある。この点から、合成及び両面複写時
の第2回作像時には、トナーの逆転写を優先的に考慮し
5たPTLの光量とすることが必要である。
したがって、PTLの光量を大小切換可能とし。
以上の如く切換えて露光することにより、片面複写及び
両面・合成複写の頻度から、トナー逆転防止に必要な、
PTL後の電位をOvとする大光量での照射時間は大幅
に減少し、感光体の劣化が防止できる。
しかし、感光体上にトナーのない非画像領域に対しては
転写効率向上の必要はなく、かつ感光体の劣化防止の点
からPTLを行なわないようにすることが望ましい。
PTLの光量崖χXを切換える手段としては。
(イ)ランプに入力する電圧(電流)を変える。
(ロ)LEDアレイなど複数の発光体より成るものは点
灯する発光体の数を変える。
(ハ)ランプ光量は常時一定にし、フィルタ等を機械的
に切換えて光路に挿入する。
(ニ)光量の異なる2種類のランプを用意し、発光させ
るランプを切換える等の方法が採用可能である。
羞−還御 以上の如く、本発明によれば、PTL光量を適切に制御
することにより、転写効率の向上、トナー逆転写の防止
を達成することができると同時に感光体に不必要に照射
される光量を減少させ残像や静電特性の劣化を防止する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用される複写装置の一例の概略構成
を示す側面図、第2図はPTL後の電位と転写効率及び
トナー逆転写レベルの関係を示すグラフ、第3図は通紙
枚数に対する残留電位の変化をPTL後電位をパラメー
タとして示すグラフである。 1・・・感光体 4.5・・・現像器 6・・・転写前露光装置(PTL) 7・・・転写・分離チャージャ 8・・・熱ローラ定着器 転9効卆(’/>)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)感光体上に静電写真プロセスにより形成された静
    電潜像の現像、転写、転写紙の分離、熱ローラ定着装置
    による定着の各工程を有し、定着後の転写紙を自動的に
    再給紙して両面又は合成画像形成可能であり、上記の現
    像工程と転写工程との間に上記感光体に対して光を照射
    し、トナー像の下の静電潜像電荷を減衰させる転写前露
    光工程を有する画像形成装置において、上記の転写前露
    光工程の露光量を大小切換え可能とし、片面画像形成時
    及び合成及び両面画像形成時の第1回画像形成時と、合
    成及び両面画像形時の第2回画像形成時とで転写前露光
    工程の露光量を切換えるようにしたことを特徴とする画
    像形成装置。
  2. (2)上記の転写前露光工程での露光量は片面画像形成
    時及び合成及び両面画像形成時の第1回画像形成時より
    も合成及び両面画像形時の第2回画像形成時の方が大き
    いことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. (3)上記の転写前露光工程での露光は、片面複写時と
    両面合成複写時とを問わず感光体上の作像領域外に対し
    ては行なわれないことを特徴とする請求項1に記載の画
    像形成装置。
JP63089278A 1988-04-13 1988-04-13 画像形成装置 Expired - Lifetime JP2693169B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63089278A JP2693169B2 (ja) 1988-04-13 1988-04-13 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63089278A JP2693169B2 (ja) 1988-04-13 1988-04-13 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01261684A true JPH01261684A (ja) 1989-10-18
JP2693169B2 JP2693169B2 (ja) 1997-12-24

Family

ID=13966257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63089278A Expired - Lifetime JP2693169B2 (ja) 1988-04-13 1988-04-13 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2693169B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58184952A (ja) * 1982-04-23 1983-10-28 Ricoh Co Ltd 電子写真複写方法
JPS6185872U (ja) * 1984-11-13 1986-06-05

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58184952A (ja) * 1982-04-23 1983-10-28 Ricoh Co Ltd 電子写真複写方法
JPS6185872U (ja) * 1984-11-13 1986-06-05

Also Published As

Publication number Publication date
JP2693169B2 (ja) 1997-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02293765A (ja) 3レベル画像形成のための白色レベル安定化方法
JPH01261684A (ja) 画像形成装置
JPS5882282A (ja) 画像形成装置
JP2732580B2 (ja) 画像形成装置
JPS62135848A (ja) 感光体の駆動制御方法
JPH01261686A (ja) 画像形成装置
JP2982268B2 (ja) 画像形成装置
JP3576776B2 (ja) 画像形成装置
JPH05165387A (ja) ランプ光量設定方法
JPS5915272A (ja) 画像形成装置
JPS61289375A (ja) ネガ、ポジ画像形成装置
JPS62264070A (ja) 画像形成装置
JPH04301664A (ja) 使用モード切換機能を有する画像形成装置
JPS63303365A (ja) 画像編集方法
JPS62269178A (ja) 複写機の現像装置
JPS58106557A (ja) 電子複写機
JPS6395468A (ja) 作像装置の画質調整方法
JPH10247007A (ja) 画像形成装置の電源装置及び電力供給方法
JPS63144364A (ja) 画像形成装置
JPS58127949A (ja) 静電印刷方法
JPS63149658A (ja) 画像形成装置
JPS5852653A (ja) 複写装置
JPH0587826B2 (ja)
JPS6051879A (ja) 電子複写機の感光体帯電電位安定化方法
JPH0352059B2 (ja)