JPH01254966A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH01254966A
JPH01254966A JP63083676A JP8367688A JPH01254966A JP H01254966 A JPH01254966 A JP H01254966A JP 63083676 A JP63083676 A JP 63083676A JP 8367688 A JP8367688 A JP 8367688A JP H01254966 A JPH01254966 A JP H01254966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
disazo
charge carrier
electrophotographic
electrophotographic sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63083676A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0833668B2 (ja
Inventor
Katsushi Kitatani
克司 北谷
Satoshi Hoshi
聡 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63083676A priority Critical patent/JPH0833668B2/ja
Priority to US07/331,986 priority patent/US4948688A/en
Publication of JPH01254966A publication Critical patent/JPH01254966A/ja
Publication of JPH0833668B2 publication Critical patent/JPH0833668B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0679Disazo dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B33/00Disazo and polyazo dyes of the types A->K<-B, A->B->K<-C, or the like, prepared by diazotising and coupling
    • C09B33/02Disazo dyes
    • C09B33/04Disazo dyes in which the coupling component is a dihydroxy or polyhydroxy compound
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、新規なジスアゾ化合物を含有する電子写真感
光層を有することを特徴とした[棄写真感光体に関する
ものである。
(従来の技術) 従来、電子写真感光体に用いられる光導電組成物として
は、セレン、硫化カドミウム、酸化亜鉛、アモルファス
シリコンなどの無機物質がよく知られている。
これらの無機感光体は、良好なる電子写真特性即ち、極
めて良好な光導電性と暗所での電荷受容性及び絶縁性を
備えているという長所を持つ。しかしその反面、様々な
欠点がある。例えば、セレン感光体は製造コストが高く
、可撓性がなく、熱や機械的衝隼に弱いなどの欠点を持
つ。硫化カドミウム感光体は、材料にカドミウムという
有毒物質を用いているため公害性に問題がある。酸化亜
鉛は、長期間線シ返した場合、画像の安定性に難点があ
る。さらにアモルファスシリコン感光体は、製造コスト
が極めて高く、感光体表面の劣化を防止するため特殊な
表面処理を要する等の欠点を持つ。
近年、これら無機物質の欠点を排除するためにいろいろ
の有機物質を用いた電子写真感光体が提案され、実用に
供されているものもある。例えば、ポリ−N−ビニルカ
ルバゾールとλ、44.7−)リニトロフルオレンータ
ーオンとからなる電子写真感光体(米国特許J、1LL
ff44..2j7)、ポリ−N−ビニルカルバゾール
をピリリウム塩系色素で増感したもの(特公昭≠t−コ
!6よt)、染料と樹脂とからなる共晶錯体を主成分と
する電子写真感光体(%開昭≠7−1073j)などで
ある。
またはリレン顔料(米国特許第J、37/、rr4を号
等)、7タロシアニン顔料(米国特許第3゜327.0
14号、第≠、44ぶ、toλ号等)、アズレニクム塩
系顔料C特開昭jターjJr!0.4/−,2/λ月弓
等)、スクアリウム環系顔料(米国特許第V、3りt、
tio号、第≠、t≠≠、or−号等)、多環キノン系
顔料(特開昭!ター/IIIL3ILL1%4.2−2
1731等)等の有機顔料や次に示すようなアゾ顔料を
主成分とする電子写真感光体も最近活発に研究が行われ
、数多くの提案がなされている。
(ジスアゾ系顔料) 特開昭≠7−373−4t3、特公昭60−より弘7、
特公昭6O−Iltl、1,1.≠、特開昭jG −/
/&OJ?、特開昭jl−/λ3.!≠l。
特開昭A/−λ60コro、特開昭61−λコr’f!
3、特開昭4/−27Jl#9、特開昭t/−27!1
10゜ (トリスアゾ系顔料) 米国特許第弘≠5troo号、同第1I−II−32!
06号、特開昭よj−/323≠7、特開昭よ!−6り
/l/#、特開昭!7−/りj767、特開昭17−コ
ooo≠!、特開昭!7−λO≠よjt%特開昭5r−
3i、i≠O%特開昭3r−3i3ui、特開昭zr−
trarto。
特開昭11−/403jlr1特開昭!tl−/1O3
jり、特開昭!ター12704cu、特開昭jターlり
4374、特開昭75’−201fi04A6、特開昭
19−201Ar4A/、特開昭!ター2/ruju、
特開昭10−///、241、特開昭to−iiiコ、
to、特開昭4/−//7!弘、特開昭4/−223弘
6、特開昭4/−3おり/、特開昭t/−47rt!、
特開昭4ノー/コ/Qjり、%開開4/−16Jりtり
、特開昭j/−/7り74A乙、特開昭A/−2JO/
r7、特開昭t/−2!/rtコ、特開昭4/−xri
rtr、特開昭4/−269/4≠、特開昭tノーコ/
/!7、特開昭6コ−mtJ%%開昭JJ−//111
−12(テトラキスアゾ系顔料) 米国特許第弘弘≠7よ73号、特開昭40−1011!
r7、特開昭to−iotrrr%%開昭to−iii
コ弘7、特開昭A0−///コat、特開昭to−ii
rra3、特開昭t。
−/740≠6、特開昭乙/−103/!7、特開昭j
/−//7!11、特開昭4/−1t201/、特開昭
A /−/ P4’4’4’7、特開昭A/−/PAu
jJ、特開昭6/−2/2rlAl、特開昭41−21
102参6、特開昭ぶl−273!’AI、特開昭61
−2111769、特開昭42−/r、t6j1特開昭
ts−itzt6、特開昭62−/P17! (発明が解決しようとする問題点) これらの有機電子写真感光体は、前記無機電子写真感光
体の機械的特性及び可撓性もある程度まで、改善したも
のの概して光感度が低くまた多数回の繰p返し使用に適
さない場合があシミ子写真感光体としての要求を必ずし
も充分に満足するものではなかった。
(発明の目的) 本発明の目的は、高感度で高耐久性を有する新規な電子
写真感光体を提供することである。また本発明の他の目
的は、繰υ返し使用しても光感度の低下の少い新規な電
子写真感光体を提供することである。
(問題を解決するための手段) 本発明は、導電性支持体上に、電荷担体輸送化合物及び
電荷担体発生化合物を含有した層より成るか、又は電荷
担体輸送化合物含有層及び電荷担体発生化合物含有層よ
)成る電子写真感光体において、電荷担体発生化合物と
して下記の一般式〔1〕で表わされる新規なジスアゾ化
合物を含有することを%徴とする電子写真感光体に関す
るものである。
L 一般式〔1〕において、Ar  、 Ar  、人r1
A、6はアリール基を表し、A、3、Ar4 はアリー
レン基を表す。
R1は、水素原子またはS Og N aを表す。
一般式〔1〕で表わされるジスアゾ化合物についてさら
に詳しく説明する。
Ar  、 Ar  、 Ar  およびAr  とし
ては、例えばフェニル、ナフチル、アントリル、ビア′
工二ル、ターフェニル等のようなアリール基をあげるこ
とができる。
Ar  1Ar  、Ar  およびAr  のアリー
ル基は置換基を有しても良く、その置換基としては、ヒ
ドロキシル基、炭素数/−itのアルコキシ基、シアノ
基、炭素数l〜/lのアルキルアミノ基、炭素数/−/
Iのアルキル基を2個有するジアルキルアミノ基、ハロ
ゲン原子、ニトロ基、トリフルオロメチル基、炭素数6
〜l!のアリール基、炭素数/rまでのアシル基等をあ
げることができる。
Ar  %Ar  としては、例えばフェニレン、ナフ
タレン、アントリレ/、ビフェニレン、ターフェニレン
等のような、アリーレン基をあげることができる。kr
、kr  の7リーレン基は置換基を有しても良く、そ
の置換基としては、ヒドロキシル基、炭素数/〜/J’
のアルコキシ基、シアン基、炭素数l〜/rのフルキル
アミノ基、炭素数/〜/lのアルキル基を2個有するジ
アルキルアミノ基、ハロゲン原子、ニトロ基、トリフル
オロメチル基、炭素数t〜l!の7リール基、炭素数i
tまでのアシル基等をあげることができる。
本発明のジスアゾ化合物の代表例を第7表に列記する(
一般式(1)の置換基を具体的に示す形で表わす。)。
もちろん、本発明はこれによって限定されるものではな
い。
本発明の新規なジスアゾ化合物は、公知の方法によって
容易に合成することができる。例えば前記一般式[/)
のR1が水素原子A r3、Ar4がp−フェニレン基
であるジスアゾ化合物は、以下の方法によって合成する
ことができる。
下記の一般式〔λ〕のRが−NO□基であるトリアリー
ルアミンを適当な条件下、例えば鉄粉と希塩酸、あるい
は塩化第一スズと塩酸で還元して、R2が−NH2基で
ある化合物とする。
次にこれをジアゾ化した後、λ、3−ジヒドロキシナフ
タレンとカップリング反応させることによυ容易に製造
することができる。
非対称のジスアゾ化合物の場合は、前述のカップリング
反応を異なるトリアリールアミンのジアゾニウム塩を用
い、二段階で行なえば良い。
次に代表例として、化合物黒/に示される化合物につい
て、その合成例を示す。
合成例 p−クロルアニリンとp−ニトロヨードベンゼンのウル
マン縮合によシ得られるビス(p−ニトロフェニル)−
p−クロルフェニルアミン3.7op(o、oiomo
l)  を、N、N−ジメチルホルムアミド/λjd、
鉄粉λ、よoy(o、。
≠tmol)  と混合し、この混合液に濃塩酸l。
!麓lと水I/lxtから調製した希塩酸を加え、io
’Ci時間反応させた。そこへ、飽和炭酸ナトリウム水
溶液を加えて中和し、熱時濾過をR4,p液を/、Jl
の氷水へ注ぎ、沈at−F取したところ、コ、33P(
収率A5’%)のp−アミノ7エ二ルーp−ニトロフェ
ニル−p−クロルフェニルアミンが得られた。
次に、このアミン化合物1.りry(o、o。
zlrmol)  を環壇酸jtxlおよび水10td
から調製した希塩酸に加えて、to 0cの水浴上で1
時間よく攪拌した。続いてこの混合物を08Cに冷却し
、そこに亜硫酸ナトリウム0.弘17(0゜oo7om
ol)  を水/j−に溶解した溶液を00Cで1分間
かけて滴下した。そのまま50分間攪拌し、少量の未反
応物を戸別した後、そのp液を別の反応容器に移し、ホ
ウ7ツ化水素酸?、≠弘7を水冷下滴下した。析出した
茶色結晶を戸取し、水洗、乾燥したところ、λ、jλy
(収率タタ%)のジアゾニウム塩が得られた。
別の反応容器には、λ、3−ジヒドロキシナフタvン0
./307(0,000rmol)  とN。
N−ジメチルホルムアミド30xlの溶液を調製し、そ
こへ水冷下攪拌しながらジアゾニウム塩0.720y(
0,00/1mol)、酢酸ナトリウムO,タタy(o
、o/xmol)  の2d水溶液を順に加え丸。0°
Cで3時間攪拌した後、結晶を戸取水洗し、続いてN、
N−ジメチルホルムアミドおよびアセトンにて〈シ返し
洗浄し、乾燥したところ、0.4139(収率乙1%)
の化合物A/が黒縁色粉末として得られた。
分解温度   3000c以上 元素分析   C46H3G N 808α2とじて 
 □計算値 Cu、/J% R3,ri% Ni3.o
o% ct Ir、w %実測値 CM4.02% H
J、39% N i、2.ry% ct L33%/ 本発明の電子写真感光体は前記一般弐〇)で表わされる
ジスアゾ化合物を1種又は2種以上含有する電子写真感
光層を有する。各種の形態の電子写真感光体が知られて
いるが、本発明の電子写真感光体はそのいずれのタイプ
の感光体であってもよいが通常下に例示したタイプの電
子写真感光体構造をもつ。
([)導電性支持体上にジスアゾ化合物をバインダーあ
るいは電荷担体輸送媒体中に分散させて成る電子写真感
光層を設けたもの。
([)導電性支持体上にジスアゾ化合物を主成分とする
電荷担体発生層を設け、その上に電荷担体輸送媒体層を
設けたもの。
本発明のジスアゾ化合物は光を吸収すると極めて高い効
率で電荷担体を発注する作用を持つ0発生した電荷担体
は、’l@担体輸送化合物によって輸送される。
タイプ(1)の電子写真感光体を作成するにはアゾ化合
物の微粒子をバインダー溶液もしくは電荷担体輸送化合
物とバインダーを溶解した溶液中に分散せしめ、これを
導電性支持体上に塗布乾燥すればよい。この時の電子写
真感光層の厚さは3〜30μ、好ましくは5〜20μが
よい。
タイプ(n)の電子写真感光体を作成するには導電性支
持体上にジスアゾ化合物を真空蒸着するか、アミン等の
溶媒に溶解せしめて塗布するか、あるいはジスアゾ化合
物の微粒子を適当な溶剤もしくは必要があればバインダ
ーを溶解せしめた溶剤中に分散して塗布乾燥した後、そ
の上に電荷を巨体輸送化合物及びバインダーを含む溶液
を塗布乾燥して得られる。この時の電荷担体発生層とな
るビスアゾ化合物層の厚みは4μ〜0.1μ、好ましく
は2μ〜0.3μがよく、電荷担体輸送媒体層の厚みは
3〜30μ、好ましくは5〜20μがよい。
(り及び(n)のタイプの感光体で用いられるアゾ化合
物はボールミル、サンドミル、振動ミル等の分散殿によ
り粒径5μ〜0.1μ、好ましくは2μ〜0.3μに粉
砕して用いられる。
タイプ(りの電子写真感光体において使用されるジスア
ゾ化合物の量は少な過ぎると悪魔が悪(、多すぎると帯
電性が悪くなったり、電子写真感光層の強度が弱くなっ
たりし、電子写真感光層中のジスアゾ化合物の占める割
合はバインダーに対し0.01〜2重量倍、好ましくは
0.05〜1重量倍がよく、必要に応じて添加する電荷
担体輸送化合物の割合はバインダーに対し0.1〜2重
1倍、好ましくは0.3〜1.3重量倍の範囲がよい、
またそれ自身バインダーとして使用できる電荷担体輸送
化合物の場合には、ジスアゾ化合物の添加量はバインダ
ーに対し0.01〜0.5重量倍使用するのが好ましい
またタイプ(ff)の電子写真感光体において電荷担体
発生層となるジスアゾ化合物含有層を塗布形成する場合
、バインダー樹脂に対するジスアゾ化合物の使用量は0
.1重量倍以上が好ましくそれ以下だと十分な感光性が
得られない、電荷1旦体輸送媒体中の電荷担体輸送化合
物の割合はバインダーに対し0.2〜2重量倍、好まし
く0.3〜1.3M量倍が好ましい、それ自身バインダ
ーとして使用できる高分子電荷巨体輸送化合物を使用す
る場合は、他のバインダーは無くと゛も使用できる。
本発明の電子写真感光体を作成する場合、バインダーと
共に可塑剤あるいは増怒剤などの添加剤を使用してもよ
い。
本発明の電子写真感光体において使用される導電性支持
体としては、アルミニウム、銅、亜鉛等の金属板、ポリ
エステル等のプラスチックシートまたはプラスチックフ
ィルムにアルミニウム、酸化インジウム、SnO□等の
導電材料を蒸着、もしくは分散塗布したもの、ヨウ化銅
のアセトニトリル溶液を塗布したプラスチックフィルム
、あるいは塩化ナトリウム、塩化カルシウム□等の無機
塩や有機四級アンモニウム塩により導電処理した紙等が
使用される。
バインダーとしては疎水性で、かつ誘電率が高く、電気
絶縁性のフィルム形成性高分子重合体を用いるのが好ま
しい、この様な高分子重合体としては例えば次のものを
挙げることができるが勿論これらに限定されるものでは
ない。
ボリカーボ皐−ト、ポリエステル、メタクリル樹脂、ア
クリル樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポ
リスチレン、ポリビニルアセテ−]・、]スチレンーブ
タジェン共重合体塩化ビニリデンーアクリロニ、トリル
共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニ
ル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体、シリコン樹
脂、シリコン−アルキッド樹脂、フェノール−ホルムア
ルデヒド樹脂、スチレン−アルキッド樹脂、ポリ−N混
合物として用いることができる。
可塑剤としてはビフェニル、塩化ビフェニル、0−テル
フェニル、p−テルフェニル、ジブチルフタレート、ジ
メチルグリコールツクレート、ジオクチルフタレート、
トリフェニル燐酸、メチルナフタリン、ベンゾフェノン
、塩素化パラフィン、ポリプロピレン、ポリスチレン、
ジラウリルチオジプロピオネート、3.5−ジニトロサ
リチル酸、各種フルオロ炭化水素層等が挙げられる。
その他、電子写真感光体の表面性をよくするために、シ
リコンオイル等を加えてもよい。
増悪剤としては、クロラニル、テトラシアノエチレン、
メチルバイオレット、ローダミンB、シアニン染料、メ
ロシアニン染料、ピリリウム染料、チアピリリウム染料
等が挙げられる。
電荷担体を輸送する化合物として一般に電子を輸送する
化合物と正孔を輸送する化合物との二種類に分類される
が、本発明の電子写真感光体には両者とも使用すること
ができる。電子を輸送する化合物としては電子吸引性基
を有する化合物、例えば2.4.7−ドリニトロー9−
フルオレノン、2.4.5.7−テトラニトロ−9−フ
ルオレノン、9−ジシアノメチレン−2,4,7−)リ
ニトロフルオレノン、9−ジシアノメチレン−2,4゜
5.7−テトラニトロフルオレノン、テトラニトロカル
バゾールクロラニル、2. 3−’、;’)ロルー5.
6−ジシアノベンゾキノン、2,4.7−ドリニトロー
9,10−フェナントレンキノン、テトラクロロ無水フ
タール酸、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノジ
メタン等をあげることができる。
正孔を輸送する化合物としては、電子供与基を有する化
合物、例えば高分子のものでは、(1)特公昭34−1
0966号公報記載のポリビニルカルバゾールおよびそ
の誘導体、(2)特公昭43−113674号公報、特
公昭43−19192号公報記載のポリビニルピレン、
ポリビニルアントラセン、ポリ−2−ビニル−4−(4
′−ジメチルアミノフェニル)−5−フェニル−オキサ
ゾール、ポリ−3−ビニル−N−エチルカルバゾールな
どのビニル重合体、(3)  特公昭43−19193
号公報記載のポリアセナフチレン、ポリインデン、アセ
ナフチレンとスチレンの共重合などのような重合体、(
4)特公昭56−13940号公報などに記載のピレン
−ホルムアルデヒド樹脂、ブロムピレン−ホルムアルデ
ヒド樹脂、エチルカルバゾール−ホルムアルデヒド樹脂
などの縮合樹脂、(5)特開昭56−90883号及び
特開昭56−161550号公報に記載された各種のト
リフェニルメタンポリマー、 また低分子のものでは、 (6)  米国特許第3112197号明細書などに記
載されているトリアゾール誘導体、 (7米国特許第3189447号明細書などに記載され
ているオキサジアゾールFA’L体、(8)  特公昭
37−16096号公報などに記載されているイミグゾ
ール誘渾体、 (9)米国特許第3615402号、同第382098
9号、同3542544号、特公昭45−555号、特
公昭51−10983号、特開昭51〜93224号、
特開昭55−108667号、特開昭55−15695
3号、特開昭56−36656号明細書、公報などに記
載のボリアリールアルカン誘導体、 αω 米国特許第3180729号、米国特許第427
8746号、特開昭55−88064号、特開昭55−
88065号、特開昭49−105537号、特開昭5
5−51086号、特開昭56−80051号、特開昭
56−88141号、特開昭57−45545号、特開
昭54−112637号、特開昭55−74546号明
細書、公報などに記載されているピラゾリン誘4体およ
びピラゾロン誘導体、 on  米国特許第3615404号、特公昭51−1
0105号、特開昭54−83435号、特開昭54−
110836号、特開昭54−119925号、特公昭
46−3712号、特公昭47−28336号明細書、
公報などに記載されているフェニレンジアミン誘導体、 03  米国特許第3567450号、特公昭49−3
5702号、西独間特許(DAS) 1110518号
、米国特許第3180703号、米国特許第32405
97号、米国特許第3658520号、米国特許第42
32103号、米国特許第4175961号、米国特許
第4012376号、特開昭55−144250号、特
開昭56−119132号、特公昭39−27577号
、特開昭56−22437号明細書、公報などに記載さ
れているアリールアミン誘導体、 α罎 米国特許第3526501号明細書記載のアミノ
置換カルコン誘導体・ 00 米国特許第3542546号明mMなどに記載の
N、N−ビカルバジル1f:導体、αタ 米国特許第3
257203号明細書などに記載のオキサゾール誘導体
、 afil  特開昭56−46234号公報などに記載
のスチリルアントラセン誘導体、 叩 特開昭54110837号公報などに記載されてい
るフルオレノン誘導体、 α咎 米国特許第3717462号、特開昭54−59
143号(米国特許第4150987号に対応)、特開
昭55−52063号、特開昭55−52064号、特
開昭55−46760号、特開昭55−85495号、
特開昭57−11350号、特開昭57−148749
号、特開昭57−104144号公報、などに開示され
ているヒドラゾン誘導体。
α鵞 米国特許第4047948号、米国特許第404
7949号、米国特許第4265990号、米国特許4
273846号、米国特許4299897号、米国特許
4306008号明細書などに記載のベンジジン誘導体
(至)特開昭58−190953号、特開昭59−95
540号、特開昭59−97148号、特開昭59−1
95658号、特開昭62−36674号公報などに記
載されているスチルベン誘導体などがある。
なお本発明において、電荷置体を輸送する化合物は(1
)〜(至)にあげられた化合物に限定されず、これまで
公知の全ての電荷担体輸送化合物を用いることができる
これらの電荷輸送材料は場合により2種類以上を併用す
ることも可能である。
なお、以上のようにして得られた感光体には、導電性支
持体と怒光層の間に、必要に応じて接着層またはバリヤ
層を設けることができる。これらの層に用いられる材料
としては、前記バインダーに用いられる高分子重合体の
ほか、ゼラチン、カゼイン、ポリビニルアルコール、エ
チルセルロース、カルボキシメチルセルロース、特願昭
57−194199号明細書に記載の塩化ビニリデン系
ポリマーラテックス、特願昭57−225302号明細
書に記載のスチレン−ブタジェン系ポリマーラテックス
または酸化アルミニウムなどであり、これらの層の厚さ
は1μm以下が好ましい。
以上本発明の電子写真用感光体について詳細に説明した
が、本発明の電子写真感光体は一般に悪魔が高く耐久性
が優れているというおM特徴を有している。
本発明の電子写真感光体は電子写真複写機のばかレーザ
ー、ブラウン管を光源とするプリンターの感光体などの
分野に広く応用する事ができる。
本発明のジスアゾ化合物を含む光導電性組成物はビデオ
カメラの撮像管の光導電層として、また公知の信号転送
や走査を行う一次元または二次元配列された半導体回路
の上の全面に設けられた受光層(光導電N)を有する固
体撮像素子の光導電層として用いることができる。また
、A、K。
Chosh 、ToIIFang 、 J、Appl、
Phys、、  49  (12) 。
5982 (197B)に記載されている様に、太陽電
池の光導電層としても用いることができる。
また本発明のジスアゾ化合物は、光電気泳動システムに
おける光導電性着色粒子及び乾式または湿式の電子写真
現像剤における着色粒子としても用いることができる。
また本発明のジスアゾ化合物を、特公昭37−1716
2号、特開昭55−19063号、特開昭55−161
250号、特開昭57−147656号各公報に開示さ
れているように、オキサジアゾール誘4体、ヒドラゾン
誘導体などの前述の電rFI担体輸送化合物とともにフ
ェノール用脂などのアルカリ可溶性樹脂液中に分散し、
アルミニウムなどの導電性支持体上に塗布、乾燥後、画
像露光、トナー現像、アルカリ水溶液によるエツチング
により、高解像力、高耐久性、高感度の印刷版が得られ
る他、プリント回路を作成することもできる。
(実施例) 次に本発明を実施例により具体的に説明するが、これに
より本発明が実施例に限定されるものではない、なお実
施例中「部」とあるのは「重量部」を示す。
実施例 1゜ 合成例で合成した化合物阻1のジスアゾ化合物5部とポ
リエステル樹脂(商品名 バイロン200、東洋紡績(
株)製)5部をクロロベンゼン60部に溶かした液と共
にペイントシェーカーで、1時間分散した後、ワイヤー
ラウンドロッドを用いて、導電性支持体(75μmのポ
リエチレンテレフタレートフィルムの表面にアルミニウ
ムの蒸着膜を設けたもの0表面電気抵抗4X10”Ω)
上に塗布、乾燥して、厚さ0.5μmの電荷発生層を作
製した。
次に電荷発生層の上にp−<ジフェニルアミノ)ベンズ
アルデヒドN′−メチル−N′−フェニルヒドラゾン 3.6部とビスフェノールへのポリカーボネート4部と
をジクロロメタン13.3部1.2−ジクロロエタン2
6.6部に溶解した溶液をワイヤーラウンドロッドを用
いて塗布乾燥し、厚さ11μmの電荷輸送層を形成させ
て2層からなる電子写真感光層を有する電子写真感光体
を作成した。
電子写真感光体について静@複写祇試験装置(川口を機
(株)製5P−428型)を用いて、−6kVのコロナ
放電により負に帯電せしめた時ff1uxになるように
して光を照射し、その表面電位が初期表面電位v0の半
分に減衰するのに要する露光IEso (1ux−se
c)  を測定した。
また、同様の操作を3000回操り返して行なつた。そ
れらの結果を第2表に示す。
以上により、本発明の感光体は、高感度かつすぐれた耐
久性を持つことがわかる。
比敦例 /。
電荷発生物質として、下記ジスアゾ化合物を用い、実施
例/と同様にして比較用電子写真感光体を作成し、初期
表面電位Vo及び、半減露光量E5ot−測定した。
その結果 Vo=  710V、Eso=弘λ、りlu
x・seeであつ九。
実施例1と比較例/から明らかなように、本発明の電子
写真感光体は、比較用電子写真感光体に比べ高感度であ
る。
実施例2〜32 実施例/で用いたジスアゾ顔料のかわシに本発明の例示
化金物屋2〜32のジスアゾ顔料を用い、実施例/と同
様にして電子写真感光体を炸裂し、VoおよびE50を
測定した。その結果を第3表に示す。
実施例 3、 合成例で合成した化合物A/のジスアゾ化合物j部と実
施例/で用いたヒドラゾン化合物弘O部とベンジルメタ
クリレートとメタアクリル酸のコポリマー(〔η〕30
0Cメチルケト7=0./λ、メタアクリル酸含有32
.り%)100部とをジクロロメタンtoo部に添加し
、超音波分散させた。
この分散液を砂目型てした厚さ0.2よ絽のアルミニウ
ム版上に塗布、乾燥し乾燥膜厚6flの電子写真感光層
を有する電子写真感光性印刷版材料を調製した。
この試料を暗所でコロナ放!(−11’kV)すること
によシ、感光層の異面電位を約+troVに帯電させた
後、色温度2t、rμ0にのタングステン光を試料面に
照度コ、 Ofluxで霧光した所、半減露光量は! 
、j 1ux−secであった。
つぎに、この試料を暗所で表面電位を約+4AjOvに
帯電させた後、ポジ画像の透明原稿と密着させて画像露
光した。これをl5operH(エツソスタンダード社
、石油系溶剤)iooo部中に微粒子状に分散されたポ
リメチルメタアクリレート(トナー)!部及び大豆油レ
シチンo、oi部を添加することによって作製したトナ
ーを含む液体現像液中に浸漬し、鮮明なポジのトナー画
像を得ることができた。
更に1000Cで30秒間加熱してトナー画像を定着し
た。この印刷版材料をメタ珪酸ナトリウム水和物70部
をグリセリン730部、エチレングリコールよ30部、
およびエタノール/60部に溶解した液に約7分間浸漬
し、水流で軽くブラッシングしながら洗うことにより、
トナーの付着してない部分の電子写真感光層を除去し刷
版を得た。
また液体現像液の代わりに、得られた静電潜像を、ゼロ
ックス3よOO用トナー(富士ゼロックス(株)製)を
用いて磁気ブラシ現像した後100Cで30秒間加熱、
定着した。次にアルカリ溶液でトナー付着してない部分
の感光層を除去することによっても、刷版が得られた。
このようにして作製した刷版をハマダスターtOOCD
オフセット印刷機を用いて常法によシ印刷した所地汚れ
のない非常に鮮明な印刷物を3万枚印刷することができ
た。
(発明の効果) 以上の通り、本発明の新規電子写真感光体は、感度、耐
久性に優れ、繰り返し使用時の感度低下もごくわずかで
あることが明らかとなった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 導電性支持体上に、電荷担体輸送化合物及び電荷担体発
    生化合物を含有した層より成るか、又は電荷担体輸送化
    合物含有層及び電荷担体発生化合物含有層より成る電子
    写真感光体において、電荷担体発生化合物として下記の
    一般式〔1〕で表わされるジスアゾ化合物を含有するこ
    とを特徴とする電子写真感光体。 ▲数式、化学式、表等があります▼〔1〕 一般式〔1〕において、Ar^1、Ar^2、Ar^5
    、Ar^6はアリール基を表し、Ar^3、Ar^4は
    アリーレン基を表す。 R^1は、水素原子またはSO_3Naを表す。
JP63083676A 1988-04-05 1988-04-05 電子写真感光体 Expired - Fee Related JPH0833668B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63083676A JPH0833668B2 (ja) 1988-04-05 1988-04-05 電子写真感光体
US07/331,986 US4948688A (en) 1988-04-05 1989-04-03 Layered electrophotographic photoreceptor comprises bis-azo charge generator compound

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63083676A JPH0833668B2 (ja) 1988-04-05 1988-04-05 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01254966A true JPH01254966A (ja) 1989-10-11
JPH0833668B2 JPH0833668B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=13809085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63083676A Expired - Fee Related JPH0833668B2 (ja) 1988-04-05 1988-04-05 電子写真感光体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4948688A (ja)
JP (1) JPH0833668B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4445584A1 (de) * 1994-12-20 1996-06-27 Basf Ag Verwendung von organischen Materialien hoher nichtionischer Ladungsträgerbeweglichkeit

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4440845A (en) * 1981-06-08 1984-04-03 Ricoh Co., Ltd. Disazo compound, method of making same and electrophotographic element using same

Also Published As

Publication number Publication date
US4948688A (en) 1990-08-14
JPH0833668B2 (ja) 1996-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5093219A (en) Electrophotographic photoreceptor with acetylene group containing compound
JPH0441343B2 (ja)
JP2521137B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0374832B2 (ja)
JP2678311B2 (ja) 電子写真感光体
JP2515145B2 (ja) 電子写真感光体
US4508805A (en) Disazo compounds, photoconductive compositions and electrophotographic light-sensitive materials containing the same
EP0399403B1 (en) Electrophotographic photoreceptor
JPH01254966A (ja) 電子写真感光体
JPH07104604B2 (ja) 光導電性組成物及びそれを用いた電子写真感光体
JP2559258B2 (ja) 電子写真感光体
JPH02285357A (ja) 電子写真感光体
JPH0513499B2 (ja)
JP2597911B2 (ja) 電子写真感光体
JPS58192042A (ja) 電子写真感光体
JP2652234B2 (ja) 電子写真感光体
JP2676630B2 (ja) 電子写真感光体
JPS62121460A (ja) 電子写真感光体
EP0161005B1 (en) Novel squarium compounds, process for preparing the same and electrophotographic photoreceptors containing the same
JPS60201352A (ja) 光導電性組成物の製造方法
JPH071394B2 (ja) 光導電性組成物及びそれを用いた電子写真感光体
JPH01129259A (ja) 光導電性組成物及びそれを用いた電子写真感光体
JPH01180556A (ja) 電子写真感光体
JPH01147551A (ja) 電子写真感光体
JPS6332557A (ja) 電子写真感光体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370