JPH01247876A - スプール弁 - Google Patents

スプール弁

Info

Publication number
JPH01247876A
JPH01247876A JP63074480A JP7448088A JPH01247876A JP H01247876 A JPH01247876 A JP H01247876A JP 63074480 A JP63074480 A JP 63074480A JP 7448088 A JP7448088 A JP 7448088A JP H01247876 A JPH01247876 A JP H01247876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
port
spool
valve
land portion
annular groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63074480A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0743043B2 (ja
Inventor
Koji Ichihashi
市橋 孝司
Junichi Tani
谷 順一
Katsuhiko Tsukasaki
塚崎 勝彦
Hiroshi Sakuyama
作山 廣
Nobuo Baba
馬場 信夫
Kiyoji Nakajima
中島 喜代治
Takaaki Arai
孝明 新井
Akira Inaba
晃 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Diesel Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diesel Kiki Co Ltd filed Critical Diesel Kiki Co Ltd
Priority to JP63074480A priority Critical patent/JPH0743043B2/ja
Priority to KR1019880014589A priority patent/KR920007655B1/ko
Priority to US07/303,656 priority patent/US4926906A/en
Priority to DE3905636A priority patent/DE3905636A1/de
Publication of JPH01247876A publication Critical patent/JPH01247876A/ja
Publication of JPH0743043B2 publication Critical patent/JPH0743043B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • F15B13/04Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/02Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit
    • F16K11/06Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements
    • F16K11/065Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with linearly sliding closure members
    • F16K11/07Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with linearly sliding closure members with cylindrical slides
    • F16K11/0708Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with linearly sliding closure members with cylindrical slides comprising means to avoid jamming of the slide or means to modify the flow
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86493Multi-way valve unit
    • Y10T137/86574Supply and exhaust
    • Y10T137/8667Reciprocating valve
    • Y10T137/86694Piston valve
    • Y10T137/8671With annular passage [e.g., spool]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86493Multi-way valve unit
    • Y10T137/86718Dividing into parallel flow paths with recombining
    • Y10T137/86734With metering feature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Sliding Valves (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は簡単な構成で加工の容易化を図れるようにした
スプール弁に関する。
(従来の技術) スプール弁は軸周面に作動油をシールするランド部と、
弁ボアとの間に作動油の通路を形成するパッセージ部を
備え、上記ボアに形成したポートの開口端をランド部で
開閉させることにより、作動油の流れを切換えるように
しているが、上記切換え時における作動油の過渡的な流
れを円滑に行なわせるために、スプール弁には特別な注
意が払われている。
例えば、実開昭62−191903号公報には、スプー
ルのランド部の端部周面に三角形状の切欠を複数形成し
、該切欠を介しランド部と弁ボアとの間の圧油の通路面
積を可変にすることで、ポート開閉時の圧油の流量を漸
増または漸減させ、作動油の流れを円滑に行なうように
した油圧制御弁が示されている。
(発明が解決しようとする課題) しかし、この従来の方法では切欠の加工が複雑かつ困難
な上に、上記通路面積を実質的に決定する切欠の形状寸
法の管理が難しくて、コスト高になるという問題があっ
た。
本発明はこのような従来の問題を解決し、上記切欠の代
わりに弁ボアに簡単な加工を施すことで、切換え操作時
における作動油の過渡的な流れの円滑化を図り、しかも
これを容易に製作できるようにしたスプール弁を提供す
ることを目的とする(課題を解決するための手段) このため、本発明のスプール弁は、弁ハウジングにラン
ド部を備えたスプールを摺動可能に収容する弁ボアを形
成し、該ボアにポートに連通ずる環状溝を形成するとと
もに、上記ポートをランド部で開閉可能にしたスプール
弁において、上記ポートの一部を前記環状溝の軸方向へ
突出し、該ポートの上記突出側開口部の開口量を、前記
ランド部の端部位置により可変制御可能にすることで、
切換え操作時における過渡的な作動油流の円滑化を図れ
、しかもこれを簡単な構成で容易に製作できるようにし
たことを特徴としている。
(実施例) 以下、本発明を3ボ一ト2位置切換弁に適用した図示実
施例について説明すると、第1図乃至第4図において1
は弁ハウジングで、内部にはパイロット通路(図示略)
に連通ずる弁ボア2が設けられ、該ボア2内に3つのラ
ンド部3,4.5を形成したスプール6が、上記パイロ
ット圧を介して移動可能に収容されている。
上記弁ボア2内には、その内径よりも大径の環状溝7.
8.9が所定の間隔を置いて形成され、これらに円孔状
のタンクポートlOとアクチュエータポート11.並び
iこポンプポート12が開口されている。
このうち、実施例で作動油流の制御対象とするアクチュ
エータポート11の内径D2は、該ポート11と同軸位
置に形成した前記環状溝8の溝幅り、よりも大径に形成
されていて、図示の場合にはランド部4の正対時に閉塞
可能にされ、かつ該ランド部4の移動位置に応じて、上
記ポート11の開口量を制御可能にしている。
すなわち、上記ポート11は、ランド部4の7端がポー
ト11の開口縁よりその半径内方向へ移動することで開
口され、その開口量はランド部4の一端が、ポー1−1
1の開口縁と環状溝8の片側側縁との間に位置するとき
は、比較的少量に抑制され、かつその位置に応じて略漸
増または漸減する一方、ランド部4の一端が上記環状溝
8内に位置するときは、当該位置に関係無く画一的に急
増し、かつその定量を維持するようにされている。
したがって、ポート11内の環状溝8を除く領域、つま
りポー1−11の内径D2と環状溝8の溝幅り、との差
の領域は、上述のようにランド部4の位置に応じてポー
ト11の開口量を略漸増若しくは漸減し得ることで、作
動油通路面積の可変制御領域に相当し、従来の切欠に該
当する。
この場合、実施例では環状溝8をポー1−11と同軸位
置に形成し、かつD =r > D tとしていること
で、環状溝8の両側に等幅の上記可変制御領域A、、A
2を設けているが、該域の数や位置、並びに大きさ等は
必要に応じて適宜変更可能である例えば、環状溝8の位
置をポート11の軸心から偏心させれば、上記制御領域
A、、A2の位置と大きさを変えることができ、また第
5図に示す第2実施例のように上記の偏心量を重に増大
させ、ポートllを環状溝8の片側側縁に臨ませて形成
すれば、該側縁より突出するポート11の開口端部が上
記可変制御領域に相当し、この場合にはランド部4の片
側だけに可変制御領域A1が形成されることになる。
−そして、この第2実施例の場合にはポート11の内径
D2を、環状溝8の溝幅D1よりも小径にし得ることで
、小型のスプール弁に好適なものとなる。
また、第6図に示す第3実施例のように環状溝8の両側
縁に臨ませて、複数のポート11.11を開口すれば、
上記溝8から突出するそれらの開口部が制御領域A 1
. A aになり、この場合には左右のポート11数と
その位置、およびそれらの内径D2を調整することによ
って、ポートllの開口量を高精密に制御し得ることに
なる。
重に第7図に示す第4実施例のように、ポート11を円
形断面の代わりに各種の多角形、例えば図示のように菱
形状に形成すれば、円孔とは別様の開口状況が得られる
。すなわち、円形断面の場合にはポート11の開口面積
が、後述のようにランド部4の変位に対し略比例関係を
形成するが、菱形断面とすれば確実な比例関係が成立す
るため、作動油の制御が容易になる利点がある。
図中、13は弁ボア2の閉塞端とスプール6の−iとの
間に介挿したセットスプリングである。
(作 用) このように構成したスプール弁を製作する場合は、例え
ば弁ハウジングlを穴明は加工して弁ボア2を作製し、
その内周面を研磨加工して平滑面に仕上げ、一方、上記
ボア2の所定位置を中419加工して環状溝7,8.9
を作製し、これらの各を湾7.8.9に臨ませて、ポー
ト10.11.12を穴明は加工する。
このうち、第1実施例の場合には、作動油の制御対象で
あるアクチュエータポー1−11と対応する環状溝8と
を同軸位置に形成し、かつそれらの内径D2と溝幅り、
との関係を、D2>D、とする。
したがって、上記の加工は前述の寸法規制な除けば、弁
ポア2やポートto、11.12の加工は従来と実質的
に同様であり、また上記寸法規制にしても、特に難しい
という程のものではないから、従来の加工技術と加工工
程で十分に対応し得、また既存のものに僅かな加工を施
すことによっても所期のものが得られる。
次にスプール6については、従来のこの種の構成と実質
的に同様であり、その加工もスプール用材を切削加工し
てランド部3.4.5を作製し。
このうちランド部4の幅は少なくともポート11の開口
端部をシール可能な幅員に形成し、これらランド部3.
4.5の周面を研磨加工して平滑面に仕上げればよく、
これらは従来の加工技術と加工工程で十分に対応し得、
また既存のものをそのまま用いることによっても対応し
得る。
しかも、従来スプールに形成していた切欠に代わる前記
可変制御領域A 1. A 2は、実質上アクチュエー
タポート11と環状溝8によって形成され、これらは単
に穴明は加工によって得られるから、その製作ないし加
工は頗る容易であり、上記切欠のような複雑な加工を要
することはなく、それ故に厳格な寸法管理も要求される
こともない。
この場合、実施例では環状溝8を上記ポートllと同軸
位置に形成していることで、ポート11の開口端部に臨
む環状溝8の両側位置には1等幅の可変制御領域A、、
A2が形成される。
こうして加工した弁ハウジングlとスプール6を組み付
けて構成したスプール弁は、常時は第1図のようにタン
クポートlOとアクチュエータポートllが連通し、ポ
ンプポー1−12がブロックされている。
このような状況の下でパイロット圧を介しスプール弁を
オフセット位置に切換え、アクチュエータポー1−11
とポンプポート12を連通させ、かつタンクポートlO
をブロックさせた後、上記パイロット圧を解除し、スプ
ール弁が上記ノーマル位置を回復する場合に着目してみ
ると、この場合にはスプール6は、セットスプリング1
3によって弁ボア2の開口側へ移動し、その移動過程で
第3図(a)のように、ランド部4がアクチュエータポ
ート11と正対し、上記ポート11を閉塞する。したが
って、この場合はポートllの開口量は零である。
そして、上記の状態からランド部4が同図上右方へ移動
し、その軸端部がアクチュエータポート11の開口縁か
ら離れると、その移動量上記ポートllが第3図(b)
の故点部ように開口され、当該開口部を介して作動油が
ポート11がらタンクポートlO方向へ流れる。
こうして上記ポート11が開口し、更にランド部4が同
方向へ移動すると、その移動量ポートllの開口量、つ
まり開口面積が増加し作動油の流量が増量する。この場
合、ポー1−11の開口形状は第3図(b)および(C
)のように、ポートllの内周面の一部とランド部4の
端面とで区画される略弓形を呈し、その開口面積は上記
開口形状に基いてランド部4の移動量、つまりスプール
6のストロークに略比例する。
したがって、スプール6のストロークを制御することで
上記の開口量を制御し得、その場合の開日持性は第4図
のように緩やかに上昇する曲線状を呈する。この場合、
上記開口特性はポートllの開口面積とその形状に依存
しているから、その内径D1を加減することで上記特性
線の曲率ないしは傾きを変化させることができ、更にそ
の開口形状を変えることによっても、同様な効果が得ら
れる。
こうして、ランド部4の端部が次第に移動し、該端部が
第3図(c)のように環状溝8の片側端部と重合したと
ころで、ボー)−11がその可変制御域A、内で最大開
口機を形成する。すなわち、この状況はランド部4の端
縁が環状溝8の端縁と重合することで、それらのシール
が保持される所謂ゼロラップ状態となり、ランド部4が
上記満8方向へ少しでも移動することで、上記シール作
用が失われ、上記作動油の制御が解かれる。
それ故、ランド部4の上記位置でのポート11の開口量
AMAMが、可変制御領域A、内での最大値になり、そ
の場合のスプール6のストローク量、つまり作動油の制
御始めから制御路りに要するスプール6の変位、換言す
ればポートllの内径D2と環状溝8の幅り、どの差の
1/2、すなわち上記制御領域A、の区間がこれに相当
し、従来の切欠の長さに該当する。
したがって、上記制御領域A、の区間を加減することに
よって、ポート11の開口始期または閉塞終期における
作動油の過渡的な制御流量と制御時間を規定し得ること
になる。
こうして、第3図(C)の状態からランド部4が右方へ
移動すると、ランド部4と環状溝8とのゼロラップ状態
が解かれ、上記溝8が第3図(d)のようにポートtt
と連通ずる。
このため、上記ポート11の開口量は自身の開口部に加
え、環状溝8の全スペースが相加することで、第4図に
示すように急激に増加し、アクチュエータポート11か
らタンクポートlOへの作動油の定常流量が回復される
。。
(発明の効果) 本発明のスプール弁は以上のように、弁ハウジングにラ
ンド部を備えたスプールを摺動可能に収容する弁ボアを
形成し、該ボアにポートに連通ずる環状溝な形成すると
ともに、上記ポートをランド部で開閉可能にしたスプー
ル弁において、上記ポートの一部を前記環状溝の軸方向
へ突出し、該ポートの上記突出側開口部の開口量を、前
記ランド部の端部位置により可変制御可能にするように
したから、切換え操作時における過渡的な作動油流の円
滑化を図れるとともに、これをポートと環状溝に僅かな
改変を加えるだけの簡単な構成として、その加工並びに
製作の容易化を図れる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す断面図、第2図は本発
明の要部を分解して示す切断端面斜視図、第3図(a)
乃至(d)は本発明の要部の作動状態を示す断面図、第
4図は本発明の作動特性を示す特性図で、ポートの開口
量とスプールのストロークとの関係を示している、第5
図乃至第7図は本発明の第2乃至第4実施例を示す断面
図である。 l・・・弁ハウジング、     2・・・弁ボア3.
4.5・−・ランド部、6・・・スプール?、8.9・
・−環状溝、 10.11.12・・・ポート

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  弁ハウジングにランド部を備えたスプールを摺動可能
    に収容する弁ボアを形成し、該ボアにポートに連通する
    環状溝を形成するとともに、上記ポートをランド部で開
    閉可能にしたスプール弁において、上記ポートの一部を
    前記環状溝の軸方向へ突出し、該ポートの上記突出側開
    口部の開口量を、前記ランド部の端部位置により可変制
    御可能にしたことを特徴とするスプール弁。
JP63074480A 1988-03-30 1988-03-30 スプール弁 Expired - Fee Related JPH0743043B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63074480A JPH0743043B2 (ja) 1988-03-30 1988-03-30 スプール弁
KR1019880014589A KR920007655B1 (ko) 1988-03-30 1988-11-07 스푸울 밸브
US07/303,656 US4926906A (en) 1988-03-30 1989-01-30 Spool valve
DE3905636A DE3905636A1 (de) 1988-03-30 1989-02-23 Schieberventil

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63074480A JPH0743043B2 (ja) 1988-03-30 1988-03-30 スプール弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01247876A true JPH01247876A (ja) 1989-10-03
JPH0743043B2 JPH0743043B2 (ja) 1995-05-15

Family

ID=13548477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63074480A Expired - Fee Related JPH0743043B2 (ja) 1988-03-30 1988-03-30 スプール弁

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4926906A (ja)
JP (1) JPH0743043B2 (ja)
KR (1) KR920007655B1 (ja)
DE (1) DE3905636A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7624726B2 (en) * 2004-07-13 2009-12-01 Kee Action Sports I Llc Valve for compressed gas gun
CN104500478A (zh) * 2014-12-19 2015-04-08 林东亮 气动自动换向阀、气动换向器及其使用方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2240609B (en) * 1990-02-02 1993-11-24 Ferranti Int Plc Fluid control valve
DE4108272C2 (de) * 1991-03-14 1995-04-06 Hydraulik Ring Gmbh Kolbenschieberventil
EP0551479A4 (en) * 1991-07-30 1995-03-01 Aura Systems Inc Variable gain servo assist
US5135070A (en) * 1991-07-30 1992-08-04 Aura Systems, Inc. Active hydraulic pressure control
DE4131830C3 (de) * 1991-09-20 2000-03-23 Mannesmann Ag Stößel für Schieberventile
DE4206095A1 (de) * 1992-02-27 1993-09-02 Rexroth Mannesmann Gmbh Wegeventil, insbesondere vier-wegeventil
DE4235929C2 (de) * 1992-10-23 2000-08-24 Mannesmann Rexroth Ag Zylinderverstellung
DE4421357A1 (de) * 1994-06-18 1995-12-21 Bosch Gmbh Robert Pneumatisches Wegeventil
DE4422742C2 (de) * 1994-06-29 1997-02-06 Rexroth Mannesmann Gmbh Hydraulisches Wegeventil, das insbesondere von einem Proportionalmagneten betätigbar ist
DE19509578B4 (de) * 1995-03-16 2005-12-22 Robert Bosch Gmbh Pneumatisches Wegeventil
DE19542200C2 (de) * 1995-11-13 2000-04-27 Daimler Chrysler Ag Servoventil
AU1925600A (en) 1998-11-30 2000-06-19 Regents Of The University Of California, The Micro-electromechanical block regulating fluid flow
US7913679B2 (en) * 2004-06-10 2011-03-29 Kee Action Sports I Llc Valve assembly for a compressed gas gun
DE112008003999T5 (de) 2008-09-09 2011-07-21 Norgren GmbH, 46519 Fluidbetriebenes Betätigungssystem
DE112017001282T5 (de) * 2016-04-12 2018-11-29 Borgwarner Inc. Hydraulisches elektromagnetventil mit hohem druck und hohem durchfluss für automatikgetriebe

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5939373U (ja) * 1982-09-08 1984-03-13 日立建機株式会社 減圧弁型パイロツト弁

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3605809A (en) * 1969-10-29 1971-09-20 Eaton Yale & Towne Hydraulic valve
US3990477A (en) * 1973-04-30 1976-11-09 Caterpillar Tractor Co. Force balanced valve spool
US3971216A (en) * 1974-06-19 1976-07-27 The Scott & Fetzer Company Load responsive system with synthetic signal
EP0076664A1 (en) * 1981-10-02 1983-04-13 J.H. Fenner & Co. Limited Improvements in or relating to control of pneumatic motors
JPS61181102A (ja) * 1985-02-06 1986-08-13 松下電器産業株式会社 正特性サ−ミスタ素子の構造
DE3515563C1 (de) * 1985-04-30 1986-11-06 Parker Hannifin "NMF" GmbH, 5000 Köln Hydraulisches Steuerventil in Kolben-Schieber-Bauweise
JPS62191903A (ja) * 1986-02-19 1987-08-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 作業用ロボツト
JPS62191903U (ja) * 1986-05-27 1987-12-07

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5939373U (ja) * 1982-09-08 1984-03-13 日立建機株式会社 減圧弁型パイロツト弁

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7624726B2 (en) * 2004-07-13 2009-12-01 Kee Action Sports I Llc Valve for compressed gas gun
CN104500478A (zh) * 2014-12-19 2015-04-08 林东亮 气动自动换向阀、气动换向器及其使用方法
CN104500478B (zh) * 2014-12-19 2016-06-08 林东亮 气动自动换向阀、气动换向器及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR890014900A (ko) 1989-10-25
JPH0743043B2 (ja) 1995-05-15
KR920007655B1 (ko) 1992-09-14
US4926906A (en) 1990-05-22
DE3905636A1 (de) 1989-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01247876A (ja) スプール弁
JPH0256542B2 (ja)
US6000431A (en) Servo valve
US6164310A (en) Priority type flow dividing valve
JPH0362921B2 (ja)
JPS6069277A (ja) 回転指令式ポンプ傾転角制御装置
EP0134744B1 (en) Proportional follower spool valve system
JPH0235162B2 (ja) Saiseioyobyusenkenyoyuatsuseigyosochi
JPH0469423A (ja) 減衰力可変のショックアブソーバ
KR20050009996A (ko) 파워 스티어링 제어밸브
JPS6344615Y2 (ja)
JPS62155303A (ja) 油圧モ−タの制御装置
JPS6233174Y2 (ja)
JP2574671Y2 (ja) スプールバルブ
JP3168857B2 (ja) ショックレス電磁切換弁
JP2001295946A (ja) 油圧制御バルブの摺動部材及び油圧制御バルブの被摺動部材
JP2534897B2 (ja) 油圧制御装置
JPH0544622Y2 (ja)
JP2639561B2 (ja) 流量制御弁
JP2517999Y2 (ja) クッション装置
JP2022091424A (ja) スプール、及びスプール弁
JP2023144499A (ja) 方向制御弁
JPS6347922B2 (ja)
JP3798172B2 (ja) 可変容量型ベーンポンプ
JP2524590B2 (ja) 流量制御弁

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees