JPH01249390A - 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法 - Google Patents

平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法

Info

Publication number
JPH01249390A
JPH01249390A JP7784488A JP7784488A JPH01249390A JP H01249390 A JPH01249390 A JP H01249390A JP 7784488 A JP7784488 A JP 7784488A JP 7784488 A JP7784488 A JP 7784488A JP H01249390 A JPH01249390 A JP H01249390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum plate
plate
electrolytic
aluminum
electrolysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7784488A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Sakamoto
坂本 章二
Teruo Ezaka
江坂 照男
Takashi Okamoto
孝 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamoto Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Okamoto Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamoto Chemical Industry Co Ltd filed Critical Okamoto Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP7784488A priority Critical patent/JPH01249390A/ja
Publication of JPH01249390A publication Critical patent/JPH01249390A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 a、 産業上の利用分野 本発明は、平版印刷版用支持体の製造方法に関するもの
であり、特にアルミニウム板を3つの電橿下において電
解研m(砂目立て)する方法に関するものである。
b、 従来の技術 従来、平版印刷版用支持体としてアルミニウム板が広く
使用されており、感光膜の密着性を良好にし、非画線部
に保水性を与えるためにその表面を粗面化(研磨、砂目
立て)しておくことが一般に行なわれていた。
アルミニウム板の粗面化処理法としては、ボール研磨や
ブラシ研磨などの機械的研磨方法や、塩酸や硝酸あるい
・はこれらを主体として含む電解液中でアルミニウム板
を電気化学的にエツチングさせる電解粗面化方法や、化
学薬品による化学エフチングや、乾式あるいは湿式ホー
ニングなどがあり、また、これらを組み合わせた方法な
どが知られている。
これらのなかで電解粗面化方法が近年注目されており、
多くは塩酸または硝酸を主体とする電解液中において交
流で電解処理されていた。
電解により作られる砂目の形状及び表面粗さは電解液組
成及び電気量等の電解条件によって種々に変化し、調整
することもできるが、電解だけで平版印刷版用として満
足いく砂目、つまり平均粗さRaで表わすと0.4〜1
.0 μを作るには多量の電力を必要としていた。従っ
て印刷原版の製造原価に占める電力の割合が掻めて大き
く、経済的見地からも問題があった。
これらの欠点を解消すべく、ブラシ研磨による粗面化と
酸性電解液中での電解研磨による粗面化とを相乗させた
粗面化処理方法(特開昭53−123204号)や、電
流密度を変化させて電解を2段行なう方法(特公昭56
−51119号)や、機械的粗面化したのち交番波形電
流を加えて電解粗面化処理する方法等(特開昭55−1
37993号、特開昭55−142695号)が公開さ
れているが、いずれも電力的に消費量が多く、また耐剛
性や保水性、不感脂性において十分満足しているとはい
えなかった。
また、電解方法に関して従来は、第1図、第2図に示す
通りの単相交流での電解がほとんどであった。
第1図および第2図において、■はウェブ状のアルミニ
ウム板、2は給電ロール、3はガイドロール、5は電極
板、6は電源、7は電解液、8は電解槽、lOは配線ケ
ーブルである。
第1図に示す方式はアルミ板lへの直接給電方式であり
、アルミ板lは給電ロール2から給電され、ガイドロー
ル3によって案内されながら電解液7中を通過し、その
間に電極板5との間で電解が生じ、アルミ板1の表面に
電解研磨が行なわれる。
この場合には給電ロール2が直接アルミ板1に触れてい
ることから、傷やヤケが発生しやすく、また、給電ロー
ルの損耗により、アルミ板との接触が不安定となり、電
解ムラが生しる等の欠点があった・ また、第2図は、アルミ板lの電極板5によって間接的
に給電が行なわれる間接給電方式を示し、この方式にお
いては、直接給電方式と比較して高電圧、高電力がかか
り、ランニングコストの増大となる欠点があった。
以上の理由により、ランニングコストが低(、しかも平
版印刷版としての優れた性能を備えたアルミニウム支持
体の形成方法が強く要望されていた。
C1発明が解決しようとする課題 本発明は、以上の問題点に鑑みて、3相交流にてアルミ
ニウム板を少ない消費電力で電解研磨し、しかも平版印
刷版用支持体としての性能が改善されるようなアルミニ
ウム板の表面の砂目立て方法を提案するものである。
d、 課題を解決するための手段 すなわち本発明は、アルミニウム板の連続電解処理方法
において、 fll  アルミニウム板を、3つの電極を同一電解槽
中あるいは3つの電解槽中に配置して三相交流により電
解することを特徴とする平版印刷版用アルミニウム支持
体の製造方法、および (2)  アルミニウム板をlal 3つの電極を同一
電解槽中あるいは3つの電解槽中に配置して三相交流に
より電解したのち、申)アルカリエツチングし、(c1
陽掻酸化することを特徴とする平版印刷版用アルミニウ
ム支持体の製造方法、および (3)  アルミニウム板をia1機械的研慶6たのち
、(b)アルカリエツチングし、(c)3つの電極を同
一電解槽中あるいは3つの電解槽中に配置して三相交流
により電解したのち、(+1アルカリエツチングし、+
141陽極酸化することを特徴とする平版印刷版用アル
ミニウム支持体の製造方法である。
本発明は、アルミニウム板を3つの電極を同一電解槽中
あるいは3つの電解槽中に配置して三相交流により電解
してアルミニウム板を砂目立てする方法であるが、アル
ミ表面のキズ防止とか感光層との密着をより強固にする
ために、本発明の電解処理の後にアルカリエツチングし
、さらに陽極酸化処理させる場合がある。また、消費電
力を少なくする目的とさらに砂目をより複雑にする目的
で、電解処理の前にブラシ研磨等の機械的研磨を行ない
、次いで研磨カスの除去のためにアルカリエツチングし
、次いで電解処理を行ない、さらにアルカリエツチング
をしてから陽極酸化処理する方法がとられる。
第3図ないし第5図は、本発明の方法の実施態襟を概念
的に示す図であり、同図中、第1図および第2図と同一
符号は同一部分を示す。
第3図に示す方式は、3つの電極5を同一の電解槽8中
に配置したものであり、第4図に示す方式は、各電極5
間に遮蔽板9を設けたものであり、第5図に示す方式は
電解槽8の底部を突出させてm1iili板9を形成し
、遮蔽板9上にもガイトロール3を設け、その上面に水
洗シャワー4を付設したものである。
本発明の方法で電解を行なった場合には、給電ロールを
使用していないので、表面の傷等の発生もなく、また、
単相交流に比較して一極に流れる電流が少ないにもかか
わらず、電解にょる砂目表面はより多孔質状になり、消
費電力の少ない割りに良い砂目ができ、ランニングコス
トを下げることができる。
さらに本発明はアルミ板を移動させて電解を連続的に行
なうので、アルミ板は電極板下と電極板下取外の場所を
通過してゆき、各々の場所で電解の強弱がアルミ板上に
生じるため電解孔(電解によって生じる孔、ピット)の
大小が形成され、その結果アルミ表面にはより複雑な砂
目ができ上がり、これが表面積の増加となって、保水性
、不感脂性を良くし、また、感光層との密着性も良くな
り、耐剛力のアップにつながる。
第3図〜第5図の方法における電解は一見シッートの様
に見えるが、第3図の方法において、電極間距離を電解
液の水深より7〜8倍以上とれば、漏れ電流を無視でき
ることが本発明者の実験によって判明している。従って
この方法を用いると経済的にも非常に有利となる。
第4図と第5図においては、中間に遮蔽板9を入れであ
る。これによって各電極間の漏れ電流を無視できる程度
にまで減少させることができる。
本発明において使用されるアルミニウム板には純アルミ
ニウム及びアルミニウム合金が含まれる。
本発明の電解方法を以下、詳細に説明する。
まずはじめにアルミニウム表面の圧延油を除去し、清浄
なアルミニウム面を表出させるために、アルミニウム表
面の前処理を行なう0例えば、溶剤、界面活性剤による
洗浄あるいはアルカリ剤によるエツチング洗浄が行なわ
れる。
引き続いて本発明の電解処理を行なうが、その前に電解
における消費電力の節約と砂目をより複雑にさせる目的
で機械的研磨をする場合もある。
この機械的な研磨方法は、いずれの方法を用いてもよい
が、工業上、また、コイル状アルミニウム板を研磨する
場合を考えると、ブラシ研磨法が好ましい。これらの機
械的研磨により得られる中心線平均粗さ(Ra)は0.
3〜0.7μとなるように施されることが好ましい。
このように機械的研磨を行なった場合には、研磨剤の除
去や、アルミの研磨カスの除去の目的でアルミニウム板
の表面を化学的にアルカリエツチングしておくほうが良
い、アルカリ剤としては、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、第三燐酸ナトリウム、第三燐酸カリウム、アル
ミン酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリ
ウム、オルトケイ酸ナトリウムなどがあり、これらの単
独液あるいは二種以上の混合液を用いる。
1度は1〜60重量%水溶液を用い、3o〜too’c
の液温において2〜60秒間処理し、2〜13g10f
エツチングする。エンチングを行なう場合、アルミニウ
ム板をエツチング浴に浸漬するがあるいはスプレーやノ
ズルでアルカリ液をかけるか、または、スリッ上状口か
ら液をかけ流してエツチングする等の方法がある。上記
アルカリエツチングした後、硝酸、燐酸、硫酸、クロム
酸またはこれらの2種以上の酸を含む混酸でデスマット
するが、あるいは単なる水洗、場合によっては高圧力水
洗(31g /−以上)してスマツトを除去する。
次いで、本発明による電解処理が行なわれる。
電解処理に使用される電気は三相交流でl OIf z
〜200Hz範囲内の正弦波、サイリスター等による交
流の一部カットの波形、(+)  (−)比が30%以
内の非対称波、対称形正弦波、及び10Hz以上の非正
弦波、対称形非正弦波などの電流を主として用いること
ができる。
アルミニウム板に印加される電力等については、砂目の
形伏及び経済的な見地から本発明者等が多く実験を重ね
た結果、電圧は、約1〜50V、より好ましくは5〜3
5Vで、電流密度は約5〜50^/dea”、より好ま
しくは10〜40A/da”であり、電気量は約50〜
4000クーロン、より好ましくはlOO〜1000ク
ーロンである。また電解浴の温度は約10〜60℃、よ
り好ましくは20〜50℃であり、電極とアルミ間の距
離は1〜10cm、より好ましくは2〜5(1mである
また電解液としては、硝酸又はその塩、塩酸又はその塩
等の一種又は二種以上の混合液を用いることができる。
さらに必要に応じて塩酸、硫酸、帽[クロム酸、ホウ酸
、硝酸塩、塩化物、アンモニウム塩、アミン類、その他
の腐食促進剤、腐食抑制剤、安定化剤を加えても差し支
えない。
電解液濃度は0.1〜10重看%の範囲で用いる。
電解液中には電解が進むにつれて、アルミニウムイオン
が溶は込んでくるので、電解液がある設定濃度範囲から
はずれた場合に、電解液の一部を廃棄しながら酸類の新
液を補給していく。また廃棄された電解液をイオン交換
樹脂膜に接触させてアルミニウムイオンを映着除去し、
同時にアルミニウムイオンに固定されていた#類を再生
させる方法を行なうこともできる。
このように電解されたアルミニウム板は、場合により電
解後、アルカリエツチングして電解により生じたマット
を除去し、また電解によるビットの径を開かすようにす
る。ここで使用されるアルカリ剤としては、前述の機械
的研磨後に使用したアルカリエツチング組成液とほぼ同
じものが使用できる。アルカリエツチングした場合には
、水洗、あるいは酸類でデスマットした方が良い。
次いでアルミニウム板は表面のキズ防止の目的とか、感
光層をより強固に密着させる目的で陽極酸化処理及びそ
の後の化成処理を施す場合もある。
陽極酸化処理は、従来からの公知な方法を用いることが
できる0例えば硫酸、燐酸、クロム酸、シュウ酸等ある
いはこれらの2t!J以上の組み合わせた水溶液を浴と
して、直流または交流をアルミニウム板に流し、アルミ
表面に陽極酸化皮膜を形成させる。
これら陽極酸化処理されたアルミニウム板は、さらに必
要に応じてケイ酸ナトリウム、またはケイ酸カリウム等
によるシリケート処理を行なう場合もある。
このようにして得られた平版印刷版用支持体には、従来
より知られている感光層を設けて平版印刷版、あるいは
感光性平版印刷版(PS版)を作ることができる0例え
ばポリビニルアルコールと重クロム酸塩類あるいは水溶
性ジアゾ樹脂よりなるアルミ乎凹版、あるいはアルミ卵
白版、さらには水溶性ジアゾ樹脂とう・ツカ−よりなる
アルミヮイボン版等に使用できる。
感光性平版印刷版(ps版)用感光層としては、溶剤可
溶性ジアゾ樹脂とアクリル酸エステル類との混合物から
なるネガ型感光層、0−キノンジアジド化合物とノボラ
ック型フェノールまたはクレゾール樹脂との混合物から
なるポジ型感光層、さらにはフェニレンジアクリル酸の
ような光架橋性フォトポリマーを用いた感光層、付加重
合性エチレン化合物とアルカリ可溶性樹脂からなる光重
合型フォトポリマー組成物の感光層、アジド感光物とノ
ボラック型フェノール樹脂からなる感光層等が使用でき
る。また、酸化亜鉛系材料や有機光導電体を感光材料と
して用いて、フラッシュ露光あるいはレーザースキャニ
ング露光等による電子写真方式を用いた平版印刷版用の
支持体としても使用できる。
以下、実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発
明はその要旨をこえない限り、以下の実施例に限定され
るものでない、なお%は重量%を示すものとする。
e、 実施例 実施例1 厚さ0.24軸、幅1000龍のコイル状アルミニウム
板(材質+050)をアルカリ脱脂後、バーミストンの
水懸濁液をかけながらナイロンブラシで表面を粗面化し
たのち、よく水洗した0次いで70℃、20%のカセイ
ソーダ液を5秒間かけ流し、表面をエツチングした後、
流水で水洗し、第3図に記したような3つの電極板を同
一電解槽中に配置した電解槽中で電解液として硝M1%
、アルミイオン濃度0.4%、液温45℃、電極板とア
ルミ板の距離2.5 cs、電気!150クーロンにて
3相交流(対称形正弦波)を用いて電解を行なった。次
いで水洗の後、このアルミ板に70℃、10%のカセイ
ソーダ液を3秒間スプレーし、表面をエンチングし、さ
らに水洗を行ない、次いで30℃の10%硫酸水溶液中
で陽極酸化処理を行なって、2.5g/rrrの酸化皮
膜を形成させた0次いで水洗、乾燥して基板(1)を作
成した。
比較例1 比較のために、上記実施例1の方法の中で電解の部分だ
けを第1図に記したような2極による単相交流にて他の
電解液条件及び電気量を同じくして電解し、その後の処
理も同じくして基板(II)を作成した。
これらの各基板(+)、(■〕を下記組成液を塗布し、
乾燥重量で2.0g/ n(の感光層を有するポジ型p
s版を作成した。
ナフトキノン−(1,2)’−ジアジドー5−スルホン
酸クロライドとアセトンピロガロール樹脂とのエステル
化合物        2.6gタレゾールノボランク
樹脂        7.0gナフトキノン−(1,2
)−ジアジド−4=スルホン酸クロライド      
    0.06gオイルブルー603       
    0.1゜クリスタルバイオレッ)      
    0.1gエチレングリコールモノメチルエーテ
ル  50gプロピレングリコールモノメチルエーテル
 50gこれらの28版をポジフィルム下で3kw高圧
水銀灯、距M1mより°60秒露光した。
次ぎに下記組成の現像液に25℃30秒間浸漬して画像
を得た。
JIS3号ケイ酸ナトリウム         25g
水酸化カリウム             15g陰イ
オン界面活性剤           1g水    
                         
    1kg水洗後、各基板を印刷機にかけ、版面に
水を与えないでインキローラーを落とし、画像部、非画
像部の全面にインキを付着させた後、水棒を落とし、非
画像部のインキが完全に取れ、汚れのない印刷物が得ら
れるまでの枚数(以下、横紙枚数と呼ぶ)及び耐剛力を
調べた。また、アルミ表面の砂目の平均粗さRaも同時
に測定した。これらの結果を表1に記す。
表  1 基板〔■〕、基板〔■〕のアルミ表面の顕微鏡写真を第
6図、第7図に示す0表1、及び写真(第6図、第7図
)より判断して、本発明による基板〔!〕は比較例の基
板(II)と比較して砂目は深く、しかも均一にできて
いるためか、汚れずらく、耐刷力においても優れた版に
なっていることが分かる。
実施例2 実施例1と同じようにブラシ研磨した後、アルカリエツ
チングし、次いで水洗後、第4図に記した様な電解槽に
て中間に遮蔽板を入れて電解を行なった。電解液条件は
実施例1と同じくして行なったが、電気量は150クー
ロンがけると平均粗さRaが1.0 μに達し、深すぎ
るきらいがあるので100 クーロンにて行なった。引
き続きこれ以後の陽極酸化処理及び感光液塗布は実施例
1と同様に行なって基板(III)を作ワた。
この基板(III)を製版し、印刷を行なった。その時
の横紙枚数、耐刷力、砂目の平均粗さRaを調べた。そ
の結果を表2に記す。
表  2 実施例3 実施例1と同じようにブラシ研磨した後、アルカリエツ
チングし、次いで水洗後、第5図に記した様な電解槽に
て電解を行なった。電解液条件は実施例1と同じく、各
種が硝酸1%、アルミイオン濃度0.4%、液温45℃
、電橿板とアルミ板との距離2.s ell、電気量7
5クーロンにて3相交流(対称形正弦波)を用いて電解
を行なった0次いで水洗の後、70℃、10%のカセイ
ソーダ液を3秒間スプレーシて表面をエツチングした。
水洗後、30℃、10%硫酸水溶液中で陽橿酸化処理し
て、2.0g/n(の酸化皮膜を作り、水洗後、70℃
、5%のケイ酸ソーダ3号溶液に浸漬した後、水洗して
乾燥し、基板(fV)を作った。
引き続き下記組成液を塗布し、乾燥重量で1.8g/m
の感光層を有するネガ型ps版を作成した。
共重合体(1)            3.0gジア
ゾ樹脂塩            0.3gビクトリア
ピュアーブルー      0.05gメチルセロソル
ブ           90gジメチルホルムアミド
         lOg但し、上記共重合体(1)は
、重量比で2−ヒドロキシ−フェノキシプロピルメタク
リレート/メチルメタクリレート/メタクリル酸/ヒド
ロキシプロピルメタクリレート/アクリルニトリル=2
0/20/3.5 /30/10の組成からなる共重合
体である。
ジアゾ樹脂塩はP−ジアゾジフェニルアミンとパラホル
ムアルデヒドの縮合物の2−ヒドロキシ−4−メトキシ
ベンゾフェノンスルホン酸との反応生成物を使用した。
この28版にネガフィルム下で露光し、下記現像1(2
5℃)で現像した。
ケイ酸カリウム25%溶液        20gフェ
ルエタノール           58ドデシルヘン
ゼンスルホン酸カリウム  2g硫酸カリウム    
        0.2g水            
               272.8g水洗後、
この版を印刷機にかけ、損紙枚数、耐刷力、砂目の平均
粗さを調べた。その結果は表3の通りであった。
表  3 実施例4 厚さ0.30鶴、幅1000mのコイル状アルミニウム
板(材質1050)をアルカリ脱脂後、第3図に記した
様な3つの電極を同一電解槽中に配置した電解槽で電解
液として硝酸1.5%、アルミニウムイオン濃度0.2
%、液温45℃で、電流密度30A/da” ”?!電
解時間20秒間で電解を行なった0次いで水洗の後、こ
のアルミ板に70℃、10%のカセイソーダ液をかけ流
し、水洗後、30℃、10%硫酸水溶液中で陽極酸化し
、水洗、乾燥した。この版の砂目の平均粗さRaは0.
6 μであった。比較のため電解を第1図に記したよう
な単相2極により交流電解を行なった。電解液条件は実
施例4と同じくしたが、平均粗さ0.6 μを得るのに
電流密度35^/da”で電解時間約35秒必要とした
実施例4から得られた板に実施例1で用いた感光層を塗
布し、乾燥の後、実施例1と同様に露光、現像して、印
刷版を作った0次いで印刷機にかけて印刷したところ、
汚れのない、高品質の印刷物が得られた。なお、耐刷力
は6万程であった。
f、 発明の効果 本発明によれば、低電力量にて、保水性の良い、しかも
耐刷力の優れた支持体を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図と第2図は従来の電解処理装置の概念的説明図で
あり、第3図〜第5図は本発明方法を利用した電解処理
装置の概念的説明図であり、第6図と第7図は、基板(
1)および(II)のアルミ表面の顕微鏡写真である。 l・・・ウェブ状アルミニウム板、 2・・・給電ロール、   3・・・ガイドロール、4
・・・水洗シャワー、 5・・・電極板、6・・・電源
、      7・・・電解液、8・・・電解槽、  
   9・・・遮蔽板、lO・・・配線ケーブル。 特許出願人   岡本化学工業株式会社(ばか3名) 第1図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アルミニウム板の連続電解処理方法において、ア
    ルミニウム板を、3つの電極を同一電解槽あるいは3つ
    の電解槽中に配置して三相交流により電解することを特
    徴とする平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法。
  2. (2)アルミニウム板の連続電解処理方法において、ア
    ルミニウム板を(a)3つの電極を同一電解槽中あるい
    は3つの電解槽中に配置して三相交流により電解したの
    ち、(b)アルカリエッチングし、(c)陽極酸化する
    ことを特徴とする平版印刷版用アルミニウム支持体の製
    造方法。
  3. (3)アルミニウム板の連続電解処理方法において、ア
    ルミニウム板を(a)機械的研磨したのち、(b)アル
    カリエッチングし、(c)3つの電極を同一電解槽中或
    は3つの電解槽中に配置して三相交流により電解したの
    ち、(d)アルカリエッチングし、(e)陽極酸化する
    ことを特徴とする平版印刷版用アルミニウム支持体の製
    造方法。
JP7784488A 1988-03-30 1988-03-30 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法 Pending JPH01249390A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7784488A JPH01249390A (ja) 1988-03-30 1988-03-30 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7784488A JPH01249390A (ja) 1988-03-30 1988-03-30 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01249390A true JPH01249390A (ja) 1989-10-04

Family

ID=13645362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7784488A Pending JPH01249390A (ja) 1988-03-30 1988-03-30 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01249390A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55142695A (en) * 1979-04-24 1980-11-07 Fuji Photo Film Co Ltd Manufacture of lithograph supporting base
JPS579440A (en) * 1980-06-19 1982-01-18 Ito Kenichi Ultrasonic diagnosing device
JPS58157998A (ja) * 1982-03-12 1983-09-20 Toshiba Corp 電解研磨除染方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55142695A (en) * 1979-04-24 1980-11-07 Fuji Photo Film Co Ltd Manufacture of lithograph supporting base
JPS579440A (en) * 1980-06-19 1982-01-18 Ito Kenichi Ultrasonic diagnosing device
JPS58157998A (ja) * 1982-03-12 1983-09-20 Toshiba Corp 電解研磨除染方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS606799B2 (ja) 印刷版用アルミニウムベ−スシ−トの製造法
JPH0212752B2 (ja)
JPH1199758A (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法及び感光性平版印刷版
JPH0448640B2 (ja)
JPH026635B2 (ja)
US4833065A (en) Process for producing support for presensitized lithographic printing plate using alkaline electrolyte
JPH0472719B2 (ja)
JPH01154797A (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体の電解粗面化処理方法
JP2975487B2 (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JP3567416B2 (ja) 平版印刷版用支持体の作製方法、平版印刷版用支持体、及び感光性平版印刷版
JP2843986B2 (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
JPS59214651A (ja) 感光性平版印刷版を用いた製版方法
JPH01249390A (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
JP3068309B2 (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
JPH0132079B2 (ja)
JP3356504B2 (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体およびその製造方法
JP2686955B2 (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
JP2915936B2 (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
JP3804032B2 (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法、平版印刷版用支持体及び感光性平版印刷版
JPH0214187A (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
JPH0514031B2 (ja)
JP3113409B2 (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
JP2001001663A (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
JPH01237197A (ja) 平版印刷版支持体の製造方法
JPH0347196B2 (ja)