JPH01252580A - SiC部品の製造方法およびSiC部品焼結用容器 - Google Patents

SiC部品の製造方法およびSiC部品焼結用容器

Info

Publication number
JPH01252580A
JPH01252580A JP63080560A JP8056088A JPH01252580A JP H01252580 A JPH01252580 A JP H01252580A JP 63080560 A JP63080560 A JP 63080560A JP 8056088 A JP8056088 A JP 8056088A JP H01252580 A JPH01252580 A JP H01252580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintering
sic
apparent density
carbon
sintered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63080560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2666955B2 (ja
Inventor
Hiroyasu Ota
博康 大田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63080560A priority Critical patent/JP2666955B2/ja
Publication of JPH01252580A publication Critical patent/JPH01252580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2666955B2 publication Critical patent/JP2666955B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明はSiC焼結体の製造方法に関し、特に、各種構
造用セラミック部品、摺動部品などに好適なSiC部品
の製造方法に関する。
(従来の技術) 従来、各種ガイドに用いられる摺動部材としてはSiC
を主体とするカーボン系セラミック材料が多く用いられ
ている。
これらSiC系のセラミック材料は、所定形状に成形し
たのち、特定の焼結用容器内に装入されて焼結炉で焼結
処理が施され目的のセラミック部品が製造される。従来
このような焼結に用いる焼結用容器としては、SiCや
カーボン、あるいはAlN5A1203などのセラミッ
ク材料からなる容器(サヤ)が用いられていた。
(発明が解決しようとする課題) SiC系のセラミック材料を2000℃以上の高温度で
焼結する場合、従来のAIN製やA12O3製の焼結容
器では、得られる焼結体の状態は、焼結肌が荒く不均一
で品質の悪いものしか得られ□ないという問題がある。
一方、SiCやカーボンからなる焼結用容器は、200
0℃以上の高温度下での焼結に充分耐え得る特性を有し
ており、SiC系のセラミック部材の焼結用容器として
は有効なもんであるが、本発明者の研究によれば、これ
らSiCやカーボンからなる焼結用容器を用いた場合で
あっても、必ずしも高品質のSiC焼結体が得られると
は限らないことが判明している。すなわち、従来の焼結
用容器によって焼結処理を行って得たSiC焼結体は、
焼結密度も比較的低いものしか得られず、また焼結肌の
状態も良好なものを得ることは困難であった。このよう
に、表面状態が粗く焼結密度も低い焼結体は、これを摺
動部材に用いる場合には、部品への加工工程で特殊な研
削ないし研磨処理が必要となり、そのため工程も繁雑化
し、製造コストの増大化を招くなどの問題点がある。
本発明は上述した従来技術の問題点に鑑みてなされたも
のであり、調質、特に材質が均一で焼結密度が高く、し
かも表面状態の良好なSiC部品を得るための方法を提
供することを目的としている。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明に係るSiC部品の製造方法は、見掛密度が1.
3g/cy1以上のカーボン系セラミックスからなる焼
結用容器中で焼結処理を行うことを特徴としている。
本発明者は、焼結に用いる焼結用容器として特定の見掛
密度のものを選ぶことによって焼結体の品質が格段に向
上することを見出している。従来、SiC部品を焼結す
る際の焼結用容器に関しては、格別の関心は抱かれてお
らず、その見掛密度に関しては、たとえば1 、  O
〜1 、 2 g / c111程度のものが用いられ
ているにずぎなかった。本発明者の知見によれば、焼結
工程における焼結用容器の通気性ならびに見掛密度が、
得られる焼結体の品質、特に焼結密度、表面状態、内部
組織の良否に重要な影響を与えることが判明している。
本発明の方法は、たとえば、2000℃以上の高温度下
で焼結処理が必要なSiCないしSiCを主体とするセ
ラミック部材(たとえば、炭化ケイ素−炭化ホウ素−炭
素系材料)の製造に好適である。
本発明の方法においては、焼結処理に際して、見掛密度
が13g/ctA以上のカーボン系セラミックスからな
る焼結用容器を用いることが肝要である。見掛密度が1
.3g/cIII未満の場合は通気性が大きく、焼結雰
囲気、特に焼結炉の中の存在物からの発生ガスの影響(
焼結対象材料中にガスないし揮発性物質が混入するなど
する)を受は易くなり、これに起因して焼結対象物に悪
影響が生じるのである。本発明者の研究によれば、20
00℃以上の高温度焼結においては、真空度を上げるな
どして焼結雰囲気条件をかなり厳格に制御したとしても
、このような発生ガスに起因する焼結体の品質の劣化は
防止することはできない。
本発明においては、焼結用容器がSjCからなる場合に
おいては、その見掛密度は、好ましくは2、Og/cI
Ii以上、さらに好ましくは2.5g/cn1以上であ
る。
また、焼結用容器がカーボンからなる場合においては、
その見掛密度は、好ましくは1.5g/crd以上、さ
らに好ましくは1.7g/crA以上である。また、カ
ーボンを焼結用容器として用いた場合には、カーボン中
の不純物(但し灰分を除く)の含有量は、3000pp
m以下が好ましい。なお、灰分の含有量は、2000p
pmであることが好ましい。
本発明の方法においては、上記のような焼結用容器を用
いているので、焼結工程時において、焼結対象物中に揮
発性ガスなどが混入するのを防止することができ、この
ため焼結密度は向上し、しかも滑らかな焼結表面を得る
ことができる。さらに、本発明の方法で得られた焼結体
は、焼結体組織が均一であり、特に焼結体′の外表面と
内部と組織ならびに品質が共に良好で均質なものとなる
(実施例) 以下本発明を、実施例および比較例に基づいて説明する
S r CI 84 C2Cの組成からなる原料セラミ
ック材料から焼結部品を製造した。焼−結前の成形品の
形状は、50mmx50mmX5mmであり、焼結処理
は、2150℃の温度において4時間行った。
焼結用容器(サヤ材)としては下記第1表のものを各々
用いた。得られた焼結体の焼結密度なら第1表 実施例lSiC1,72,920 実施例2SLC2,93,18◎ 実施例3C”      1.77        2
.97     0実施例4C”      1.75
        3.18      ◎実施例5  
C”      1. 9’0        3. 
16      ◎比較例IAIN     3.20
        2.95      △比較例2AI
203 3.83        2.8      
 X比較例3SiC1,222,90X 比較例4SiCO,982,87X 比較例5C1,232,93X 上記表中◎:最適 O:焼結肌が滑らかであり、研削が不用(ごく一部に研
削必要な場合H)Δ;結晶肌がやや荒れ、研削が必要 X:焼結肌ががさがさになり、そのままでは製品として
不適また、*1;不純物2300prs、灰分1000
9傳*2:不純物  2opp11.天分11000p
p本3:不純物  50pp+s、灰分 200p陣〔
発明の効果〕 本発明の方法においては、見掛密度が1.3g/c〃1
以上のカーボン系セラミックスからなる焼結用容器中で
焼結処理を行うようしたので、品質、特に材質が均一で
焼結密度が高く、しかも表面状態の良好なSiC部品を
得ることができるというすぐれた効果を有している。
出願人代理人  佐  藤  −雄

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.見掛密度が1.3g/cm^3以上のカーボン系セ
    ラミックスからなる焼結用容器中で焼結処理を行うこと
    を特徴とする、SiC部品の製造方法。
  2. 2.前記カーボン系セラミックスからなる焼結用容器が
    、見掛密度1.7g/cm^3以上のSiCからなる、
    請求項1の方法。
  3. 3.前記カーボン系セラミックスからなる焼結用容器が
    、見掛密度1.7g/cm^3以上のカーボンからなる
    、請求項1の方法。
  4. 4.見掛密度が1.3g/cm^3以上のカーボン系セ
    ラミックスからなることを特徴とする、焼結用容器。
JP63080560A 1988-04-01 1988-04-01 SiC部品の製造方法およびSiC部品焼結用容器 Expired - Lifetime JP2666955B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63080560A JP2666955B2 (ja) 1988-04-01 1988-04-01 SiC部品の製造方法およびSiC部品焼結用容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63080560A JP2666955B2 (ja) 1988-04-01 1988-04-01 SiC部品の製造方法およびSiC部品焼結用容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01252580A true JPH01252580A (ja) 1989-10-09
JP2666955B2 JP2666955B2 (ja) 1997-10-22

Family

ID=13721722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63080560A Expired - Lifetime JP2666955B2 (ja) 1988-04-01 1988-04-01 SiC部品の製造方法およびSiC部品焼結用容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2666955B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004292197A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61191575A (ja) * 1985-02-19 1986-08-26 イビデン株式会社 多孔質炭化珪素焼結体とその製造方法
JPS61291461A (ja) * 1985-06-18 1986-12-22 トヨタ自動車株式会社 炭化珪素焼結体の焼成方法
JPS6256372A (ja) * 1985-09-06 1987-03-12 株式会社東芝 炭化ケイ素焼結体の製造方法
JPH01157465A (ja) * 1987-12-14 1989-06-20 Ngk Insulators Ltd 高密度炭化ケイ素焼結体の製造法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61191575A (ja) * 1985-02-19 1986-08-26 イビデン株式会社 多孔質炭化珪素焼結体とその製造方法
JPS61291461A (ja) * 1985-06-18 1986-12-22 トヨタ自動車株式会社 炭化珪素焼結体の焼成方法
JPS6256372A (ja) * 1985-09-06 1987-03-12 株式会社東芝 炭化ケイ素焼結体の製造方法
JPH01157465A (ja) * 1987-12-14 1989-06-20 Ngk Insulators Ltd 高密度炭化ケイ素焼結体の製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004292197A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2666955B2 (ja) 1997-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rafaniello et al. Investigation of Phase Stability in the System SiC‐AlN
US4346147A (en) Method of manufacturing nitrided silicon parts
JPH01252580A (ja) SiC部品の製造方法およびSiC部品焼結用容器
JP2569662B2 (ja) 透光性ジルコニア質焼結体の製造方法
JPH0310592B2 (ja)
JP4355375B2 (ja) 高電気抵抗及び高熱伝導再結晶SiC焼結体及びその製造方法
JPH01242465A (ja) 炭化珪素焼結体およびその摺動部材の製造方法
JPH0987009A (ja) アルミナ−ムライト複合焼結体及びその製造方法
JPS589882A (ja) 超硬耐熱セラミックスの製造方法
JPS60195016A (ja) 金属けい素の精製法
JPH0463028B2 (ja)
JPH0454632B2 (ja)
SU1074402A3 (ru) Способ получени изделий на основе нитрида кремни
JPH03174364A (ja) 窒化珪素質焼結体
JPS5823344B2 (ja) 炭化珪素焼結体の製造法
JPH10139532A (ja) 低温プロセス用アルミナセラミックス及びその製造方法
JPS6236067A (ja) 高純度な再結晶炭化珪素質焼成体の製造方法
JPH11116344A (ja) β−炭化ケイ素成形体用黒鉛基材の製造方法及びβ−炭化ケイ素成形体用黒鉛基材並びにβ−炭化ケイ素成形体
JPH0412059A (ja) 立方晶炭化珪素の焼結方法
Kislyi Sintering of blanks obtained by die pressing powders of refractory compounds
JPS62252323A (ja) ジルコニアを製造する方法
JPH03237008A (ja) 窒化ケイ素粉末の処理方法
JPH0742172B2 (ja) 圧電セラミツクスの製造方法
JPS63282162A (ja) 炭化珪素質焼結体およびその放電加工体
JPH037633B2 (ja)