JPH01250576A - ステアリングロック装置 - Google Patents

ステアリングロック装置

Info

Publication number
JPH01250576A
JPH01250576A JP63076427A JP7642788A JPH01250576A JP H01250576 A JPH01250576 A JP H01250576A JP 63076427 A JP63076427 A JP 63076427A JP 7642788 A JP7642788 A JP 7642788A JP H01250576 A JPH01250576 A JP H01250576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking rod
key cylinder
key
plunger
actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63076427A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0796865B2 (ja
Inventor
Shoji Akutsu
阿久津 昇治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpha Corp
Original Assignee
Alpha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpha Corp filed Critical Alpha Corp
Priority to JP7642788A priority Critical patent/JPH0796865B2/ja
Publication of JPH01250576A publication Critical patent/JPH01250576A/ja
Publication of JPH0796865B2 publication Critical patent/JPH0796865B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明はロック装置、特に自動車用のステアリングロ
ック装置に関連する。
更未度遺帆 例えば、実開昭57−68053号公報に示さtbるよ
うに、キー又はキー無しで解錠可能なステアリングロッ
ク装置は公知である。このステアリングロック装置は、
キーにより通常の操作でステアリングロック装置を解錠
できると共に、キーを使用しない場合にプランジャM!
!lJ装置を作動させてタンブラの押し込み部材により
タンブラをキーシリンダ内に押し込み、この状態におい
てキーシリンダの全面に設けたノブにより解錠操作を行
うものである。
現在使用されているステアリングロック装置では、キー
の回転によりキーシリンダはステアリングシャフトを回
転できる解錠位置に移動され、更にスタート位置、オン
位置、アクセサリ位置、及びロック位置において解錠状
態が保持される。また、キーをキーシリンダから抜き取
ったときに、ロッキングロットがステアリングシャフト
に係止され、ステアリングロック装置が施錠されるロッ
ク機構が採用されている。ステアリングロック装置内に
揺tJj可能に設けられたチエツクレバーによりキーの
抜取りが検出される。チエツクレバーはキーがキーシリ
ンダ内に挿入されたとき、ロッキングロットを解錠位置
に保持する作用がある。
発明か解決しようとする課題 例えば、特開昭62−231853号公報に示されるよ
うに、ソレノイドを9作動してチエツクレバーを所定の
回動位置に保持し、ロッキングロットを解錠位置に保持
するステアリングロック装置は公知である。しかし、特
開昭62−231853号公報に示されるステアリング
ロック装置は衝撃か加えられると、施錠状態又は解錠状
態に保持される欠点がある。即ち、チエツクレバーを工
具で揺動した後、ステアリングロック装置に衝撃を加え
ると、ロッキングロットが解錠位置に保持されるため、
盗難防止効果が減殺される。例えば、特公昭60−42
055号公報に示される非a勅タイプのロッキングロフ
ト保持装置を使用するステアリングロック装置には上記
の欠点はないか、この公報に示されるステアリングロッ
ク装置では。
キー無しで施解錠操作を行う装置は設けられていない。
そこで、この発明は前記の欠点が発生せずかつキー又は
キー無しで解錠可能なステアリングロック装置を提供す
ることを目的とする。
爽薦を解決するための平反 この発明によるステアリングロック装置は、ハウジング
と、ハウジング内に回転可能に配置されかつハウジング
から突出するノブを有するスリーブと、スリーブに形成
された孔内に回転可能に配置されたキーシリンダと、キ
ーシリンダの回転によりロック位置からアンロック位置
に移動されるロッキングロットと、キーシリンダの回転
によりロッキングロットに係合可能な一端を有する係止
ロットと、係止ロットを外側に付勢するスプリングとを
有するステアリングロック装置において、係止ロッドの
他端はスリーブに形成された開口部を介してキーシリン
ダに接触可能であり、係止ロットの他端はアクチュエー
タのプランジャによりキーシリンダから分離した離間位
置に移動され。
アクチュエータの動作及びキーシリンダの回転によりに
アクチュエータのプランジャは係止ロッドの爪部に係合
して、係止ロットはロッキングロッドを解錠位置に保持
する構成を有する。
作用 キーをキーシリンダに挿入して回転するとき、係止ロッ
ドの一端はロッキングロッドに係合してロッキングロッ
トをアンロック位置に保持する。
キーをキーシリンダから抜いたとき、係止ロッドの一端
とロッキングロットとの係合が解除される。
また、アクチュエータの付勢時にプランジャは係止ロフ
トを離間位置に移動し、その後ノブを回転すると、係止
ロッドの爪部がプランジャを乗り越えて係止ロットの他
端かロッキングロットと係合する。係止ロッドの爪部と
プランジャとの係合により、係止ロンドは離間位置に保
持され、ロッキングロットは解錠位置に保持される。
大−濃一貫 以下、この発明の実施例を第1図〜第17図について説
明する。
まず、第1図に示すように、この発明のステアリングロ
ック装置1は、ハウシンク2と、ハウシンク2内に回転
可能に配置されかつハウシンク2から突出するノブ3を
有するスリーブ4と、スリーブ4に形成された孔4a内
に回転可能に配置されたキーシリンダ5と、キーシリン
ダ5の回転によりロック位置からアンロック位置に移動
されるロッキングロッド6と、ロッキングロット6に係
合可能な係止ロッド7と、係止ロット7を外側に付勢す
るスプリング8と、キーシリンダ5から分離した離間位
置に係止ロッド7を移動する第一のプランジャ9を備え
た第一のアクチュエータ10とを有する。
ハウジング2の前部には開口部2aが設けられ、開口部
2aにはキーシリンダ5及びノブ3とを回転可能に支持
するカバー11が固定される。ノブ3はキーシリンダ5
の前端部に対しビン12により固定されるから、ノブ3
はスリーブ4と一体に回転する。スリーブ4は第8図に
示すようにビン12が圧入される孔4aが設けられる。
キーシリンダ5は公知のようにキーシリンダ5に対し滑
動可能に設けられた複数のタンブラ5Cを有する(第5
図)、キーシリンダ5にキーが挿入されていないとき、
各タンブラ5Cはスリーブ4に形成されたタンブラ11
4bに嵌合される。キーシリンダ5の内端部にはキーシ
リンダ5と一体に回転するロータ13がハウジング2内
に回転可能に設けられる。ロッキングロッド6は孔14
aを有するハンガ14に連結される。第7図に示すよう
に、ロータ13はハンガ14の当接面14bに接触する
カム面13aを有する。ハンガ14はハウジング2に固
定されたリッド15とハンガ14との間に配置されたス
プリンタ16によりハウジング2から突出する施錠位置
に付勢される。第9図に示すように、ハンガ14には、
ロータ13が貫通する孔14cとロッキングロッド6の
上端6aが嵌合される凹部14dが設けられる。
係止ロッド7の一端7aは係止ロッド7が内側へ移動す
るときハンガ14の孔14aに係合さKる。係合ロッド
7の他端7bはスリーブ4に形成された孔4aを介して
キーシリンダ5に接触可能である。係止ロッド7は、第
一のアクチュエータlOの動作後に第一のアクチュエー
タ10の第一のプランジャ9の折曲げ部9aと係合可能
な爪部7cを有する。折曲げ部9aは傾斜面9a、及び
垂直面9a、を有する(第12図)、爪部7cは、傾斜
面7dと直立面7cとを有する。係止ロット7は第10
図及び第11図に示すように直角方向に折り曲げられか
つロータ13のカム面13bに当接する折曲げ部7fと
折曲げ部7fの根本部から更に後方に伸びる延長部7g
とを有する。第10図に示すように、係止ロッド7の他
端7bはホルダ18の1118a内に収容され、ホルダ
18の収容部18b内においてスプリング19及びボー
ル20によりキーシリンダ5に対し抑圧される。また、
折曲げ部7fとホルダ18との間において係止ロッド7
の延長部7gに捲口されたスプリング8により係止ロッ
ド7はキーの取り出し方向に抑圧される。
係止ロッド7は、ハウジング2内に収納されるホルダ1
8内で長さ方向及び径方向に摺動可能に配置される。
ロータ13のカム面13bは第11図に示すように径方
向傾斜面13cと、径方向傾斜面13cに連続する軸方
向傾斜面13dと、軸方向傾斜面13dの端部に形成さ
れた段差部13eと、段差部13cと径方向傾斜面13
cとを連絡する復帰通路13fとを有する。第1図に示
すように、キーシリンダ5の頭部5aに形成された1子
方向の孔5bにはドク31が滑動可能に配置される。ド
ク31の外端部は係止ロッド7の他端7bに係合可能で
あり、復帰通路13fの前方に設けられる。
第12図及び第15図に示すように、電磁作動ソレノイ
ドで構成される第一のアクチュエータlOの第一のプラ
ンジャ9はスリーブ4に対し接近及び離間可能に設けら
れる。第一のアクチュエータlOの上部には電磁作動ソ
レノイドで構成される第二のアクチュエータ40がブラ
ケット41及びねじ42により固定される。第二のアク
チュエータ40は1通電時にスプリング43に抗して作
動される第二のプランジャ44を有し、第二のプランジ
ャ44は第一のプランジャ9と交差する方向に配置され
る。第一のプランジャ9にはフランジ状のストッパ45
が設けられ、第二のプランジャ44はスプリング43を
介して切欠き部46aを有するストッパプレート46の
孔46に挿通され、ストッパプレート46には第一のプ
ランジャ9のストッパ45が通過又は係止する切欠き部
46aが形成されている。ストッパプレート46に形成
された切欠き部46bは第二のプランジャ44に形成さ
れた環状の#44aに係合される。
第13図に示すように、自動車のドアパネル又はアウト
ドアハンドル等に固定されたキーボード50はコントロ
ーラ51に接続された複数のボタンスイッチ50aを有
する。コントローラ51には第一のアクチュエータ10
、第二のアクチュエータ40及び車速センサ61が接続
されている。
第17図に示すように、コントローラ51はCPUで構
成される。キーボード50は、コントローラ51の入力
回路を構成するインターフェイス53に接続される。比
較回路54は、電源回路55、インターフェイス53及
び記憶回路56に接続される。記憶回路56は、所定の
桁を表わすキーコート番号をやめ又は記憶操作により記
憶している。比較回路54は、インターフェイス53の
入力と記憶回路56のイJ号か一致したとき、一致イa
号を出力回路57に送出する。このため、リレー58と
59を介して第一のアクチュエータ10と第二のアクチ
ュエータ40とが駆動され、係止ロット7は、キーシリ
ンダ5から離れた離間位置に移動される。
また、コントローラ51のアンドケート60は。
キーボード50のうちの1個の施錠ボタンスイッチ50
a、IL速センサ61及びロック検出スイッチ62が接
続された入力端子を有する。ロック検出スイッチ62は
、ロッキングロット6か突出したステアリングロック装
置1のロック状態を検出する。アントゲート60の出力
はリレー63を介して第一のアクチュエータ10に接続
される。
上記の構成において、キーをキーシリンダ5に挿入して
回転するとき、キーシリンダ5はロック位置からアクセ
サリ位置に回転される。このとき、係止ロッド7の折曲
げ部7fは径方向傾斜面13cにより径方向外側に移動
さ九ろと共に、ロータ13の軸方向傾斜面13dに沿っ
て相対的に移動さハる。また、第7図に示すようにハン
ガ14はカム面13aによりロッキングロッド6と共に
上方の解錠位置へ移動される。係止ロッド7はスプリン
グ19とボール20により径方向内側に抑圧されている
ため、折曲げ部7fは段差部13cを乗り越えて、径方
向内側に移動される。同様に、スプリング8の弾力に抗
して係止ロッド7は内側に移動され、係止ロッド7の一
端7aはバンカ14の孔14a内に挿入される。従って
、係止ロッド7がスプリング8の弾力により前方に移シ
」シない限り、係止ロッド7の一端7aがハンガ14の
孔14aから外れてロッキングロッド6が施錠位置に移
動することはない。
オン位置からロック位置にキーシリンダ5を回転する乏
、係止ロッド7の折曲げ部7fは段差部13eに沿って
相対的に移動され、係止ロッド7は第14図に示すよう
に、トゲ31により後方位置に保持される。従って、係
止ロッド7の一端7aはバンカ14の孔14aに嵌合さ
れているから、ロッキングロッド6は解錠位置に保持さ
れる。この状態で、キーをキーシリンダ5から引き抜く
と、ドグ31はキーシリンダ5の径方向内側に移動し、
係止ロッド7はスプリンタ8の弾力によりnIJ方へ移
動する。このとき、折曲げ部7fは復帰通路13fを通
る。従って、係止ロッド7の一端7aはハンガ14の孔
14aから外れて、第1図に示すようにロッキングロッ
ト6は施錠位1aに移動する。
次に、キーを使用せずにステアリングロック装置i!l
を作動する場合には、キーボード50に設けられた複数
のボタンスイッチ50aを解錠番号に従って抑圧操作す
る。ここで、ボタンスイッチ50aにより入力された番
号が記憶回路56内に記憶された番号と一致すると、コ
ントローラ51から一致番号が送出され、第二のアクチ
ュエータ40を作動させることにより第二のプランジャ
44がスプリング43に抗して吸引される。従って、ス
トッパプレート46は第一のプランジャ9に形成された
ストッパ45の移動通路から外れて、ストッパ45が切
欠き部46aか通過可能の位置に移動する。この状態は
コントローラ51から第二のアクチュエータ40へ供給
されるGj号により一定時間保持される。この間にコン
トローラ51は第一のアクチュエータ10を作動する信
号をリレー58に一定時間出力する。第一のアクチュエ
ータ10が通電されると、第15図に示すように、第一
のプランジャ9の折曲げ部9aはスプリング19に抗し
て係止ロット7をキーシリンダ5の径方向外側の離間位
置に移動し、第一のアクチュエータ10に内蔵されたマ
クネットにより係止ロッド7は離間位置に保持される。
そして、コントロ−ラ51から出力されていた信号が一
定時間経過後に断たれると、第二のアクチュエータ40
に通電され、第二のプランジャ44はスブリンク43に
より元の位置に復帰すると共に、ストッパプレート46
も元の位置に戻り、第一のプランジャ9の突出位置への
移動を阻止する。
この状態において、キーを使用せずノブ3を手で掴みス
リーブ4を回動させると、キーシリンダ5のタンブラ5
cがタンブラ(lIt4bに係合しているので、ロータ
13も同時に回転する。従って、ステアリングロック装
置1をアクセサリ位置、オン位置及びスタート位置に切
換ると共に、ロータ13に固着されたカム面13aがロ
ッキングロット6を解錠位置に移動させる。この際に係
止ロッド7の折曲げ部7fは軸方向傾斜面13dにより
後方へ移動され、ノブ3を更に回転すると、係止ロット
7かバンカ14に向かって移動するとき、係止ロット7
の爪部7Cの傾斜面7dは、第一のプランジャ9の折曲
げ部9aを乗り越え、直立面7Cが折曲げ部9aに係合
する。このとき、第16図に示すように、直立面7cは
折曲げ部9aの垂直面982と接触する。係止ロッド7
の一端7aはハンガ14に向かって移動し、ハンガ14
の孔14aに嵌合される。係止ロッド7の他端7bがス
リーブ4の外側へ移動する。従って、係止ロット7は内
側位置に保持されるから、係止ロッド7の一端7aはハ
ンガ14及びロッキングロット6を解錠位置に保持する
キーを使用せずに施錠操作を行う場合には、ノブ3をロ
ック位置まで回動し、更にキーボード50から施錠用の
ボタンスイッチ50aを抑圧することによりコントロー
ラ51に信号が送出される。
コントローラ51のアンドゲート60はロック検出スイ
ッチ62のロック信号及び車速センサ61から自動車が
停止していることを検知した後、リレー59に信号を付
与してストッパプレート46を移動した後、第一のアク
チュエータ10を作動して第一のプランジャ9を第1図
に示すキーシリンダ5に接近した位置に移動する。この
とき、第一のプランジャ9の折曲げ部9aと係止ロッド
7の爪部7cとの係合は外れて、係止ロッド7はスブリ
ンク8の弾力により前方に移動される。従って、係止ロ
ッド7の一端7aはハンガ14の孔14aから外れて、
第1図に示すようにロッキングロット6は施錠位置に移
動する。
上記実施例では変更が可能である。例えば、アクチュエ
ータとしてソレノイドを使用する代わりに、モータを使
用することができる。また、第二のアクチュエータを省
略してもよい。
光靭勿鷹末 前述のように、この発明では、キーを使用して又はキー
無しのいずれにおいてもステアリングロック装置の施錠
及び解錠が可能である。また、係止ロットはステアリン
グロック装置の外側から工其により不正に操作すること
ができないので、盗難防止効果が極めて高い利点がある
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明によるステアリングロック装れの実施
例を示す断面図、第2図は第1図の八−A線に沿う断面
図、第3図は第1図のB−B線に沿う断面図、第4図は
第1図のC−C線に沿う断面図、第5図は第1図のD−
D線に沿う断面図、第6図は第1図のE−E線に沿う断
面図、第7図は第1図のF−F線に沿う断面図、第8図
はスリーブの斜視図、第9図はハンガの斜視図、第10
図は係止ロッドとホルダとの関係を示す分解斜視図、第
11図はロータと係止ロッドとの関係を示す部分的分解
斜視図、第12図はアクチュエータの分解斜視図、第1
3図はキーボード、コントローラ、アクチュエータ及び
車速センサを示す斜視図、第14図はキーシリンダをロ
ック位置に回転した状態を示すステアリングロック装置
の断面図、第15図はステアリングロック装置を解錠す
るためアクチュエータを作動した状態を示すステアリン
グロック装置の断面図、第16図はキー無しでスリーブ
をロック位置に回転した状態を示すステアリングロック
装置の断面図、第17図はこの発明の実施例のアクチュ
エータを作動する電気回路を示すブロック図である。 10.ステアリングロック装置、2.、ハウシンク、 
 31.ノブ、  4.、スリーブ、 4a0.孔、 
50.キーシリンダ、 60.ロッキングロッド、 7
1.係止ロッド、  7a、。 一端、7b、、他端、7c、、爪部、 8.。 スブリンク、 90.プランジャ、 100.アクチュ
エータ、 第1図 第2図 第3図   第4図 第5図   第6図 龜 \ 第7図 第8図 第9図 第10図 第11図 第12図 第13図 第14図 \ 第15図 \ 第16図 \ 第17図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ハウジングと、ハウジング内に回転可能に配置されかつ
    ハウジングから突出するノブを有するスリーブと、スリ
    ーブに形成された孔内に回転可能に配置されたキーシリ
    ンダと、キーシリンダの回転によりロック位置からアン
    ロック位置に移動されるロッキングロッドと、キーシリ
    ンダの回転によりロッキングロッドに係合可能な一端を
    有する係止ロッドと、係止ロッドを外側に付勢するスプ
    リングとを有するステアリングロック装置において、係
    止ロッドの他端はスリーブに形成された開口部を介して
    キーシリンダに接触可能であり、係止ロッドの他端はア
    クチュエータのプランジャによりキーシリンダから分離
    した離間位置に移動され、アクチュエータの動作及びキ
    ーシリンダの回転によりにアクチュエータのプランジャ
    は係止ロッドの爪部に係合して、係止ロッドはロッキン
    グロッドを解錠位置に保持することを特徴とするステア
    リングロック装置。
JP7642788A 1988-03-31 1988-03-31 ステアリングロック装置 Expired - Lifetime JPH0796865B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7642788A JPH0796865B2 (ja) 1988-03-31 1988-03-31 ステアリングロック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7642788A JPH0796865B2 (ja) 1988-03-31 1988-03-31 ステアリングロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01250576A true JPH01250576A (ja) 1989-10-05
JPH0796865B2 JPH0796865B2 (ja) 1995-10-18

Family

ID=13604872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7642788A Expired - Lifetime JPH0796865B2 (ja) 1988-03-31 1988-03-31 ステアリングロック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0796865B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0532178U (ja) * 1991-05-31 1993-04-27 株式会社アルフア ステアリングロツク装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0532178U (ja) * 1991-05-31 1993-04-27 株式会社アルフア ステアリングロツク装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0796865B2 (ja) 1995-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3151170B2 (ja) 車両トランクのロック装置
WO1998033998A1 (en) Vehicle door locking system with separate power operated inner door and outer door locking mechanisms
JP2504060B2 (ja) パワ−ドアロック装置
JP2001182409A (ja) アンチセフト機構付車両ドアラッチ装置におけるワンモーション開扉機構
JPH06336869A (ja) スーパーロック機構付アクチュエータ
JPH0425179B2 (ja)
JPH07189545A (ja) 車両ドアロック装置におけるスーパーロック機構
CA1271044A (en) Door lock device for automobile
JPH0726818A (ja) ドアロック装置
JPH01250576A (ja) ステアリングロック装置
JPS6393979A (ja) ドアロツク装置
US2796755A (en) Combined vehicle lock and door control
JP2832236B2 (ja) ドアロック装置用アクチュエータ
JPS6393980A (ja) ドアロツク装置
US6360572B1 (en) Motor vehicle opening leaf handle comprising operated disengageable means for operating a lock
JP2564944Y2 (ja) ステアリングロック装置
US2726537A (en) Vehicle door lock and engine ignition control
JP3300021B2 (ja) ドアハンドル装置
JPS6330177B2 (ja)
JPH05321518A (ja) 車両扉のワンモーション開閉装置
US2726536A (en) Vehicle door lock controlled engine circuit
JP2832237B2 (ja) スーパーロック機構付ドアロック装置
JP2505423Y2 (ja) 自動車用ドアロックの操作装置
JPH0738605Y2 (ja) 車両用ドアロック装置
JP3029059B2 (ja) ステアリングロック装置