JPH0124939B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0124939B2
JPH0124939B2 JP56026175A JP2617581A JPH0124939B2 JP H0124939 B2 JPH0124939 B2 JP H0124939B2 JP 56026175 A JP56026175 A JP 56026175A JP 2617581 A JP2617581 A JP 2617581A JP H0124939 B2 JPH0124939 B2 JP H0124939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
spool
port
valve
shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56026175A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57144338A (en
Inventor
Kazuhiko Sugano
Kazuyoshi Iwanaga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP56026175A priority Critical patent/JPS57144338A/ja
Priority to US06/351,746 priority patent/US4474084A/en
Priority to EP82101396A priority patent/EP0059425A3/en
Publication of JPS57144338A publication Critical patent/JPS57144338A/ja
Publication of JPH0124939B2 publication Critical patent/JPH0124939B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0262Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being hydraulic
    • F16H61/0265Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being hydraulic for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signals
    • F16H61/0267Layout of hydraulic control circuits, e.g. arrangement of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/18Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
    • F16H59/20Kickdown
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/10Controlling shift hysteresis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S477/00Interrelated power delivery controls, including engine control
    • Y10S477/906Means detecting or ameliorating the effects of malfunction or potential malfunction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、自動変速機の変速を制御するシフト
装置に関するものである。 自動変速機は、クラツチ、ブレーキ等の摩擦要
素の作動を順次切り換えていくことにより所定の
変速比に変速していくようにしてあるが、このた
めの変速制御は油圧制御装置内のシフトバルブ
(例えば、前進3速の自動変速機の場合、1―2
シフトバルブ及び2―3シフトバルブの2本のシ
フトバルブ)によつて行なわれていた。一般に従
来のシフトバルブは、自動車の速度に対応したガ
バナ圧と、エンジンのスロツトル開度に対応した
スロツトル圧とを互いに反対方向からスプールに
作用させて両圧力の大小に応じてスプールの位置
を切り換え、所定の摩擦要素にライン圧を供給又
は排出するように構成してあつた。このため、シ
フトバルブが切り換わる際の車速とスロツトル開
度との関係を示す変速線は直線あるいは2次曲線
状となつていた。しかしながら、このような変速
線では、エンジン及び自動車の特性に応じてすべ
てのスロツトル開度で好ましい運転感覚が得られ
るようにすることが困難であつた。例えば、スロ
ツトル開度が大の領域で好ましい変速点が得られ
るようにすると、スロツトル開度が中又は小の領
域においては変速点が高過ぎたり又は低過ぎたり
して所望の変速点が得られないという事態となつ
ていた。また、従来のシフトバルブには、スプー
ルがダウン側(例えば、2―3シフト弁でスプー
ルが2速側に位置している状態をダウン側と称
し、3速側に位置している状態をアツプ側と称す
る)にある場合にのみ油圧(スロツトル圧、ライ
ン圧等)が作用する面積部を設けて、アツプシフ
ト変速点とダウンシフト変速点との間にヒステリ
シスを形成するようにしてあつたが、このような
従来のヒステリシス形成のための構成では、すべ
てのスロツトル開度において所望のヒステリシス
を与えることが困難であり、結局、アツプシフト
変速点とダウンシフト変速線とを独立して所望ど
おり設定することができなかつた。このような問
題点に関連して、特開昭55―47037号公報には、
2―3シフトバルブ及び3―2ダウンシフトバル
ブの2つのバルブにより、2―3アツプシフト変
速線及び3―2ダウンシフト変速線を制御するよ
うにしたものが示されている。すなわち、アツプ
シフト変速線については2―3シフトバルブによ
つて決定し、ダウンシフト変速線については3―
2ダウンシフトバルブによつて決定する。これに
より、アツプシフト変速線とダウンシフト変速線
とを互いに独立に設定することが可能となる。 しかしながら、上記のような従来のシフト装置
には、次のような問題点がある。すなわち、アツ
プシフト変速線は2―3シフトバルブの特性のみ
によつて決定され、また逆にダウンシフト変速線
は3―2ダウンシフトバルブの特性のみによつて
決定される。これにより、上述のようにアツプシ
フト変速線とダウンシフト変速線とを独立に設定
することができるものの、アツプシフト変速線及
びダウンシフト変速線の全体としての傾斜を可変
とすることができるだけであり、スロツトル開度
方向の途中で折れ曲がつた特性の変速線を得るこ
とはできない。このため、スロツトル開度大の領
域でアツプシフト変速線とダウンシフト変速線と
の傾斜の差を大きくすると共にスロツトル開度小
の領域でアツプシフト変速線とダウンシフト変速
線の傾斜をほぼ同じくしたり、またアツプシフト
変速線をスロツトル開度大の領域では非常に高車
速とし、スロツトル開度小の領域では低車速と
し、これに対応させてダウンシフト変速点も同様
の特性とすることなどは不可能である。結局、上
記従来例では設計自由度が小さいため、車両、エ
ンジンなどの特性に応じて所望どおりの変速パタ
ーンを設定することができない。本発明は上記の
ような問題点を解決することを目的としている。 本発明は、2つのシフトバルブを用い、一方の
シフトバルブによつて他方のシフトバルブに作用
するスロツトル対応圧を切換え、これにより得ら
れる他方のシフトバルブの2つの理論変速線と、
一方のシフトバルブの理論変速線との組合わせに
よつて所望どおりの実際変速線が得られるように
することにより、上記課題を解決する。すなわ
ち、本発明による自動変速機のシフト装置は、第
1シフトバルブ4と第2シフトバルブ5とを有し
ており、第1シフトバルブのスプール4bは低速
側位置と高速側位置との間を切換わり可能であ
り、第1シフトバルブのスプールが低速側位置に
ある場合には低速段を実現するように摩擦要素へ
作動圧が供給・排出され、第1シフトバルブのス
プールが高速側位置にある場合には高速段を実現
するように摩擦要素へ作動圧が供給・排出され、
第1シフトバルブは第1ポート4e′、第2ポート
4u及び第3ポート4xを有しており、第1ポー
トには車速に対応したガバナ圧が常時供給され、
第2ポートにはエンジン負荷に対応したスロツト
ル対応圧が常時供給され、第3ポートには第2シ
フトバルブを通してスロツトル対応圧が供給可能
であり、第1ポートのガバナ圧は第1シフトバル
ブのスプールにこれを高速側位置に押す力を作用
し、第2ポート及び第3ポートのスロツトル対応
圧は第1シフトバルブのスプールにこれを低速側
位置に押す力を作用し、第1シフトバルブのスプ
ールは第1ポート、第2ポート及び第3ポートの
油圧による力及びスプールに押し力を作用する第
1スプリング4dの力のバランスによつて低速側
位置と高速側位置とを切換わると共に、スプール
が低速側位置にある場合と高速側位置にある場合
とでスプールの油圧作用面積が変わることによ
り、スプールの低速側位置から高速側位置への切
換わりと、高速側位置から低速側位置への切換わ
りとにヒステリシスが与えられており、第2シフ
トバルブのスプール5bは第1位置と第2位置と
の間を切換わり可能であり、第2シフトバルブの
スプールが第1位置にある場合には第1シフトバ
ルブの第3ポートにスロツトル対応圧が供給され
るように油路が接続され、第2シフトバルブのス
プールが第2位置にある場合には第1シフトバル
ブの第3ポートの油圧が排出されるように油路が
接続され、第2シフトバルブは第4ポート5d及
び第5ポート5mを有しており、第4ポートには
ガバナ圧が常時供給されており、第5ポートには
スロツトル対応圧が常時供給され、第4ポートの
ガバナ圧は第2シフトバルブのスプールにこれを
第2位置側に押す力を作用し、第5ポートのスロ
ツトル対応圧は第2シフトバルブのスプールにこ
れを第1位置側に押す力を作用し、第2シフトバ
ルブのスプールは第4ポート及び第5ポートの油
圧による力及びスプールに押し力を作用する第2
スプリング5cの力のバランスによつて第1位置
と第2位置との間を切換わると共に、スプールが
第1位置にある場合と第2位置にある場合とでス
プールの油圧作用面積が変わることにより、スプ
ールの第1位置から第2位置への切換わりと、第
2位置から第1位置への切換わりとにヒステリシ
スが与えられている、自動変速機のシフト装置で
あつて、第1シフトバルブの第3ポートにスロツ
トル対応圧が供給されていない場合に、スプール
が低速側位置から高速側位置に切換わる際のガバ
ナ圧とスロツトル対応圧との関係を示す線を第1
理論アツプシフト変速線とすると共に、スプール
が高速側位置から低速側位置に切換わる際のガバ
ナ圧とスロツトル対応圧との関係を示す線を第1
理論ダウンシフト変速線とし、第1シフトバルブ
の第3ポートにスロツトル対応圧が供給されてい
ない場合に、スプールが低速側位置から高速側位
置に切換わる際のガバナ圧とスロツトル対応圧と
の関係を示す線を第2理論アツプシフト変速線と
すると共に、スプールが高速側位置から低速側位
置に切換わる際のガバナ圧とスロツトル対応圧と
の関係を示す線を第2理論ダウンシフト変速線と
し、第2シフトバルブのスプールが第1位置から
第2位置に切換わる際のガバナ圧とスロツトル対
応圧との関係を示す線を第3理論アツプシフト変
速線とすると共に、スプールが第2位置から第1
位置に切換わる際のガバナ圧とスロツトル対応圧
との関係を示す線を第3理論ダウンシフト変速線
としたとき、第3理論アツプシフト変速線が第1
理論アツプシフト変速線及び第2理論アツプシフ
ト変速線の両方又はいずれか一方と交差するこ
と、及び第3理論ダウンシフト変速線が第1理論
ダウンシフト変速線及び第2理論ダウンシフト変
速線の両方又はいずれか一方と交差すること、の
少なくともいずれか一方が実現されるように、第
1シフトバルブのスプールの第1ポート、第2ポ
ート及び第3ポートからの油圧の油圧作用面積、
第1スプリングの力、第2シフトバルブのスプー
ルの第4ポート及び第5ポートからの油圧の油圧
作用面積、及び第2スプリングの力の関係が設定
されていることを特徴としている。なお、かつこ
内の符号は後述の実施例の対応する部材を示す。 上述のような構成により、実際変速線(すなわ
ち、第1シフトバルブが実際に切換わる変速線)
は必ず折れ曲がつたものとなる。すなわち、例え
ばアツプシフト変速線について、第3理論アツプ
シフト変速線が第1理論アツプシフト変速線及び
第2理論アツプシフト変速線の少なくとも一方と
交差する態様は、第11図、第12図、及び第1
3図に示す3つの場合しかない。いずれの場合で
あつても、第3理論アツプシフト変速線が太線で
示される実際アツプシフト変速線の一部を構成し
ており、実際アツプシフト変速線は折れ曲がつた
ものとなる。より具体的には、第1理論アツプシ
フト変速線よりも右側かつ第2理論アツプシフト
変速線よりも左側の領域では、第3理論アツプシ
フト変速線が実際アツプシフト変速線となる。こ
れは、第2シフトバルブの切換わりと同時に第3
ポートのスロツトル対応圧が排出されるから、上
記領域では、第1シフトバルブも同時に切換わる
ことになるからである。従つて、第3理論アツプ
シフト変速線が第1理論アツプシフト変速線及び
第2アツプシフト変速線の少なくとも一方と交差
すれば、実際アツプシフト変速線は折れ曲がるこ
とになる。上記説明及び第11〜13図に示した
理論変速線と実際変速線との関係は、ダウンシフ
ト変速の場合にも全く同様に適用される。 以下、図示の実施例により本発明を詳述する。 第1図は前進3速後退1速の自動変速機の内部
における動力伝達部分の構造を概略的に示したも
ので、エンジンにより駆動されるクランクシヤフ
ト100、トルク・コンバータ101、インプツ
トシヤフト102、フロント・クラツチ104、
リア・クラツチ105、セカンド・ブレーキ10
6、ロー・アンド・リバース・ブレーキ107、
ワンウエイ・クラツチ108、中間シヤフト10
9、第1遊星歯車群110、第2遊星歯車群11
1、アウトプツトシヤフト112、第1ガバナ・
バルブ113、第2ガバナ・バルブ114、オイ
ル・ポンプ115より構成される。トルク・コン
バータ101はポンプ・インペラP、タービン・
ランナT、ステータSより成り、ポンプ・インペ
ラPはクランク・シヤフト100により駆動さ
れ、中に入つているトルク・コンバータ作動油を
回しインプツトシヤフト102に固定されたター
ビン・ランナTにトルクを与える。トルクは更に
インプツトシヤフト102によつて変速歯車列に
伝えられる。ステータSはワンウエイクラツチ1
03を介してスリーブ116上に置かれる。ワン
ウエイクラツチ103はステータSにクランクシ
ヤフト100と同方向の回転すなわち矢印方向の
回転(以下正転と略称する)は許すが反対方向の
回転(以下逆転と略称する)は許さない構断にな
つている。第1遊星歯車群110は中間シヤフト
109に固定されるインターナルギヤ117、中
空伝動シヤフト118に固定されるサン・ギヤ1
19、インターナルギヤ117およびサン・ギヤ
119のそれぞれに噛み合いながら自転と同時に
公転し得る2個以上のプラネツト・ピニオン12
0、及びアウトプツトシヤフト112に固定され
プラネツト・ピニオン120を支持するフロン
ト・プラネツト・キヤリア121から構成され、
第2遊星歯車群111はアウトプツトシヤフト1
12に固定されるインターナル・ギヤ122、中
空伝動シヤフト118に固定されるサン・ギヤ1
23、インターナル・ギヤ122およびサン・ギ
ヤ123のそれぞれに噛み合いながら自転と同時
に公転し得る2個以上のプラネツト・ピニオン1
24、及びプラネツト・ピニオン124を支持す
るリア・プラネツト・キヤリア125より構成さ
れる。フロント・クラツチ104はタービン・ラ
ンナTにより駆動されるインプツトシヤフト10
2と両サン・ギヤ119,123と一体になつて
回転する中空伝動シヤフト118とをドラム12
6を介して結合し、リア・クラツチ105は中間
シヤフト109を介してインプツトシヤフト10
2と第1遊星歯車群110のインターナル・ギヤ
117とを結合する働きをする。セカンド・ブレ
ーキ106は中空伝動シヤフト118に固定され
たドラム126を巻いて締付けることにより、両
サン・ギヤ119,123を固定し、またロー・
アンド・リバース・ブレーキ107は第2遊星歯
車群111のリア・プラネツト・キヤリア125
を固定する働きをする。ワンウエイ・クラツチ1
08はリア・プラネツト・キヤリア125に正転
は許すが、逆転は許さない構造になつている。第
1ガバナ・バルブ113および第2ガバナ・バル
ブ114はアウトプツトシヤフト112に固定さ
れ車速に応じたガバナ圧を発生する。次にセレク
ト・レバーをD(前進自動変速)位置に設定した
場合における伝動系路を説明する。 この場合は前進入力クラツチであるリア・クラ
ツチ105のみが締結されている。エンジンから
トルク・コンバータ101を経た動力は、インプ
ツトシヤフト102からリア・クラツチ105を
通つて第1遊星歯車群110のインターナル・ギ
ヤ117はプラネツト・ギヤ120を正転させ
る。従つてサン・ギヤ119は逆転し、サン・ギ
ヤ119と一体になつて回転する第2遊星歯車群
111のサン・ギヤ123を逆転させるため第2
遊星歯車群111のプラネツト・ギヤ124は正
転する。ワンウエイ・クラツチ108はサン・ギ
ヤ123がリア・プラネツト・キヤリア125を
逆転させるのを阻止し、前進反力ブレーキとして
働く。このため第2遊星歯車群111のインター
ナル・ギヤ122は正転する。従つてインターナ
ル・ギヤ122と一体回転するアウトプツトシヤ
フト112も正転し、前進第1速の減速比が得ら
れる。この状態から車速が上がりセカンド・ブレ
ーキ106が締結されると、第1速の場合と同様
にインプツトシヤフト102からリア・クラツチ
105を通つた動力はインターナル・ギヤ117
に伝達される。セカンド・ブレーキ106はドラ
ム126を固定し、サン・ギヤ119の回転を阻
止し前進反力ブレーキとして働く。このため静止
したサン・ギヤ119のまわりをプラネツト・ピ
ニオン120が自転しながら公転し、従つてフロ
ント・プラネツト・キヤリア121およびこれと
一体になつているウアトプツトシヤフト112は
減速されてはいるが、第1速の場合よりは早い速
度で正転し、前進第2速の減速比が得られる。更
に車速が上がりセカンド・ブレーキ106が解放
されフロント・クラツチ104が締結されると、
インプツトシヤフト102に伝達された動力は、
一方はリア・クラツチ105を経てインターナ
ル・ギヤ117に伝達され、他方はフロントクラ
ツチ104を経てサン・ギヤ119に伝達され
る。従つてインターナル・ギヤ117、サン・ギ
ヤ119はインターロツクされ、フロント・プラ
ネツト・キヤリア121およびアウトプツト・シ
ヤフト112と共にすべて同一回転速度で正転し
前進第3速が得られる。 次にセレクトレバーをR(後退走行)位置に設
定した場合の伝動系路を説明する。 この場合はフロント・クラツチ104とロー・
アンド・リバース・ブレーキ107が締結され
る。エンジンからトルクコンバータ101を経た
動力は、インプツト・シヤフト102からフロン
トクラツチ104、ドラム126を通つてサン・
ギヤ119,123に導かれる。このとき、リ
ア・プラネツト・キヤリア125がロー・アン
ド・リバース・ブレーキ107により固定されて
いるので、サン・ギヤ119,123が正転する
とインターナル・ギヤ122が減速されて逆転
し、インターナル・ギヤ122と一体回転するア
ウトプツトシヤフト112も逆転し、後退の減速
比が得られる。 第2図は、本発明によるシフト装置を上記自動
変速機の油圧制御装置に適用した油圧回路図であ
る。この油圧制御装置は、レギユレータバルブ
1、マニユアルバルブ2、1―2シフトバルブ
3、2―3シフトバルブ4、3―2ダウンシフト
バルブ5、ライン圧ブースタバルブ6、プレツシ
ヤモデイフアイアバルブ7、スロツトルバルブ
8、スロツトルフエールセーフバルブ9、スロツ
トルモジユレータバルブ10、1速固定レンジ減
圧バルブ11、アキユムレータ12、3―2タイ
ミングバルブ14、フロントクラツチ減圧バルブ
15を備え、これらをトルク・コンバータ10
1、リア・クラツチ105、セカンド・ブレーキ
106(第1図参照)を作動、非作動によるバン
ド・サーボ106′、ロー・アンド・リバースブ
レーキ107、ガバナ・バルブ113,114、
オイル・ポンプ115に対し、図示のように接続
して構成されている。本発明によるシフト装置は
第1シフトバルブとしての2―3シフトバルブ4
及び第2シフトバルブとしての3―2ダウンシフ
トバルブ5を構成要素としている。 オイル・ポンプ115はエンジンによりクラン
クシヤフト100、トルク・コンバータ101の
ポンプ翼車Pを介して駆動され、エンジン作動中
は常時図示せざるリザーバからオイルストレーナ
(図示せず)を通して有害なゴミを除去された油
を吸い上げ、ライン圧回路16へ送り出す。この
油を所定の圧力に調整するためのレギユレータバ
ルブ1は、ばね1aで図中左半部に示す上昇位置
へ附勢されたスプール1bをハウジング1c内に
摺動自在に嵌合して備え、4個の室1d,1e,
1f,1gを有する。室1d,1fにはライン圧
回路16内の油圧が油路17,18を経て供給さ
れている。又、室1eには、後述するようにDレ
ンジ、レンジ、レンジのときにマニユアルバ
ルブ2のポート2bから油路22を経てライン圧
が供給される。スプール1bのランド1b′はハウ
ジング1cに対応孔1c′よりわずかに小径とし
て、両者間に可変オリフイスとして作用する微小
隙間を設定する。この隙間を経て室1f内の油は
ドレンンポート1hより常時、ランド1b′と孔1
c′とのオーバーラツプ量により決定される速度で
抜取られており、このオーバーラツプ量に比例し
てライン圧回路16内にライン圧を発生させるこ
とができる。又、スプール1bのランド1b″もハ
ウジング1cの孔1c″よりわずかに小さくして、
両者間に微小隙間を設定し、この隙間を経て室1
f内の油を油路19よりトルク・コンバータ10
1、オイルクーラ20及び変速機内の各種潤滑部
21に供給するようにする。 ライン圧回路16のライン圧はマニユアルバル
ブ2のポート2hに送られ、このマニユアルバル
ブ2は運転者がセレクトレバー(図示せず)をセ
レクト操作することによつて、ライン圧回路16
に連通するポート2hを適宜選択的にポート2
a,2b,2c,2d,2gに通じさせる流体方
向切換バルブの用をなし、ハウジング2e内にス
プール2fを摺動自在に嵌合して構成される。そ
して、スプール2fには中立(N)、前進自動変
速走行(D)、第2速()、第1速()、後退走行
(R)及びパーキング(P)の6位置が設定され
ており、上記セレクト操作によりスプール2fを
各レンジに応じて移動させる時ライン圧回路16
は次表中〇印のポートに通じる。なお、ライン圧
回路16と通じないポートはすべてハウジング2
eの両側における開口部と通じてドレンポートと
なる。
【表】 第1ガバナ・バルブ113及び第2ガバナ・バ
ルブ114は前進走行中車速に対応したガバナ圧
を発生するもので、上表から明らかなようにマニ
ユアルバルブ2がD,及びの各前進走行レン
ジの時、ライン圧回路16と通じるポート2bよ
り回路22を経て、先ず第2ガバナ・バルブ11
4にライン圧が送られ、車が走行すれば、第2ガ
バナ・バルブ114によりライン圧が調圧されて
車速に応じたガバナ圧が生じ、このガバナ圧は第
1ガバナ・バルブ113に送られ、所定の車速以
上になると第1ガバナバルブ113がこれに導び
かれていた上記ガバナ圧をガバナ圧回路23に出
力し始める。このガバナ圧は回路23より1―2
シフトバルブ3、2―3シフトバルブ4及び3―
2ダウンシフトバルブ5に供給され、これらバル
ブの作動を後述のように制御する。 1―2シフトバルブ3はハウジング3a内に2
個のスプール3b,3cを同軸、且つ摺動自在に
突合せて嵌合することにより構成する。スプール
3cから遠いスプール3bの端面にばね3dを作
用させ、スプール3bから遠いスプール3cの端
面を室3eに臨ませる。スプール3bに順次直径
を大きくしたランド3f,3g,3h,3iを設
け、これらのランドにそれぞれ対応する孔3j,
3k,3l,3mをハウジング3aに形成する。
スプール3cにはランド3n,3oと、これらラ
ンドより大径のランド3p,3qとを設け、ラン
ド3nに対する2個の孔3r,3sと、ランド3
oに対する孔3tとをハウジング3aに形成す
る。1―2シフトバルブ3には図示のようなガバ
ナ圧回路23、キツクダウン圧回路24、スロツ
トルモジユレータ圧回路25を接続し、更にラン
ド3nの位置により油路26又はドレンポート3
uに連通される油路27を接続する。ガバナ圧回
路23は室3eに接続し、キツクダウン圧回路2
4はスプール3bが図中右半部にあるときランド
3f,3h間の面積差に油圧を作用し、スプール
3bが図中左半部にあるときランド3g,3i間
に油圧を作用するようにする。又、スロツトルモ
ジユレータ圧回路25は、スプール3bが図中右
半部にあるときランド3h,3i間の面積差に油
圧を作用し、スプール3bが図中左半部にあると
きランド3iによつて遮断されるようにする。油
路26はシヤトル弁28の出力ポート28aに接
続し、油路27はロー・アンド・リバース・ブレ
ーキ107に接続する。1―2シフトバルブ3に
は更に、マニユアルバルブ2のポート2bよりガ
バナバルブ113,114に向う油路22の途中
より分岐してリヤクラツチ105に至る油路29
から延びる油路30を接続し、ランド3pの位置
に応じて油路30に対し連通又は遮断される油路
31を1―2シフトバルブ3と2―3シフトバル
ブ4との間に接続して設ける。なお、油路31
は、スプール3cが図中右半部に示す位置にある
とき、ドレンポート3vに通じる。油路29の途
中にはオリフイス74とチエツクバルブ77とを
並列に挿入する。また、1―2シフトバルブ3の
ポート3wは油路96によつて、マニユアルバル
ブ2のポート2dと接続された油路59と接続さ
れており、スプール3cが図中右半部にあるとき
にランド3p,3o間の面積差に油圧(マニユア
ルバルブ2のポート2dからのライン圧)が作用
するようにしてある。 2―3シフトバルブ4はハウジング4a内にス
プール4bを摺動自在に嵌合することにより構成
する。スプール4bの上端面はばね4dを作用さ
せ、下端面を室4eに臨ませる。スプール4bに
順次直径を大きくしたランド4g,4h,4i及
び同径のランド4j,4k,及び更にこれより径
の大きいランド4lを設け、これらランドに対応
する孔4m,4n,4p,4q,4rをハウジン
グ4aに形成する。ランド4jの位置に応じて油
路99と連通又はドレーンされる油路32を2―
3シフトバルブ4に接続する。油路99はマニユ
アルバルブ2のポート2gに連通しており、途中
に並列に配置したオリフイス98及びチエツクバ
ルブ97を有している。室4eはポート4e′を介
してガバナ圧回路23に接続し、ばね4dを収納
した室4sは常にドレーンする。ガバナ圧回路2
3はポート4tにも導びいてあり、これによつて
スプール4bが図中右半部にあるときだけランド
4l,4k間の面積差がガバナ圧を作用するよう
にしてある。3―2ダウンシフト弁5と接続され
た回路36はポート4xと連通しており、スプー
ル4bが図中右半部にあるときはランド4i,4
g間の面積差に、又スプール4bが図中左半部に
あるときはランド4j,4h間の面積差に後述の
スロツトルモジユレータ圧を作用させるようにす
る。2―3シフトバルブ4には更に、スプール4
bが図中右半部に位置するときランド4jとラン
ド4iとの間のスロツトルモジユレータ圧を作用
させ得るよう油路38を経てスロツトルモジユレ
ータ圧回路25をポート4uに接続する。 3―2ダウンシフトバルブ5は、ハウジング5
a内にスプール5bを摺動自在に嵌合して構成す
る。スプール5bの一端面にばね5cを作用さ
せ、他端面を室5dに臨ませる。3―2ダウンシ
フトバルブ5には、スプール5bのランド5eの
位置に応じてスロツトルモジユレータ圧回路25
から伸びる油路39と接続されたポート5m又は
ポート5fに連通されるよう前記の油路36を接
続し、室5dはポート5d′を介してガバナ圧回路
23に接続する。ポート5fはキツクダウン圧回
路24に接続し、またばね5cを配置した室5g
は常にドレーンする。なお、ランド5h,5e,
5iの直径はこの順に小さくしてある。 ライン圧ブースタバルブ6はハウジング6a内
にスプール6bを摺動自在に嵌合して備え、この
スプール6bをばね6cで図中左方へ附勢する。
スプール6bは条溝6d,6eと、この条溝6e
を室6fに通じさせる油路6gとを持つ。このラ
イン圧ブースタバルブ6には、スプール6bの左
行時その条溝6eに通ずる油路40と、右行時条
溝6eに通ずる油路41とを接続する。油路40
は油路32と合流させてオリフイス69、チエツ
クバルブ68、3―2タイミングバルブ14及び
フロントクラツチ減圧バルブ15に導びき、油路
41は油路31に接続すると共に、これら油路を
油路42によりバンド・サーボ106′のサーボ
アプライ室106′aに接続する。ライン圧ブー
スタバルブ6には更に、条溝6dと常時通ずる油
路43を接続すると共に、スプール6bの位置に
応じ、条溝6dを介して油路43に選択的に連通
される油路45を接続する。油路43はシヤトル
バルブ46の一方の入力ポート46aに、又油路
45はマニユアルバルブ2のポート2cに夫々接
続する。 スロツトルバルブ8はハウジング8a内にスプ
ール8bを摺動自在に嵌合して備え、このスプー
ル8bにばね8cを介してプランジヤ8dを同軸
に設ける。プランジヤ8dはアクセルペダルにリ
ンケージなどを介して連動し、アクセルペダルの
踏込みにより図中上半部に示すアイドル位置から
図の右方へ押込まれ、ばね8cのばね力を増すこ
とができる。スプール8bは条溝8eを有し、こ
の条溝と常時通ずるようスロツトル圧回路48及
び油路49をスロツトルバルブ8に接続する。ス
ロツトルバルブ8には更に、スプール8bの位置
に応じ、条溝8eを経てスロツトル圧回路48と
連通されるドレンポート8f及びライン圧回路1
6からの油路50を開口させて設け、油路49を
室8gに通じさせる。アクセルペダルの踏込みに
よりプランジヤ8dを右方向に移動させてばね8
cのばね力を増加させると、室8g内の油圧がば
ね力に釣合うように油路50からのライン圧をド
レンポート8fへドレンして作つたスロツトル圧
をスロツトル圧回路48に出力する。かくて、ス
ロツトルバルブ8はばね8cのばね力(アクセル
ペダル踏込量すなわちスロツトル開度)に対応し
た、第3図にa―e―bで示すようにスロツトル
開度に比例するスロツトル圧を出力する。なお、
アクセルペダルをキツクダウン位置まで踏込む
と、プランジヤ8dはばね8cを完全に圧縮して
スプール8bに当接して、このスプール8bを限
界まで押込むことによりドレンポート8fを遮断
してスロツトル圧回路48を油路50に通じさせ
る。従つて、このときスロツトル圧はライン圧と
同じ値になる。 スロツトルフエールセーフバルブ9はスロツト
ルバルブ8のプランジヤ8dをガイドするよう同
じくそのハウジング8a内に摺動自在に嵌合され
たスリーブ9aを備え、このスリーブ9aの左行
をばね9bで弾性的に抑止する。シヤトルバルブ
46の他方の入力ポート46bとスロツトルフエ
ールセーフバルブ9とを結ぶ油路47は通常、ス
ロツトルフエールセーフバルブ9のポート9cに
通じる。スロツトル圧回路48は一方でばね9b
を収納した室9dに通じ、他方でポート9cを経
てプランジヤ8dの拡大部8jが臨む室9fに通
じ、更にキツクダウン圧回路24はポート9gに
通じる。又、スロツトルフエールセーフバルブ9
には、ライン圧回路16より分岐した油路52を
導びき、この油路52を通常は遮断しておくが、
後で説明するようにスリーブ9aが図中下半部の
位置にある異常時には、油路47に連通可能とす
る。かくて、プランジヤ8dの押込み中、スロツ
トル圧回路48内のスロツトル圧がポート9cを
経て室9fに達しプランジヤ8dの拡大部8jに
作用し、プランジヤ8dに押込み方向の力を附与
してばね8cに対応することによりアクセルペダ
ルの踏力がばね8cにより重くなるのを防止でき
る。又、プランジヤ8dがキツクダウン位置に押
込まれると、それまでポート9gを経てドレンポ
ート8hに通じていたキツクダウン圧回路24
が、ドレンポート8hから遮断されると共にポー
ト9c、室9f、ポート9gを経て油路48と通
じる。このとき前述したようにスプール8bが図
中右方に押込まれて油路50のライン圧がそのま
まドレンされることなくスロツトル圧回路48に
供給されるので、回路24にはライン圧に等しい
キツクダウン圧が出力される。このキツクダウン
圧は油路53を経てスロツトルモジユレータバル
ブ10にも供給される。ところで、アクセルペダ
ルとプランジヤ8dとを連係するアクセルリンケ
ージに異常をきたしてプランジヤ8dとアクセル
ペダルとの連結が外れ、図示しない戻しばねによ
つてプランジヤ8dが図中上半部に示すアイドル
位置以上に戻された場合、スリーブ9aはプラン
ジヤ8dに係合されて図中下半部に示すように左
行される。この時、スプール8bにばね8cによ
る力が作用しないので、スプール8bはドレンポ
ート8fをわずかに開き、油路50をほぼ閉じた
状態となる。また、油路47は油路52に通じ、
油路47にライン圧を導びく。油路47のライン
圧はシヤトルバルブ46を経てプレツシヤモデイ
フアイアバルブ7に至り、ここでスプール7bが
図中左半部にある時のばね7cのばね力に等しい
大きさに調圧され、更に油路54を経てプレツシ
ヤレギユレータバルブ1の室1gに供給されライ
ン圧を最高値まで高める。この結果、最高値のラ
イン圧により摩擦要素を締結することにより、摩
擦要素の滑りによる焼付きを生ずることなく、車
両を修理工場まで自走させ得る。 プレツシヤモデイフアイアバルブ7はハウジン
グ7a内にスプール7bを摺動自在に嵌合して構
成し、その一端面はばね7cを作用させると共
に、他端面を室7dに臨ませる。スプール7bに
条溝7eを形成する一方、この条溝と常時対面す
る出力ポート7f、ドレンポート7g、入力ポー
ト7hをハウジング7aにそれぞれ形成する。ポ
ート7g,7hはスプール7bの移動中一方のポ
ートが開き始める時他方のポートが閉じ終えるよ
うな位置に配置し、ポート7fを油路54により
一方で室7dに、他方でレギユレータバルブ1の
室1gに接続し、ポート7hをシヤトルバルブ4
6の出力ポート46cに接続する。 かくて、プレツシヤモデイフアイアバルブ7
は、ポート7hに入力された油圧がばね7cのセ
ツト力(スプール7bが図中左半部の位置にある
ときのばね力7cのばね力)より小さいときはス
プール7bをばね7cにより図中左半部の位置よ
り下側に位置させてドレンポート7gを遮断する
と共にポート7fをポート7hに通じさせてお
り、ポート7hに入力された油圧はそのままポー
ト7f及び油路54を経てレギユレータバルブ1
に供給される。この間中、この油圧は室7dにも
導びかれており、油圧上昇につれ、スプール7b
を図中右半部に示す位置から左半部に示す位置へ
ばね7cのばね力に抗して押動させる。しかし、
それ以上にポート7fから出力される油圧が上昇
しようとすると、スプール7bが図中左半部に示
す位置より更に上昇して、ポート7fをドレンポ
ート7gに通じることにより、油路54に出力さ
れる油圧は、スプール7bが図中左半部に示す位
置にある時のばね7cのばね力で決定される大き
さ以上にはなり得ず、ポート7hに回路47のス
ロツトル圧がシヤトル弁46を経て供給される
時、プレツシヤモデイフアイアバルブ7から油路
54に出力される油圧は第3図にa―e―fで示
すように2/4スロツトル開度以後上昇しないよう
に変化するプレツシヤモデイフアイア圧となる。 スロツトルモジユレータバルブ10は、ハウジ
ング10a内に、3個のランド10b,10c,
10d(ランド10b,10cは同径、ランド1
0dはこれらよりわずかに小径としてある)を有
するスプール10eを摺動自在に嵌合した備え、
その一端面に、アジヤスタ10fでばね力調整の
可能なばね10gを作用させ、他端面を室10h
に臨ませる。スプール10eのランド10b,1
0c間における条溝と常時通ずるようハウジング
10aに回路25を接続し、油路53及び油路5
6(ライン圧回路16から分岐している)を、ス
プール10eの移動中一方の油路が開き始める時
他方の油路が閉じ終えるようにハウジング10a
に接続する。ハウジング10aには更に、回路2
5の接続部と対応する箇所に油路57を接続し、
油路57をばね10gが収納された室10iに通
じさせる。又、室10hは油路49にスロツトル
バルブ8に通じさせる。 かかるスロツトルモジユレータバルブ10は、
油路49より室10hに導びかれるスロツトル圧
が零の時、スプール10eがばね10gにより図
中下半部に示す位置にされた状態となる。この
時、ライン圧回路16からの油路56がスプール
10bにて回路25、油路57から遮断されると
共に回路25及び油路57が油路53、スロツト
ルフエールセーフ弁9のポート9gを経てドレン
ポート8hに通じており、回路25及び油路57
に油圧は生じない。スロツトル圧の上昇につれ、
スプール10eがばね10gに抗し図中上半部に
示す位置を越えて移動すると、油路56のライン
圧は油路57を経て室10iに導びかれ、ばね1
0gと協働してスプール10eを図中上半部の位
置に押戻しこの位置でバランスする。かくて、ス
ロツトルモジユレータバルブ10は、油路56か
らのライン圧を室10h内に導びかれたスロツト
ル圧により制御しつつ、第3図にg―hで示すよ
うに、ほぼスロツトル開度に比例するスロツトル
モジユレータ圧をスロツトルモジユレータ圧回路
25に出力することができる。なお、スロツトル
バルブ8のプランジヤ8dを押込んだキツクダウ
ン状態では、前述のようにポート9gがドレンポ
ート8hから遮断され、ポート9gよりライン圧
相当の圧力(第3図b―c―d)が油路53を経
てスロツトルモジユレータバルブ10に供給され
るため、スロツトルモジユレータ圧回路25およ
び油路57にはライン圧相当の圧力が出力される
ことになり、この圧力が室10iに及んでスプー
ル10eを図中左方へ限界位置まで押動するた
め、キツクダウン状態では回路25に常時第3図
h―c―dで示すようにライン圧相当の圧力が出
力されることになる。 第1速固定減圧バルブ11はハウジング11a
内にスプール11bを摺動自在に嵌合して備え、
その一端面にばね11cを作用させると共に、他
端面を室11dに臨ませる。スプール11bに条
溝11eを形成し、この条溝と常時通ずるよう油
路58を接続すると共に、流路58をシヤトルバ
ルブ28の一方の入力ポート28b及び室11d
に通じさせる。ハウジング11aには更にドレン
ポート11fを設けると共に、マニユアルバルブ
2のポート2dからの油路59を接続し、これら
ドレンポート111fと油路59はスプール11
bの移動中一方が開き始める時他方が閉じ終える
よう配置する。 従つて、1速固定レンジ減圧バルブ11は、1
レンジセレクト時、マニユアルバルブ2から油路
59に出力されたライン圧の一部をドレンポート
11fにドレンして減圧し、ばね11cが図中左
半部の位置にある場合のばね力で決定された一定
の減圧油を油路58に出力することにより後退時
兼用するロー・アンド・リバース・ブレーキ10
7が容量過大となるのを防止する。 マニユアルバルブ2のポート2aは油路60に
よりシヤトルバルブ28の他方の入力ポート28
cに接続すると共に、シヤトルバルブ61の一方
の入力ポート61aに接続し、このシヤトルバル
ブ61の出力ポート61bを油路62によりフロ
ント・クラツチ104を通じさせる。油路60の
途中にはオリフイス78とチエツクバルブ79と
を並列に挿入する。アキユムレータ12は、段付
ピストン12bと、これを嵌め合せた段付シリン
ダ12cとで構成することにより、室12a,1
2d及び12eを区画すると共に、ばね12fで
ピストン12bを図中下方に附勢する。室12d
は油路63により油路29に、又室12eは油路
64により油路42にそれぞれ通じさせる。また
室12aはドレーンする。油路42のアキユムレ
ータ12より上流側にはオリフイス75とチエツ
クバルブ76とを並列に挿入する。 3―2タイミングバルブ14はハウジング14
a内にスプール14bを摺動自在に嵌合して備
え、その一端面にばね14cを作用させると共
に、他端面を室14dに臨ませる。スプール14
bは、油路66を経てガバナ圧回路23より室1
4dに導びかれたガバナ圧に応動させ、スプール
14bが図中右半部に示す下降位置にある時、油
路40がバンド・サーボ106′のサーボレリー
ズ室106′bに至る油路67と通じ、図中左半
部に示す上昇位置にある時、油路40は油路67
から遮断されるものとする。又油路40,67間
には3―2タイミングバルブ14をバイパスさせ
てチエツクバルブ68とオリフイス69との並列
回路を介挿する。 フロントクラツチ減圧バルブ15はハウジング
15a内にスプール15bを摺動自在に嵌合して
備え、その一端面にばね15cを作用させると共
に、他端面を室15dに臨ませる。スプール15
bに条溝15eを形成してその両側にランドを設
定する。ハウジング15aに条溝15eと常時通
ずるよう油路70を接続し、この油路をシヤトル
バルブ61の他方の入力ポート61cに接続す
る。ハウジング15aには更にドレンポート15
gを形成すると共に、油路40を接続し、これら
をスプール15bの移動中一方が開き始める時他
方が閉じ終えるよう配置する。又、ハウジング1
5aには油路70と連通する油路71を接続し、
この油路71を室15dに通じさせ、ばね15c
を収納した室15hをドレーンさせる。 かかるフロントクラツチ減圧バルブ15は通常
スプール15bがばね15cにより図中右半部に
示す下降位置にされ、油路70をドレンポート1
5gから遮断し、油路40に通じさせている。従
つて、油路40に、2―3シフトバルブ4の作用
下で、油路32を経てライン圧が導びかれると、
このライン圧は油路70、シヤトルバルブ61及
び油路62を経てフロント・クラツチ104に導
びかれる。この圧力は油路71を経て室15dに
も導びかれ、スプール15bを図中上方へ押上げ
る。一方、ばね15cはスプール15bを図中下
向きに押下げ、この押下げ力と上記押上げ力とが
釣合う位置にスプール15bはとどまる。ところ
で、フロントクラツチ104への供給圧が一定値
に達すると、スプール15bは図中左半部の位置
に上昇され、油路70が油路40との連通を断た
れると共に、ドレンポート15gに通じるように
なり、図中左半部の位置でバランスする。従つ
て、フロントクラツチ供給圧は上記一定値以上に
はなり得ない。 上述のように構成した、本発明によるシフト装
置を備える油圧制御装置の作用を次に説明する。 先ずレギユレータバルブ1は、その室1dに常
にオイル・ポンプ115からのポンプ圧が導びか
れ、また室1eにはDレンジ、レンジ、レン
ジのときのみマニユアルバルブ2のポート2bか
らのライン圧が導びかれて、スプール1bに図中
下向きの力が附与され、又室1gにプレツシヤモ
デイフアイア圧が導びかれ、スプール1bをばね
1aのばね力と共に図中上向きに押している。か
くて、スプール1bはこれら力がバランスする位
置に保たれることで、このスプール位置により決
定されるライン圧(第3図、m―n―d)を回路
16内に作り出すことができる。このライン圧
は、回路16よりマニエアルバルブ2のポート2
hに常時導びかれている。なお、Pレンジ、Rレ
ンジおよびNレンジにあつては、レギユレータバ
ルブ1の室1eがマニユアルバルブ2のポート2
bを通じてドレンされる結果、室1eのライン圧
によりスプール1bを下向きに押圧する力が発生
しないので、回路16のライン圧はDレンジ、
レンジ、レンジのときに比べて高まる(第3
図、P―Q―R)。 ライン圧回路16及び油路56を経てスロツト
ルモジユレータバルブ10に供給されるライン圧
はこのスロツトルモジユレータバルブ10により
前記スロツトルモジユレータ圧に調圧され、回路
25より出力される。 ここで、運転者がマニユアルバルブ2をNレン
ジからDレンジにすると、ポート2hがポート2
b及び2gに通じ、ライン圧はポート2bから油
路22,29を通りリア・クラツチ105に供給
され、またポート2gから油路99を通つて2―
3シフトバルブ4に供給される。なお、油路29
を通るライン圧はリアー・クラツチ105に向う
途中でオリフイス74により絞られ徐々に立上が
りつつリア・クラツチ105に供給される。この
リア・クラツチ供給圧は油路63を経てアキユム
レータ室12dにも達し、段付ピストン12bを
大径側へ押下げる力を作用する。リア・クラツチ
105の締結により自動変速機は前述のように第
1速での発進が可能な状態となる。なお、マニユ
アルバルブ2のポート2gから油路99に供給さ
れたライン圧はこの時点では2―3シフトバルブ
4によつて遮断されており特に作用はしない。 マニユアルバルブ2のポート2bより油路22
に出たライン圧はガバナバルブ113,114に
も導びかれ、これらガバナバルブ113,114
は前記したように車速に対応したガバナ圧を回路
23に出力する。このガバナ圧は、マニユアルバ
ルブ2のポート2bが前述したようにすべての前
進走行レンジ(D),(),()でライン圧回路1
6と通じて油路22にライン圧が導びかれている
ため、マニユアルバルブ2が上記前進走行レンジ
にある間、常時ガバナ圧回路23に出力される。 自動車の発進後、車速がある値になり、この車
速に対応した、回路23より1―2シフトバルブ
3の室3eに達するガバナ圧が、図中右半部位置
にあるスプール3b,3cを、ばね3dによる下
向き力と、回路25からのスロツトルモジユレー
タ圧がランンド3h,8iの受圧面積差に作用し
て生ずる下向き力とに打勝つと、スプール3b,
3cは図中右半部位置から上昇する。この間、ラ
ンド3hが孔3lから外れると、ランド3h,3
i間の室がキツクダウン圧回路24を通じてスロ
ツトルバルブ8のドレーンポート8hへドレーン
され、回路25からのスロツトルモジユレータ圧
がランド3h,3iの面積差に作用してスプール
3cを下向きに押していた力がなくなり、スプー
ル3b,3cは一瞬にして図中左半部位置に上昇
する。これにより、油路29より分岐した油路3
0が油路31に通じ、前述のように油路29に導
びかれていたライン圧が油路30、1―2シフト
バルブ3を経て油路31に出力される。このライ
ン圧はその後油路42を通りサーボアプライ室1
06′aに供給されるが、その途中でオリフイス
75により絞られる。このサーボアプライ圧は油
路64を経てアキユムレータ室12eにも達し、
前述のように下降位置にある段付ピストン12b
をばね12f及び室12d内の圧力に抗して押戻
す。これによりサーボアプライ圧はゆつくり上昇
し、バンドサーボ106′はセカンド・ブレーキ
106をゆつくり作動させる。このセカンド・ブ
レーキ106の作動により自動変速機は、前記し
たリア・クラツチ105の締結と相まつて第1速
から第2速へシフトアツプされるが、このシフト
アツプ時の変速シヨツクをアキユムレータ12の
上記作動により緩和することができる。 第2速での走行中車速が更に上昇すると、この
車速に対応した、回路23より2―3シフトバル
ブ4の室4eに達するガバナ圧は、図中右半部位
置にあるスプール4bを、ばね4dによる下向き
力と、回路25,38からのスロツトルモジユレ
ータ圧がランド4jとランド4iとの受圧面積差
に作用して生ずる下向き力とに打勝ち、スプール
4bを図中右半部位置から上昇させる。この間ラ
ンド4iが孔4pから外れると、ランド4j,4
i間の室が油路36に通じるが、油路36は図中
左半部位置にある3―2ダウンシフトバルブ5及
びキツクダウン圧回路24を介してスロツトルバ
ルブ8のポート8hへドレーンされているので、
上記スロツトルモジユレータ圧による下向き力が
なくなり、スプール4bは一瞬にして図中左半部
位置に上昇する。これにより、油路32に油路9
9が通じ、前述のように油路32に導びかれてい
たライン圧は2―3シフトバルブ4及び油路32
を経て油路40に出力される。このライン圧は油
路40より、一方でライン圧ブースタバルブ6の
通路6e,6gを経て室6fに達し、スプール6
bをばね6cに抗して図中上半部位置から下半部
位置へ右行させ、他方でオリフイス69及びチエ
ツクバルブ68を介してサーボレリーズ室10
6′b及びフロントクラツチ減圧バルブ15に導
びかれる。フロントクラツチ減圧バルブ15に導
びかれたライン圧はこのバルブの前記した調圧作
用により減圧され、フロント・クラツチ104に
は油路70、シヤトルバルブ61及び油路62を
介して減圧された圧力が供給される。一方、サー
ボレリーズ室106′にライン圧が供給されると、
バンド・サーボ106′のピストンはサーボアプ
ライ室106′a側よりサーボレリーズ室10
6′bの方が受圧面積が大きいため、上記ピスト
ンはサーボアプライ室106′a側へ押戻される。
これにより、バンド・サーボ106′によるセカ
ンド・ブレーキ106の解放が行なわれる。セカ
ンド・ブレーキ106の解放及びフロント・クラ
ツチ104の締結により、リア・クラツチ105
の前記した締結保持と相まつて自動変速機を第2
速から第3速へシフトアツプさせることができ
る。 第3速での走行中、車速がある値以上で、この
車速に対応した、回路23より3―2ダウンシフ
トバルブ5の室5dに至るガバナ圧によりスプー
ル5bがばね5cに抗し図中左半部位置に上昇さ
れた状態において、アクセルペダルを踏込み一定
以上にスロツトル開度を増すと、このスロツトル
開度に対応した、スロツトルモジユレータ圧回路
25より油路39を経て3―2ダウンシフトバル
ブ5に至るスロツトルモジユレータ圧が、ランド
5eとランド5hとの受圧面積差に作用して、ば
ね5cとの共働によりスプール5bを図中右半部
位置に押下げる。これにより、油路36,39間
が導通し、スロツトルモジユレータ圧は油路3
9,36を経て2―3シフトバルブ4のポート4
xを通つて室4vに入りスプール4bのランド4
h,4j間の面積差に作用し、スプール4bを室
4e内のガバナ圧に打勝つて図中左半部位置から
右半部位置へと押下げる。これにより油路99,
32間が遮断され、油路32へのライン圧供給を
断たれると同時に、油路32はドレンポート4w
に通じ、第3速でフロント・クラツチ104及び
サーボレリーズ室106′bに供給されていた圧
力は次に説明するようにして抜取られる。即ち、
フロントクラツチ圧は、フロントクラツチ減圧バ
ルブ15の室15dに圧力が生じなくなるため、
スプール15bがばね15cにより図中右半部位
置にされて油路40,70間を導通していること
から、油路62、シヤトル弁61、油路70,4
0,32及びドレンポート4wを経て比較的速や
かに抜取られる。一方、サーボレリーズ圧は、油
路67、油路80、オリフイス69、油路40を
通つてドレンポート4wへとドレンされるが、オ
リフイス69があるため比較的ゆつくり抜取られ
る。ここで、車速がある程度低くなると、この車
速に対応した、ガバナ圧回路23より油路66を
経て3―2タイミングバルブ14の室14dに作
用するガバナ圧はスプール14bをばね14cに
抗して図中左半部位置に上昇させ得ず、スプール
14bは図中右半部位置に下降して、油路40,
67間を通ずる。この場合、サーボレリーズ圧は
油路67、3―2タイミングバルブ14、油路4
0、ドレンポート4wを経て(オリフイス69を
バイパスして)、車速が高いときより比較的速や
かに抜取られる。以上の作用により、フロントク
ラツチ圧の抜けに対しサーボレリーズ圧は、車速
が高い場合、オリフイス69で決定されるゆつく
りした速度で、又車速が低い場合、比較的速く抜
取られる。このため、高車速ではフロント・クラ
ツチ104の解放に対してバンドサーボ106′
(セカンド・ブレーキ106)の作動が遅れ、ニ
ユートラルインタバルを長くとることができ、そ
の間にエンジン回転が車速に見合うだけ上昇し、
変速シヨツクを少なくして第3速から第2速への
シフトダウンを行なうことができる。又、低車速
では、フロントクラツチ104の解放に対するセ
カンドブレーキ106の作動遅れを少なくし、こ
の作動遅れを、エンジン回転が車速に見合う分だ
け上昇するに必要な時間に合せることができ、シ
フトダウン時に変速シヨツクを軽減可能である。 なお、3―2ダウンシフトバルブ5は、車速が
低下し、室5dに及ぶガバナ圧がこれに対応して
低下する時もスロツトル開度が一定以上である場
合は、スロツトル開度を増した場合につき前記し
たと同様の作用を生じ、同様な第3速から第2速
へのシフトダウンを自動変速機に行なわせること
ができる。ところが、スロツトル開度が一定値以
下の場合には3―2ダウンシフトバルブ5とは無
関係に3―2シフトダウンが起こるようにしてあ
る。すなわち、スロツトル開度が一定値以下の状
態で車速が低下してくると、ガバナ圧が低下して
3―2ダウンシフトバルブ5が図中右半部位置に
切り換わる前に、2―3シフトバルブ4のスプー
ル4bをガバナ圧により図中上方向に押す力より
もばね4dによる下方向の力が大きくなり、2―
3シフトバルブ4が図中右半部位置に切り換えら
れてしまう。2―3シフトバルブ4が切り換えら
れると上記と同様にして3―2シフトダウンが行
なわれる。この際の2―3シフトバルブ4の切り
換わりは、ばね4dの力とガバナ圧との関係だけ
で決定され、スロツトルモジユレータ圧は無関係
であり、常に一定車速でシフトダウンされること
になる。これによつて、第4図に示すように折れ
曲がつた3―2シフトダウン変速線が得られる。 次に、車速が更に低下すると、1―2シフトバ
ルブ3の室3e内におけるガバナ圧がばね3dの
ばね力に抗しきれず、このばねでスプール3b,
3cは図中左半部位置より右半部位置に下降して
油路30,31間を遮断すると共に、油路31を
ドレンポート3vに通じさせる。これにより、サ
ーボアプライ室106′aに供給されていたライ
ン圧は油路42のチエツクバルブ76を通り、油
路31及びドレンポート3vを経て抜取られ、バ
ンドサーボ106′の解放作動によりセカンド・
ブレーキ106は作動解除される。かくて、摩擦
要素はリア・クラツチ105のみが締結されるこ
とになり、自動変速機は第2速から第1速へシフ
トダウンされる。 マニユアルバルブ2をNレンジに戻すと、ポー
ト2bがドレンされることから、リア・クラツチ
105に供給されていたライン圧は油路29、チ
エツクバルブ77、油路22を通りマニユアルバ
ルブ2のポート2bより抜取られ、自動変速機は
すべての摩擦要素が非作動にされ、動力伝達の行
なわれない中立状態となる。なお、ポート2gの
ライン圧は2―3シフトバルブ4までは導びかれ
ているが、スプール4bのランド4jによつて遮
断されているので摩擦要素を作動させることはな
い。 なお、前記した第3速での走行中、アクセルペ
ダルをいつぱい踏込んでキツクダウン状態にする
と、前記したようにスロツトルバルブ8のプラン
ジヤ8dが図中右方へ限界まで押込まれて、回路
24にキツクダウン圧(ライン圧)が出力され
る。このキツクダウン圧は一方で1―2シフトバ
ルブ3のポート3xに、他方で3―2ダウンシフ
トバルブ5のポート5fに供給される。3―2ダ
ウンシフトバルブ5のポート5fに供給されたキ
ツクダウン圧は油路36を経て2―3シフトバル
ブ4のポート4xに導びかれる。ポート4xに供
給されたキツクダウン圧は、図中左半部位置にあ
るスプール4bのランド4jとランド4hとの間
の面積差に作用し、ばね4dとの共働によりスプ
ール4bを図中右半部位置に押下げる。これによ
り2―3シフトバルブ4は前述したと同様にして
自動変速機を第3速から第2速にシフトダウンさ
せる。又、車速が更に低下すると、回路24から
1―2シフトバルブ3のポート3xに供給された
キツクダウン圧は、ランド3iとランド3gとの
間の面積差に作用し、ばね3dと共働してスプー
ル3b,3cを室3e内のガバナ圧に抗し図中左
半部位置から右半部位置へ押下げる。これにより
1―2シフトバルブ3は前述したと同様にして自
動変速機を第2速から第1速へシフトダウンさせ
る。なお、キツクダウン状態において1―2シフ
トバルブ3及び2―3シフトバルブ4が図中右半
部位置になると、前記したように回路25に出力
されるライン圧が1―2シフトバルブ3の図中右
半部位置にあるスプール3bのランド3h,3i
間における受圧面積差に作用すると共に、2―3
シフトバルブ4の図中右半部位置にあるスプール
4bのランド4i,4j間における受圧面積差に
作用し、それぞれのスプールを下向きに押してい
る。又、回路24のキツクダウン圧は1―2シフ
トバルブ3の図中右半部位置にあるスプール3b
のランド3f,3h間における受圧面積差に作用
すると共に、2―3シフトバルブ4の図中右半部
位置にあるスプール4bのランド4g,4i間に
おける受圧面積差に作用し、それぞれのスプール
を下向きに押している。更に、両シフトバルブ
3,4のスプールにはそれぞればね3d,4dに
よる下向きの力が働いている。各シフトバルブ
3,4のスプールには上記の下向き力に対向する
よう室3e,4e内においてガバナ圧が作用し、
ガバナ圧が1―2シフトバルブのスプールに加わ
る下向き力に打勝つような車速になると、前記し
たようにして1―2シフトバルブ3は第1速から
第2速へのシフトアツプを行ない、ガバナ圧が2
―3シフトバルブ4のスプールに加わる下向き力
に打勝つような車速になると、前記したようにし
て2―3シフトバルブ4は第2速から第3速への
シフトアツプを行なうことができる。しかし、両
シフトバルブ3,4のスプールに加わる下向き力
は上記から明らかなように、前記した通常のスロ
ツトル開度時における下向き力より大きいため、
通常のスロツトル開度時より高速になるまでシフ
トアツプせず、低速ギヤの大きな駆動力で加速で
きる。以上のようにして得られる変速線図を第4
図に示す。 次に、マニユアルバルブ2をDレンジにして第
3速で走行中にレンジにセレクトした場合の作
用を説明する。Dレンジにおいて第3速になる
と、油路40に導びかれたライン圧がライン圧ブ
ースタバルブ6の条溝6e、油路6gを通り室6
fに達し、スプール6bを図中下半部位置へばね
6cに抗して移動させる。移動後は、油路31,
41より条溝6e、油路6gを経て室6fに至る
ライン圧よりスプール6bはそのままの位置に保
持されている。ここでマニユアルバルブ2をレ
ンジに切換えると、ライン圧回路16はポート2
b,2cに通じ、またポート2gはドレーンされ
る。ライン圧はポート2bからは前記したと同じ
場所に達し、ポート2cからは油路45に供給さ
れる。ポート2gがドレーンされると、油路99
及び2―3シフトバルブ4を介して油路32がド
レーンされることになり、結局、油路32は2―
3シフトバルブ4のスプール4bの位置にかかわ
らずドレーンされ、自動変速機はフロント・クラ
ツチ104及びサーボレリーズ室106′bに供
給された圧力が抜取られることで第3速から第2
速へとシフトダウンされる。従つて、車速にかか
わらず第3速へシフトアツプされることはない。
油路45に導びかれたライン圧は、ライン圧ブー
スタバルブ6が上記の状態にあることから、油路
43及びシヤトル弁46を経てスロツトルモデイ
フアイアバルブ7のポート7hに導びかれる。か
くて、スロツトルモデイフアイアバルブ7は前記
した調圧作用により油路54に、全スロツト開度
にわたつて調圧上限値(第3図e―f参照)のス
ロツトルモデイフアイア圧を出力し、レギユレー
タバルブ1にこのスロツトルモデイフアイア圧が
供給される。この結果、レギユレータバルブ1は
前記の作用により、その調圧上限値(第3図n―
d参照)に相当するライン圧を全スロツトル開度
にわたつてライン圧回路16内に作り出す。これ
がため、小又は中スロツトル開度においても十分
高いライン圧が得られて、リア・クラツチ105
及びバンドサーボ106′を強力に作動させるこ
とができ、シフトダウンが迅速に行なわれるので
レンジでのエンジンブレーキを直ちに効かせる
ことができる。 上記レンジでの走行中車速がある値まで低下
すると、1―2シフトバルブ3は、スプール3
b,3cがばね3dにより図中左半部位置より右
半部位置に下降することから、前記したと同様に
して自動変速機を第2速から第1速にシフトダウ
ンさせる。この時、油路31内に油圧がなくな
り、この結果、ライン圧ブースタバルブ6のスプ
ール6bは図中下半部に示す右行位置に保持され
る力を失い、上半部に示す位置へばね6cで戻さ
れる。これにより、油路45のライン圧はライン
圧ブースタバルブ6で行止まりとなり、油路43
はドレンポート6hに通ずる。かくて、プレツシ
ヤモデイフアイアバルブ7のポート7hへは、シ
ヤトル弁46の切換動作により回路48,47か
らのスロツトル圧が導びかれるようになり、プレ
ツシヤモデイアフアイアバルブ7は前記したよう
にプレツシヤモデイフアイア圧を油路54を経て
レギユレータバルブ1に供給し、レギユレータバ
ルブ1に前記したライン圧を回路16内に作り出
すような機能をさせることができる。 その後車速が上がり、1―2シフトバルブ3の
室3e内に及ぶガバナ圧でこのシフトバルブがア
ツプシフト状態になると、前述したようにして自
動変速機は第1速から第2速にシフトアツプされ
る。しかし、この時油路31内に生じたライン圧
が油路41を経てライン圧ブースタバルブ6に供
給されても、このバルブの図中上半部位置のスプ
ール6bは最早右行することはない。従つて、ラ
イン圧ブースタバルブ6は、第3速での走行中
レンジにシフトして第2速になる場合及び後述す
るように第3速での走行中レンジにシフトして
第2速になる場合のみ、前述のようにライン圧を
全スロツトル開度にわたり一定の高い値に保つて
セカンド・ブレーキ106がクラツチドラムをつ
かむとき必要な容量を確保し、レンジにしたと
きのエンジンブレーキの効きを確実にするが、一
度第1速になればこの後第1速から第2速へのシ
フトアツプ、第2速から第1速へのシフトダウン
を繰返してもライン圧を高めることがなく、変速
シヨツクを大きくすることはない。なおDレンジ
の第2速からレンジ又はレンジにするとき
は、セカンド・ブレーキ106がクラツチドラム
をあらかじめつかまえているのでエンジンブレー
キ時でもライン圧ブースタバルブ6によつてライ
ン圧を高める必要はない。 次いでマニユアルバルブ2をレンジにする
と、ライン圧回路16はポート2b,2cに加
え、ポート2dとも通じる。ライン圧はポート2
b,2cからは前記したと同じ場所に達し、ポー
ト2dからは第1速固定レンジ減圧バルブ11に
供給される。減圧バルブ11は室11dに当初圧
力がないため、スプール11bをばね11cによ
り図中右半部位置に押下げられているが、油路5
9からのライン圧が油路58より室11dに達し
てスプール11bを押し上げ、ライン圧の一部を
ドレンポート11fからドレンすることにより図
中左半部の位置でバランスし、この位置における
ばね11cのばね力に等しい大きさまで減圧され
る。従つて、油路59から導びかれたライン圧は
一定の大きさに減圧されて、油路58、シヤトル
バルブ28、油路26を通り、1―2シフトバル
ブ3のスプール3cのランド3nの上端面に作用
し、スプール3cに下向きの力を及ぼす。この下
向き力より室3e内のガバナ圧による上向きの力
が大きい高車速では、スプール3b,3cは図中
左半部位置にされ、シフトバルブ3は自動変速機
を第2速の状態に保ち、高速走行中レンジを選
択した場合等におけるエンジンのオーバーランを
防止できる。なおこの場合、第3速からレンジ
を選択して第2速になる時のみレンジのところ
で説明したようにライン圧ブースタバルブ6によ
りライン圧が高まる。車速が低下し、室3e内の
ガバナ圧による上向き力が低下すると、スプール
3cはスプールランド3nの上端面に作用する前
記一定の減圧油による下向き力で図中右半部位置
へ下降される。一方、スプール3bはランド3i
下側面に作用する前記一定の減圧油による上向き
力により、ばね3dを縮めた状態で図中左半部位
置に保持されてスプール3cから離反される。こ
の時、ドレンポート3uに通じていた油路27が
油路26と通じ、油路26内の一定の減圧油は油
路27を経てロー・アンド・リバース・ブレーキ
107に供給され、このロー・アンド・リバー
ス・ブレーキ107の作動と、リア・クラツチ1
05の締結保持とで自動変速機はエンジンブレー
キを効かせることができる第1速の状態で自動車
を走行させることができる。なお、第1速固定レ
ンジ減圧バルブ11は油路59からのライン圧を
ばね11cで決まる一定値に減圧して油路58に
出力するので、第1速固定レンジでの1―2シフ
トバルブ3の変速点をいかなるスロツトル開度に
おいてもエンジンのオーバーランが防止できるよ
うに所望の一定車速に設定することができる。 マニユアルバルブ2をNレンジからRレンジに
すると、ライン圧回路16はポート2a及び2g
に通じる。ライン圧はポート2aから油路60を
通り、一方でシヤトル弁28及び油路26を経て
1―2シフトバルブ3に至るが、この時ガバナ圧
が前進時のみ発生することから室3eにガバナ圧
が存在せず、スプール3b,3cが常時図中右半
部位置にあるため、油路27を経てロー・アン
ド・リバース・ブレーキ107に供給され、他方
でオリフイス78、シヤトル弁61及び油路62
を経てフロント・クラツチ104に供給される。
フロント・クラツチ104に向うライン圧は途中
でオリフイス78により絞られており徐々に立上
がる。かくて自動変速機はフロント・クラツチ1
04の締結し、ロー・アンド・リバース・ブレー
キ107の作動とで後退走行が可能な状態とな
る。なお、マニユアルバルブ2のポート2gのラ
イン圧は、Nレンジの場合と同様に2―3シフト
バルブ4によつて遮断されている。 マニユアルバルブ2を再びNレンジに戻すと、
ポート2aがドレンに通じ、フロント・クラツチ
104内のライン圧は油路62、シヤトルバルブ
61、油路60、チエツクバルブ79及びマニユ
アルバルブ2のポート2aを経て速やかに抜取ら
れ、ロー・アンド・リバース・ブレーキ107内
のライン圧も油路27,26、シヤトルバルブ2
8、油路60及びマニユアルバルブ2のポート2
aを経て速やかに抜取られ、自動変速機は中立状
態となる。 次に、本発明によるシフト装置、すなわち第1
シフトバルブ(上記実施例では2―3シフトバル
ブ4に相当)と第2シフトバルブ(上記実施例で
は3―2ダウンシフトバルブ5に相当)とを組み
合わせて成る装置について更に詳細に説明する。
上記においては、第4図に示すような2―3シフ
トアツプ変速線及び3―2シフトダウン変速線が
得られるようにシフト装置を構成してあつたが、
これらは2―3シフトバルブ4及び3―2ダウン
シフトバルブ5のランドの面積及びばね4d,5
cの仕様を変えることにより以下説明するように
広範に変化させることができる。 まず、キツクダウンではない状態、すなわち回
路24に油圧が存在しない場合について説明す
る。2―3シフト弁4では、第2図中上方向の力
はランド4lの下面に作用するガバナ圧によるも
のだけであるが、図中下方向の力はばね4dによ
る力に加えて、図中右半部位置においてはランド
4g,4i間の面積差S1、ランド4i,4j間
の面積差S2、ランド4k,4l間の面積差S3
に油圧が作用する力があり、図中左半部位置にお
いてはランド4h,4j間の面積差S4に油圧を
作用する力がある。しかし、面積差S1,S4に
は常に油圧が作用するわけではなく、3―2ダウ
ンシフトバルブ5が図中右半部位置にある場合の
み油路36からスロツトルモジユレータ圧が作用
し、シフトバルブ5が図中左半部位置にある場合
にはドレーンされている。この2つの場合に分け
て面積差S1〜S4に作用する油圧を表にして示
すと以下のようになる。
【表】 (なお、表中、Xはドレーン、Pmはスロツト
ルモジユレータ圧、PGはガバナ圧を示す) この表から明らかなように、2―3シフトバル
ブ4は、3―2ダウンシフトバルブ5の2つの場
合につきそれぞれアツプシフト変速線及びダウン
シフト変速線を有し、結局、2つのアツプシフト
変速点U1,U2及び2つのダウンシフト変速線
D1,D2を有することになる。これらの変速線
は例えば第5図に示すようになる(ここで、ガバ
ナ圧PGは通常2次曲線状にすることが多く、こ
の場合アツプシフト変速線U1,U2も2次曲線
状になるが、ここでは便宜上直線で描いておく。)
が、変速線の傾斜、位置は2―3シフトバルブ4
のランドの寸法、ばね4dの特性を変えることに
より変更し得る。ところで、この4本の変速線は
理論変速線であり、すべての変速線が実際に現わ
れるわけではなく、3―2ダウンシフトバルブ5
の位置に応じて、U1及びU2のいずれか一方、
及びD1及びD2のいずれか一方によつて実際の
変速が行なわれる(以下、実際に変速が行なわれ
る変速線を実際変速線という)。その3―2ダウ
ンシフトバルブ5の位置もガバナ圧とスロツトル
モジユレータ圧との関係によつて決定される。す
なわち、図中右半部位置では、ランド5hの下面
に作用するガバナ圧による図中上方向の力と、ラ
ンド5h,5i間の面積差に作用するスロツトル
モジユレータ圧による力にばね5cによる力を加
えた下向きの力とのバランスによつて、3―2ダ
ウンシフトバルブ5のシフトアツプ変速線Uxが
決定され、図中左半部位置では下方向の力はラン
ド5h,5e間の面積差に作用するスロツトルモ
ジユレータ圧による力にばね5cによる力を加え
たものとなり、これとガバナ圧による上向きの力
とのバランスによつてシフトダウン変速線Dxが
決定される。これらUx,Dxを変速線として図示
すると、例えば、第6図のようになる。このUx,
Dxの位置、傾斜も3―2ダウンシフトバルブ5
のランドの寸法、ばね5cの特性を変えることに
より変更することができる。 ここで上記2―3シフトバルブ4の変速線U
1,U2,D1,D2を種々変更し、また3―2
ダウンシフトバルブ5の変速線Ux,Dxも種々変
更して、これら変速線を同一変速線図上に組み合
わせて示すと、例えば第7〜9図に示すような線
図が得られる。もちろんこれら以外にも非常に多
くの組み合わせが存在する。前述のように、実際
に自動変速機を変速させる実際変速線はU1,U
2,D1,D2とUx,Dxとの組み合わせによつ
て決定されるので、上記第7〜9図に示す組み合
わせの場合には、それぞれ太線で示すような実際
変速線が得られる。例えば、第9図の場合につい
て、実際の変速線が太線のようになることについ
て第10図に基づいて説明する。まず、スロツト
ル開度が3/4程度の状態でA線に沿つて車速を次
第に上昇させていくとすると、最初は2―3シフ
トバルブ4及び3―2ダウンシフトバルブ5共に
ダウン側にあり2速の状態にある。3―2ダウン
シフトバルブ5はA線がUxと交わるまではダウ
ン側に保持されるから2―3シフトバルブ4は変
速線U2,U2によつて切り換わるので、2―3
シフトバルブ4はA線がU2線と交わつたa点で
シフトアツプされる。このことはb点からc点ま
で同様であるので、実際変速線である太線部分L
1が得られる。次に、スロツトル開度が1/4程度
の状態でB線に沿つて車速を次第に上昇させてい
くとすると、3―2ダウンシフトバルブ5はB線
がUxと交わるd点まではダウン側に保持され、
2―3シフトバルブ4は変速線U2,D2によつ
て切り換わる。ところが、B線がUxと交わる以
前には、B線はU2と交わらないためまだこの時
点では2―3シフトバルブ4は切り換わらない。
しかし、B線がUxとd点で交わると3―2ダウ
ンシフトバルブ5はアツプ側となり、これによつ
て2―3シフトバルブ4はU1,D1によつて切
り換わるようになるが、このときすでにd点はU
1を越えた領域に入つているため直ちに2―3シ
フトバルブ4はアツプ側に切り換わつてシフトア
ツプが行なわれる。すなわち、3―2ダウンシフ
トバルブ5がアツプ側に切り換わると同時に2―
3シフトバルブ4もアツプ側に切り換わりシフト
アツプが行なわれる。このことはc点からe点
(U1とUxの交点)まで同じであるので、太線部
分L2が得られる。次に、スロツトル開度が1/4
以下の状態でC線に沿つて車速を次第に上昇させ
ていくとすると、C線がUxと交わつた時点で3
―2ダウンシフトバルブ5はアツプ側に切り換え
られ、これによつて2―3シフトバルブ4は変速
線U1,D1によつて切り換わることになり、C
線とU1とが交わつたf点においてシフトアツプ
される。このことはe点からg点まで同様であ
り、太線部L3が得られる。従つて、太線部分L
1,L2,L3によつて示す折れ曲がつた実際変
速線が得られる。同様にしてシフトダウンの際の
変速線も太線によつて示すようになる。 キツクダウン時においては、前述のように3―
2ダウンシフトバルブ5の位置にかかわらず油路
36にライン圧を生ずるので、2―3シフトバル
ブ4に2組の変速線が存在するということはな
い。 なお、以上の説明は本発明によるシフト装置を
2―3変速に適用した場合について行なつたが、
1―2変速又は4速自動変速機の3―4変速等に
も適用し得ることは明らかである。 以上説明してきたように、本発明によると、常
時第1ポートに供給されるガバナ圧と常時第2ポ
ートに供給されるスロツトル対応圧(スロツトル
モジユレータ圧)と第3ポートに第2シフトバル
ブから供給されるスロツトル対応圧(スロツトル
モジユレータ圧)とを制御圧力としてこれらのバ
ランスにより切り換えられて摩擦要素への作動油
を供給・排出する第1シフトバルブ(2―3シフ
トバルブ4)と、ガバナ圧とスロツトル対応圧と
により切換わり前記第3ポートへスロツトル対応
圧を供給・排出する第2シフトバルブ(3―2ダ
ウンシフトバルブ5)を設け、第1シフトバルブ
によつて得られる第1理論アツプシフト変速線及
び第2理論アツプシフト変速線の両方又はいずれ
か一方と、第2シフトバルブによつて得られる第
3理論アツプシフト変速線が交差するようにし、
又は(及び)第1シフトバルブによつて得られる
第1理論ダウンシフト変速線及び第2理論ダウン
シフト変速線と、第2シフトバルブによつて得ら
れる第3理論ダウンシフト変速線とが交差するよ
うにしたので、第3理論変速線が実際変速線の一
部を構成し、これにより折れ曲がつた特性の実際
変速線を得ることができる。これにより、種々の
実際変速線を得ることができ、シフト装置を設計
する際の自由度が大きくなり、車両、エンジンな
どの特性に応じて所望の変速線により自動変速機
を変速させるシフト装置を得ることができる。す
なわち、第1シフトバルブのスプールの油圧作用
面積、第2シフトバルブのスプールの油圧作用面
積、第1スプリングの設定力、及び第2スプリン
グの設定力を変えることにより、上記理論変速線
の交差位置を変え、これによつて所望の変速線を
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は自動変速機の動力伝達機構の骨組図、
第2図は本発明によるシフト装置を組み込んだ油
圧制御装置の油圧回路図、第3図は第2図に示す
油圧制御装置によつて得られる各種油圧を示す線
図、第4図は第2図に示す油圧制御装置によつて
得られる変速線図、第5図は2―3シフトバルブ
の理論変速線の1例を示す線図、第6図は3―2
ダウンシフトバルブの変速線の1例を示す線図、
第7,8及び9図は共に本発明によるシフト装置
によつて得られる変速線を示す線図、第10図は
実際変速線が太線によつて示すようになることを
説明するための変速線図、第11図、第12図及
び第13図は第1理論アツプシフト変速線、第2
理論アツプシフト変速線及び第3理論アツプシフ
ト変速線の関係を示す図である。 1…レギユレータバルブ、2…マニユアルバル
ブ、3…1―2シフトバルブ、4…2―3シフト
バルブ、5…3―2ダウンシフトバルブ、6…ラ
イン圧ブースタバルブ、7…プレツシヤモデイフ
アイアバルブ、8…スロツトルバルブ、9…スロ
ツトルフエールセーフバルブ、10…スロツトル
モジユレータバルブ、11…1速固定レンジ減圧
バルブ、12…アキユムレータ、14…3―2タ
イミングバルブ、15…フロントクラツチ減圧バ
ルブ、16…ライン圧回路、17,18,19,
22,26,27,29,30,31,32,3
8,39,40,41,42,43,45,4
7,49,50,52,53,54,57,5
8,59,60,62,63,64,66,6
7,70,71,96,99…油路、20…オイ
ルクーラ、21…各種潤滑部、23…ガバナ圧回
路、24…キツクダウン圧回路、25…スロツト
ルモジユレータ圧回路、28,34,46,61
…シヤトルバルブ、48…スロツトル圧回路、6
8,76,77,79,97…チエツクバルブ、
69,73,74,75,78,98…オリフイ
ス、100…クランクシヤフト、101…トル
ク・コンバータ、102…インプツトシヤフト、
103…ワンウエイ・クラツチ、104…フロン
ト・クラツチ、105…リア・クラツチ、106
…セカンド・ブレーキ、107…ロー・アンド・
リバース・ブレーキ、108…ワンウエイ・クラ
ツチ、109…中間シヤフト、110…第1遊星
歯車群、111…第2遊星歯車群、112…アウ
トプツトシヤフト、113…第1ガバナバルブ、
114…第2ガバナバルブ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1シフトバルブ4と第2シフトバルブ5と
    を有し、 第1シフトバルブのスプール4bは低速側位置
    と高速側位置との間を切換わり可能であり、第1
    シフトバルブのスプールが低速側位置にある場合
    には低速段を実現するように摩擦要素へ作動圧が
    供給・排出され、第1シフトバルブのスプールが
    高速側位置にある場合には高速段を実現するよう
    に摩擦要素へ作動圧が供給・排出され、 第1シフトバルブは第1ポート4e′、第2ポー
    ト4u及び第3ポート4xを有しており、第1ポ
    ートには車速に対応したガバナ圧が常時供給さ
    れ、第2ポートにはエンジン負荷に対応したスロ
    ツトル対応圧が常時供給され、第3ポートには第
    2シフトバルブを通してスロツトル対応圧が供給
    可能であり、 第1ポートのガバナ圧は第1シフトバルブのス
    プールにこれを高速側位置に押す力を作用し、第
    2ポート及び第3ポートのスロツトル対応圧は第
    1シフトバルブのスプールにこれを低速側位置に
    押す力を作用し、第1シフトバルブのスプールは
    第1ポート、第2ポート及び第3ポートの油圧に
    よる力及びスプールに押し力を作用する第1スプ
    リング4dの力のバランスによつて低速側位置と
    高速側位置とを切換わると共に、スプールが低速
    側位置にある場合と高速側位置にある場合とでス
    プールの油圧作用面積が変わることにより、スプ
    ールの低速側位置から高速側位置への切換わり
    と、高速側位置から低速側位置への切換わりとに
    ヒステリシスが与えられており、 第2シフトバルブのスプール5bは第1位置と
    第2位置との間を切換わり可能であり、第2シフ
    トバルブのスプールが第1位置にある場合には第
    1シフトバルブの第3ポートにスロツトル対応圧
    が供給されるように油路が接続され、第2シフト
    バルブのスプールが第2位置にある場合には第1
    シフトバルブの第3ポートの油圧が排出されるよ
    うに油路が接続され、 第2シフトバルブは第4ポート5d′及び第5ポ
    ート5mを有しており、第4ポートにはガバナ圧
    が常時供給されており、第5ポートにはスロツト
    ル対応圧が常時供給され、 第4ポートのガバナ圧は第2シフトバルブのス
    プールにこれを第2位置側に押す力を作用し、第
    5ポートのスロツトル対応圧は第2シフトバルブ
    のスプールにこれを第1位置側に押す力を作用
    し、第2シフトバルブのスプールは第4ポート及
    び第5ポートの油圧による力及びスプールに押し
    力を作用する第2スプリング5cの力のバランス
    によつて第1位置と第2位置との間を切換わると
    共に、スプールが第1位置にある場合と第2位置
    にある場合とでスプールの油圧作用面積が変わる
    ことにより、スプールの第1位置から第2位置へ
    の切換わりと、第2位置から第1位置への切換わ
    りとにヒステリシスが与えられている、 自動変速機のシフト装置において、 第1シフトバルブの第3ポートにスロツトル対
    応圧が供給されていない場合に、スプールが低速
    側位置から高速側位置に切換わる際のガバナ圧と
    スロツトル対応圧との関係を示す線を第1理論ア
    ツプシフト変速線とすると共に、スプールが高速
    側位置から低速側位置に切換わる際のガバナ圧と
    スロツトル対応圧との関係を示す線を第1理論ダ
    ウンシフト変速線とし、 第1シフトバルブの第3ポートにスロツトル対
    応圧が供給されている場合に、スプールが低速側
    位置から高速側位置に切換わる際のガバナ圧とス
    ロツトル対応圧との関係を示す線を第2理論アツ
    プシフト変速線とすると共に、スプールが高速側
    位置から低速側位置に切換わる際のガバナ圧とス
    ロツトル対応圧との関係を示す線を第2理論ダウ
    ンシフト変速線とし、 第2シフトバルブのスプールが第1位置から第
    2位置に切換わる際のガバナ圧とスロツトル対応
    圧との関係を示す線を第3理論アツプシフト変速
    線とすると共に、スプールが第2位置から第1位
    置に切換わる際のガバナ圧とスロツトル対応圧と
    の関係を示す線を第3理論ダウンシフト変速線と
    したとき、 第3理論アツプシフト変速線が第1理論アツプ
    シフト変速線及び第2理論アツプシフト変速線の
    両方又はいずれか一方と交差すること、及び第3
    理論ダウンシフト変速線が第1理論ダウンシフト
    変速線及び第2理論ダウンシフト変速線の両方又
    はいずれか一方と交差すること、の少なくともい
    ずれか一方が実現されるように、第1シフトバル
    ブのスプールの第1ポート、第2ポート及び第3
    ポートからの油圧の油圧作用面積、第1スプリン
    グの力、第2シフトバルブのスプールの第4ポー
    ト及び第5ポートからの油圧の油圧作用面積、及
    び第2スプリングの力の関係が設定されているこ
    とを特徴とする自動変速機のシフト装置。
JP56026175A 1981-02-26 1981-02-26 Shifter for automatic gear change Granted JPS57144338A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56026175A JPS57144338A (en) 1981-02-26 1981-02-26 Shifter for automatic gear change
US06/351,746 US4474084A (en) 1981-02-26 1982-02-24 Shift device of hydraulic control system for automatic transmission
EP82101396A EP0059425A3 (en) 1981-02-26 1982-02-24 Shift device of hydraulic control system for automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56026175A JPS57144338A (en) 1981-02-26 1981-02-26 Shifter for automatic gear change

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57144338A JPS57144338A (en) 1982-09-06
JPH0124939B2 true JPH0124939B2 (ja) 1989-05-15

Family

ID=12186193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56026175A Granted JPS57144338A (en) 1981-02-26 1981-02-26 Shifter for automatic gear change

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4474084A (ja)
EP (1) EP0059425A3 (ja)
JP (1) JPS57144338A (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57144339A (en) * 1981-02-28 1982-09-06 Nissan Motor Co Ltd Shifter for automatic gear change
JPS59155649A (ja) * 1983-02-21 1984-09-04 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の油圧制御装置
JPS59155650A (ja) * 1983-02-21 1984-09-04 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の油圧制御装置
JPS59159452A (ja) * 1983-02-28 1984-09-10 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の油圧制御装置
JPS59164443A (ja) * 1983-03-10 1984-09-17 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の油圧制御装置
DE3378162D1 (en) * 1983-07-29 1988-11-10 Nissan Motor Line pressure control of hydraulic control system for automatic transmission
US4563918A (en) * 1983-07-29 1986-01-14 Nissan Motor Co., Ltd. Line pressure control of hydraulic control system for automatic transmission
US4607731A (en) * 1983-10-03 1986-08-26 Nissan Motor Co., Ltd. Hydraulic control system for automatic transmission having torque converter with lock-up mechanism
JPS60121352A (ja) * 1983-12-05 1985-06-28 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機のシフト装置
US4729265A (en) * 1985-01-09 1988-03-08 Nissan Motor Co., Ltd. Shift shock suppression arrangement for automotive automatic transmission
US4753136A (en) * 1985-01-19 1988-06-28 Aisin-Warner Limited Hydraulic control of transmission
JPS6235153A (ja) * 1985-08-08 1987-02-16 Mazda Motor Corp 自動変速機の油圧制御装置
US4707789A (en) * 1985-11-29 1987-11-17 General Motors Corporation Adaptive direct pressure shift control for a motor vehicle transmission
US4653350A (en) * 1985-11-29 1987-03-31 General Motors Corporation Adaptive direct pressure shift control for a motor vehicle transmission
JPH0794865B2 (ja) * 1987-04-09 1995-10-11 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機における油圧制御装置
EP0398343B1 (en) * 1989-05-18 1996-02-28 Nissan Motor Co., Ltd. Transient control of shift in auxiliary gearing for quick engine braking
US5134903A (en) * 1990-06-30 1992-08-04 Suzuki Motor Corporation Shift control device of transmission
DE19546629A1 (de) * 1995-12-14 1997-06-19 Zahnradfabrik Friedrichshafen Elektrohydraulische Steuereinrichtung für Lastschaltgetriebe

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5547037A (en) * 1978-09-29 1980-04-02 Nissan Motor Co Ltd 1-2 shift valve for automatic speed change gear
JPS55107153A (en) * 1979-02-13 1980-08-16 Aisin Seiki Co Ltd Liquid pressure control device for fluid type automatic transmission

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1297878A (ja) * 1969-04-30 1972-11-29
JPS5613221B2 (ja) * 1972-10-20 1981-03-26
JPS52109078A (en) * 1976-03-09 1977-09-12 Toyota Motor Corp Speed change controller for fluid-system automatic transmission
JPS53132659A (en) * 1977-04-22 1978-11-18 Toyota Motor Corp Oil pressure control device of automatic transmission
US4126154A (en) * 1977-06-09 1978-11-21 General Motors Corporation Shift signal valve hysteresis
JPS54155357A (en) * 1978-05-29 1979-12-07 Honda Motor Co Ltd Controller for hydraulic transmission of vehicle
JPS599369B2 (ja) * 1978-08-24 1984-03-02 日産自動車株式会社 自動変速機の第2速から第3速へのシフトアツプ時における空吹防止装置
JPS5930942B2 (ja) * 1978-08-30 1984-07-30 日産自動車株式会社 自動変速機のダウンシフト弁
JPS5948901B2 (ja) * 1978-09-29 1984-11-29 日産自動車株式会社 自動変速機の変速点制御装置
JPS57144339A (en) * 1981-02-28 1982-09-06 Nissan Motor Co Ltd Shifter for automatic gear change

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5547037A (en) * 1978-09-29 1980-04-02 Nissan Motor Co Ltd 1-2 shift valve for automatic speed change gear
JPS55107153A (en) * 1979-02-13 1980-08-16 Aisin Seiki Co Ltd Liquid pressure control device for fluid type automatic transmission

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57144338A (en) 1982-09-06
EP0059425A2 (en) 1982-09-08
US4474084A (en) 1984-10-02
EP0059425A3 (en) 1984-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6240574B2 (ja)
JPH0124939B2 (ja)
JPS5930944B2 (ja) 自動変速機の変速シヨツク軽減装置
JPH0124940B2 (ja)
JPS5948901B2 (ja) 自動変速機の変速点制御装置
JPH0474575B2 (ja)
JP3103568B2 (ja) 自動変速機における油圧制御装置
JPS5930943B2 (ja) 自動変速機のインタ−ロツク防止装置
JPH0231263B2 (ja)
EP0058407B1 (en) A hydraulic control system for an automatic transmission
JP2892056B2 (ja) 自動変速機
EP0058414B1 (en) Hydraulic control system for automatic transmission
JPS5930941B2 (ja) 自動変速機のスロツトルバルブ
JPS5948900B2 (ja) 自動変速機の1−2シフトバルブ
JP3284481B2 (ja) 車両用油圧作動式変速機の油圧制御回路
JPH0475425B2 (ja)
JP2797299B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPS6160299B2 (ja)
JP2839031B2 (ja) 自動変速機におけるシフト制御装置
JP2550392B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPH023075B2 (ja)
KR830001283B1 (ko) 자동변속기의 변속충격 경감장치
JPH07113397B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH0833177B2 (ja) 自動変速機のバンドブレーキ装置
JPS6038583B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置