JPH01251988A - 自動周波数制御回路 - Google Patents

自動周波数制御回路

Info

Publication number
JPH01251988A
JPH01251988A JP63078764A JP7876488A JPH01251988A JP H01251988 A JPH01251988 A JP H01251988A JP 63078764 A JP63078764 A JP 63078764A JP 7876488 A JP7876488 A JP 7876488A JP H01251988 A JPH01251988 A JP H01251988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse signal
signal
output
phase
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63078764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2635667B2 (ja
Inventor
Kouun Kouno
河野 光雲
Tadashi Terada
寺田 正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63078764A priority Critical patent/JP2635667B2/ja
Priority to EP89105541A priority patent/EP0335370B1/en
Priority to US07/330,292 priority patent/US4908582A/en
Priority to DE8989105541T priority patent/DE68903855T2/de
Priority to KR1019890004298A priority patent/KR920009012B1/ko
Publication of JPH01251988A publication Critical patent/JPH01251988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2635667B2 publication Critical patent/JP2635667B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/50Tuning indicators; Automatic tuning control
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • H03L7/0891Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/183Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) この発明は、例えば、ビデオテーブレコーダ(以下VT
Rと記す)のテレビジョン信号の水平同期信号に位相同
期した低域変換色副搬送波を得るのに好適な自動周波数
制御回路(以下、AFC回路と記す)に関する。
(従来の技術) 一般に、VTRにおいては、色副搬送波は低域に変換さ
れて記録、再生される。この場合、テレビジョン信号の
水平同期信号に正確に同期した色副搬送波を得るために
、AFC回路が用いられる。このAFC回路は、−aに
、テレビジョン信号の水平同期信号(周波数fo)と電
圧制御発振回路(以下、VCOと記す)の発振出力信号
〈周波数fo)をN(Nは正の整数)分周した信号とを
位相比較し、f(1=’NfuとなるようにVCOの発
振動作を制御することにより、AFCループを構成する
ようになっている。
従来のAFC回路を第3図に示す。
この第3図に示すAFC回路は、デジタル回路として構
成されたものである。また、このAFC回路は、AFC
ループの他゛に、複合同期信号から等価パルスを取り除
く回路も有する。
この第3図において、まず、APCループの構成につい
て説明する。
このAPCループは、入力端子11に供給される複合同
期信号の水平同期信号とVCOl9の発振出力パルス信
号とを論理演算することにより、両者の位相比較を行う
アンド回路12,13゜14と、この位相比較結果に従
って、接続状態が切り換えられるスイッチ回路15と、
このスイッチ回路15の接続状態に従って充放電がMg
4されるフィルタ16と、このフィルタ16の充電用の
電流+I口を出力する定電流源17と、同じく放電用の
電流−1,を出力する定電流源18と、フィルタ16の
両端電圧によって発振周波数f、が制御されるVCOl
9と、このVCOl9の発振出力パルス信号をN分周し
、上記位相比較回路に供給するカウンタ20を有する。
次に、入力端子11に供給される複合同期信号から等価
パルスを除く回路について説明する。この回路は、入力
端子11に供給される複合同期信号のパルスの立上がり
エツジに同期したトリガパルス信号を発生するDフリッ
プフロッ1回路21および遅延回路22と、この回路が
水平同期周期T、の1/2の周期で存在する等価パルス
によって動作することがないようにするためのマスクパ
ルス信号を出力するカウンタ23を有する。
上記構成のAFC回路の動作を第4図のタイミングチャ
ートを参照しながら、さらに、詳細に説明する。
第4図において、aは複合同期信号で、この複合同期信
号aには、周期Tll水平同期信号の他に等価パルスも
含まれる。この等価パルスを除去しないと、AP、C動
作が誤動作してしまう。
そこで、水平同期信号が入力されてからある一定の期間
(ここでは、約(3/ 4 ) To ) 、VCOl
9の発振出力パルス信号をカウントクロックとするカウ
ンタ23の出力Cをローレベルにすることにより、Dフ
リップフロッ1回路21のQ出力すがハイレベル(H)
とならないように、複合同期信号aをマスクする。これ
により、Dフリツブフロ1プ回路21からは、水平同期
信号に同期したトリガパルス13号すのみが得られる。
このトリガパルス信号すにより、カウンタ23がリセッ
トされる。これにより、カウンタ23は、水平同期信号
の立ち上がりタイミングでカウント値が0となり、以後
、VCOl9の発振出力信号をカウントする。
詳細は後述するが、VCOl 9の発振周波数f口は、
AFCが口・ンクしていれば、f6=NfN置と一定な
ので、カウンタ23のカウント出力Cとして一定のパル
ス信号が得られる。このカウンタ23からは、さらに、
水平同期信号の立ち上がりタイミングで立上がり、水平
周期信号のパルス幅Twoよりはパルス幅が広いパルス
信号iが出力される。そして、アンド回路12でパルス
信号iと複合同期信号aとの論理積(a−i)をとるこ
とにより、AFCの基準信号となる水平同期信号。
eを得る。
カウンタ20は、VCOl9の発振出力パルス信号を1
/Hに分周することにより、水平同期信号と同ヒ層波数
のパルス信号りを出力する。この分周出力パルス信号り
と上記水平同期信号2とを掛算するアンド回路13の出
力jは、論理積(a−i−h)で表わされ、カウンタ2
0の出力りの位相が進むと、パルス幅が広くなり、逆に
出力りの位相が遅れると、パルス幅が狭くなる。また、
アンド回路14の出力には、論理積(a−i・π)で表
わされ、アンド回路13の出力jとは反対に、カウンタ
20のカウント出力りの位相が進むとパルス幅が狭くな
り、遅れると広くなる。
アンド回路13.14の出力J、kによりスイッチ回路
15を制御してフィルタ16の充放電およびホールドの
制御を行う、すなわち、アンド回路13の出力jがハイ
レベルのとき、スイッチ回路15は、定電流源18をフ
ィルタ16に接続し、このフィルタ16の放電を行う、
これにより、VCO19の制御電圧Vcが下げられる。
アンド回路14の出力kがハイレベルのときは、スイッ
チ回路15は、定を流源17をフィルタ16に接続し、
このフィルタ16の充電を行う、これにより、VCO1
9の制御電圧Vcが上げられる。アンド回路13.14
の出力J、kがいずれもローレベルのときは、スイッチ
回路15は中立となり、制御電圧Vcはホールドされる
すなわち、カウンタ20の出力りの立下がりタイミング
が水平同期信号g(a・1)のパルスの真中にきたとき
、アンド回路13.14の出力j。
kのパルス幅が等しくなる。これにより、フィルタ16
の充電時間と放電時間が等しくなり、その両端電圧Vc
が一定となる。この状態で、vC019の発振周波数f
、は、Nf、にロックされる。
この発振出力信号を分周回路24で(1/8)分周すれ
ば、水平同期信号に同期した低域変換色副搬送波が得ら
れる。
以上従来のAFC回路の構成を説明したが、このAFC
回路の場合、フィルタ16の充電時間と放電時間の比率
を変えることにより引込み動作を行うものであるため1
、第4図の波形からも明らかなように、AFCがロック
した状態でも、制御電圧Vcに位相検波期間(T%dH
の期間)リップル成分が現われる。このリップル成分を
拡大すると、第5図のような波形となる(但し、これは
、フィルタ16がラグリード構成の場合である)。
すなわち、制御電圧Vcの平均値に対するvCO19の
発振周波数fOがfo =Nfoなる関係を満たすよう
にAFCがロックするために、瞬時のVCO19の発振
周波数f、は、必ずしもj’6=Nfoの関係を満足し
ない、この場合、特に、映像信号部のバースト位置当り
の周波数ずれが大きくなり、大きな色相ずれを招いてし
まう。
なお、フィルタ16の値を適当に選べば、映像信号部で
の制御電圧Vcを一定にすることができるが、このよう
にすると、今度はf6=Nfuの関係を満足することが
できなくなってしまう。
(発明が解決しようとする課題) 以上述べたように従来のAFCu路においては、AFC
がロックした状態でも、vCOの制御電圧がリップル成
分を持つため、平均すれば、fH=Nfuの要件を満た
すようにvCOが発振するが、瞬時で見るとこの要件を
満たさないという問題があった。この問題は、大きな色
むらを招くため、早急な解決が望まれていた。
そこで、この発明は、vCOの制御電圧からリップル成
分を除去し、安定したVCO発振周波数を得ることがで
きるAFC回路を提供することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 上記目的を達成するためにこの発明は、基準パルス信号
に同期して発振出力パルス信号をカウントすることによ
り、発振出力パルス信号の分周出力とほぼ同じパルス幅
を有するパルス信号を出力する手段と、 上記基準パルス信号に同期して所定期間に上記パルス信
号と上記分周出力を掛算し、上記パルス信号の位相が上
記分周出力の位相より進んでいるとき、その位相差に応
じたパルス幅を有するパルス信号を出力する手段と、 上記基準パルス信号に同期して所定期間に上記パルス信
号と上記分周出力を掛算し、上記パルス信号の位相が上
記分周出力の位相より遅れているとき、その位相差に応
じたパルス幅を有するパルス信号を出力する手段と、 上記位相差を示す2つのパルス信号に従って、発振周波
数を制御する手段とを設けるようにしたものである。
(作用) 上記構成によれば、AFCがロック状態では、上記分周
出力と上記基準パルス信号に同期したパルス信号とのエ
ツジの位相が合い、上記位相差を示す2つのパルス信号
のいずれも出力されない。
したがって、このAFCがロックした状態では、vCO
の制御電圧にリップル成分が生じることがなく、全体的
に周波数が安定した発振出力パルス信号を得ることがで
きる。− ゛ (実施例) 以下、図面を参照しながらこの発明の一実施例を詳細に
説明する。
第1図は、この発明の一実施例の構成を示す回路図であ
る。なお、第1図において一先の第1図とほぼ同一部に
は、同一符号を付し、詳細な説明を省略する。
先の第3図のAPC回路は、フィルタの充電と放電の比
率を変えることにより、発振周波数を制御するものであ
った。これに対し、この実施例は、位相がずれている場
合は充電あるいは放電のみを行い、AFCがロックした
状態では充電および放電のいずれも行わないようにした
ものである。
また、この実施例では、水平同期信号が無くなった場合
にこれを検出し、位相比較を行わないようにする回路も
有する。
第1図において、複合同期信号から等価パルスを除去す
るための構成は先の第3図と同じである。
したがって、以下の説明では、APCルーズの構成およ
び動作を中心に第2図のタイミングチャートを参照しな
からら説明する。
入力端子11に複合同期信号aが供給されると、先の第
3図の回路と同様に、Dフリップフロラプ回路21のQ
出力端子に、水平同期信号の立下がりタイミングに同期
したトリガパルスbが得られる。このトリガパルスbに
より、カウンタ23のリセットが行われる。カウンタ3
4の計数部分は、先の第3図のカウンタ23と同一であ
るが、デコード部分が変更されており、出力が3個とな
っている。また、このカウンタ34は、トリガパルス信
号すでリセットされない場合は、カウンタ20とほぼ同
じ分周動作を行うようになっている。このカウンタ34
の出力は、先の第3図のカウンタ23の出力Cと同様に
、水平同期信号の立上がりタイミングから一定期間だけ
ローレベルとなるパルス信号である。出力dは、カウン
タ34がトリガパルス信号すによりリセットされた後、
発振出力パルス信号を約N/2カウントした後、つまり
、水平同期信号の立上がりタイミングから約(1/2)
To経過したタイミングで出力されるトリガパルス信号
である。また、出力eは、カウンタ34がトリガパルス
信号すによりリセットされた後、発振出力パルス信号を
約(N/4)カウントしたタイミングから約(3/4)
Nカウントするタイミングまで、つまり、水平同期信号
の立上がりタイミングより約(1/ 4 ) T 1g
経過後のタイミングから約(3/ 4 ) T st経
過後のタイミングまでローレベルとなるように設定され
たパルス信号である。このようにすると、fo =Nf
n付近でVCO19が発振していれば、水平同期信号の
立上がりタイミングの前後釣上(1/ 4 ) T u
の期間、出力eはハイレベルとなる。
RSフリップフロップ回路35は、カウンタ23の出力
dでセットされ、Dフリップフロップ回路の出力すでリ
セットされる。これにより、RSフリップフロップ回路
34のQ出力では、水平同期信号の前縁で立ち下がり、
かつ、カウンタ2゜の出力りと同じパルス幅を持つパル
ス信号となる。
このRSフリップフロップ回路34のQ出力は、Dフリ
ップフロラ1回路35のD入力端子に供給される。この
Dフリップフロフッ回路35の豚入力端子には、カウン
タ23の出力eが供給される。これにより、Dフリップ
フロラ1回路35のQ出力gは、通常は、ハイレベルと
なる。
カウンタ20は、第3図と同様、V’CO19の発振出
力パルス信号を1/Nに分周する。この分周出力はhの
ようになる。この出力りと上記出力e、f、gとをアン
ド回1131.32.33で論理演算することにより、
水平同期信号とvC019の発振出力信号との位相比較
がなされる。アンド回路32の出力jは、論理積(f−
h−e・g)で表わされる。アンド回路33の出力には
、論理積<f−h−e−g’)で表わされる。すなわち
、出力jは、出力f、hがハイレベルであることを検出
し、出力には、出力f、hがローレベルであることを検
出するもので−、この場合、出力eは、水平同期信号の
前縁の前後釣上(1/4)THの期間を見るためのゲー
トパルスとして使われる。
今、カウンタ20の出力りの位相が第5図の実線のよう
になっているときは、出力J、にともローレベルにある
。また、スイッチ回路15は中立状態にあり、フィルタ
16はホールド状態にある。
これにより、、VCO19の制御電圧Vcは一定となる
。すなわち、この状態では、AFCがロックしており、
VCO19の発振周波数faは、f。
= N f IIを満たすようになっている。
これに対し、VCO19の発振が乱されてカウンタ20
の出力りの位相が第2図の一点!I線のように進んだと
すると、アンド回路32の出力jは、−点鎖線のよう・
になる、このとき、スイッチ回路15は定電流源18を
フィルタ16に接続し、このフィルタ16の放電を行う
、これにより、vC019の制御電圧Vcが下げられる
。一方、カウンタ20の出力りの位相が第2図の破線の
ように遅れた場合には、今度は、アンド回路33の出力
kが破線のようになり、スイッチ回路15が定電流源1
7をフィルタ16に接続し、このフィルタ16の充電を
行う、これにより、VCO19の制御電圧Vcを下げら
れる。この制御電圧Vcにより、VCO19の発振周波
’Kl f oが制御され、カウンタ20の出力りの位
相が第2図の実線の位置(水平同期信号の前縁)で収束
するようにAFCループが働く。
第2図かられかるように、VCO19の制1ljJ電圧
Vcは、次の水平同期信号がくるまでの間一定であり、
VCO19の発振周波数f、も一定に保たれる。したが
って、AFCがロックしているときには、VCO19の
発振周波数foは、fg=N f 11を満足する。こ
のVCO19の発振出力信号を(1/8)分周して得ら
れる低域変換色層搬送波の周波数も、(1/ 8 ) 
N f nに保たれる。
次に、水平同期信号がなんらかの原因で無くなった場合
の動作について説明する。
第2図の複合同期信号aに破線で示すように水平同期信
号が無くなった場合、このパルスを基に作られるトリガ
パルスbも無くなり、RSフリップ70ッ1回路34が
リセットされない、これにより、RSSフリツブフロ1
回路34のQ出力では、次の水平同期信号がくるまで、
ハイレベルに保たれる。したがって、カウンタ23の出
力eをクロックとするDフリップ70ツブ回路35のQ
出力gは、出力eの立下がりタイミングでローレベルと
なり、次に、出力eが立ち下がるまで、ローレベルを維
持する。この間、水平同期信号が無くなった最初の(1
/4)Tcだけアン、ド回路32の出力jはハイレベル
となるが、その後は、アンド回路32.33の出力J、
にともに、ローレベルとなり、位相比較は行われない、
これにより、VCO19の制御電圧Vcがホールド状態
となる。
このように、第1図の回路では、水平同期信号が無くな
ったときには、検波出力が出ないようにすることにより
、VCO19の発振周波数f、が所定の周波数から大き
くはずれないようにしている。
以上詳述したようにこの実施例は、カウンタ23とRS
フリップフロッ1回路34によって、水平同期信号に同
期し、かつカウンタ20の出力りとパルス幅がほぼ同じ
パルス信号fを作り、このパルス信号fとカウンタ20
の出力りをパルス信号eで規定される所定期間にアンド
回路13゜14で掛算し、パルス信号fに対するパルス
信号りの位相の進み量を示すパルス幅を有するパルス信
号jと位相の遅れ量を示すパルス幅を有するパルス信号
kを出力し、これらに従って、発振周波数f、を制御す
るようにしたものである。
このような構成によれば、パルス信号りの位相がパルス
信号fの位相より進んでいれば、パルス信号jのみが出
力され、逆に遅れていればパルス信号にのみが出力され
る。そして、パルス信号f。
hの位相が合っていれば、パルス信号J、にのいずれも
出力されない、したがって、この実施例によれば、AF
Cがロックした状態において、vC019の制611 
WX圧Vcにリップル成分が含まれることがなく、色相
ずれの発生を防止することができる。
また、この実施例は、水平同期信号が存在しないとき、
位相比教のための掛算処理を禁止するようにしたので、
水平同期信号が存在しないとき、VCO19の発振出力
周波数fOが所定の周波数から大きくずれるのを防止す
ることができる。
なお、この発明は、水平同期信号に同期した地域変換色
層搬送波を得るAFC回路以外にも適用可能なことは勿
論である。
この他にも、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々様々変
形実施可能なことは勿論である。
[発明の効果] 以上述べたようにこの発明によれば、色むらの原因とな
るAFCロック時のV COi制御電圧のリップル成分
を無くすことができるため、周波数が正確、かつ、安定
な低域変換色副搬送波を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の構成を示す回路図、第2
図は第1図の動作を説明するためのタイミングチャート
、第3図は従来のAFC回路の構成を示す回路図り第4
図は第3図の動作を説明するためのタイミングチャート
、第5図は第4図の一部を拡大して示す信号波形図であ
る。 11・・・入力端子、15・・・スイッチ回路、16・
・・フィルタ、17.18・・・定電流源、19・・・
vCO120・・・カウンタ、21・・・Dフリップフ
ロップ回路、22・・・遅延回路、24・・・分周回路
、31,32゜33・・・アンド回路、34・・・カウ
ンタ、35・・・RSフリップフロップ回路、36・・
・Dフリップ70ッ1回路。 出願人代理人  弁理士 鈴江武彦

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 基準パルス信号と発振出力パルス信号との位相差に応じ
    て上記発振パルス信号の周波数を制御することにより、
    上記発振出力パルス信号を上記基準パルス信号に位相同
    期させる自動周波数制御回路において、 上記発振出力パルス信号を出力する電圧制御発振手段と
    、 この電圧制御発振手段の発振出力パルス信号を分周し、
    上記基準パルス信号と同じ周波数の第1のパルス信号を
    出力する分周手段と、 上記基準パルス信号に同期して上記発振出力パルス信号
    をカウントすることにより、上記分周手段から出力され
    る上記パルス信号とパルス幅がほぼ同じ第2のパルス信
    号を出力するパルス発生手段と、 上記基準パルス信号に同期して所定期間に上記第1のパ
    ルス信号と上記第2のパルス信号とを掛算し、上記第1
    のパルス信号の位相が上記第2のパルス信号の位相より
    位相が進んでいるとき、その位相差に応じたパルス幅を
    持つ第3のパルス信号を出力する第1の掛算手段と、 上記基準パルス信号に同期して所定期間に上記第1のパ
    ルス信号と上記第2のパルス信号とを掛算し、上記第1
    のパルス信号の位相が上記第2のパルス信号の位相より
    遅れているとき、その位相差に応じたパルス幅を持つ第
    4のパルス信号を出力する第2の掛算手段と、 上記第3のパルス信号あるいは上記第4のパルス信号の
    パルス幅に対応した制御電圧に従つて、上記電圧制御発
    振手段の発振周波数を制御する周波数制御手段とを具備
    したことを特徴とする自動周波数制御回路。
JP63078764A 1988-03-31 1988-03-31 自動周波数制御回路 Expired - Lifetime JP2635667B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63078764A JP2635667B2 (ja) 1988-03-31 1988-03-31 自動周波数制御回路
EP89105541A EP0335370B1 (en) 1988-03-31 1989-03-29 Automatic frequency control circuit
US07/330,292 US4908582A (en) 1988-03-31 1989-03-29 AFC circuit for producing a ripple-free oscillator control voltage
DE8989105541T DE68903855T2 (de) 1988-03-31 1989-03-29 Automatische frequenzabstimmungsschaltung.
KR1019890004298A KR920009012B1 (ko) 1988-03-31 1989-03-31 자동주파수 제어회로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63078764A JP2635667B2 (ja) 1988-03-31 1988-03-31 自動周波数制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01251988A true JPH01251988A (ja) 1989-10-06
JP2635667B2 JP2635667B2 (ja) 1997-07-30

Family

ID=13670969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63078764A Expired - Lifetime JP2635667B2 (ja) 1988-03-31 1988-03-31 自動周波数制御回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4908582A (ja)
EP (1) EP0335370B1 (ja)
JP (1) JP2635667B2 (ja)
KR (1) KR920009012B1 (ja)
DE (1) DE68903855T2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0520558A1 (en) * 1991-06-27 1992-12-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Phase locked loop and digital phase comparator for use in a phase-locked loop
US5168245A (en) * 1991-10-30 1992-12-01 International Business Machines Corporation Monolithic digital phaselock loop circuit having an expanded pull-in range
EP0698314B1 (en) * 1993-04-20 1998-04-01 Rca Thomson Licensing Corporation An oscillator with switched reactive elements
KR0164074B1 (ko) * 1995-12-29 1998-12-15 김주용 전원공급장치의 동작 제어회로
US6380980B1 (en) * 1997-08-25 2002-04-30 Intel Corporation Method and apparatus for recovering video color subcarrier signal
US6351168B1 (en) * 2000-03-23 2002-02-26 Cypress Semiconductor Corp. Phase alignment system
US6373302B1 (en) 2000-03-23 2002-04-16 Cypress Semiconductor Corp. Phase alignment system
US6690224B1 (en) 2001-06-27 2004-02-10 Cypress Semiconductor Corp. Architecture of a PLL with dynamic frequency control on a PLD
US7893772B1 (en) 2007-12-03 2011-02-22 Cypress Semiconductor Corporation System and method of loading a programmable counter
US7940202B1 (en) 2008-07-31 2011-05-10 Cypress Semiconductor Corporation Clocking analog components operating in a digital system

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2194075B1 (ja) * 1972-07-27 1976-08-13 Materiel Telephonique
JPS5661833A (en) * 1979-10-25 1981-05-27 Nec Corp Phase synchronous oscillating circuit
JPS58191573A (ja) * 1982-05-06 1983-11-08 Victor Co Of Japan Ltd 水平走査周波数逓倍回路
JPS6133575U (ja) * 1984-07-28 1986-02-28 ソニー株式会社 クロツク形成回路

Also Published As

Publication number Publication date
KR920009012B1 (ko) 1992-10-12
DE68903855T2 (de) 1993-04-22
EP0335370A3 (en) 1989-12-13
DE68903855D1 (de) 1993-01-28
US4908582A (en) 1990-03-13
EP0335370B1 (en) 1992-12-16
JP2635667B2 (ja) 1997-07-30
EP0335370A2 (en) 1989-10-04
KR890015594A (ko) 1989-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4769704A (en) Synchronization signal generator
US4679005A (en) Phase locked loop with frequency offset
JPH01251988A (ja) 自動周波数制御回路
US6166606A (en) Phase and frequency locked clock generator
JPH0720249B2 (ja) Pll回路
KR0184916B1 (ko) 완전한 2차 디지탈 위상 동기 루프 및 그것을 이용한 디스터핑 회로
US6018273A (en) Externally-synchronized voltage-controlled oscillator in phase locked loop
JPS6161308B2 (ja)
JP3180865B2 (ja) 適応型pll回路
US6628345B1 (en) Automatic frequency tuning circuit
JPH08125884A (ja) Pll回路
JPH06276089A (ja) Pll回路
JPH07170584A (ja) クロック切替回路
JPH01243622A (ja) 位相同期ループ回路
JP2719044B2 (ja) 映像信号処理装置
JPH09130237A (ja) Pll回路及び転送データ信号処理装置
JP2884643B2 (ja) 位相同期クロック生成装置
JP2001060866A (ja) 水平同期信号に対する位相同期ループ回路
KR100207633B1 (ko) 위상동기루프회로
JPH05199498A (ja) クロツク発生回路
JP2743428B2 (ja) バーストゲートパルス発生回路
JP3134264B2 (ja) 色信号低域変換回路
KR0182056B1 (ko) 위상 동기 루프 시스템의 사이드 로크 방지 회로
JPH024087A (ja) Pll回路
JPH03119881A (ja) クロック発生回路

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term