JPH05273699A - 写真印画紙用支持体 - Google Patents

写真印画紙用支持体

Info

Publication number
JPH05273699A
JPH05273699A JP7094392A JP7094392A JPH05273699A JP H05273699 A JPH05273699 A JP H05273699A JP 7094392 A JP7094392 A JP 7094392A JP 7094392 A JP7094392 A JP 7094392A JP H05273699 A JPH05273699 A JP H05273699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
layer
resin
support
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7094392A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Niwada
博章 庭田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP7094392A priority Critical patent/JPH05273699A/ja
Publication of JPH05273699A publication Critical patent/JPH05273699A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、紙層の両面を樹脂層で被覆した耐水
性写真印画紙用支持体において、白色度が高く、操業性
を向上させた写真印画紙用支持体を提供するものであ
る。 【構成】適宜な手段により色相を調整した紙層と、その
上に被覆する樹脂層に含まれる青味顔料と赤色顔料の比
率の調節を組合わせて含有する。 【効果】有色顔料の比率調整により、白色度が高く、操
業性を向上させた写真印画紙用支持体である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は写真印画紙用支持体に関
するものである。さらに詳しくは、適当な手段により色
相を調節した紙層と、その上に被覆する樹脂層に含まれ
る白色顔料、青味顔料と赤味顔料の比率の調節を組み合
わせる事により、白色度が高くかつ高い操業性を有する
写真印画紙用支持体である。
【0002】
【従来技術】近年樹脂特にポリエチレンで紙層の両面を
被覆した写真印画紙用支持体が多く用いられるようにな
ってきている。我々が印画紙上に焼かれた絵を見る場
合、光は写真乳剤の表面のみで反射するのではなく、写
真乳剤層を通過し、支持体の表面で反射され、再び写真
乳剤層をを通過した後我々の目に入る。この時、光の一
部あるいは全部が写真乳剤で吸収されるため我々は明暗
や色を感じ、画像を認めることが出来る。例えば、印画
紙上で白く見える部分は、乳剤が白く発色しているので
はなく、写真乳剤は単に透明になるだけであり我々は支
持体表面で反射された光をとらえており、支持体の表面
の色を見ている事になる。反対に印画紙上で黒く見える
部分は光が全て乳剤層で吸収され、我々の目には光が入
らないため、黒く見える。赤や青に見える部分は光が乳
剤層を通過し支持体表面で反射され、再び乳剤表面を通
過する間に光の成分の内、赤や青の成分を残して他の成
分が写真乳剤に吸収されるために赤や青に見える。従っ
て、写真印画紙用支持体は写真乳剤を通過した光を反射
する特性を要求される。
【0003】この特性を満足するため、支持体の写真乳
剤を塗布する樹脂層には酸化チタン等の白色顔料を添加
する。この白色顔料の添加量が増すほど、上記の反射特
性は向上する。しかし、白色顔料の添加量が増えるに従
い、支持体表面での反射率は増加するが、支持体の色が
黄色味を帯びるようになり、見掛けの白さはかえって低
下してしまう。この様な支持体に写真乳剤を塗布して得
られた印画紙は、黄色っぽくなり、色相の再現性、色彩
の鮮鋭性が低下する。このため見掛けの白さを向上させ
る方法が必要となってくる。尚、白さを評価する方法と
して、JIS8722とJIS8730に規定された方
法を用いる。この方法では、a、bとも0の時が無色で
あり、見掛けの白さが一番高いとされる。
【0004】しかしa、bともに0としても写真のでき
ばえは必ずしも良くなく、若干の黄色みを帯びてくる。
これは、写真乳剤層中のゼラチンが黄色みを帯びている
事、現像薬品の汚れ等により写真乳剤層が劣化し、黄色
みを帯びてくる等によるためである。従って、この黄色
みを打ち消すため、支持体の樹脂層に黄色の補色である
青味を持たせる事が行われる。しかし、充分満足の行く
青味を支持体の樹脂層中に持たせると、全体が青っぽく
なり、乳剤層の黄色味により今度は緑味がでてくる。こ
のため、緑味を打ち消す為支持体の樹脂層中に赤味を持
たせることを行う。
【0005】青味付けとしては樹脂層中に群青等を配合
する方法や特開昭51-6531号公報にある樹脂層中
に蛍光増白剤を用いる方法がある。赤味付けとしては特
開昭61−75341号や特開昭53−19021号公
報に記載される無機赤味顔料や有機赤味顔料を支持体の
樹脂層中に用いる方法がある。しかし、群青を用いる方
法は大量に支持体の樹脂層中に配合する必要が有り、コ
ストアップを招き更に、ダイリップへのつらら状汚れの
発生、樹脂劣化物増加等により操業上の困難を招く。ま
た蛍光増白剤の添加は、近年、画像の劣化防止対策から
写真乳剤中に紫外線吸収層を設けて有り、このため紫外
線は支持体表面まで到達せず増白効果は得られない。
【0006】無機赤味顔料では含有する水分により、ダ
イリップにつらら状の汚れが発生し、工程上のトラブル
となる。また有機赤味顔料は着染力が弱く大量に配合し
なければならないといった欠点があり、コストアップと
操業性の低下を招く。また、近年、乳剤の多様化、支持
体の面状の多様化により、要求される支持体の色相が単
一のものではなくなってきている。このため製造工程で
は要求される色相を得るために、樹脂及び各着色剤の配
合を変更する必要があり、さらに操業性の低下を招く。
【0007】
【解決しようとする課題】本発明は、支持体樹脂層中の
青味顔料を減らし、かつ、支持体紙層の色相をある範囲
に調節する事によって十分な白さと、ダイリップのつら
ら状の汚れや樹脂層中の劣化物の発生がない高い操業性
をもつ写真用印画紙支持体を供給することを目的とす
る。
【0008】
【問題を解決する為の手段】発明者は種々の表面色相調
節法を検討した結果、支持体紙層を赤色、及び青色に着
色する事により、紙層の色相が樹脂被覆後の支持体の色
相に反映することを見いだし、更に樹脂被覆層との相乗
作用による色相の調節により、支持体の色相が調節でき
ることを事をみいだいした。更に詳細に検討した結果、
本発明は紙層の両面を樹脂層で被覆した耐水性写真印画
紙用支持体において、JIS8722及びJIS873
0で規定された方法で測定された支持体紙層表面の色相
が、L=93以上、a=1.5〜2.5、b=−3.5
〜−4.5の範囲に有り、かつ画像形成層が塗布される
樹脂被覆面が前記の方法でL=97以上、a=−0.1
〜0.5、b=−3.0〜−5.0であり、かつ、画像
形成層が塗布される面を被覆する樹脂層中に赤味顔料を
含むことを特徴とする写真印画紙用支持体によって、白
色度が最も高く、かつ、高い操業性が達成される事をみ
いだした。支持体紙層のa値が1.5以下の場合は赤味
が不足し、樹脂層中に赤味顔料を多量に添加する必要が
あるため、赤味顔料が熱劣化を起こし、品質上、操業上
の問題となる。又、支持体紙層のa値が2.5以上では
支持体の色が赤っぽくなり、写真としての鮮鋭性が劣っ
てくる。又、支持体紙層のb値が−3.5以上の場合は
支持体樹脂層中に青味顔料を多量に添加するため支持体
のb値は小さくなるが、見かけの色相が青っぽくなり印
画紙とした場合色彩の再現性が劣ってくる。
【0009】支持体のL値は色相に直接関係しないが、
この値が小さくなると印画紙の画像が暗くなるため、9
7以上が必要となる。樹脂層中の白色顔料、青味顔料、
赤味顔料の量がそれぞれ、13%から16%、0.2%
以下、0.005%以下である場合、白色度が最も高
く、かつ、操業性が高い。
【0010】本発明の実施において用いられる白色顔料
は酸化チタン、酸化亜鉛、硫化亜鉛、クレー、タルク等
のいずれを用いても何等問題は無い。特に好ましくは酸
化チタンが用いれる。酸化チタン顔料はルチル型でもア
ナターゼ型でも差し支えないが、視覚上の白色度を重視
するならばアナターゼ型が好ましく用いられる。酸化チ
タンはその表面に含水酸化アルミニウム、含水酸化ケイ
素を単独、あるいは逐次あるいは同時に沈澱させて変性
させていても良い。シロキサン処理、ステアリン酸亜
鉛、ステアリン酸カルシウムなどの脂肪酸金属塩処理等
の有機化合物による処理がなされていても良い。又、全
く表面処理を施されていない酸化チタンを用いることも
できる。又、酸化チタン顔料は湿式分級工程をへたもの
であることが特に好ましい。
【0011】酸化チタンの樹脂層への使用量としては、
あまりに少なすぎる場合には充分な隠蔽力が得られぬ
事、画像先鋭度が不充分である等の問題点がある。樹脂
層中にあまりに高濃度に添加すると溶融時の流動性が悪
化し、加工適性を著しく損なう。特に好ましくは樹脂成
分中に重量で13%〜16%の範囲である。
【0012】また、本発明に用いられる無機青味顔料は
群青、紺青、コバルトブルー等が必要に応じて用いられ
るが、好ましくは、群青が用いられる。その使用量は通
常重量で0.025%〜0.2%である。又、本発明に
用いられる有機赤味顔料はキナクリドン系赤味顔料が用
いられる。赤味顔料の種類としてはキナクリドンレッド
イエロウイツシュ、キナクリドンレッドブルーイツシ
ュ、キナクリドンバイオレット、キナクリドンスカーレ
ット、キナクリドンマゼンタ等であるが、好ましくはキ
ナクリドンレッド型が用いられる。その使用量は重量で
0.001%〜0.005%である。
【0013】本発明に用いられる樹脂はポリエチレ、ポ
リプロピレン等ポリオレフィン樹脂が好ましく用いられ
るが、押出しコーテイングが可能なものであればとくに
制限は無い。又裏面に用いられる樹脂は押出しコーテイ
ングが可能な物であればいずれでも制限はない。
【0014】又、本発明に於ける支持体樹脂層中には脂
肪酸金属塩を配合させてもよい。これらの脂肪酸金属塩
としては、ステアリン酸亜鉛、ステアリ酸カルシウム、
ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸アルミニウ
ム、オクチル酸ジルコニウム、パルミチン酸ナトリウ
ム、パルミチン酸カルシウム、ラウリル酸ナトリウムな
どを上げることができる。又、その配合としては、酸化
チタンを含む樹脂組成物に対し、重量で0.01%〜5
%の範囲が好ましい。
【0015】本発明における写真用支持体は、通常走行
する紙または合成紙の少なくとも一方の面に加熱溶融し
た樹脂組成物をスリットダイからフィルム状に溶融押出
し塗工して製造される。通常、溶融押出し温度は200
℃〜350℃であることが好ましい。また、樹脂組成物
を紙に塗工する前に、紙にコロナ放電処理、火炎処理な
どの活性化処理を施す事が好ましい。支持体の樹脂層の
厚さとしては、とくに制限はないが、5〜70ミクロン
程度の厚さに押出し塗工した物が有利である。また、紙
層の両面が樹脂によって被覆された通常の樹脂被覆紙に
於いては、酸化チタンを含む樹脂表面はその用途に応じ
て、光沢面マット面、絹目面等を有し、反対側の裏面は
通常無光沢面であり、表面あるいは必要に応じて表裏両
面にもコロナ放電処理、火炎処理などの活性化処理をす
る事ができる。
【0016】本発明の支持体紙層は通常の天然パルプ
紙、合成繊維、あるいは合成樹脂フィルムを擬紙化した
いわゆる合成紙のいずれでもよいが、木材パルプを主成
分とする天然パルプ紙が有利に用いられる。使用される
木材パルプは広葉樹パルプ、針葉樹パルプのいずれでも
良く、またクラフトパルプ、サルファイトパルプのいず
れでも良い。又、紙層の厚みに関しては特に制限はない
が、表面の平面性の良いものが好ましく、その坪量は5
0〜250g/m2が好ましい。
【0017】本発明に用いられる紙層には、パルプにく
わえて、サイズ剤、紙力増強剤等が添加されていても何
等問題は無い。添加剤としては、乾燥紙力増強剤として
例えば、カチオン化澱粉、カチオン化ポリアクリルアミ
ド、アニオン化ポリアクリルアミド、カルボキシル変性
ポリビニルアルコール、ゼラチンなど、サイズ剤として
脂肪酸塩、ロジン誘導体、ジアルキルケテンダイマー乳
化物、石油樹脂エマルジョン、スチレン−無水マレイン
酸共重合体アルキルエステルのアンモニウム塩など、ま
た湿潤紙力強度剤として、メラミン樹脂、尿素樹脂、エ
ポキシ化ポリアミド樹脂、定着剤として、硫酸アルミニ
ウム、塩化アルミニウムなどの多価金属塩カチオン化澱
粉などのカチオン変性ポリマーなど、pH調節剤とし
て、苛性ソーダ、炭酸ソーダ、塩酸など、無機電解質と
して、食塩、硫酸ナトリウム、顔料として、クレー、カ
オリン、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化チタンな
ど、そのほか染料、蛍光増白剤、ラテックスなどを適宜
組み合わせて含有せしめることができる。
【0018】本発明による紙層への着色には、要望され
る色相によって、様々な方法が可能である。たとえば、
紙料へ内添として水溶性青味染料、水溶性赤味染料を添
加する方法、表面サイズへ各種染料を混合して着色する
方法、抄紙後に紙の表面へ塗布する方法等がある。ま
た、紙層の着色は必ずしも紙の両面を着色する必要は無
く、乳剤塗布を行う側の紙層の面のみでも充分である。
また、要望される色相が表面と裏面にて異なる場合は各
々着色することも可能である。
【0019】
【作用】紙層を特定の色相の範囲に入れることで、樹脂
被覆層の色相調節の負荷を軽くし、タイリップの汚れが
抑制され、かつ、樹脂層中の劣化物の発生がなくなるた
め、操業性が向上し、しかも好ましい白色度を実現でき
る。
【0020】
【実施例】以下に実施例をもって本発明をさらに詳しく
説明するが、本発明は実施例に限定されるものではな
い。
【0021】実施例1、比較例1 針葉樹漂白クラフトパルプと広葉樹漂白クラフトパルプ
を各々重量で50%ずつ混合し、カナディアンフリーネ
ステスターで340mlに叩解し、これに着色剤として
ポルックスブルーPP−5K122とポルックススカー
レットPPR(住化カラー製)を表1記載の如く添加す
る。更にパルプ固形分に対し、カチオン化デンプン3重
量%、アルキルケテンダイマー0.4重量%、ポリアミ
ドエピクロルヒドリン樹脂を0.4重量%を添加し、1
70g/m2の紙を抄造する。この紙に4重量%ポリビニ
ルアルコール水溶液を30g/m2含浸させ乾燥後、線圧
90kg/cmでカレンダー処理を行い、両面をコロナ
放電処理を行い写真支持体用紙層を得た。この紙層の色
相を測定し、表1に示す。(実験No1〜6は実施例、
実験No7は比較例)
【0022】次に紙層の裏面に高密度ポリエチレンと低
密度ポリエチレンの1:1混合物を樹脂温320℃で溶
融押出し塗工機を用いて30μの厚さに塗布した。次
に、低密度ポリエチレン、アナターゼ型酸化チタン、青
味着色剤として群青、赤味着色剤としてキナクリドンレ
ッドを表1記載量となるように配合し、樹脂温320℃
で溶融押出し塗工機を用いて、厚さ30μの厚さに塗布
し、写真印画紙用支持体を得た。この支持体の色相を測
定し、表1に示す。
【0023】比較例2 針葉樹漂白クラフトパルプと広葉樹漂白クラフトパルプ
を各々重量分で50%ずつ混合し、カナディアンフリー
ネステスターで340mlに叩解し、更にパルプ固形分
にたいし、蛍光増白剤を0.125重量%、カチオン化
デンプン3重量%、アルキルケテンダイマー0.4重量
%、ポリアミドエピクロルヒドリン樹脂を0.4重量%
を添加し、170g/m2の紙を抄造する。この紙に4重
量%ポリビニルアルコール水溶液を30g/m2含浸させ
乾燥後、線圧90kg/cmでカレンダー処理を行い、
両面をコロナ放電処理を行い写真支持体用紙層を得た。
この紙層の色相を測定し、表2に示す。
【0024】次に紙層の裏面に高密度ポリエチレンと低
密度ポリエチレンの1:1混合物を樹脂温320℃で溶
融押出し塗工機を用いて30μの厚さに塗布した。次
に、低密度ポリエチレン、アナターゼ型酸化チタン、青
味着色剤として群青、赤味着色剤としてキナクリドンレ
ッドを表2記載量となるように配合し、樹脂温320℃
で溶融押出し塗工機を用いて、厚さ30μの厚さに塗布
した。この支持体の色相を測定し、表2に示す。
【0025】実施例2、比較例3 低密度ポリエチレン、酸化チタン、赤味着色顔料と青味
着色顔料の合計各々の配合が表3記載の如くに混合し、
3時間の連続運転を行った後、ダイリップ部に発生する
つらら状汚れ(リップ汚れと称す)、樹脂層中に発生す
る劣化物(Rボロと称す)について樹脂量50kgに対
する個数及び大きさを測定した。その結果を表3に示
す。
【0026】
【表1】
【0027】
【表2】
【0028】
【表3】
【0029】[評価方法]本実施例、比較例に記載され
る色相の測定方法は、JIS8722、JIS8730
で規定された方法で実施した。また、視覚判定は支持体
を複数の観察者にて観察し、評価した。印画紙評価は、
該支持体に写真乳剤を塗布し、写真を作成し、複数の観
察者にて観察、評価を行った。また、リップ汚れは発生
した汚れを目視にて、直径を測定し、表3の範囲にて個
数を数えた。Rボロは、押出中のフィルムを観察し、発
生した劣化物を、表3の範囲にて個数を数えた。
【0030】
【効果】表1の結果より、支持体紙層の着色を行う事に
より、樹脂層中の着色顔料の配合率を上げる事なく、適
切な白色度を持つ写真印画紙用支持体を得る事ができ
た。表2の結果より、支持体紙層に着色を行わなず、樹
脂層の青み及び赤み着色剤のみで色相の調節を行った場
合は、支持体の青みや赤みが増減するだけで、視覚的に
高い白色度は得られない。又、表3より樹脂層中の白色
顔料、青味顔料、及び赤味減量が多い場合はリップ汚
れ、Rボロの発生が多くなりこれらの除去等により操業
性が低下する。又表3より無機赤み着色剤を使用した場
合は、目的の白色度は得られるがリップ汚れ、Rボロに
より操業性が低下する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D21H 27/00

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紙層の両面を樹脂層で被覆した耐水性写
    真印画紙用支持体において、紙層の表面反射特性がJI
    S8722、JIS8730で規定された方法及び表示
    方法により、L=93以上,a=1.5〜2.5、b=
    −3.5〜−4.5であり、かつ画像形成層が塗布され
    る樹脂被覆面が前記の方法でL=97以上、a=−0.
    1〜0.5、b=−3.0〜−5.0であり、かつ、画
    像形成層が塗布される面を被覆する樹脂層中に赤味顔料
    を含むことを特徴とする写真印画紙用支持体。
  2. 【請求項2】 赤味顔料が有機系であることを特徴とす
    る請求項1記載の写真印画紙用支持体。
JP7094392A 1992-03-27 1992-03-27 写真印画紙用支持体 Pending JPH05273699A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7094392A JPH05273699A (ja) 1992-03-27 1992-03-27 写真印画紙用支持体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7094392A JPH05273699A (ja) 1992-03-27 1992-03-27 写真印画紙用支持体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05273699A true JPH05273699A (ja) 1993-10-22

Family

ID=13446094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7094392A Pending JPH05273699A (ja) 1992-03-27 1992-03-27 写真印画紙用支持体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05273699A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011026757A (ja) * 2009-06-26 2011-02-10 Nippon Paper Industries Co Ltd 印刷用紙

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011026757A (ja) * 2009-06-26 2011-02-10 Nippon Paper Industries Co Ltd 印刷用紙
JP2011026754A (ja) * 2009-06-26 2011-02-10 Nippon Paper Industries Co Ltd 印刷用紙
JP2011026753A (ja) * 2009-06-26 2011-02-10 Nippon Paper Industries Co Ltd 印刷用紙
JP2011196010A (ja) * 2009-06-26 2011-10-06 Nippon Paper Industries Co Ltd 印刷用紙

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4859539A (en) Optically brightened polyolefin coated paper support
US4650747A (en) Process for producing photographic master batch and process for producing photographic resin coated paper
US5075206A (en) Photographic support with titanium dioxide pigment polyolefin layer on a substrate
EP0378529B2 (en) Optically brightened photographic support and element containing same
US5173397A (en) Photographic support with titanium dioxide pigmented polyolefin layer
JPH05273699A (ja) 写真印画紙用支持体
JP2777210B2 (ja) 写真用支持体
US5100770A (en) Support for photographic materials
JPH0629951B2 (ja) 写真印画紙用支持体
JPS6225753A (ja) 写真用樹脂被覆紙
JPH0336202B2 (ja)
JPH07199403A (ja) 写真印画紙用支持体
JPH0258043A (ja) 写真印画紙用支持体
JPS59164550A (ja) 写真用熱可塑性樹脂組成物の製法
JP2633011B2 (ja) 写真用支持体
JP2632991B2 (ja) 写真材料の処理方法
JPH0391740A (ja) 写真用支持体
JP2701597B2 (ja) 写真印画紙用支持体
JPS60181131A (ja) 写真用マスタ−バッチの製法及び写真用樹脂被覆紙の製法
JPS6035064Y2 (ja) 写真用支持体
JPH02254440A (ja) 写真用支持体
JPH0561153A (ja) 写真印画紙用支持体
JPH032749A (ja) 写真用支持体
JPH03111842A (ja) 写真印画紙用支持体
JP2004061990A (ja) 樹脂被覆写真用支持体