JPH01257845A - 写真用支持体 - Google Patents

写真用支持体

Info

Publication number
JPH01257845A
JPH01257845A JP63086831A JP8683188A JPH01257845A JP H01257845 A JPH01257845 A JP H01257845A JP 63086831 A JP63086831 A JP 63086831A JP 8683188 A JP8683188 A JP 8683188A JP H01257845 A JPH01257845 A JP H01257845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base paper
titanium oxide
paper
resin
coated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63086831A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0654373B2 (ja
Inventor
Tetsuya Ashida
芦田 哲也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP63086831A priority Critical patent/JPH0654373B2/ja
Publication of JPH01257845A publication Critical patent/JPH01257845A/ja
Priority to US07/595,687 priority patent/US5100770A/en
Publication of JPH0654373B2 publication Critical patent/JPH0654373B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/775Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers the base being of paper
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/775Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers the base being of paper
    • G03C1/79Macromolecular coatings or impregnations therefor, e.g. varnishes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/253Cellulosic [e.g., wood, paper, cork, rayon, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31971Of carbohydrate
    • Y10T428/31993Of paper

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は原紙の両面を樹脂で被覆した写真用支持体に関
するものであり、更に詳しくは支持体端部の裁断面から
の現像処理液(以下現像液と記す)の浸み込み乙こよる
エッヂ汚れを防止した写真用支持体に関するものである
[従来の技術] 従来、写真用支持体としては、紙の片面に硫酸バリウム
を主体とするバライタ層を被覆した、いわゆるバライタ
紙が使用されていたが、最近では現像処理の自動化迅速
化を図るために原紙の両面を樹脂で被覆した防水支持体
が使用されるようになってきた。しかしながら、上記防
水支持体を使用した場合でも、支持体端部の切断面から
の現像液の浸透は防止できない。端部の切断面から浸透
した現像液は短時間の写真処理では除去できず、熱ある
いは経時により茶色に変色し、写真のエッチ部の汚れと
なり、写真としての価値を著しく損なう。このエッチ汚
れを防止するために原紙層に高いサイズ性を付与する方
法が試みられている。
特公昭47−26961号に示すごとく脂肪酸石鹸タイ
プのサイズ剤や、特開昭51.−132822号に示す
ごとくアルキルケテンダイマー等が写真原紙用サイズ剤
として用いられているが、それぞれ欠点を有し、十分な
ものではない。すなわち、脂肪酸石鹸タイプのザイズI
11は現i& ?l中のアルカリに対してザイズ効果が
低く、原紙を製造する際、用水の硬度の影響を受は易い
等の欠点が有る。一方、アルキルケテンダイマーの場合
は現像液中のアルコールに対してサイズ効果が低く、ま
た定着剤として公知のポリアミドポリアミンエピクロル
ヒドリン樹脂を比較的多量に使用しないと十分なサイズ
性か得られないという欠点を有しており、何れのサイズ
剤も写真原紙用として十分満足すべきものではない。又
、特開昭58−80637号に示すごとく特定のポリビ
ニルアルコールと2価金属塩を原紙に含浸もしくは塗布
してエッチ汚れの発生を防止する方法も十分満足すべき
ものではない9 [発明が解決しようとする問題点] 従って、本発明の目的は、原紙の両面が樹脂被覆された
写真用支持体の端部への現像液の浸み込みを防止し一エ
ッチ汚れを防止することである。
[問題点を解決するための手段] 本発明者らが、前述の欠点を克服するため鋭意研究の結
果、原紙中にA1.Si、Mn、Zn、Tiの中から選
ばれる少なくとも一種の金属酸化物で被覆された酸化チ
タンを含有さぜることにより、本発明の目的が達成され
ることを見出した。
本発明の効果は、サイズ剤か添加されている原紙中6二
本発明に係る酸化チタンを含有させること乙こより得ら
れるものである。
本発明に於ては、本発明に係る酸化チタンを原紙中C二
含有させる方法としては、パルプスラリー中へ直接添加
するか、もしくは予め水中へ分散しておいてその分散液
をパルプスラリー中へ添加する方法か好ましい。あるい
は、原紙の両面に本発明に係る酸化チタンの分散液をサ
イズプレス方式。
タフサイズ方式等により含浸あるいは塗布しても良い。
本発明における酸化チタンとしては、硫酸法あるいは塩
素法の何れの方法で作られても良いし、又、アナターセ
型あるいはルヂル型又はそれらが混合された酸化チタン
で有っても良い。又、その粒子径も特に規制はないか、
0.1・〜1 ノlの粒子径が有利に用いられる。
本発明におりる酸化チタンの原紙中への含有Iは原紙に
対して5〜20重量%が好ましい。酸化チタンの原紙へ
の含有量か5重量%未溝の場合には、得られる写真用支
持体のエッチ汚れの防止が十分ではなく、20重I%を
越える場合には、原紙の紙力強度が低下するばかりでな
く、サイズ性も低下しエッチ汚れが著しく悪化する。
本発明における金属酸化物はAlAl−3i−、Zr3
Tiの中かち選ばれる金属の酸化物が好ましく、1種も
しくは2種以上を組み合わせて被覆するのが好ましい。
被覆する方法としては、通常行なわれている湿式法Gこ
よる被覆処理が好ましく、すなわち、酸化チタンスラリ
ー中で金属酸化物を被覆させる方法が好ましい。他方、
酸化チタンと金属酸化物を混合、撹はん等、単なる乾式
法による被覆処理は、被覆が不均一になり十分な効果が
得られず好ましくない。
本発明における金属酸化物の酸化チタンに対する被覆量
は1〜10重量%が好ましい。被覆量が1重置%未溝の
場合には、得られる写真用支持体のエッチ汚れの防止が
十分ではなく、10重1%を越える場合には、エッチ汚
れの防止効果に改善が見られないばかりか、酸化チタン
同士の結粒が多くなり、パルプスラリー中へ均一に分散
できなくなる9 本発明の実施に用いられるサイズ剤としては、脂肪酸金
属塩あるいは/及びジアルキルケテンダイマーおよび/
またはジアルキルケ)−ン、アルケニルまたはアルキル
コハク酸無水物、特開昭54−147211号に記載の
エポキシ化高級脂肪酸アミド、特開昭56−10934
3号に記載の有機フルオロ化合物があげられる。
本発明の目的を効果的に達成するために、有利に用いら
れるサイズ剤としてはジアルキルケテンダイマーおよび
/またはジアルキルケトンをあげることかできる。ジア
ルキルケテンダイマーおよび/またはジアルキルケトン
の原紙中の含有率は、パルプに対して0.1〜2.0重
量%が好ましい。
さらに好ましいサイズ剤としては、塩化アルミニウム、
硫酸ハンド、ポリ塩化アルミニウム等の水溶性アルミニ
ウム塩でパルプに定着される高級脂=6− 肪酸金属塩をあげることができる。高級脂肪酸金属塩の
原紙中の含有率は、パルプに対して0.5〜3重i%が
好ましい。
本発明に係る原紙にはさらに、陽イオン系湿潤紙力増強
剤を添加するのが好ましい。本発明に有利に用いられる
陽イオン系湿潤紙力増強剤としては、ポリアミドポリア
ミンエピクロルヒドリン樹脂が好ましい、ポリアミドポ
リアミンエピクロルヒドリン樹脂は通常製紙分野におい
て使用しているものが用いることができる。
本発明に用いらノするポリアミドポリアミンエピクロル
ヒドリン樹脂の原紙中への添加量は、パルプに対して0
.1〜1.5重i%の範囲が好ましい。
本発明で用いられる原紙中Gこはさらに各種の水溶性高
分子化合物を含有させても良い。水溶性高分子化合物と
してはポリアクリルアミド、澱粉、澱粉誘導体、ポリビ
ニルアルコール、ゼラチンの少なくとも1稲を陰有させ
ても良い。ポリアクリルアミドはカチオン性、アニオン
性、両性いずれでもよい。澱粉は通常製紙分野で用いら
れている−7〜 ものならいずれでもよく、特に好ましくは内添用にはカ
チオン化澱粉−リン酸ニスデル化澱粉−タブサイズ液に
は酸化澱粉等である。ポリビニルアルコールは完全ケン
化、部分ケン化、カルボキシ変性、カヂオン変性、その
他の各種変性ポリビニルアルコールいずれでもよい。ゼ
ラチン、ゼラチンはアルカリ処理、酸処理、各種変性ゼ
ラチンいずれでもよい。含有させる方法としては、抄紙
前のパルプスラリー中に添加して含有させても良く、抄
紙後タブサイズGこで含有させても良いし、各種のコー
ターを用いてその水溶液を塗布しても良い。
本発明に用いられる原紙中にはさらに各種の水溶性無機
塩を含有させても良い。水溶性無機塩としては、ナトリ
ウム、カルシウム、リチウム、マグネシウム、バリウム
を含む無機塩が好ましく、例えば、塩化すトリウム、硫
酸ナトリウム、リン酸す1〜リウム、塩化カルシウム、
塩化リチウム、塩化マグネシウム、硫酸マグネシウム、
塩化バリウム等を挙げることができる。
これら水溶性無機塩の原紙中の含有量は0.1〜5− 
Og / rrrが好ましい。0.1 g / rrr
よりも少ないと原紙の帯電防止が1分でなく操業性に枝
々問題が出る。5.Og/lTl2よりも多いと原紙の
強度が低下して好ましくない9 これら水溶性無機塩を原紙中に含有させる方法は特に制
限はないが、タブサイズ液に添加して含有させるのが一
般的である。
本発明に用いられる原紙中には上述した以外にさらに、
硫酸バンド、塩化アルミ等の定着剤、メラミン樹脂、尿
素樹脂、エポキシ化ポリアミド樹脂等の紙力増強剤、炭
酸カルシウム、カオリン、タルク、クレー等の填料、有
i導電剤、蛍光増白剤、染料、顔料、酸化防止剤等の添
加剤が配合される。
本発明にイ系る支持体を構成する原紙は、一般に写真用
紙に用いられているものであればすべて使用できる。例
えば、天然パルプ、合成パルプ、またはそれらの混合物
から抄紙されるパルプ紙のいずれでもよいが、針葉樹パ
ルプ、広葉樹パルプ、針葉樹広葉樹混合パルプの木材パ
ルプを主成分とする天然パルプ紙が有利に用いられる。
本発明で用いる原紙の厚みに関しては特に制限は無いか
、紙を抄造後カレンダーにて圧力を印加して圧縮するな
どした平滑性の良いものが好ましく、その坪量は40g
/rr12〜250g/rr?が好ましい。
本発明に用いられる原紙の被覆用樹脂としてはポリオレ
フィン樹脂もしくは電子線硬化性樹脂が好ましく、ポリ
オレフィン樹脂としては、低密度ポリエチレン、高密度
ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリペン
テン等のホモポリマーまたはエチレン・プロピレン共重
合体等のオレフィンの2つ以上からなる共重合体あるい
はエチレンとαオレフィンとの共重合体である直線状低
密度ポリエチレンおよびこれらの混合物であり、各種の
密度およびメルトインデックスのものを単独にあるいは
それらを混合して使用できる。特に、本発明においては
、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポ
リエチレン、およびエチレン・プロピレン共重合体等を
単独にあるいは2種以上の樹脂を混合して使用するのが
好ましい9電子線硬化性樹脂としては、分子側鎖あるい
は分子末端に、アクリロイル基あるいはメタクリロイル
基等のC−C不飽和結合を有する樹脂を挙げることがで
きる。その代表例としては、エステルアクリレート、エ
ステルメタクリレ−)〜、エポキシアクリレート、エポ
キシメタクリレ−1・、ウレタンアクリレート、ウレタ
ン・メタクリレート、単官能アクリレ−)・、単官能メ
タクリレ−1〜、多官能アクリレ−口、多官能メタクリ
レ−1〜等を挙げることができる。
また、本発明における原紙被覆用の樹脂中には、酸化チ
タン、酸化亜鉛、タルク、炭酸カルシウム、等の白色顔
料、ステアリン酸アミド、アラキシン酸アミド等の脂肪
酸アミド、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム
、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸マグネシウ
ム、パルミチン酸亜鉛、ミリスチン酸亜鉛、パルミチン
酸カルシウム等の脂肪酸金属塩、ヒンダードフェノール
、ヒンダードアミン、リン系、硫黄系等の各種酸化防止
剤、コバルトブルー、群青、セルリアンフルー、フタロ
シアニンブルー等のブルー面材や染料、コバルトバイオ
レッ1〜、ファス1〜バイオレット、マンガンバイオレ
フ1〜等のマゼンタの頭材や染料、蛍光増白剤、紫外線
吸収剤等の各種の添加剤を適宜組み合わせて添加するの
が好ましい。
本発明に係る写真用支持体は、走行する基紙上に加熱溶
融した樹脂を流延する所謂押出コーティング法により製
造され、その両面が樹脂により被覆される。また、電子
線硬化性樹脂の場合は、グラビアコーター、ブレードコ
ーター、等一般に用いられるコーターにより樹脂を塗布
した後、電子線を照射し樹脂を硬化させて被覆する。ま
た、樹脂を原紙に被覆する前に、原紙にコロナ放電処理
を、火炎処理等の活性化処理を施すのが好ましい。
写真用支持体の乳剤側表面は、その用途に応じて光沢面
、マツ)・面、絹目面等を有し、裏面は通常無光沢面で
あり、表面あるいは必要に応じて裏面にもコロナ放電処
理等の活性化処理を施すことができる。また、樹脂被覆
紙の樹脂層の厚みとし=11− ては特に制限はないが、一般に5ミクロン−50ミクロ
ン程度の厚みにコーティングするのが有利である。
本発明に係る写真用支持体の裏面には帯電防止、カール
防止、筆記性付与等のために、各種のバラフコ−1〜層
を塗布することができる。また、バラフコ−1〜層には
無機帯電防止剤、有機帯電防止剤、親水性バインダー、
ラテックス、硬膜剤、顔料、界面活性剤等を適宜組み合
わせて含有せしめることができる。
本発明に係る写真用支持体は、各種の写真構成層が塗設
されてカラー写真印画紙用、白黒写真印画紙用、写植印
画紙用、複写印画紙用、反転写真材料用、銀塩拡散転写
法ネガ及びポジ用、印刷材材用等各種の用途に用いるこ
とができる。
[実施例] 以下、実施例により本発明の詳細な説明するが、本発明
の内容は実施例に限られるものではない。
実施例−1 広葉樹漂白クラフトパルプ50重量部と針葉樹漂白クラ
フトパルプ50重量部の混合紙料をカナデイアン・スタ
ンダード・フリーネス310m1に叩解し、第1表Gこ
記載の酸化チタン(ルチル型)を下記の内添配合で坪f
f1170g/rr?の紙を抄造した。(配合中の数値
は重址部を示す。)・アルキルケテンダイマーサイズの
内添配合パルプ(LBKP/NBKP)  100蛍光
増白剤          0.15青色染料    
       0.00005アルキルケテンダイマー
乳化物0.4 ポリアミドポリアミンエピクロルヒドリン樹脂0.4 第1表記載の酸化チタン    第1表に記載・高級脂
肪酸金属塩の内添配合 パルプ(LBKP/NBKP)  100蛍光増白剤 
         D、15青色染料        
   0.00005高級脂肪酸金属塩       
1.0硫酸バンド          1.0ポリアミ
ドポリアミンエピクロルヒドリン樹脂0.4 第1表記載の酸化チタン    第1表に記載ネ2 対
原紙重量% 得られた湿紙をウェトプレス後、110℃のドラムドラ
イヤーで乾燥した9この紙に、下記の配合のタブサイズ
液を2og/r#合浸させ、110℃の熱風恒温乾燥機
で乾燥した9 (配合中の数量は重量部を示す、) カルボキシ変性ボリヒニルアルコール 4.0蛍光増白
剤            0.03青色染料    
         0.001食塩         
      3.0水を加えて          1
00合浸1乾燥した紙は、線圧90 Kg/ cmでス
ーパーカレンダー処理した後、その両面をコロナ放電処
理した9次いで、原紙の裏面に高密度ポリエチレン(密
度0.96g/cm3.M I = 5 )と低密度ポ
リエチレン(密度0 .92g/cm3.M I = 
5 )の1=1の混合物を樹脂温度330℃で溶融押出
塗工機を用いて30μrnの厚さにコーティングした。
次いで表面Gこアナターゼ型酸化チタン10%を含有す
る低密度ポリエチレン(顔料添加前のポリエチレン密度
0.92g/cm3.M I−5)と高密度ポリエチレ
ン(顔料添加前のポリエチレン密度0.96g/cm3
.M I = 5 )の7二3から成る樹脂組成物を樹
脂温度330°Cで30μmの厚さにコーティングした
次いで酸化チタンを含有するポリエチレンの表面にコロ
ナ放電処理した後、支持体と隣接して順に、黄色カプラ
ーを含む青感性ハロゲン化銀ゼラチン乳剤層と中間層、
マゼンタカプラーを含む緑感性ハロゲン化銀ゼラチン乳
剤層と紫外線吸収剤を含む紫外線吸収層およびシアンカ
プラーを含む赤感性ハロゲン化銀ゼラチン乳剤層とその
保護層をエクストルージョン方式で塗布、乾燥して多層
ハロゲン化銀カラー写真印画紙を作成した。
以上のようにして得られた各試料を50℃、60%RH
の恒温恒湿槽に1日間保存した後、以下Gこ記載の方法
でエッチ汚れを評価した。
(現像液浸み込み性の評価) 下記に述べる現像処理を行なった試料について切口から
の現像液の浸み込み距離をルーペを用いて計測し、現像
液浸み込み性の評価とした。
得られた結果を第2表に示す。
[現像処理工程(33℃)] 発色現像    3分30秒 漂白定着    1分30秒 水洗      3分 乾燥      60秒(60〜80℃)現像処理  
連続自動現像機 (FC製作所、カラーシー1〜ロール
プロセツサー) (エッチ着色性の評価) 上記した現像処理を行なった試料について、切口部の着
色度合いを50℃7日間サーモ処理した後、下記に示す
評価基準で目視で評価した。得られた結果を第2表に示
す。
A:着色が殆ど認められない。
、 B:着色がやや認められる。
C:着色が明かに認められる。
D:著しい着色が認められる。
これらの評価基準でA、Bの試料だけが実用上差し支え
ない。
=18− 実施例−2 第1表記載の酸化チタンをアナターゼ型に変更した以外
は実施例−1と同様に行った。得られた結果を第3表G
こ示す。
[発明の効果] 第2表、第3表から明らかなように本発明に係る酸化チ
タンを用いて製造した写真用支持体だけが、現像処理後
の支持体端部のエッチ汚れ、即ち現像液浸み込み性とエ
ッチ着色性が少ないことがわかる。
(以下余白) =20−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)原紙の両面を樹脂で被覆した写真用支持体に於て、
    該原紙中にAl、Si、Mn、Zn、Tiの中から選ば
    れる少なくとも一種の金属酸化物で被覆された酸化チタ
    ンを含有する事を特徴とする写真用支持体。 2)該金属酸化物の被覆量が酸化チタンに対して1〜1
    0重量%である請求項1記載の写真用支持体。 3)酸化チタンの含有量が原紙に対して5〜20重量%
    である請求項2記載の写真用支持体。
JP63086831A 1988-04-07 1988-04-07 写真用支持体 Expired - Fee Related JPH0654373B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63086831A JPH0654373B2 (ja) 1988-04-07 1988-04-07 写真用支持体
US07/595,687 US5100770A (en) 1988-04-07 1990-10-05 Support for photographic materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63086831A JPH0654373B2 (ja) 1988-04-07 1988-04-07 写真用支持体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01257845A true JPH01257845A (ja) 1989-10-13
JPH0654373B2 JPH0654373B2 (ja) 1994-07-20

Family

ID=13897759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63086831A Expired - Fee Related JPH0654373B2 (ja) 1988-04-07 1988-04-07 写真用支持体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5100770A (ja)
JP (1) JPH0654373B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0675332A (ja) * 1992-06-25 1994-03-18 New Oji Paper Co Ltd 写真印画紙用支持体
US6107390A (en) * 1996-08-14 2000-08-22 Showa Denko K.K. Thermoplastic resin composition containing titanium dioxide pigment, and process for preparing same

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2856862B2 (ja) * 1990-08-03 1999-02-10 大日本印刷株式会社 塗料組成物およびこれを用いた化粧材
JPH04243254A (ja) * 1991-01-18 1992-08-31 Konica Corp 色素画像形成方法
US5270076A (en) * 1991-04-11 1993-12-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for coating alkyl ketene dimer on titanium dioxide
US5424129A (en) * 1992-11-16 1995-06-13 Xerox Corporation Composite metal oxide particle processes and toners thereof
JP2005245537A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Sri Sports Ltd ゴルフボール

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5862648A (ja) * 1981-10-09 1983-04-14 Fuji Photo Film Co Ltd 帯電防止されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS58220140A (ja) * 1982-06-16 1983-12-21 Mitsubishi Paper Mills Ltd 写真用樹脂被覆紙

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3730830A (en) * 1971-11-24 1973-05-01 Eastman Kodak Co Process for making paper
JPS5331125A (en) * 1976-09-03 1978-03-24 Fuji Photo Film Co Ltd Support for use in photographic paper
US4293625A (en) * 1977-03-28 1981-10-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Anchor layer in photolithographic receptor base contains oxide surface treated titanium dioxide
JPS57108849A (en) * 1980-12-25 1982-07-07 Mitsubishi Paper Mills Ltd Preparation of photographic base
DE3435639A1 (de) * 1984-09-28 1986-04-10 Felix Schoeller jr. GmbH & Co KG, 4500 Osnabrück Fotografisches traegermaterial fuer schwarz/weiss- und farbfotografie
US4801509A (en) * 1985-07-05 1989-01-31 Mitsubishi Paper Mills, Ltd. Photographic resin coated paper

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5862648A (ja) * 1981-10-09 1983-04-14 Fuji Photo Film Co Ltd 帯電防止されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS58220140A (ja) * 1982-06-16 1983-12-21 Mitsubishi Paper Mills Ltd 写真用樹脂被覆紙

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0675332A (ja) * 1992-06-25 1994-03-18 New Oji Paper Co Ltd 写真印画紙用支持体
US6107390A (en) * 1996-08-14 2000-08-22 Showa Denko K.K. Thermoplastic resin composition containing titanium dioxide pigment, and process for preparing same

Also Published As

Publication number Publication date
US5100770A (en) 1992-03-31
JPH0654373B2 (ja) 1994-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4133688A (en) Photographic carrier material containing thermoplastic microspheres
JP2008522052A (ja) インクジェット画像支持媒体のためのシステム及び方法
US20070148377A1 (en) Pigment coated paper base
US4820582A (en) Waterproof photographic paper support
US4482628A (en) Photographic paper containing magnesium oxide
US5182161A (en) Support for photosensitive materials
US5104722A (en) Photographic support of base paper and polyolefin layers
JPH01257845A (ja) 写真用支持体
US5234804A (en) Photographic paper support with silver halide emulsion layer
US20070009685A1 (en) Support for image recording material
JPH0123772B2 (ja)
JPS62276544A (ja) 印画紙用支持体の製造方法
JPS63285540A (ja) 写真用支持体
JP4113054B2 (ja) 写真印画紙用支持体およびその製造方法
JPS63285539A (ja) 写真用支持体
JP2799260B2 (ja) 写真印画紙用原紙の製造方法
JPH01274135A (ja) 写真印画紙用支持体
JP2701597B2 (ja) 写真印画紙用支持体
JPH039345A (ja) 写真印画紙用支持体
JPH01180538A (ja) 写真用支持体
JPS63214748A (ja) 写真用支持体の製造方法
JPH05273699A (ja) 写真印画紙用支持体
JPH06118568A (ja) 写真用支持体の製造方法
JPS5872153A (ja) 電子写真用転写紙
JPS62215951A (ja) 写真用樹脂被覆紙

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees