JPS62155303A - 油圧モ−タの制御装置 - Google Patents

油圧モ−タの制御装置

Info

Publication number
JPS62155303A
JPS62155303A JP29682485A JP29682485A JPS62155303A JP S62155303 A JPS62155303 A JP S62155303A JP 29682485 A JP29682485 A JP 29682485A JP 29682485 A JP29682485 A JP 29682485A JP S62155303 A JPS62155303 A JP S62155303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
piston
receiving surface
main piston
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29682485A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahisa Yamauchi
山内 正久
Takashi Ohori
大堀 孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP29682485A priority Critical patent/JPS62155303A/ja
Publication of JPS62155303A publication Critical patent/JPS62155303A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Motors (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、油圧モータの容積を可変にして、その回転
速度とともに出力トルクを制御する装置に関し、主に射
出成型器用の制御装置として用いられるものである。
(従来の技術) 上記のように回転速度とともに出力トルクを制御するも
のとして、ベーンモータやラジアルモータを用いたもの
が従来から知られている。
例えば、ベーンモータを用いた制御装置は、このモータ
の上流側に切換弁を設けるとともに、当該ベーンモータ
に容積を異にした複数の作用室を設ける。
そして、上記制御バルブの切換え位置に応じて、上記複
数の作用室のうち、所定の作用室をポンプに連通し、他
の作用室をタンクに連通させるようにする。
このときポンプに連通させる作用室が多ければ多いほど
、当該ベーンモータの容積が大きくなるので、この場合
には、低速回転で出力トルクが大きくなる。
逆に、ポンプに連通させる作用室が少なければ少ないほ
ど、当該モータの容積が小さくなるので、この場合には
、高速回転で出力トルクが小さくなる。
ラジアルモータを用いた場合にも、複数の作用室の内の
所定の作用室をポンプに連通させ、他の作用室をタンク
に連通させるようにして、当該モータを制御している。
(本発明が解決しようとする問題点) 上記のようにした従来の制御装置では、当該モータの出
力トルクを小さくしながら、高速で回転させるようなと
き、タンクに連通させる作用室の数が多くなる。そのた
めにポンプ吐出油がこのタンクに連通した作用室を介し
てドレンされてしまうので、効率が非常に悪くなるとい
う問題があった。
この発明は、ポンプ吐出油をドレンしなくても当該油圧
モータを制御できるようにし、従来のような効率の悪化
を防止した装置の提供を目的にする。
(問題点を解決する手段) この発明は、上記の目的を達成するために、可変アキシ
ャルモータの斜板あるいは斜軸に連繋するピストン機構
を設けた制御アクチュエータに複数の圧力室を設けると
ともに、制御バルブの切換え位置に応じて、上記可変ア
、キシャルモータの負荷側の圧油を、いずれかの圧力室
に導き、他の圧力室をタンクに連通させる構成にしてな
り、かつ、上記ピストン機構は、1つのメインピストン
と1以上の補助ピストンからなり、メインピストンを上
記斜板あるいは斜軸に連繋し、さらにこのメインピスト
ンには、大小2つの受圧面を設け、補助ピストンには、
上記メインピストンの大きい方の受圧面よりもさらに大
きい受圧面を設けるとともに、メインピストンの大きい
受圧面側に補助ピストンを直列に配設し、それら各受圧
面を上記した圧力室に臨ませ、しかも、メインピストン
に対して補助ピストンのストロークを小さくするストッ
パーを設ける構成にしている。
(本発明の作用) メインピストンの小さい方の受圧面を臨ませた圧力室に
圧油を供給し、他の受圧面を臨ませた圧力室をタンクに
連通させると、当該メインピストンが補助ピストンを移
動しながら移動する。
また、上位メインピストンの小さい方の受圧面を臨ませ
た圧力室と、補助ピストンの受圧面を臨ませた圧力室と
に圧油を供給し、他の圧力室をタンクに連通させると、
当該補助ピストンがストー/パーに当接するまで移動す
る。
さらに、メインピストンの大きい方の受圧面を臨ませた
圧力室と、補助ピストンの受圧面を臨ませた圧力室とに
圧油を供給すると、メインピストンが、その小さい方の
受圧面を臨ませた圧力室の容積を小さくする方向に移動
する。
そして、メインピストンの移動位置に応じて、当該可変
アキシャルモータの容積が制御される。
(本発明の効果) この発明の制御装置によれば、可変アキシャルモータを
使用できるので、従来のようにポンプからの吐出油を、
当該モータを介してドレンさせることがなく、それだけ
効率がよくなる。
(本発明の実施例) この実施例の可変アキシャルモータmは、第1図の回路
図からも明らかなように、両流路l、2に図示していな
い切換弁を接続するとともに、この切換弁を介して図示
していないポンプに接続している。そして、上記切換弁
を切換えれば、両流路1.2のうち、いずれか一方の流
路がポンプに連通し、他方の流路がタンクに連通ずる。
さらに、上記両流路l、2間にはシャトル弁3を設け、
上記モータmの負荷側の圧力をこのシャトル弁3で選択
して、制御バルブVに導くようにしている。
そして、上記制御バルブVは、その切換え位置に応じて
、制御アクチュエータAのいずれかの圧力室を前記ポン
プに連通させ、他の圧力室をタンクTに連通させるが、
この制御アクチュエータAの具体的な構成は、第2図に
示す通りである。
すなわち、第2図からも明らかなように、中央に大径部
4を形成したメインピストンPmをボディbに摺動自在
に内装するとともに、この大径部4の両側に突部5.6
を形成している。
そして、一方の上記突部5に対して他方の突部6の直径
を大きくするとともに、この一方の突部5の先端におけ
る第1受圧面5Aを第1圧力室7に臨ませ、他方の突部
6の先端における第2受圧面6Aを第2圧力室8に臨ま
せている。
なお、上記メインピストンPmの大径部4は、上記第1
.2圧力室7.8の中間に位置するドレン室9内に位置
させている。
このようにしたメインピストンPmには、前記モータm
の斜軸あるいは斜板を傾転させる連繋部材10を連結し
、このメインピストンPmの移動に応じて、前記モータ
mの傾転角を制御するようにしている。
さらに、メインピストンPmの第2受圧面6Aに接する
ようにして補助ピストンPsを設けているが、この補助
ピストンPSは、第2圧力室8に形成したストッパー1
1に当接するまで移動可能にしている。ただし、補助ピ
ストンPsが上記ストツバ−11に当接しても、メイン
ピストンPmはさらに、第2図左方向にストロークでき
るようにしている。
このようにした補助ピストンPsは、一方の側面12を
上記第2圧力室8に臨ませ、他方の側面である第3受圧
面13を第3圧力室14に臨ませるとともに、その側面
12と第3受圧面13との面積を等くし、しかも、それ
らの面積を第2受圧面6aよりも大きくしている。
なお、上記補助ピストンPmの側面12には、その円周
方向に所定の間隔を保持して切欠部15を多数形成して
いる。
上記のようにしたメインピストンPsと補助ピストンP
mとを内装したボディbには、前記シャトル弁3に連通
ずる供給流路1B、第1圧力室7に連通ずる第1制御流
路17、第2圧力室8に連通ずる第2制御流路18、第
3圧力室14に連通ずる第3制御流路19及びドレン室
9に連通するドレン通路20を形成している。
そして、上記各流路は制御バルブVに連通しているが、
この制御バルブVの具体的な構成は、第5〜7図に示す
通りである。
すなわち、このバルブ本体りに形成したスプール孔21
にスプールSを摺動自在に内装するとともに、このスプ
ール孔21の周囲に複数の環状溝22〜27を形成して
いる。
そして、中央に位置する供給側環状溝22は、前記制御
アクチュエータAのボディbに形成した供給流路1Bに
連通している。したがって、この供給側環状溝22には
、シャトル弁3及び供給流路1Bを経由した圧油が流入
することになる。
そして、図面右端に形成した第1環状溝23は、前記第
1圧力室7に連通ずる第1制御流路17に連通させ、上
記供給側環状溝22の左側に位置する第2環状溝24は
、第2圧力室8に連通ずる第2制御流路18に連通させ
ている。また、第2環状溝24とは反対側に位置する第
3環状溝25は、、第3圧力室!4に連通ずる第3制御
流路18に接続している。
さらに、最外側に位置する上記排出側環状溝26.27
は、常時タンクTに連通ずるとともに、ドレン通路20
にも連通させている。
上記スプール孔21に内装したスプールSは、環状凹部
28.29を形成するとともに、これら再環状凹部28
.28の間及び最外側にランド部30〜32を形成して
いる。
上記のようにしたスプールSには、さらにその軸方向に
、連通路33.34を形成しているが、この一方の連通
路33は、その一端開口33aが環状凹部28に連通し
、他端開口33bが中央に位置するランド部30に開口
している。また、他方の連通路34は、その一端開口3
4aが環状凹部28に連通し、他苅開口34bが上記ラ
ンド部30に開口している。
そして、上記スプールSが中立位glnにあるとき、一
方の連通路33の開口33bが、第3環状溝25に連通
し、他方の連通路34の開口34bが供給側環状溝22
に連通ずる。また、この中立位置nにおいて、第1環状
溝23が環状凹部28に対応するとともに、第2環状溝
24と排出側環状溝26とが、環状凹部28を介して連
通ずる構成にしている。
しかして、スプールSが上記の中立位置nにあるとき、
制御アクチュエータAの第1圧力室7は、第1制御流路
17→制御バルブVの第1環状溝23→スプールSに形
成の連通路34→供給側環状溝22→制御アクチユエー
タAの供給流路IBを経由して、シャトル弁3に連通ず
る。
そして、上記第2圧力室8は、第2制御流路18→第2
環状溝24→環状凹部28→排出側環状溝26を経由し
てタンクTに連通ずる。また、第3圧力室14も、第3
制御流路13→第3環状溝25→連通路33を経由して
上記第2環状溝24と合流し、タンクTに連通ずる。
このようにスプールSが上記の中立位置nにあるときに
は、第1圧力室7にのみ可変アキシャル−モータmの負
荷圧が作用し、第2.3圧力室8.14がタンクTに連
通するので、第1圧力室7の圧力作用で、メインピスト
ンPmが補助ピストンPSを押しながら第2図に示す最
終ストローク位置まで移動する。
この最終ストローク位置においては、当該可変アキシャ
ルモータPmの容積が最少になり、したがって、当該モ
ータmが高速で回転するが、その出力トルクは最少にな
る。
次に、スプールSを第6図に示すように左方向に移動し
て、制御バルブVを第1図右側位置rに切換えると、一
方の連通路33の開口33bが第3環状溝25から外れ
、両者の連通が遮断されるとともに、供給側環状溝22
が連通路34を介して第3環状溝25に連通ずる。これ
と同時に、スプールSに形成の環状凹部29を介して上
記第3環状溝25と第1環状溝23とが連通ずる。
また、第2環状溝24は、スプールSに形成の環状凹部
28を介して排出側環状溝2Bに連通ずる。
したがって、シャトル弁3からの圧油は、第1圧力室7
と第3圧力室14との両方に流入するとともに、第2圧
力室8がタンクTに連通する。
このように第1.3圧力室7.14の両方に圧油が流入
すると、第1受圧面5aと第3受圧面13との面積差に
よって、補助ピストンPs側の推力が勝り、当該補助ピ
ストンPsがストッパー11に当接するまでメインピス
トンPmを移動させ、第3図の状態を保つ。
この第3図の状態では、当該モータmの容積が最少のと
きよりも大になるので、当該モータmは中速回転すると
ともに、その出力トルクも中程度になる。
さらに、スプールSを第7図に示すように右方向に移動
して、制御バルブVを第1図左側位置文に切換えると、
第1環状溝23がスプールSに形成の環状凹部23を介
して排出側環状溝27に連通ずる。また、第2環状溝2
4は、排出側環状溝2Bとの連通が遮断されるとともに
、スプールSに形成の環状凹部28を介して、この第2
環状溝24が供給側環状溝22に連通ずる。
これと同時に、第3環状溝25も連通路33を介して供
給側環状溝22に連通ずる。
したがって、第1圧力室7はタンクTに連通してタンク
圧になるとともに、第2.3圧力室8.14に圧油が流
入する。
上記のように両圧力室8.14に圧油が流入すると、補
助ピストンPsの側面12と第3受圧面13との双方に
同圧が作用するが、これら両面12.13とはその面積
を等しくしているので、当該補助ピストンPsは停止し
た状態を保つ。
これに対して第2圧力室8の圧力が第2受圧面6aに作
用するメインピストンPmは第4図左方向に移動し、そ
の第1受圧面5aを第1圧力室7の端面に接触させる第
4図の状態を維持する。
そして、この第4図に示す状態では、当該可変モータm
の傾転角が最大になり、その容積を最大にする。つまり
、この状態では当該モータmが低速で回転するとともに
、その出力トルクが最大になる。
以上の説明から明らかなように、この実施例では、メイ
ンピストンPmが第4図の位置にあって低速回転、高ト
ルクを維持するI速と、メインピストンPmが第3図の
位置にあって中速回転、中トルクを維持する■速と、メ
インピストンPmが第2図の位置にあって高速回転、低
トルクを維持する■速との範囲で、その切換えを可能に
している。
ただし、この実施例の補助ピストンPsの第3受圧面1
3の外側に、さらに別の補助ピストンを設け、この補助
ピストンの第4受圧面を上記補助ピストンPsの第3受
圧面13よりも大きくするというようにすれば、当該補
助ピストンを増やした分だけ、回速にも切換え制御でき
ることになる。
なお、上記のように補助ピストンPSに切欠部15を形
成したのは、当該補助ピストンPsがストッパー11に
当接したときでも、第2圧力室8側における第2制御流
路18の開口がふさがれないようにするためである。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の実施例を示すもので、第1図は回路図
、第2〜4図はメインピストンと補助ピストンとの移動
位置に応じた制御アクチュエータの断面図、第5〜7図
はスプールの切換え位置に応じた制御バルブの断面図で
ある。 m・・・可変アキシャルモータ、■・・・制御バルブ、
A・・・制御アクチュエータ、Pm・・・メインピスト
ン、Ps・・・補助ピストン、5a・・・第1受圧面、
6a・・・第2受圧面、7・・・第1圧力室、8・・・
第2圧力室、14・・・第3圧力室、11・・・ストッ
パー、T・・・タンク。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  可変アキシャルモータの斜板あるいは斜軸に連繋する
    ピストン機構を設けた制御アクチュエータに複数の圧力
    室を設けるとともに、制御バルブの切換え位置に応じて
    、上記可変アキシャルモータの負荷側の圧油を、いずれ
    かの圧力室に導き、他の圧力室をタンクに連通させる構
    成にしてなり、かつ、上記ピストン機構は、1つのメイ
    ンピストンと1以上の補助ピストンからなり、メインピ
    ストンを上記斜板あるいは斜軸に連繋し、さらにこのメ
    インピストンには、大小2つの受圧面を設け、補助ピス
    トンには、上記メインピストンの大きい方の受圧面より
    もさらに大きい受圧面を設けるとともに、メインピスト
    ンの大きい受圧面側に補助ピストンを直列に配設し、そ
    れら各受圧面を上記した圧力室に臨ませ、しかも、メイ
    ンピストンに対して補助ピストンのストロークを小さく
    するストッパーを設けた油圧モータの制御装置。
JP29682485A 1985-12-26 1985-12-26 油圧モ−タの制御装置 Pending JPS62155303A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29682485A JPS62155303A (ja) 1985-12-26 1985-12-26 油圧モ−タの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29682485A JPS62155303A (ja) 1985-12-26 1985-12-26 油圧モ−タの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62155303A true JPS62155303A (ja) 1987-07-10

Family

ID=17838628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29682485A Pending JPS62155303A (ja) 1985-12-26 1985-12-26 油圧モ−タの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62155303A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01203665A (ja) * 1988-02-05 1989-08-16 Kawasaki Heavy Ind Ltd 液圧モータの変速装置
JPH01173383U (ja) * 1988-05-18 1989-12-08
JPH01173382U (ja) * 1988-05-18 1989-12-08
JP2012180869A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Yanmar Co Ltd 切換制御弁

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01203665A (ja) * 1988-02-05 1989-08-16 Kawasaki Heavy Ind Ltd 液圧モータの変速装置
JPH01173383U (ja) * 1988-05-18 1989-12-08
JPH01173382U (ja) * 1988-05-18 1989-12-08
JP2012180869A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Yanmar Co Ltd 切換制御弁

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7021904B2 (en) Swash plate type hydraulic pump or motor
JPS6149175A (ja) 可変容量型油圧ポンプまたはモ−タの制御装置
JP2603868B2 (ja) カウンタバランス弁
EP1519006B1 (en) Swash plate type hydraulic pump or motor
JP3623101B2 (ja) ハイドロスタティックトランスミッションシステム
US6006872A (en) Braking apparatus for a hydraulic motor
JP4444620B2 (ja) 油圧モータの自動変速機構
JPS62155303A (ja) 油圧モ−タの制御装置
JP2000330646A (ja) 減圧弁
CN116378892A (zh) 双阀配流的四象限径向柱塞液压装置及工作方法
JP2654953B2 (ja) 2速モータの制御装置
JPS62155304A (ja) 油圧モ−タの制御装置
JP4056596B2 (ja) 液圧源装置を使用した液圧システム
JP3622822B2 (ja) カウンタバランス弁
JP2603495B2 (ja) 油圧方向制御弁装置
CN117189456B (zh) 基于滑套换向的径向柱塞液压装置及工作方法
CN108953262B (zh) 可微动控制的液压阀、液压控制系统及工程机械
JP2837173B2 (ja) 制御弁装置
JPS6346761Y2 (ja)
JPH02123284A (ja) 可変容量ラジアルピストンポンプ
JP2943084B2 (ja) 可変ポンプ・モータのロッカーカム傾転装置
JPS6347922B2 (ja)
JPH038401B2 (ja)
JPH0193603A (ja) 可変容量型油圧ポンプまたはモータの制御装置
JPH0141834B2 (ja)