JPH01147551A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH01147551A
JPH01147551A JP30718587A JP30718587A JPH01147551A JP H01147551 A JPH01147551 A JP H01147551A JP 30718587 A JP30718587 A JP 30718587A JP 30718587 A JP30718587 A JP 30718587A JP H01147551 A JPH01147551 A JP H01147551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
charge carrier
bisazo
electrophotographic photoreceptor
sho
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30718587A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsushi Kitatani
克司 北谷
Satoshi Hoshi
聡 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP30718587A priority Critical patent/JPH01147551A/ja
Publication of JPH01147551A publication Critical patent/JPH01147551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0679Disazo dyes
    • G03G5/0683Disazo dyes containing polymethine or anthraquinone groups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、新規なビスアゾ化合物を含有する電子写真感
光層を有することを特徴とする電子写真感光体に関する
ものである。
(従来の技術) 従来、電子写真感光体に用いられる光導電組成物として
は、セレン、硫化カドミウム、酸化亜鉛、アモルファ\
シリコンなどの無機物質がよく知られている。
これらの無機感光体は、良好なる電子写真感光層ち、極
めて良好な光導電性と暗所での電荷受容性及び絶縁性を
備えているという長所を持つ。しかしその反面、様々な
欠点がある。例えば、セレン感光体は製造コストが高く
、可撓性がなく、熱や機械的衝撃に弱いなどの欠点を持
つ。硫化カドミウム感光体は、材料にカドミウムという
有毒物質を用いているため公害性に問題がある。酸化亜
鉛は、長期間繰り返した場合、画像の安定性に難点力す
る。さらにアモルファスシリコン感光体は、製造コスト
が極めて高く、感光体表面の劣化を防止するために詩殊
な表面処理を要する等の欠点を持つ。
近年、これら無機物質の欠点を排除するためKいろいろ
の有機物質を用いた電子写真感光体が提案され、実用に
供されているものもある。例えば、ポリ−N−ビニルカ
ルバゾールと2.≠、7−)ジニトロフルオレン−2−
オンとからなる電子写真感光体(米国特許3.弘r≠、
コ37)、ポリ−N−ビニルカルバゾールをビリリウム
環系色素で増感したもの(特公昭4It−コrtzr)
、染料と樹脂とからなる共晶錯体を主成分とする電子写
真感光体(特開昭4t7−10731)などである。
また”S IJレン顔料(米国特許第3.37/ 、t
r4!号等)、フタロシアニン顔料(米国詩許第3゜3
27.016号、第参、ttt、toコ号等)、アズレ
ニウム塩系顔料(特開昭jター!3110゜4/−コl
コj≠λ等)、スクアリウム塩基顔料(米国特許第ダ、
3りt、tio号、第ダ、6弘u、orJ号等)、多環
キノン系顔料(詩開昭!ター/1413171.12−
.2r73r等)等ノ有機顔料や次に示すよりなアゾ顔
料を主成分とする電子写真感光体も最近活発に研究が行
われ、数多くの提案がなされている。
(ビスアゾ系顔料) 特開昭4c7−47J−4LL!、待公昭to−、rP
+11詩公昭to−μよ、t6≠、特開昭jj−//1
03り、特開昭rlr−/23.!弘/、特開昭A/−
240210.特開昭67−−λ11713、特開昭t
/−27114I9、特開昭4 /−271110 (トリスアゾ系顔料) 米国将許第4Lu3i、too号、同8g4c1739
106号、特開昭j3−/J23μ7、特開昭jよ−j
り/I11.1%開昭77−/9j7t7、特開昭j7
−2000参よ、特開昭j7−2011jj41%開昭
jr−31!4cO%%開昭jr−J/j弘11詩開昭
5r−iz4Azto。
特開昭5r−ito3rr、’4開昭jlr−ItOJ
jり、詩開昭!ター7−70ダ≠、特開昭!?−/26
st&、%開昭19−20440446、特開昭jター
20弘r≠7.特開昭jターλ/I≠!≠、特開昭40
−///コ参2、特開昭40−///コto%詩開昭4
/−//7j参、特開昭61−223≠t、特開昭4/
、−3!参j/、特開昭47−4714!%特開昭+z
−ixiozり、特開昭4/−/43りtり、特開昭4
/−/7り7≠t、特開昭ti=2JO/!7、特開昭
A/−2J/It2、特開昭67−λj / I t 
j、特開昭4/−λtり/、44c、%開昭aλ−ai
is’y、特開昭6−−7JrJ−43、特開昭tλ−
1/jlfij2(テトラキスアゾ系顔料) 米国特許第参≠弘71/J号、特開昭4O−10rrz
7、特開昭40−101111.詩開昭40−///2
4c7、特開昭40−///24CJr、%開昭to−
iirzl/L3、特開昭40−/740ダ6、特開昭
j/−103/17、特開昭t/ −//7jJ−Y、
特開昭4/−/rλOj/、特開昭4/−/り4LL4
($7、特開昭4/−/りtコj3、特開昭t/−2/
21≠r、特開昭t/−24402弘t、特開昭4/−
27Jj4c1.%開昭6/−21#7t?、特開昭t
2−/l1ls’、%開昭4J−11166、特開昭6
2−/917! (発明が解決しようとする問題点) これらの有機電子写真感光体は、前記無機電子写真感光
体の機械的特性及び可撓性もある程度まで、改善したも
のの概して光感度が低くまた多数回の繰シ返し便用に適
さない場合がちシミ子写真感光体としての要求を必ずし
も充分に満足するものではなかった。
(発明の目的) 本発明の目的は、高感度で高劇久性を有する新規な電子
写真感光体を提供することである。また本発明の他の目
的は、繰り返し使用しても光感度の低下の少い新規な電
子写真感光体を提供することである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、導電性支持体上に、電荷担体輸送化合物及び
電荷担体発生化合物を含有した層より成るか、又は電荷
担体輸送化合物含有層及び電荷担体輸送化合物含有層よ
り成る電子写真感光体において、電荷担体発生化合物と
して下記−最大(I)で戎されるビスアゾ化合物を含有
することを特徴とする電子写真感光体である。
一般式(1)においてAr 1.Ar2はアリーレン基
を表わし、ArlとAr2が同イ1であっても異種であ
ってもよい。Rは水素原子もしくは−8O3N a基を
表わす。
一般式(1)で表されるビスアゾ化合物についてさらに
詳しく説明する。
Ar”、 Ar2としては例えばフェニレン、ナフタレ
ン、アントリレン、ビフェニレン、ター7エ二レン等の
ようなアリーレン基をあげることができる。
Arl、Ar2が置換基を有する場合その置換基として
はヒドロキシル基、炭素数/〜/lのアルキル基、炭素
数l〜/jのアルコキシ基、炭素数l〜/Iのアルキル
アミノ基、炭素数/〜lIrのアルキル基を2個有する
ジアルキルアミノ基、炭素a/fiでのアシル基、炭素
数7,7to7!J−ル基、シアノ基、ハロゲン原子を
あげることができる。
Rは水素原子もしくは一8O3Na基である。
本発明のビスアゾ化合物の具体例としては下記化合物(
1)〜(16)があげられるが本発明はこれによって限
定されるものではない。
化合物−(1) 化合物−(コ) 化合物−(3) 化合物−(≠) 化合物−(り 化合物−(4) 化合物−(7) 化合物−<1) 化合物−(り) )す3P4a 化合物−(10) 化合物−(ll) 化合物−(12) 化合物−(13) 化合物−(/$) 化合物−(lり 化合物−(/A) 本発明の新規なビスアゾ化合物は公知の方法により容易
に合成することができる。代表例として化合物−(1)
の合成例を次に示すが他のビスアゾ化合物も同様にして
合成可能である。
〔合成例〕
p−アミノケイ皮酸p、rりy (3ommot)、濃
塩酸タボ、水りmlの混合物に水冷下皿硝酸ナトリウム
水溶液(コ、0り1/≠、’ 2 rrl ) 2加え
10分間かくはんする。生成するスラリ状の懸濁液を別
に調製しておいたλ、3−ジヒドロキシナフタレンλ、
Jf!(/≠1μmmot)のピリジン(りOml )
溶液に加え、室温で終夜かくはんを続ける。析出する固
体を口取した後、水洗、メタン−ル洗浄、水洗を行い、
ついで熱DMF洗浄、メタノール洗浄を行った後乾燥さ
せ≠、j32の化合物−(1)を黒色固体として得た。
(収率4.2チ) 分解温度:30000以上 元素分析: C28H20N 40 gそして、分子量
はzor、t。
計算@: Cji/4!% Hj、りtチ N ii、oコチ・実
測値: c tt、o、2% )(J、113% N //、0
/チ赤外吸収スペクトル:  ’C−Q  147!ニ
一1本発明の電子写真感光体は前記−最大で表わされる
ビスアゾ化合物を/ffi又は2種以上含有する電子写
真感光層を有する。各種の形態の電子写真感光体が知ら
れているが、本発明の電子写真感光体はそのいずれのタ
イプの感光体であってもよいが通常下に例示したタイプ
の電子写真感光体構造をもつ。
(1)  導電性支持体上にビスアゾ化合物を電荷担体
輸送化合物中に分散させて成る電子写真感光層を設けた
もの。
(n)  導電性支持体上にビスアゾ化合物を主成分と
する電荷担体発生化合物含有層を設け、その上に電荷担
体輸送化合物含有層を設けたもの。
本発明のビスアゾ化合物は光導電性物質として作用し、
光を吸収すると極めて高い効率で電荷担体を発生する作
用を持つ。発生した電荷担体は電荷担体輸送化合物によ
って輸送される。
タイプ(1)の電子写真感光体を作成するKはアゾ化合
物の微粒子を電荷担体輸送化合物もしくは電荷担体輸送
化合物とバインダーを溶解した溶液中に分散せしめ、こ
れを導電性支持体上に塗布乾燥すればよい。この時の電
子写真感光層の厚さは3〜30μ、好ましくはj−20
μがよい。
タイプ(II)の電子写真感光体を作成するには導電性
支持体上にビスアゾ化合物を真空蒸着するか、アミン等
の溶媒に溶解せしめて塗布するか、あるいはビスアゾ化
合物の微粒子を適当な溶剤もしくは必要があればバイン
ダーを溶解せしめた溶剤中に分散して塗布乾燥した後、
その上に電荷担体輸送化合物及びバインダーを含む溶液
を塗布乾燥して得られる。この時の電荷担体発生化合物
含有層となるビスアゾ化合物層の厚みはo、iμ・〜≠
μ、好ましくは0.3μ〜λμがよく、電荷担体輸送化
合物含有層の厚みは3〜30μ、好ましくは!〜20μ
がよい。
(1)及び(n)のタイプの感光体で用いられるビスア
ゾ化合物はボールミル、サンドミル、振動ミル等の分散
機により粒径0./μ〜!μ、好ましくは0.3μ〜−
μに粉砕して用いられる。
タイプ(1)の電子写真感光体において使用されるビス
アゾ化合物の量は少な過ぎると感度が悪く、多すぎると
帯電性が悪くなったシ、電子写真感光層の膜強度が弱く
なったシし、電子写真感光層中のビスアゾ化合物の占め
る割合はバインダーを用いる場合バインダーに対しo、
oi〜コ重量倍、好ましくは0.0!、1重量倍がよく
、電荷担体輸送化合物の割合はバインダーに対しo、i
〜2重量倍、好ましくは0.3〜7.3重量倍の範囲が
よい。またそれ自オバインダーとして使用できる電荷担
体輸送化合物の場合には、ビスアゾ化合物の添加量は電
荷担体輸送化合物に対し0.0/〜0.2重量倍使用す
るのが好ましい。
またタイプ(If)の電子写真感光体において電荷担体
発生化合物含有層となるビスアゾ化合物含有層を塗布形
成する場合、バインダー樹脂に対するビスアゾ化合物の
使用量は0.1重量倍以上が好ましくそれ以下だと十分
な感光性が得られない。またバインダーは無くとも使用
できる。電荷担体輸送化合物含有層中の電荷担体輸送化
合物の割合はバインダーに対しO,コ〜コ重量倍、好ま
しくは0.3〜/、3重量倍が好ましい。それ自牙バイ
ンダーとして使用できる高分子電荷担体輸送化合物を使
用する場合は、他のバインダーは無くとも使用できる。
本発明の電子写真感光体において使用される導電性支持
体としては、アルミニウム、銅、亜鉛等の金属板、ポリ
エステル等のプラスチックフートまたはプラスチックフ
ィルムにアルミニウム、酸化インジウム、5n02等の
導電材料を蒸着、もしくは分散塗布したもの、ヨウ化鋼
のアセ)ニトリル溶液を塗布したプラスチックフィルム
、あるいは塩化す) IJウム、塩化カルシウム等の無
機塩や有機四級アンモニウム塩により導電処理した紙等
が使用される。
本発明の電子写真感光体を作成する場合、バインダー(
またはバインダーの機能を持つ電荷担体輸送化合物)と
共に可塑剤あるいは増感剤などの添加剤を使用してもよ
い。
バインダーが用いられる場合のバインダーとしては疎水
性で、かつ訪電率が高く、電気絶縁性のフィルム形成性
高分子重合体を用いるのが好ましい。この様な高分子重
合体としては例えば次のものを挙げることができるが勿
論これらに限定されるものではない。
ポリカーボネート、ポリエステル、メタクリル樹脂、ア
クリル樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポ
リスチレン、ポリビニルアセテート、スチレン−ブタジ
ェン共重合体、塩化ビニリデン−7クリロニトリル共重
合体、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−
酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体、シリコン樹脂、
シリコン−アルキッド樹脂、フェノール−ホルムアルデ
ヒド樹脂、スチレン−アルキッド樹脂、ポリ−N−ビニ
ルカルバゾール これらの結着剤は、単独であるいはコ橿以上の混合物と
して用いることができる。
可塑剤としてはビフェニル、塩化ビフェニル、o−fル
フェニル、p−テルフェニル、シフチル7タレート、ジ
メチルグリコールフタレート、ジオクチルフタレート、
トリフェニル脱酸、メチルナフタリン、ベンゾフェノン
、塩素化パラフィン、ポリプロピレン、ポリスチレン、
ジラウリルチオジプロピオネート、!、!t−ジニトロ
サリチル酸、各椙フルオロ炭化水素類等が挙げられる。
その他、電子写真感光体の表面性をよくするために、シ
リコンオイル等を加えてもよい。
増感剤としては、クロラニル、テトラシアノニー チレ
ン、メチルバイオレット、ローダεンB、シアニン染料
、メロシアニン染料、ピリリクム染料、チアピリリウム
染料等が挙げられる。
電荷担体を輸送する化合物として一般に電子を輸送する
化合物と正孔を輸送する化合物との二種類に分類される
が、本発明の電子写真感光体には両者とも便用すること
ができる。電子を輸送する化合物としては電子吸引性基
を有する化合物、例えばJ、参、7−4リニトローター
フルオレノン、λ、≠、!I7−チトラニトローターフ
ルオレノン、タージシアノメチレン−J、弘、7−)り
ニトロフルオレノン、タージシアノメチレン−2゜44
、J、7−テトラニトロフルオレノン、テトラ二トロ力
ルパゾールクロラニル、コ、J−ジクロルー!、6−ジ
シアツベンゾキノン、−2≠、7−) リニトロータ、
10−7エナントレンキノン、テトラクロロ無水フター
ル酸、テトラシアノエチレン、テトラクアノキノジメタ
ン等をあげることができる。
正孔を輸送する化合物としては、電子供与基を有する化
合物、例えば高分子のものでは、(1)特公昭3≠−1
0946号公報記載のポリビニルカルバゾールおよびそ
の誘導体、(2)特公昭≠J−1147≠号公報、特公
昭≠3−15111タコ号公報記載のポリビニルピレン
、ポリビニルアントラセン、ポリ塩化ビニルー≠−(4
A′−ジメチルアミノフェニル)−よ−フェニル−オキ
サゾール、ポリ−3−ビニル−N−エチルカルバゾール
などのビニル重合体、(3)特公昭≠j−/りlり3号
公報記載のポリアセナフチレン、ポリインデン、アセナ
フチレンとスチレンの共重合などのような重合体、(4
)特公昭!A−/3り≠Q号公報などに記載のピレン−
ホルムアルデヒド樹脂、ブロムピレン−ホルムアルデヒ
ド樹脂、エチルカルバゾール−ホルムアルデヒド樹脂な
どの縮合樹脂、(5)特開昭j4−40113号及び特
開昭j6−/ j / jよ0号公報に記載された各棟
のトリフェニルメタンポリマー、 また低分子のものでは、 (6)米国特許第31/コlり7号明細書などに記載さ
れているトリアゾール誘導体、 (7)米国特許第Jetり41!4c7号明細書などに
記載されているオキサジアゾール誘導体、(8)特公昭
37−16014号公報などに記載されているイミダゾ
ール誘導体、 (9)  米国特許第3411−1702号、同第3t
−2oyrり号、同3j≠2j弘弘号、特公昭4!j−
jjj号、特公昭j/−10り+3号、特開昭!l−2
322弘号、特開昭!j−IOtt67号、特開昭よj
−/J−4YjJ号、詩開昭j4−JJAj4号明細書
、公報などに記載のポリアリールアルカン誘導体、 Ql  米国特許第J/107コ2号、米国特許第≠2
717≠6号、特開昭jr−trotφ号、特開昭jj
−11047号、特開昭弘ターioz!37号、特開昭
!!−j10116号、特開昭34−4001/号、を
開昭j4−41/≠1号、特開昭77−I11!4cj
号、特開昭re−iiaAj7号、特開昭11−7μm
4A6号明細誉、公報などに記載されているピラゾリン
誘導体およびピラゾロン誘導体、 (11)  米国特許第341114044号、特公昭
Jl−10101号、特開昭re−t34csy号、特
開昭5μm1101134号、特開昭!≠−j/り5P
λj号、特公昭弘6−371コ号、特公昭447一コj
336号明細書、公報などに記載されているフェニレン
ジアミン誘導体、 Q21  米国特許第31474410号、持分N4u
9−31702号、西独国特許(DAS ) t t 
t 。
111号、米国詩Flf第3110703号、米国特許
第32参〇jタジ号、米国特許第3611120号、米
国持許第参コJ2103号、米国特許第≠/71りti
号、米国持許第≠0/コ376号、特開昭1!−74C
≠2!θ号、特開昭J−6−//り732号、特公昭3
ターコアt77号、特開昭!6−ココ≠37号明細書、
公報などに記載されているアリールアミン誘導体、 0 米国特許第3よ一610/号明細書記載のアミノf
換カルコン誘導体、 a乃 米国特許第3j参コよダを号明細書などに記載の
N、N−ビカルパジに誘導体、 aタ 米国待fF第32よ7203号明細書などに記載
のオキサゾール誘導体、 Qe  ¥f開昭j6−弘6り3≠号公報などに記載の
スチリルアントラセン誘導体、 Qη 詩開昭j弘−/10137号公報などに記載され
ているフルオレノン誘4体、 α梯 米国特許第3777弘62号、特開昭!≠−より
lダ3号(米国特許第≠1royiry号に対応)、特
開昭j7−72043号、特開昭1l−zrotp号、
特開昭!j−476740号、詩開昭zz−tr4cy
s号、特開昭17−113410号、特開昭!7−/≠
t7弘2号、特開昭j7−10弘/4!$号明細書、公
報などに開示されているヒドラゾン誘導体。
(l!J  米国特許第4AOu7り≠を号、米国特許
第参Qμ72≠2号、米国特許第112tjりP0号、
米国待i¥!F≠2731≠6号、米国特許び2222
97号、米国特許4csotoor号明細誓などに記載
のベンジジン11導体。
(21¥f開昭rr−iyoyzs号、特開昭1?−タ
1j410号、特開昭に’?−471171号、特開昭
j、ターtyztzt号、特開昭62−3≦67参号公
報などに記載されているスチルベン誘導体などがある。
なお本発明において、電荷担体を輸送する化合物は+1
)〜■にあげられた化合物に限定されず、これまで公知
の全ての電荷担体輸送化合物を用いることができる。
これらの電荷輸送材料は場合によプコ種類以上を併用す
ることも可能である。
なお、以上のようKして得られる感光体には、導電性支
持体と感光層の間に、必要に応じて接着層またはバリヤ
層を設けることができる。これらの層に用いられる材料
としては、前記バインダーに用いられる高分子宣合体の
ほか、ゼラチン、カゼイン、ポリビニルアルコール、エ
チルセルロース、カルボキシメチルセルロース、特開昭
!ターl≠2μ7号公報に記載の塩化ビニリデン系ポリ
マーラテックス、特開昭tF−//44j4t4!号公
報に記載のスチレン−ブタジェン系ポリマーラテックス
または酸化アルミニウムなどであり、これらの層の厚さ
は1μm以下が好ましい。
以上本発明の電子写真用感光体について詳細に説明した
が、本発明の電子写真感光体は一般に感度が高く耐久性
が優れているというような特徴を有している。
本発明の電子写真感光体は電子写真複写機のほかレーザ
ー、゛ブラウン管を光源とするプリンターの感光体など
の分野に広く応用する事ができる。
本発明のビスアゾ化合物を含む光導電性組成物はビデオ
カメラの撮IJfの光導電層として、また公知の信号転
送や走査を行う一次元または二次元配列された半導体回
路の上の全面に設けられた受光層(光導電層)を有する
固体撮fJ!素子の光導電層として用いることができる
。また、A、K。
Ghosh、Tom Feng+  J、Appl、P
hys、。
弘り(lコ)、jりrs<iり7F)に記載されている
様に、太陽電池の光導電層としても用いることができる
また本発明のビスアゾ化合物は、光電気泳動システムに
おける光導心性着色粒子及び乾式または湿式の電子写具
現暉剤における着色粒子としても用いることができる。
(実施例) 次に本発明を実施例により具体的に説明するが、これに
より本発明が実施例に限定されるものではない。なお実
施例中「部」とめるのはrfEf部」を示す。
実施例−7 化合物例−(1)に示すビスアゾ化合物!部とポリエス
テル樹脂(商品名 バイロン、2 D O1東洋紡績■
製)3部をテトラヒドロフラン10部に溶かした液と共
にボールミルで、20時間分散した後、ワイヤーラウン
ドロッドを用いて、導電性支持体(7Fμmのポリエチ
レンテレフタレートフィルムの表面にアルミニウムの蒸
着膜を設けたもの。表面電気抵抗IA×102Ω)上に
塗布、乾燥して、厚さ0.2μmの電荷発生層を作製し
た。
次に電荷発生層の上にp−(ジフェニルアミノ)ベンズ
アルデヒドN/−メチル−N’ −7二二ルヒドラゾン 3.6部とビスフェノールAのポリカーボネート参部と
をジクロロメタン13.3部%’jλ−ジクロロエタン
λA、A部に溶解した溶液をワイヤーラウンドロッドを
用いて塗布乾燥し、厚さ/ / 4fiの電荷輸送層を
形成させて2層から々る電子写真感光層を有する電子写
真感光体を作成した。
この感光体1−jKVのコロナ放電により帯電せしめた
時の初期表面電位701次いでタングステンランプの光
を感光体表面における照度を301ux になるように
して元を照射し、その表面電位が初期表面電位Voの半
分に減衰するのに要する露光量E5G及び60tux@
secの露光量で露光した時の表面電位(残留電位)V
atそれぞれ測定し九。
また同様の測定を3000回繰9返して行なった。結果
は第1表に示す通りである。
第1表 実施例−λ〜よ 実施例−7において用いたビスアゾ化合物の代シに、第
−表に示すビスアゾ化合物を用いる他は実施例−7と同
様にして二層構成の電子写真感光体を作製し、実施例−
7と同様にして半減露光量Es ot−測定した。その
結果を第2表に示す。
第2表 比較例 電荷発生物質として下記ビスアゾ化合物(特開昭77−
/91/!7号に記載)t−用い実施例1と同様にして
比較用電子写真感光体を作製した。
実施例−7と同様にして半減露光tE5Qt−測定した
ところE50””λ、りtux−3ecと低感度しか示
さなかった。
(発明の効果) 以上により本発明の新規な゛電子写真感光体は高感度か
つ高耐久性を示し、繰り返し便用時の高度低下も少いも
のであることが明らかとなった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 導電性支持体上に、電荷担体輸送化合物及び電荷担体発
    生化合物を含有した層より成るか、又は電荷担体輸送化
    合物含有層及び電荷担体発生化合物含有層より成る電子
    写真感光体において、電荷担体発生化合物として下記一
    般式〔 I 〕で表されるビスアゾ化合物を含有すること
    を特徴とする電子写真感光体。 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔 I 〕においてAr^1、Ar^2はアリーレ
    ン基を表わす。Rは水素原子もしくは−SO_3Na基
    を表わす。
JP30718587A 1987-12-04 1987-12-04 電子写真感光体 Pending JPH01147551A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30718587A JPH01147551A (ja) 1987-12-04 1987-12-04 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30718587A JPH01147551A (ja) 1987-12-04 1987-12-04 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01147551A true JPH01147551A (ja) 1989-06-09

Family

ID=17966063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30718587A Pending JPH01147551A (ja) 1987-12-04 1987-12-04 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01147551A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0234015B2 (ja)
JPS62116943A (ja) 電子写真感光体
JPH02190863A (ja) 電子写真感光体
US5093219A (en) Electrophotographic photoreceptor with acetylene group containing compound
JPH0441343B2 (ja)
JP2521137B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0374832B2 (ja)
JPH02300756A (ja) 電子写真感光体
JP2678311B2 (ja) 電子写真感光体
JPH01147551A (ja) 電子写真感光体
JP2515145B2 (ja) 電子写真感光体
JPS6348551A (ja) 電子写真感光体
JPH0441339B2 (ja)
JPH02285357A (ja) 電子写真感光体
JPH07104604B2 (ja) 光導電性組成物及びそれを用いた電子写真感光体
JP2559258B2 (ja) 電子写真感光体
JP2597911B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0434743B2 (ja)
JP2676630B2 (ja) 電子写真感光体
JP2652234B2 (ja) 電子写真感光体
JPS62121460A (ja) 電子写真感光体
EP0161005B1 (en) Novel squarium compounds, process for preparing the same and electrophotographic photoreceptors containing the same
JPH01180556A (ja) 電子写真感光体
JPH01254966A (ja) 電子写真感光体
JPH01200267A (ja) 電子写真感光体