JPS6256372A - 炭化ケイ素焼結体の製造方法 - Google Patents

炭化ケイ素焼結体の製造方法

Info

Publication number
JPS6256372A
JPS6256372A JP60195753A JP19575385A JPS6256372A JP S6256372 A JPS6256372 A JP S6256372A JP 60195753 A JP60195753 A JP 60195753A JP 19575385 A JP19575385 A JP 19575385A JP S6256372 A JPS6256372 A JP S6256372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered body
silicon carbide
sic
sintering
carbide sintered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60195753A
Other languages
English (en)
Inventor
水谷 敏昭
寛 井上
米澤 武之
佳之 大沼
柘植 章彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60195753A priority Critical patent/JPS6256372A/ja
Publication of JPS6256372A publication Critical patent/JPS6256372A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「発明の技術分野〕 本発明は高密度SiC焼結体の製造方法、史に詳度8i
C焼結体の製造方法に関するものである。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
8iC焼結体は例えばガスタービン部品、高温用熱交換
器のような高温構造材料として極めて優れた化学的及び
物理的な性質を具備している。これらの特性として高い
熱伝導率、低い熱膨張係数。
優ぐれた耐酸化性と耐食性、高い熱衝撃性及び常温と高
温における高強度特性を挙げることができる。
しかしながら、SiC焼結体の出発原料であるSiC粉
末は元来焼結し難い材料であるため、これまで高密度の
焼結体を得ようとする際には、加圧焼結法(HP法)が
採用されていた。しかしながら前記加圧焼結法によれば
複雑形状の焼結体を製造することが難かしく、また生産
性も挙がらないと云う欠点があった。
前記加圧焼結法の有する欠点を除去、改善するため、従
来種々の提案がなされており、なかでも特開昭50−7
8609号「高密度炭化珪素セラミックスの製造方法」
次に特開昭52−6716号「炭化ケイ素焼結体」にS
iC、ホウ素含有添加剤及び炭素質添加剤からなるサブ
ミクロン粒度の粉末を形成し、不活性雰囲気中の約19
50〜2300Cで無加圧焼結する方法が開示されてい
る。
しかし、この方法に依っても高密度SiC焼結体を得る
のは容易なことではない。特に、1350〜1550℃
でSiC粉末表面の酸化皮膜が分解揮散し、1900℃
以上の焼結温度では焼結助剤を含むSiC質が部分的に
分解を始める等々の反応が重畳又は継続して発生するが
、不要不純物等は焼結の進行ムラの発生原因となるので
全て揮散させてしまうのが望ましく、一方高温における
SiC質の過剰な分解はち密化を阻害し、又高温におけ
るB未焼結助剤の揮散はホウ素含有添加剤の必lI量を
増大させる。
これらの問題は小さな試料成形体を造る場合もそうであ
るが複雑形状品、大寸法品、肉厚品を均質な高密度品と
して再現性良く製造しようとする時、特に大きな問題と
なる。
〔発明の目的〕 本発明は以上の点を考慮してなされたもので、高密度の
炭化ケイ素焼結体を得ることのできる製造方法を提供す
ることを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明は焼結雰囲気をAr、He、Ne、H等の非酸化
性ガスとBとの共存雰囲気とするものである。
また真空中で焼結温度近傍まで昇温させることにより微
細なSiC粉末に不可避な表面酸化膜の完助剤の分解昇
華を抑制するち密SiCの常圧焼結法である。
以下本発明の詳細な説明する。
本発明によれば出発原料であるSiC粉末は平均粒径が
1μn1以下、又は比表面積が5rr?/g以上である
ことが望ましい。その限定理由はそれよりも粒度が大き
いと焼結体密度が約3.0g/CC以上でかつ均一な結
晶粒径とすることが困難なためである。
前記SiCの結晶系はα型及びβ型の二種に分類される
が、その何れか及びそれらの混合物も使用できる。前記
の如き8iC粉末は各種の方法で製造できるが、得られ
たままの8iC粉末には焼結性を阻害し、かつ焼結体内
の欠陥となる遊離84.遊離その後の大気中酸素にょる
SiC粉末表面の酸化は、特に微粉に於ては逃げられな
い。この表面酸化膜は通常1350〜1550℃に於て
分解蒸発する。従って焼結進行速度の局所的バラツキの
原因となる表面酸化膜等の不要不純物をできる限り完全
に揮散させるために焼結温度近傍まで真空下で昇温させ
ることが望ましく、少なくとも1550℃まで真空で昇
温させることが望ましい。
SiCは大気圧下では溶融せず、1900’C近くから
昇華を始め、更に高温になると炭素とSiリッチな蒸気
に分解する。SiCのち密焼結像を得るに必要な焼結温
度は一般に1800−2100tl:であり、この高温
域でSiCは昇華分解をはじめ、Si、8i、Cなどの
気体を発生し、成形体中に過剰炭素を残留させる。本発
明者らはAr、He、H,Ne等の不活性ガス雰囲気が
上記SiC粉末の昇華分解を多少なりとも抑制する効果
を有することを確認し、焼結はこれら不活性ガス雰囲気
下で行なうこととした。
しかし、この不活性ガスはSiCの昇華分解を抑制する
一方で、焼結体中の気孔にたまり閉気孔の消滅を阻害す
るため、その導入時期には注意を払うことが必要である
。昇温か終了し高温保持に入る時点で不活性ガス導入口
を開放することが望まし状添加(HBO,等)、有機化
合物添加(カルボラン等)、粉末添加(B、03.BN
、B、C,B)に大別されるが、1目灯添:加、、−侑
−機イヒー合物・添−加−及−び−粉末添加のB、03
では沸点が高々1860℃であり焼結温度に達する以前
に一部が揮散してしまい所望の効果を得難い欠点を有す
る。また、BNは高温まで安始める。残るB、C粉末、
B粉末は比較的高温まで安定であるが、1800〜19
00℃より一部の分解昇華が始まり、焼結助剤として好
ましい微粉末になる程その分解昇華は顕著となり、添加
量の50−近くが揮散してしまう。一方粗粒のB、C、
Bを添加すれば揮散量は少なくなるが焼結助剤としての
効果も小さくなり、焼結体中にB、0粒が不純物蒸気の
供給方法は各種あるが、1つの方法は高温焼成炉中にこ
れら気体を導入することにより達せ生ずるような粉末、
成形体又は焼結体をSiC成形体の周囲に配して置くこ
とも有効な方法である。
この方法の極に該粉末中に成形体を埋設する方法もある
が、これはB元素の揮散を良く抑制し、好ましい方法で
ある。
〔発明の実施例〕
(実施例1) 出発原料とし、て比表面積15イ/g 、全酸素含有量
1、Q wlo  その他不純物は全て0.1 w10
未満であるSiC粉末を選抜し、非晶質B(0,3Xv
lo )とC源となるノボラック樹脂(3,5W/10
)を加えアセトンを分散媒にして湿式混合後、乾燥造粒
した。
43.5X315mm+”の全型を使い造粒粉より20
g/pの試料を多数成形(110!1/aI4)t、た
。これらを非酸化性W、囲気中で脱脂した。黒鉛製の二
重匣鉢中に成形体とB、C粉末を図の如く収納した。二
重匣鉢の内側は二体式で、外側は三体式であり、夫々密
閉できる様面仕上げしである。
(実施例2) 室温より約1350℃までは手動で20分かけて昇温し
、以後SOO℃/11で2050℃まで真空脱気しなが
ら昇温した。2050℃でArガスを高温炉内に導入し
、1時間保持後炉冷した。B、C粉末を同居させなかっ
た参考例とともに結果を示す。
実施例1  3.15g/cc 実施例2 115g/cc 参考例I   190g/cc゛ 〔発明の効果〕 以上説明したように従来方法による場合に比べ、本発明
の方法が高密度SiC焼結体が得られることがわかる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は焼成容器の横断面図、第1図(b)は焼
成容器の縦断面図、第2図(alは焼成容器の横断面図
、第2図0))は焼成容器の縦断面図。 1・・・試料成形体 2・・・B、C粉末(+100) 3・・・カーボン繊維 4・・・カーボンMB4C粉末容器 5・・・黒鉛内側匣鉢 6・・・黒鉛外側匣鉢 代理人 弁理士  則 近 憲 佑 同     竹 花 赫久男 第1図     第2図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)非酸化性ガスと硼素を含む蒸気との混合雰囲気下
    で1800〜2100℃の温度で焼結することを特徴と
    する炭化ケイ素焼結体の製造方法。
  2. (2)硼素を含む蒸気はB又はB_4Cであることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の炭化ケイ素焼結体
    の製造方法。
  3. (3)焼結時の昇温過程で少なくとも1550℃までは
    真空雰囲気とすることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の炭化ケイ素焼結体の製造方法。
JP60195753A 1985-09-06 1985-09-06 炭化ケイ素焼結体の製造方法 Pending JPS6256372A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60195753A JPS6256372A (ja) 1985-09-06 1985-09-06 炭化ケイ素焼結体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60195753A JPS6256372A (ja) 1985-09-06 1985-09-06 炭化ケイ素焼結体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6256372A true JPS6256372A (ja) 1987-03-12

Family

ID=16346388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60195753A Pending JPS6256372A (ja) 1985-09-06 1985-09-06 炭化ケイ素焼結体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6256372A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01252580A (ja) * 1988-04-01 1989-10-09 Toshiba Corp SiC部品の製造方法およびSiC部品焼結用容器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5364214A (en) * 1976-11-22 1978-06-08 Carborundum Co Method of making high density silicon carbide products
JPS55126578A (en) * 1979-03-19 1980-09-30 Carborundum Co Manufacture of high density silicon carbide product
JPS59184769A (ja) * 1983-04-04 1984-10-20 日立化成工業株式会社 高密度炭化ケイ素焼結体の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5364214A (en) * 1976-11-22 1978-06-08 Carborundum Co Method of making high density silicon carbide products
JPS55126578A (en) * 1979-03-19 1980-09-30 Carborundum Co Manufacture of high density silicon carbide product
JPS59184769A (ja) * 1983-04-04 1984-10-20 日立化成工業株式会社 高密度炭化ケイ素焼結体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01252580A (ja) * 1988-04-01 1989-10-09 Toshiba Corp SiC部品の製造方法およびSiC部品焼結用容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4179299A (en) Sintered alpha silicon carbide ceramic body having equiaxed microstructure
US4346049A (en) Sintered alpha silicon carbide ceramic body having equiaxed microstructure
US4285895A (en) Method of densifying a reaction bonded silicon nitride article
US4073845A (en) High density high strength S13 N4 ceramics prepared by pressureless sintering of partly crystalline, partly amorphous S13 N4 powder
US7723247B2 (en) Method for pressurelessly sintering zirconium diboride/silicon carbide composite bodies to high densities
JPS6047225B2 (ja) 高密度化ケイ素製品の製造法
JPH0139989B2 (ja)
US4237085A (en) Method of producing a high density silicon carbide product
US3572992A (en) Preparation of moulded and sintered aluminum nitride
US4172109A (en) Pressureless sintering beryllium containing silicon carbide powder composition
JPS5913671A (ja) 炭窒化チタン−ホウ化金属系セラミツクス材料
US4376652A (en) High density high strength Si3 N4 ceramics prepared by pressureless sintering of amorphous Si3 N4 powder and Ti
JPS6256372A (ja) 炭化ケイ素焼結体の製造方法
JPS621346B2 (ja)
US5139719A (en) Sintering process and novel ceramic material
JP4758617B2 (ja) 高緻密質炭化ケイ素セラミックスおよびその製造方法
JPS5849509B2 (ja) 窒化珪素焼結体の製造法
JPH04500497A (ja) 前高密度化処理による窒化アルミニウムの熱伝導性の向上
JPS6256371A (ja) 炭化ケイ素焼結体の製造方法
JPH025711B2 (ja)
JPS589882A (ja) 超硬耐熱セラミックスの製造方法
JPS59184769A (ja) 高密度炭化ケイ素焼結体の製造方法
JPH0224789B2 (ja)
JPS6256368A (ja) 炭化ケイ素焼結体の製造方法
JP2916934B2 (ja) サイアロン質焼結体の製造方法