JPH01256512A - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物

Info

Publication number
JPH01256512A
JPH01256512A JP63083105A JP8310588A JPH01256512A JP H01256512 A JPH01256512 A JP H01256512A JP 63083105 A JP63083105 A JP 63083105A JP 8310588 A JP8310588 A JP 8310588A JP H01256512 A JPH01256512 A JP H01256512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
polyphenylene ether
nylon
resin composition
polyamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63083105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2591053B2 (ja
Inventor
Katsuro Okabe
岡部 勝郎
Shoichi Ametani
章一 雨谷
Toshiaki Yamada
敏明 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP63083105A priority Critical patent/JP2591053B2/ja
Publication of JPH01256512A publication Critical patent/JPH01256512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2591053B2 publication Critical patent/JP2591053B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、耐溶剤性、機械的性能、耐熱性、成形性に優
れた新規な樹脂組成物に係り、さらに詳細にはIA) 
 a)  エチレン性二重結合と b)カルボキシル基
又は、酸無水物基な同時に有する不飽和カルボン酸類で
変性されたポリフェニレンエーテルと、σ刃 ポリアミ
ドと C)  ジインシアネート化合物 からなる耐溶
剤性と機械的性能などに優れた新規な樹脂組成物に係る
〔従来の技術〕
ポリフェニレンエーテルは、耐熱性、剛性、電気特性等
に秀でた樹脂であり、エンジニアリングプラスチックと
して有用な高分子材料である。しかしながら、ポリフェ
ニレンエーテルは耐溶剤性に劣り、さらには、成形加工
性が悪いという大きな欠点を有することはよく知られて
いる。
ポリフェニレンエーテルの成形加工性、即ち、流れ特性
を改良するための技術としては、ポリスチレン樹脂をブ
レンドする技術が米国特許第3.383,435号明細
書等に開示されている。しかしながら、これらの技術に
よってはポリフェニレンエーテルの耐溶剤性はまったく
改良されないばかりか耐熱性の低下も著しく、耐熱材料
としての用途には不適である。
一方、特公昭45−997号公報には、ポリアミドの添
加によりポリフェニレンエーテルの成形性、すなわち流
れを改良する技術が述べられている。しかしながら、こ
の技術によればポリアミドの添加量の増加に伴い引張り
特性は低下し、添加量が20%以上となると種々の特性
が失われて多くの用途に適さなくなる程であると記載さ
れている。また、特開昭56−16525号公t41に
は、ポリフェニレンエーテル70〜5wt% とポリア
ミド 30〜95wt% を溶融混練することにより樹
脂組成物を製造する方法が開示されている。この技術に
よれば、4−ナイロン、6−ナイロン、6.6−ナイロ
ン、12−ナイロン、6.10−ナイロン等のポリアミ
ドを30wt%以上の量でポリフェニレンエーテルと溶
融混練することにより、耐溶剤性及び耐衝撃性に優れた
樹脂組成物が得られる旨述べられている。しかしながら
、この技術においても、特公昭45−997号公報に開
示される樹脂組成物と同様に引張り特性の低下は避けら
れない。また、特公昭60−11966号公報には、ポ
リフェニレンエーテル 5〜95 wt%及びポリアミ
ド 95〜5wt%からなる樹脂100重輩部に対し、
a)分子内に炭素−炭素三重結合及びb)カルボン酸基
、酸無水物基等を同時に有する化合物 0.01〜30
重量部を加え、溶融混練することにより樹脂組成物を製
造する方法を開示している。この技術ではポリフェニレ
ンオキシドの諸特性は維持され、相分離も改善されるが
、耐溶剤性の大きな改良までにはいたっていない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は、上述の公知技術の欠点を克服シ、ポリ
フェニレンエーテルの成形性と耐溶剤性とを改良し、且
つ機械特性の低下の少ない新規な樹脂組成物を提供する
ことにある。
〔問題点を解決するための手段〕
すなわち、本発明者等は、(2)a)エチレン性二重結
合と b)カルボキシル基又は、酸無水物基を同時に有
する不飽和カルボン酸類で変性されたポリフェニレンエ
ーテルと 0 ポリアミド、及び0 ジイソシアネート
化合物 からなる新規な樹脂組成物が耐溶剤性と機械的
性能などに極めて優れた樹脂組成物であることを見出し
本発明を完成したものである。
本発明の樹脂組成物において用いられるポリフェニレン
エーテルとは、一般式(Ilで示される単環式フェノー
ルの一種以上な重縮合して得られるポリフェニレンエー
テル:このボリフエニ(ここに、R1は炭素数1〜3の
低級アルキル基、R2およびR3は水素原子または炭素
数1〜3の低級アルキル基であり、水酸基の少なくとも
一方のオルト位?こは必ず低級アルキル置換基が存在し
なければならない。)レンエーテルにビニル芳香族化合
物なグラフト重合して得られる根幹にポリフェニレンエ
ーテルを有するグラフト共重合体を包含する。このポリ
フェニレンエーテルは、単独重合体であっても共重合体
であってもよい。
前記一般式(I)で示される単環式フェノールとしては
、例tlf、2.6−ジエチルフェノール、2.6−ジ
エチルフェノール、2.6−ジプロピルフェノール、2
−メチル−6−エチルフェノール、2−メチル−6−フ
ロビルフェノール、2−エチル−6−フロビルフェノー
ル、m−クレゾール、2.3−ジメチルフェノール、2
゜3−ジエチルフェノール、2 @ 3 77’ロビル
フエノール、2−メチル−3−エチルフェノール、2−
メチル−3−フロビルフェノール、2−エチル−3−メ
チルフェノール、2−エチル−3−プロピルフェノール
、2−プロピル−3−メチルフェノール、2−フロピル
ー3−エチルフェノール、2 + 3 t 6−ドリメ
チルフエノール、2.3.6−ドリエチルフエノール、
2゜3.6−1リプロピルフエノール、2,6−シメチ
ルー3−エチル−フェノール、2.6−シメチルー3−
プロピルフェノール等カ挙ケラレる。そして、これらの
フェノールの一種以上の重縮合により得られるボリフエ
ニシンエーテルとしでは、例えば、ポリ(2,6−シメ
チルー1.4−フェニレン)エーテル、ポリ(2,6−
シエ+ルー1.4−フェニレン)エーテル、ポリ(2,
6−ジプpピル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ
(2−メチル−6−エチル−1,4−フエ二Vン)エー
テル、ポリ(2−メチル−6−ブロビルー1.4−)二
二Vン)エーテル、ポリ(2−エチル−6−プロピル−
1,4−フェニレン)エーテル、2.6−シメチルフエ
ノール/2.3.6−)リメチルフェノール共重合体、
2,6−シメチルフエノール/2,3.6−)リエチル
フェノール共重合体、2.6−ジメチルフェノール/2
 、3 、6−ドリメチルフエノール共重合体、2.6
−ジプロビルフエノール/2,3.6−1リメチルフ工
ノール共重合体、ポリ(2、6−シメチルー1゜4−7
エニレン)エーテルにスチレンをグラフト重合したグラ
フト共重合体、2,6−シメチルフエノール/2,3.
6−)リメチルフェノール共重合体にスチレンをグラフ
ト重合したグラフト共重合体等が挙げられる。特に、ポ
リ(2,6−シメチルー1.4−)二二しン)エーテル
、2,6−ジメチルフェノール/2 、3 。
6−ドリメチルフエノール共重合体および前二者にそれ
ぞれスチレンをグラフト重合したグラフト共重合体が本
発明に用いるポリフェニレンエーテルとして好ましいも
のである。
次にポリフェニレンエーテルの「変性剤」は、分子中に
(a)エチレン性二重結合と(b)カルボキシル基、又
は酸無水物基を同時に有する有機化合物であり、具体的
には、マレイン酸、クロロマレイン酸、フマル酸、シト
ラコン酸、イタコン酸等で例示されるα、β−不飽和ジ
カルボン酸;アクリル酸、プラン酸、クロトン酸、ビニ
ル酢酸、メタクリル酸、ペンテン酸、アンゲリカ酸等で
例示される不飽和モノカルボン酸;これらのα、β−不
飽和ジカルボン酸および不飽和モノカルボン酸の酸無水
物等を挙げることができる。これらの中で、好ましいも
のは、マレイン酸、フマル酸、アクリル酸、メタクリル
酸、無水マレイン酸であり、さらに好ましいものは、無
水マレイン酸である。なお前述の不飽和ジカルボン酸、
不飽和モノカルボン酸、又は酸無水物は単独又は混合し
て使用することもできる。
本発明で用いられる変性ポリフェニレンエーテルの調製
は、次のような方法によって行なうが、特にこれに限定
されるものではない。たとえば、変性ポリフェニレンエ
ーテルは、前記ポリフェニレンエーテルとf性剤 0.
01〜1(NIJIにとをロールミル、バンバリーミキ
サ−1押出機等を用いて150〜350℃の温度で溶融
混練し、反応させることによって調製してもよく、又、
ベンゼン、トルエン、キシレン等で例示される溶媒中で
ポリフェニレンエーテルと変性剤とを加熱、反応させる
ことによって調製してもよい。変性反応を容易に進める
ために、反応系にベンゾイルパーオキサイド、ジ−t−
ブチルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、t−
ブチルパーオキシベンゾエート等で例示される有機過酸
化物やアゾビスイソブチ−ニトリル、アゾビスイソバレ
ロニトリル等で例示されるアゾ化合物で代表されるラジ
カル開始剤を存在させることは、有効である。より実用
的な変性方法は、ラジカル開始剤の存在下に溶融混練す
る方法である。
次に本発明で用いられるポリアミドは、繰り返し単位構
造中に−CONH−基を有するポリマーを意味し、通常
下記式 %式% (式中、nは4〜12の整数。) で示されるジアミンと下記式の HOOC−(CH2)m −COOH (式中、mは2〜12の間の整数。) ジカルボン酸、または下記式で示されるROOC−(C
H2)m−COOR (式中、mは2〜12の間の整数であり、Rはメチル、
エチル、プロピル、フェニル基等ヲ表わす。) ジカルボン酸ジエステルとの縮合によって、あるいは、
前述の、ジカルボン酸と下記式0CIJ −(CH2)
 AI −NGO(式中、lは4〜120間の整数。) で示されるジイソシアネートとの縮合によって得られる
ものや、あるいはラクタムの開環重合によって得られる
ものなどが使用される。これらのポリアミドの好ましい
例は、ナイロン6゜6、ナイロン6.9、ナイロン6.
10、ナイロン6.12、ナイロン6、ナイロン12、
ナイロン11.ナイロン4,6等である。
また、ナイロン6/6.6、ナイロン6/6゜10、ナ
イロン6/12、ナイロン6/6 、12、ナイロン6
/6 、6/6 、10、ナイロン6/6.6/l 2
等の共重合ポリアミド類、さらにはナイロン6/6.T
(T;テレフタル酸成分)、テレフタル酸、イソフタル
酸等の芳香族ジカルボン酸とへキサメチレンジアミン等
の脂肪族ジアミンあるいはメタキシリレンジアミンから
1与られる半芳香族ポリアミド類、メタキシリレンジア
ミンと上式のジカルボン酸から得られるポリアミド類、
ポリエステルアミド、ポリエーテルアミドを挙げる事が
できる。なおポリアミドは単独で用いてもよく、また二
種以上のポリアミドを併用することもできる。
さらに本発明で用いられるジイソシアネート化合物とは
、−分子中にインシアネート基を2個有する化合物を総
称し、好ましくは下記式で示される脂肪族ジイソシアネ
ート、 0CN−(CH2) p −NGO (式中、pは1以上の整数である。) (式中qは1以上の整数である。) 下記式で示される芳香族ジイソシアネート(式中、Rは
メチル、エチル、プロピル等のアルキル基を示しrは0
または1〜4の整数である。) さらには下記式で示されるジフェニルジイソシアネート
rAも好ましい例である。
CH30 等を示す。) 以上の成分(2)、■、0の配合量はA変性ボリフェニ
シンエーテル 5〜95711m9に 、好マしくは2
0〜80重!l !krと■ポリアミド 95〜5重1
9否、好ましくは80〜20重量%と、0ジイソシアネ
一ト化合物を(2)と00合計に対して0.01〜20
重量部、好ましくは0005〜10重量部、最も好まし
くは0.05〜5重量部を配合する。
本発明の樹脂組成物を構成する各成分の配合方法は特に
限定されないものであるが、例えば、各成分を一括配合
し溶融混練する方法;変性ボリフェニシンエーテルとポ
リアミドを溶融混練後にジイソシアネート化合物を配合
し溶融混練する方法;変性ボリフェニvンエーテルとジ
イソシアネート化合物を溶融混練した後にポリアミドを
加え溶融混練する方法;ポリアミドとジイソシアネート
化合物を溶融混綽後変性ポリフェニレンエーテルを加え
溶融混練する方法等いずれの方法によってもよい。
好ましい方法は各成分を一括混練する方法である。
溶融混合の温度は230〜370℃、好ましくは250
〜320℃である。溶融混合方法は押出fi 、ニーグ
ー、バンバリーミキサ−、ロール、その他で行なうこと
による。
本発明の樹脂組成物には、所望に応じて、他の樹脂、エ
ラストマー、難燃剤、難燃助剤、安定剤、紫外線吸収剤
、可塑剤、滑剤などの各種添加剤;顔料、充填剤、その
他の成分が適宜配合され得る。
他の樹脂の例としては、たとえばポリスチレン系樹脂、
ヱポキシ樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹
脂、ポリスルホン、ボリフェニVンスルフィド等が挙げ
られる。
前記エラストマー成分とは、−膜内な意味でy)z57
.トマーであり、例えばA、V、Tobolsky著“
Properties and 5tructures
 of Poly−mers″(John Wiley
 & 5ons、Inc、、1960年)71〜78ペ
ージに採用された定義を引用でき1、   S エラストマーとは常温に於けるヤング率かlO〜10 
dynes/=−t  (0、1〜1020h/c−j
)である重合体を意味する。エラストマーの具体例とし
ては、A−B−A’  型エラストマー状ブロック共重
合体、ポリブタジェン部分の二重結合が水添されたA 
−B −A’  型エラストマー状ブロック共重合体、
ポリブタジェン、ポリイソプレン、ジエン化合物とビニ
ル芳香族化合物と’) 共1! 合体、ニトリルゴム、
エチレン−プロピv 7 共! 合体、エチレン−プロ
ピノン−ジエン共重合体(EPDM)、チオコールゴム
、ポリスルフィドゴム、アクリル酸ゴム、ポリウレタン
ゴム、ブチルゴムとポリエチレンとのグラフト物、ポリ
エステルエラストマー、ポリアミドエラストマー等が挙
げられる。とりわけ、A−B−A’型エラストマー状ブ
ロック共重合体が望ましい。このブロック共重合体の末
端ブーツクAおよびA’ は重合されたビニル系芳香族
炭化水素ブロックであり、Bは重合された共役ジエンブ
ロック或いは二重結合の大部分が水添された共役ジエン
ブロックであり、Bブロックの分子量はAおよびA’ブ
ロックの組み合わされた分子量よりも大であることが望
ましい。末端ブロックAおよびA’  は同一でも異な
ってもよく、かつ該ブロックは、芳香族部分が単環でも
多環でもよ゛いビニル芳香族化合物から誘導された熱可
塑性単独重合体または共重合体である。かかルヒニル芳
香族化合物の例は、スチレン、α−メチルスチレン、ビ
ニルトルエン、ビニルキシレン、エチルビニルキシレン
、ビニルナフタノンおよびそれらの混合物が挙げられる
。中央ブロックBは、共役ジエン系炭化水素、たとえば
1.3−ブタジェン、2.3−ジメチルブタジェン、イ
ソプレンおよびt、a−−<ブタジェンおよびそれらの
混合物から誘導されたエラストマー状重合体である。各
末端ブロックAおよびAI  の分子量は好ましくは約
2,000〜約1oo 、oooの範囲であり、一方中
央ブロックBの分子量は好ましくは約25.000〜約
1゜ooo、oooの範囲である。
前記各種添加剤の例を挙げると、難燃剤の例としては、
トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート
、イソプルピルフェノールとフェノールの混合物より得
られるホスフェート、ベンゾヒドロキノンあるいはビス
フェノールAのような二官能性フェノールと他のアルコ
ールあるいはフェノール類から得られるホスフェートの
ようなリン酸エステル類;デカブロモビフェニル、ペン
タブロモトルエン、デカプμモビフェニルエーテル、ヘ
キサブロモベンゼン、ブロム化ポリスチレン等に代表さ
れる臭素化化合物;メラミン誘導体等の含窒素化合物等
を挙げることかできる。難燃助剤が使用されてもよく、
その例としては、アンチモン、はう素、亜鉛あるいは鉄
の化合物などが挙げられる。さらにその他の添加剤とし
て立体障害性フェノール、ホスファイト系化合物のごと
き安定剤;しゆう酸ジアミド系化合物、立体障害性アミ
ン系化合物で例示される紫外線吸収剤;ポリエチレンワ
ックス、ポリプロピレンワックス、パラフィンで例示さ
れる滑剤等が挙げられる。さらには、酸化チタン、硫化
亜鉛、酸化亜鉛で例示される顔料;ガラス繊維、ガラス
ピーズ、アスベスト、ウオラストナイト、マイカ、タル
ク、クレー、炭カル、水酸化マグネシウム、シリカ、チ
タン、酸カリウム愼維、珪藻土、ロックウール、で例示
される鉱物質充填剤;アルミニウムや亜鉛のフレーク、
あるいは、黄銅、アルミニウム亜鉛等の金属の繊維で代
表される無機充填剤;炭素繊維に代表される有機充填剤
を挙げることができる。
〔発明の効果〕 以上述べたように、本発明の樹脂組成物は、ポリフェニ
レンエーテルの優れた耐熱性と機械的強度を有し、且つ
ポリアミド系樹脂の優れた耐溶剤性を兼ねそなえた高分
子材料であり、自動車、電気、電子等の用途に有用であ
る。
〔実施例〕
参考例、実施例及び比較例により本発明のポリフェニレ
ンエーテル系樹脂組成物を説明する。
参考例 1 25℃でクロロホルム中で測定された極限粘度がQ 、
 47 Cdl/9’)の2.6−シメチルフエノール
重合体 3 Kgに無水マノイン酸 609を添加し、
ヘンシェルミキサーにより混合した後、二軸押し出し機
で300〜320℃の温度で溶融混練しベレット化した
得られたベレット 2gをクロロホルム 50−に溶解
した後、この溶液にメタノール 500rnlを加えて
ポリマーを沈殿せしめた。得られたポリマーをP別、乾
燥した(減圧下、80”C,10時間)。得られた試料
の赤外吸光分析ヲ行すい、ポリフェニレンエーテルと無
水マレイン酸とから前もって作成しておいた検量線を用
いて、ポリフェニレンエーテルに結合している無水マレ
イン酸の重量%を算出し、無水マレイン酸の結合量とし
た。結合量は0.9重量%であった。
実施例 l 参考例1で得られた無水マノイン酸変性ポリフェニレン
エーテルのベレフ)  50重、を部と6.6ナイロン
(東V株アミラン CM−3001−N)  50重量
部に、ヘキサメチレンジインシアネート 0.66重量
部を加えて混合後、2軸押出機により240〜320℃
で溶融混練を行ないぺVット化した。ベレットを射出成
形し、にインチ厚の引張り試験用ダンベル片を得た。こ
の試験片を用いて引張り強度、伸びを測定した。また耐
溶剤性の評価は、ソックスレー抽出装置を用い、クロロ
ホルム溶媒で、36時間加熱還流し、重量の減少率及び
表面状態の観察により評価した。
以上の結果は、表1に示した。
比較例 1 参考例1で得られた無水マレイン酸変性ポリフェニレン
エーテルのベレット 50 重量部1−6.6ナイロン
(東VIilIアミラン CM−3001−N)  5
0重量部を混合後、二軸押出機により240〜320℃
で溶融混練を行ない、ベレット化した。このぺVットを
射出成形して実施例1と同様の物性測定用の試験片を作
製し、実施例に示した方法で各種物性を測定した。その
結果は表1に示した。
実施例1の結果と比較例1の結果を比較12て本発明の
樹脂組成物は、引張強度、引張伸びが保持されたまま耐
溶剤性が大幅に改善された材料である事がわかる。
実施例 2〜4 実施例1のへキサメチレンジイソシアネートの量を表1
に示した値に変えて、実施例1を繰り返した。
結果は、表IK−示した。
表  1 1) 表面状態の変化   O; 変化無し×; 白色
に変色

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A)a)エチレン性二重結合とb)カルボキシル基又
    は酸無水物基を同時に有する不飽和カルボン酸類で変性
    されたポリフェニレンエーテルと (B)ポリアミドと (C)ジイソシアネート化合物 からなる新規な樹脂組成物。
JP63083105A 1988-04-06 1988-04-06 樹脂組成物 Expired - Lifetime JP2591053B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63083105A JP2591053B2 (ja) 1988-04-06 1988-04-06 樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63083105A JP2591053B2 (ja) 1988-04-06 1988-04-06 樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01256512A true JPH01256512A (ja) 1989-10-13
JP2591053B2 JP2591053B2 (ja) 1997-03-19

Family

ID=13792917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63083105A Expired - Lifetime JP2591053B2 (ja) 1988-04-06 1988-04-06 樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2591053B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001034672A1 (de) * 1999-11-06 2001-05-17 Basf Coatings Ag Polyurethane und pfropfmischpolymerisate auf polyurethanbasis sowie ihre verwendung zur herstellung von beschichtungsstoffen, klebstoffen und dichtungsmassen
CN104211952A (zh) * 2013-05-30 2014-12-17 财团法人工业技术研究院 树脂配方、树脂预聚合物、树脂聚合物及包含该聚合物的复合材料
WO2016043045A1 (ja) * 2014-09-17 2016-03-24 日産化学工業株式会社 熱硬化性樹脂を含む膜形成組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001034672A1 (de) * 1999-11-06 2001-05-17 Basf Coatings Ag Polyurethane und pfropfmischpolymerisate auf polyurethanbasis sowie ihre verwendung zur herstellung von beschichtungsstoffen, klebstoffen und dichtungsmassen
CN104211952A (zh) * 2013-05-30 2014-12-17 财团法人工业技术研究院 树脂配方、树脂预聚合物、树脂聚合物及包含该聚合物的复合材料
WO2016043045A1 (ja) * 2014-09-17 2016-03-24 日産化学工業株式会社 熱硬化性樹脂を含む膜形成組成物
JPWO2016043045A1 (ja) * 2014-09-17 2017-06-29 日産化学工業株式会社 熱硬化性樹脂を含む膜形成組成物
US10253210B2 (en) 2014-09-17 2019-04-09 Nissan Chemical Industries, Ltd. Film-forming composition including thermosetting resin

Also Published As

Publication number Publication date
JP2591053B2 (ja) 1997-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5026764A (en) Resin composition based on modified polyphenylene ether and polyphenylene sulfide, and molded articles therefrom
US4885334A (en) Thermoplastic resin composition
AU608773B2 (en) Functionalized polyphenylene ethers, method of preparation, and polyphenylene ether-polyamide compositions prepared therefrom
JP3223792B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS6015453A (ja) ポリフエニレンエ−テル系樹脂組成物
CA1156783A (en) Molding compositions comprising polyphenylene ether and hydrogenated radial block copolymer or vinyl aromatic compound and diene rubber
JP2671370B2 (ja) 耐溶剤性樹脂組成物
JPH0275656A (ja) 新規な耐熱耐溶剤性樹脂組成物
JPS63503388A (ja) エポキシドで官能化されたポリフェニレンエーテルおよび製造方法
JPH03212449A (ja) 芳香族含燐化合物を含有する相溶化されたポリフェニレンエーテル樹脂/ナイロン樹脂配合物
JPH01256512A (ja) 樹脂組成物
JP3129340B2 (ja) 樹脂組成物
JP2805829B2 (ja) 耐溶剤性ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JP2555610B2 (ja) 樹脂組成物
JP2643289B2 (ja) 樹脂組成物
JPH01259060A (ja) 耐溶剤性樹脂組成物
JP2879821B2 (ja) 耐溶剤性ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JPH0623306B2 (ja) 耐衝撃性ポリアミド組成物
JP2556119B2 (ja) 制電性樹脂組成物およびその製造方法
JPH0232112A (ja) 樹脂組成物
JPS60147465A (ja) 新規なポリフエニレンエ−テル系樹脂組成物
JP3971461B2 (ja) 樹脂組成物
JP2636852B2 (ja) 新規な耐熱耐溶剤性樹脂組成物
JP3236687B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS60258249A (ja) 樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 12