JPH01241576A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH01241576A
JPH01241576A JP63068386A JP6838688A JPH01241576A JP H01241576 A JPH01241576 A JP H01241576A JP 63068386 A JP63068386 A JP 63068386A JP 6838688 A JP6838688 A JP 6838688A JP H01241576 A JPH01241576 A JP H01241576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
original
size
carriage
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63068386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2637150B2 (ja
Inventor
Yukihiro Nezu
幸宏 根津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63068386A priority Critical patent/JP2637150B2/ja
Priority to US07/326,000 priority patent/US4963934A/en
Publication of JPH01241576A publication Critical patent/JPH01241576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2637150B2 publication Critical patent/JP2637150B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、たとえば走査手段の複写倍率に応じたホー
ムポジションへの移動により、原稿台に複写可能範囲が
表示可能とされた電子複写機などの画像形成装置に関す
る。
(従来の技術) 画像形成装置、たとえば電子複写機には、露光ランプや
キャリッジなどからなる走査手段が用紙サイズおよび複
写倍率に応じて所定の位置(倍率に応じたホームポジシ
ョン)へ移動されることによって、原稿台に被転写材と
しての用紙に対応する複写可能範囲(原稿の画像形成範
囲)が表示されるように構成されたものが開発されてい
る。
この種の複写機では、たとえば上記走査手段の上面部に
スケール(表示手段)が設けられており、このスケール
の表示位置によって、複写可能範囲の原稿の走査方向に
対する走査開始位置力1らのW1離が表示されるように
なっている。
このような構成の複写機において、たとえ(f上記走査
手段に原稿検知装置(検知手段)を設置すて原稿台上に
載置された原稿のサイズを自動的1こ検知しようとする
場合、複写開始の指示の入力1こ応じて走査手段をホー
ムポジション(スケール1こよる複写可能範囲の表示位
置)より走査開始位置へ移動し、そこから原稿検知装置
による原稿サイズ検知のための走査手段の移動を開始す
るようになっていた。このため、原稿のサイズを検知す
るのに時間がかかるという問題点があった。
(発明が解決しようとする課題) この発明は、画像形成開始の指示の入力に応じて走査手
段を表示手段による画像形成範囲の表示位置より走査開
始位置へ移動し、そこから検知手段による原稿サイズ検
知のための走査手段の移動を開始するものでは、原稿の
サイズ検知に時間がかかるという問題点を除去すべくな
されたもので、原稿のサイズ検知に要する時間を短縮す
ることが可能な画像形成装置を提供することを目的とす
る。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明の画像形成装置にあっては、原稿台上に載置さ
れた原稿を走査手段により光学的に走査して感光体の表
面に原稿の画像に応じた像を形成し、この感光体の表面
に形成された像を被転写材に転写する画像形成装置であ
って、上記走査手段を移動して、この走査手段に設けら
れた表示手段を用いて原稿の画像形成範囲を表示するよ
うにしたものにおいて、上記走査手段に設けられ、上記
原稿台上の原稿を検知する検知手段と、この検知手段に
よって上記表示手段による表示位置において原稿が検知
された場合、その表示位置より上記走査手段を走査開始
位置から離れる方向に移動し、上記検知手段によって上
記表示手段による表示位置において原稿が検知されない
場合、その表示位置より上記走査手段を走査開始位置の
方向に移動する移動手段と、この移動手段による上記走
査手段の移動時に、上記検知手段の出力より原稿サイズ
を判別する判別手段とから構成されている。
(作用) この発明は、走査手段に設けられた表示手段による原稿
台への原稿の画像形成範囲の表示位置において、上記原
稿台に原稿が有るか否かを検知手段によって検知し、こ
の検知手段により上記表示位置より原稿が検知された場
合と検知されない場合とで、上記検知手段による原稿サ
イズ検知のための上記走査手段の移動の方向を変えてや
ることにより、上記表示手段による画像形成範囲の表示
位置からの走査手段の移動によって原稿のサイズ検知を
開始できるようにしたものである。
(実施例) 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第6図、第7図はこの発明の画像形成装置、たとえば電
子複写機を概略的に示すものである。すなわち、複写機
本体1の上面には原稿を支承する原稿台(透明ガラス)
2が固定されている。この原稿台2には原稿のセット基
準となる固定スケール21が設けられ、さらに原稿台2
の近傍には開閉自在の原稿カバー11およびワークテー
ブル1□が設けられている。そして、上記原稿台2に載
置された原稿は、露光ランプ4、ミラー5,6゜7から
なる光学系が、原稿台2の下面に沿って矢印al、a2
方向に往復動されることによって露光走査されるように
なっている。この場合、ミラー6.7は光路長を保持す
るよう、ミラー5の172の速度にて移動される。上記
光学系の走査による原稿からの反射光、つまり露光ラン
プ4の光照射による原稿からの反射光は上記ミラーら。
6.7によって反射された後、変倍用レンズブロック8
を通り、さらにミラー9によって反射されて感光体ドラ
ム10に導かれ、原稿の像が感光体ドラム10の表面に
結像されるようになっている。
上記感光体ドラム10は図示矢印C方向に回転され、ま
ず帯電用帯電器11によって表面が帯電される。この後
、画像がスリット露光されることにより、表面に静電潜
像が形成される。この静電潜像は、現像器12によって
トナーが付着されることにより可視像化される。
一方、用紙(被転写材)Pは、選択された上段給紙カセ
ット13、あるいは下段給紙カセット14から送出ロー
ラ15、あるいは16によって一枚ずつ取出され、この
取出された用紙は用紙案内路17あるいは18を通って
レジストローラ対19へ案内され、このレジストローラ
対19によって転写部へ導かれるようになっている。
ここで、上記給紙カセット13.14は、本体1の右側
下端部に着脱自在に設けられており、後述する操作パネ
ルにおいていずれか一方が選択できるようになっている
。なお、上記各給紙カセット13.14はそれぞれカセ
ットサイズ検知スイッチ60+ 、602によってカセ
ットサイズが検知されるものである。このカセットサイ
ズ検知スイッチ60..602は、サイズの異なるカセ
ットの挿入に応じてオン−オフされる複数のマイクロス
イッチにより構成されている。
上記転写部に送られた用紙Pは、転写用帯電器20の部
分で感光体ドラム1oの表面と密着され、上記帯電器2
0の作用により感光体ドラム1o上のトナー像が転写さ
れる。この転写された用紙Pは、剥離用帯電器21の作
用で感光体ドラム1゜から静電的に剥離され、搬送ベル
ト22によってその終端部に設けられた定着器としての
定着ローラ23へ送られる。そして、ここを通過するこ
とにより転写像が定着され、定着後の用紙Pは、排紙ロ
ーラ対24によって本体1外のトレイ25に排出される
また、転写後の感光体ドラム1oは、除重用帯電器26
によって除電された後、クリーナ27で表面の残留トナ
ーが除去され、さらに除電ランプ28によって残像が消
去されることにより、初期状態に復帰されるようになっ
ている。なお、29は本体1内の温度上昇を防止するた
めの冷却ファンである。
第8図は本体1に設けられた操作パネル3oを示すもの
である。301は複写開始を指令する複写キー、30□
は複写枚数の設定などを行うテンキー、303は各部の
動作状態や用紙のジャムなどを表示する表示部、304
は上段、下段給紙カセット13.14を選択するカセッ
ト選択キー、305は選択されたカセットを表示するカ
セット表示部、306は複写の拡大、縮小倍率を所定の
関係で設定する倍率設定キー、307は拡大、縮小倍率
を無段階に設定するズームキー、308は設定された倍
率を表示する表示部、309は複写濃度を設定する濃度
設定部である。
第9図は前記光学系を往復移動させるための駆動機構を
示すものである。すなわち、ミラー5および露光ランプ
4は第1キャリッジ41.に、ミラー6.7は第2キヤ
リツジ412にそれぞれ支持されており、これら第1.
第2キヤリツジ41、.412は案内レール42..4
2□に案内されて矢印a1.a2方向に平行移動自在と
されている。また、4相パルスモータ33はプーリ43
を駆動するようになっている。このプーリ43とアイド
ルプーリ44との間には無端ベルト45が掛渡されてお
り、このベルト45の中途部にミラー5を支持する第1
キヤリツジ411の一端が固定されている。
一方、ミラー6.7を支持する第2キヤリツジ412の
案内部46には、レール422のIdl 方向に離間し
て2つのプーリ47,47が回転自在に設けられており
、これらプーリ47,47間にはワイヤ48が掛渡され
ている。このワイヤ48の一端は固定部49に、他端は
コイルスプリング50を介して上記固定部49にそれぞ
れ固定されている。また、上記ワイヤ48の中途部には
第1キャリッジ41.の一端が固定されている。したが
って、パルスモータ33が回転されることにより、ベル
ト45が回転して第1キヤリツジ411が移動され、こ
れにともなって第2キヤリツジ412も移動される。こ
のとき、プーリ47゜47が動滑車の役目をするため、
第1キヤリツジ411に対して第2キヤリツジ412が
1/2の速度にて同一方向へ移動される。なお、第1.
第2キャリッジ411,412の移動方向は、パルスモ
ータ33の回転方向を切換えることにより制御される。
また、前記原稿台2には、指定された用紙Pに対応する
複写可能範囲(原稿の画像形成範囲)が表示される。す
なわち、カセット選択キー304によって指定された用
紙サイズを(P x、 P V)とし、倍率設定キー3
06もしくはズームキー307によって指定された複写
倍率をKとすると、複写可能範囲(x、y)は、rx−
Px/KJ。
ry=Py/KJとなる。この複写可能範囲(x。
y)のうち、X方向は原稿台2の裏面に配設された指針
51.52の相互間距離によって表示され、X方向(原
稿の走査方向)は前記第1キヤリツジ41、の上面部に
設けられたスケール(表示手段)53と前記固定スケー
ル21との相互間距離によって表示されるようになって
いる。
上記指針51.52は、第10図に示す如く、プーリ5
4.55との間にスプリング56を介して掛渡されたワ
イヤ57に設けられている。前記プーリ55は、モータ
58によって回転されるようになっており、このモータ
58が前記求めたX方向の複写可能範囲に応じて駆動さ
れることにより、前記指針51.52の相互間距離が変
えられるようになっている。
また、第1キヤリツジ411は、用紙サイズおよび複写
倍率に応じてモータ33が駆動されることにより、所定
の位置(倍率に応じたホームポジション)へ移動される
ようになっている。そして、原稿の走査にあたっては、
第1キヤリツジ411は、まずホームポジション位置よ
り走査開始位置方向である第2キヤリツジ412方向(
a2方向)へ移動され、その後露光ランプ4が点灯され
て走査開始位置より第2キヤリツジ412から離れる方
向(at力方向に移動される。このようにして、原稿の
走査が終了すると、露光ランプ4が消灯され、第1キャ
リッジ41.は前記ホームポジションに復帰される。
また、上記露光ランプ4の点灯による原稿の走査に際し
て、あらかじめ原稿のサイズが検知されるようになって
いる。すなわち、上記第1キヤリツジ411には、第9
図に示す如く、フォトセンサ61や発光ダイオード62
などからなる原稿検知器63a、63bが設けられてい
る。この原稿検知器63a、63bは、第11図に示す
如く、前記発光ダイオード62の光照射による原稿(白
色原稿)Gおよび原稿カバー1□からの反射光を原稿台
2を介してフォトセンサ61にて受光し、ここで上記原
稿Gおよび原稿カバー1、それぞれの反射率に応じた電
気信号に変換するものである。
この電気信号は後述するプロセッサ群に供給され、この
プロセッサ群において原稿Gの有無が識別されるととも
に、そのサイズが自動的に判別される。
この場合、上記原稿カバー11は、その裏面部が感光体
ドラム10に対して感度の高い色に着色されている。た
とえば、前記感光体ドラム10がセレン系の光電導体か
らなる場合、原稿カバー1、の裏面部は薄青色に着色さ
れる。これは、セレン系の光導電体からなる感光体ドラ
ム10に対しては青色の画像は写り難いもの、つまりセ
レン系の感光体ドラム10に対しては感度の高い青色は
ほとんど露光されることがない。したがって、露光ラン
プ4として蛍光燈を用いる場合には、薄青色はほぼ白色
と同じに扱われることになり、原稿カバー11の色が複
写画像に影響を与えるようなことがないようにされてい
る。
これに対して、上記発光ダイオード62は、原稿カバー
11の色に対する反射光の分光特性において原稿Gの白
色との差が顕著に現われる波長帯の光を発生するように
なっている。すなわち、薄青色は、第12図に点線で示
すような反射率の分光特性を有している。この図からも
明らかなように、薄青色の反射率は、波長にして約60
0.0μmから700.0μmの帯域、つまり赤色乃至
だいだい色において、図示実線で示す白色の約1/2と
されている。しかるに、たとえば感光体ドラム10がセ
レン系の光導電体からなる場合には、原稿カバー11の
裏面部を薄青色に着色し、発光ダイオード62からの光
の波長を薄青色に対する反射率の分光特性における吸収
帯である赤色乃至だいだい色に設定することによって、
複写画像に影響することなく、それら原稿Gと原稿カバ
ー1、とをその反射率の違いから可視光用のフォトセン
サによって容易に識別することが可能となる。したがっ
て、フォトセンサ61として安価なものを用いることが
でき、安価に原稿サイズを自動検知することが可能とな
る。
なお、上記第1キャリッジ41.の原稿検知器63a、
63bは、第13図に示す如く、それぞれ原稿台2に対
して図示直線A−A、B−Bに沿って移動(スキャン)
するような位置に配置されている。そして、前記原稿台
2上には、たとえば「A5」サイズから「A3」サイズ
までの原稿が載置可能とされており、いずれの原稿も原
稿台2の中心(図示−点鎖線で示す)を基準として載置
されるようになっている。
また、図示T、U、V、W、X、Y、Z(7)各検知位
置がサイズ検知の際の第1キヤリツジ411の位置であ
り、これら検知位置T、〜、2に第1キヤリツジ411
が位置するタイミングで、前記原稿検知器63a、63
bのそれぞれのフォトセンサ61の出力レベルがチエツ
クされ、このチエツクの結果に応じて原稿Gの有無が判
断されるようになっている。
第1図は制御回路の要部を示すものである。プロセッサ
群71は、操作パネル30および各種スイッチやセンサ
、たとえば前記カセットサイズ検知スイッチ60..6
02などの入力機器からの入力を検知し、前記各種帯電
器を駆動する高圧トランス、前記除電ランプ28、前記
クリーナ27のプレードソレノイド、前記定着ローラ対
23のヒータ、前記露光ランプ4などを制御して前述の
複写動作を行うとともに、この複写動作にかかる原稿の
走査を開始する前に、操作パネル30の複写キー301
の操作に応じて第1キヤリツジ41、が位置(ホームポ
ジション)する原稿台2上における原稿Gの有無をチエ
ツクし、このチエツクの結果にしたがってパルスモータ
33などを制御して第1キヤリツジ411を移動し、そ
の移動時に各検知位置に対する原稿検知器63a。
&3bからの入力にもとづいて原稿サイズを検知する判
別動作を行うものである。
前記原稿検知器63a、63bは、たとえば原稿(白色
原稿)Gおよび薄青色に着色された原稿カバー11に対
して赤色乃至だいだい色の光を照射する発光ダイオード
62、この発光ダイオード62の光照射による原稿Gお
よび原稿カバー11からの反射光を受光するフォトセン
サ61、このフォトセンサ61の出力を電圧信号に変換
するアンプ66、このアンプ66を介して供給されるセ
ンサ61の出力とセンサ感度のばらつきや温度変化など
に起因するセンサの出力レベルの変動を補正するための
基準電圧(Vref)とを比較する比較回路68などか
ら構成されている。
上記パルスモータ33は、パルスモータドライバ72を
介してプロセッサ群71によって制御されるようになっ
ており、原稿サイズを検知する判別動作時には、上記第
1キヤリツジ411のホームポジション位置における原
稿検知器63a。
63bによる原稿Gの検知結果にしたがって、その回転
方向が制御される。すなわち、操作パネル30の複写キ
ー301が操作された時点の第1キヤリツジ411の位
置において原稿Gが検知された場合、パルスモータ33
は第1キヤリツジ411をその位置より走査開始位置と
は逆の第2キヤリツジ41□から離れる方向(a1方向
)に移動する方向に回転され、複写キー301が操作さ
れた時点の第1キヤリツジ411の位置において原稿G
が検知されない場合、パルスモータ33は第1キヤリツ
ジ411をその位置より第2キヤリツジ方向412方向
、つまり走査開始位置方向(a2方向)に移動する方向
に回転されるようになっている。
また、プロセッサ群71には、パルスモータドライバ7
2に供給されたパルス数をカウントするパルスカウンタ
73、および原稿のサイズ判別に供される種々のデータ
が記憶されたメモリ74が接続されている。このメモリ
74は、パルス数に応じて第1キヤリツジ411の位置
を示す位置データ(検知位置)が記憶されているRAM
 (ランダム・アクセス・メモリ)と、上記位置データ
とセンサ61の出力レベルとの組合わせに応じて原稿サ
イズを判別するための判別データが記憶されたROM 
(リード・オンリ・メモリ)とによって構成されている
第2図は上記メモリ74内に記憶された判別データを論
理的に示すものである。この判別データは、上記プロセ
ッサ群71によって参照されるものであり、第1キャリ
ッジ41.の検知位置(位置データ)と、その時の原稿
検知器63a。
63bの各センサ61の出力レベルとによって各種原稿
サイズが判別される。この図では、各種原稿サイズに対
応されて、第13図に直線A−Aで示す原稿台2位置を
移動する原稿検知器63aのセンサ61の各検知位置に
おける出力レベルと、第13図に直線B−Bで示す原稿
台2位置を移動する原稿検知器63bのセンサ61の各
検知位置における出力レベルとが、0とXとによって示
されている。ここでは、0によって原稿Gからの反射光
に応じたレベル出力、つまり原稿Gが検知されている場
合を、また×によって原稿カバー11からの反射光に応
じたレベル出力、つまり原稿カバー11が検知されてい
る場合を示している。
ここで、原稿のサイズを自動的に検知する際の判別動作
について説明する。前記プロセッサ群71においては、
パルスカウンタ73から供給されるカウントデータ(パ
ルス数)とメモリ74内の位置データとから上記第1キ
ャリッジ41.の位置が判断されるとともに、各検知位
置T、U。
v、w、x、y、zにおける原稿検知器63a。
63bの各センサ61の出力レベルが判断され、これら
判断結果とメモリ74内の判別データとから原稿サイズ
が判別される。すなわち、発光ダイオード62からの赤
色乃至だいだい色の光照射により、原稿Gからは白色に
応じた反射光が、また原稿カバー11からは薄青色に応
じた反射光がフォトセンサ61に入射される。この場合
、前述したように、薄青色に着色された原稿カバー11
は、赤色乃至だいだい色の光照射に対する反射率が低い
ものとされている。このため、原稿Gにより反射される
光に比べ、フォトセンサ61からの出力が低くなる。し
たがって、センサ61の出力レベルより、原稿Gと原稿
カバー11とが容易に識別でき、この識別による原稿G
の有無を各検知位置T、〜、Zにおいて判断することで
原稿Gのサイズが判別されるようになっている。
たとえば、第3図(a)に示す如く、原稿台2上に「A
3」サイズの原稿Gが載置されている場合、移動する第
1キヤリツジ411がいずれの検知位置T、〜、Zに位
置する場合においても原稿検知器63a、63bにより
原稿Gが検知(0)される。このような検知状態となる
のは、第2図に示す如く、原稿Gが「A3」サイズの時
だけであり、このような場合、プロセッサ群71では原
稿Gは「A3」サイズであると判別される。
また、第3図(e)に示す如く、原稿台2上にrA4タ
テ置装サイズの原稿Gが載置されている場合、移動する
第1キヤリツジ411が検知位置T、〜、■に位置する
場合において原稿検知器63a、63bにより原稿Gが
検知(0)され、検知位置W、〜、Zに位置する場合に
おいて原稿検知器63a、63bにより原稿カバー11
が検知(X)される。このような検知状態となるのは、
第2図に示す如く、原稿GがrA4タテ置装サイズの時
だけであり、このような場合、プロセッサ群71では原
稿GはrA4タテ置装サイズであると判別される。
さらに、第3図(h)に示す如く、原稿台2上にrA5
タテ置装サイズの原稿Gが載置されている場合、移動す
る第1キヤリツジ411が検知位置Tに位置する場合に
おいて原稿検知器63bのみにより原稿Gが検知(0)
され、検知位置Tに位置する場合の原稿検知器63aお
よび検知位置U、〜、Zに位置する場合の原稿検知器6
3a。
63bによりいずれも原稿カバー1.が検知(×)され
る。このような検知状態となるのは、第2図に示す如く
、原稿GがrA5タテ置装サイズの時だけであり、この
ような場合、プロセッサ群71では原稿GはrA5タテ
置装サイズであると判別される。
なお、第3図(b)、(c)、(d)、(f)。
(g)は、それぞれ「B4」サイズ、rA4ヨコ置装サ
イズ、rB5ヨコ置装サイズ、rB5タテ置装サイズ、
「A5ヨコ置」サイズの原稿Gが載置されている場合を
示しており、いずれの場合も第2図に示す如く、第1キ
ヤリツジ41□の位置データと原稿Gの有無を示す情報
、つまり各検知位置T、〜、Zにおける2つのセンサ6
1(原稿検知器63 a、  63 b)の出力の組合
わせにより、原稿Gのサイズが正確に判別される。
次に、上記構成の動作について説明する。たとえば今、
所定の用紙サイズおよび倍率に応じて第1キヤリツジ4
11が所定の位置(倍率に応じたホームポジション)に
位置されている状態において、原稿Gが原稿台2上に載
置され、原稿カバー11が閉じられる。そして、操作パ
ネル30の複写キー301が操作されたとする。すると
、原稿検知器63a、63bが動作され、上記第1キヤ
リツジ41】のホームポジション位置(スケール53に
よる複写可能範囲の表示位置)における原稿Gの有無が
チエツクされる。すなわち、発光ダイオード62の点灯
による原稿Gあるいは原稿カバー11からの反射光がフ
ォトセンサ61にて受光される。上記原稿Gおよび原稿
カバー1、からの反射光は、フォトセンサ61によって
光電変換され、アンプ66によって電圧信号とされる。
この信号は比較回路68に供給され、ここで基準電圧と
比較される。そして、この比較結果、つまり基準電圧に
より補正されたセンサ61の出力はプロセッサ群71に
供給される。このプロセッサ群71では、上記原稿検知
器63a、63bの各センサ61の出力レベルをチエツ
クすることにより、上記第1キヤリツジ411のホーム
ポジション位置に対応する原稿台2上に原稿Gが有るが
否がか判断される。
このチエツクにより、上記第1キヤリツジ41、のホー
ムポジション位置に対応する原稿台2上に原稿Gが有る
と判断された場合、第1キヤリツジ411は、プロセッ
サ群71によるパルスモータドライバ72を介したパル
スモータ33の制御に応じて、上記ホームポジション位
置より走査開始位置とは逆の第2キヤリツジ412から
離れる方向(第7図にalで示す方向)に移動される。
すなわち、複写キー30+が操作された時点の第1キヤ
リツジ411の位置において原稿Gが検知(0)された
場合、原稿Gが第1キヤリツジ411上のスケール53
などによって表示される複写可能範囲よりも大きいと判
断される。これにより、第1キヤリツジ411は、その
位置(ホームポジション)より第2キヤリツジ412が
ら離れる走査終了方向に移動される。この時、原稿検知
器63a、63bの発光ダイオード62が点灯され、こ
の発光ダイオード62の点灯による原稿Gおよび原稿カ
バー11からの反射光がフォトセンサ61にて受光され
る。上記原稿Gおよび原稿カバー1.からの反射光は、
フォトセンサ61によって光電変換され、アンプ66に
よって電圧信号に変換された後、比較回路68によって
基準電圧と比較される。そして、基準電圧により補正さ
れたセンサ61の出力がプロセッサ群71に供給される
また、このプロセッサ群71には、パルスカウンタ73
より上記パルスモータドライバ72に供給されたパルス
数をカウントしたカウントデータが供給される。すると
、プロセッサ群71において、パルスカウンタ73から
供給されるカウントデータ(パルス数)とメモリ74内
の位置データとから上記第1キャリッジ41.の位置が
判断されるとともに、第1キヤリツジ411が通過する
各検知位置における原稿検知器63a、63bの各セン
サ61の出力レベルが判断され、これら判断結果とメモ
リ74内の判別データとがら原稿サイズが判別される。
たとえば、第4図に示す如く、原稿台2上に「八3」サ
イズの原稿(図示斜線部分)Gが載置され、この時に第
1キヤリツジ411がrA4タテ置装原稿の範囲を複写
可能範囲とするホームポジション位置(検知位置V)に
移動されていた場合、原稿検知器63a、63bにより
原稿Gが検知(0)される。すると、第1キヤリツジ4
1、は図示a1方向に移動され、原稿検知器63a。
63bによる原稿サイズ検知のための走査が行われる。
この場合、第1キヤリツジ411が検知位置V、〜、Z
に位置する場合において原稿検知器63a、63bによ
り原稿Gが検知(○)される。
このような検知状態(検知位置T、Uについても原稿G
が検知されたものとして)となるのは、第2図に示す如
く、原稿Gが「A3」サイズの時だけであり、このよう
な場合、プロセッサ群71では原稿Gは「A3」サイズ
であると判別される。
なお、上記第1キヤリツジ411が原稿台2の終端(走
査終了位置)に達したことがパルスカウンタ73からの
データにより判断されると、第1キャリッジ41.はプ
ロセッサ群71によるパルスモータドライバ72を介し
たパルスモータ33の制御に応じて第2キヤリツジ41
2の方向(a2方向)へ移動されて走査開始位置で停止
される。
一方、上記チエツクにより、上記第1キヤリツジ411
のホームポジション位置に対応する原稿台2上に原稿G
がないと判断された場合、第1キヤリツジ411は、プ
ロセッサ群71によるパルスモータドライバ72を介し
たパルスモータ33の制御に応じて走査開始位置方向(
第7図にa2で示す方向)に移動される。すなわち、複
写キー301が操作された時点の第1キヤリツジ411
の位置において原稿Gが検知されない場合、つまり原稿
カバー11が検知(X)された場合、原稿Gが第1キヤ
リツジ411上のスケール53などによって表示される
複写可能範囲よりも小さいと判断される。これにより、
第1キヤリツジ41、は、その位置より第2キヤリツジ
412の方向、つまり走査開始方向に移動される。この
時、原稿検知器63a、63bの発光ダイオード62が
点灯され、この発光ダイオード62の点灯による原稿G
および原稿カバー11からの反射光がフォトセンサ61
にて受光される。上記原稿Gおよび原稿カバー11から
の反射光は、フォトセンサ61によって光電変換され、
アンプ66によって電圧信号に変換された後、比較回路
68によって基準電圧と比較される。そして、この基準
電圧により補正されたセンサ61の出力がプロセッサ群
71に供給される。
また、このプロセッサ群71には、パルスカウンタ73
より上記パルスモータドライバ72に供給されたパルス
数をカウントしたカウントデータが供給される。すると
、プロセッサ群71において、パルスカウンタ73から
供給されるカウントデータ(パルス数)とメモリ74内
の位置データとから上記第1キヤリツジ411の位置が
判断されるとともに、第1キヤリツジ411が通過する
各検知位置における原稿検知器63a、63bの各セン
サ61の出力レベルが判断され、これら判断結果とメモ
リ74内の判別データとから原稿サイズが判別される。
たとえば、第5図に示す如く、原稿台2上にrA4タテ
置装サイズの原稿(図示斜線部分)Gが載置され、この
時に第1キヤリツジ411がrA4ヨコ置装原稿の範囲
を複写可能範囲とするホームポジション位置(検知位置
X)に移動されていた場合、原稿検知器63a、63b
により原稿カバー11が検知(X)される。すると、第
1キャリッジ41.は図示a2方向に移動され、原稿検
知器63a、63bによる原稿サイズ検知のための走査
が行われる。この場合、第1キヤリツジ411が検知位
置V、〜、Tに位置する場合において原稿検知器63a
、63bにより原稿Gが検知(0)される。このような
検知状!r3(検知位置W、〜、Zについては原稿カバ
ー11が検知されたものとして)となるのは、第2図に
示す如く、原稿GがrA4タテ置装サイズの時だけであ
り、このような場合、プロセッサ群71では原稿Gはr
A4タテ置装サイズであると判別される。
なお、上記第1キヤリツジ411は、走査開始位置に達
した時点で停止される。
このように、複写開始の指示が入力された時点の第1キ
ヤリツジ41 zの位置(スケール53による複写可能
範囲の表示位置)における原稿Gの有無を検知し、この
検知結果に応じて原稿サイズ検知のためのスキャン方向
(第1キャリッジ41、の移動方向)を変えることによ
り、第1キヤリツジ411の位置から原稿サイズ検知の
ための動作を開始することができるようになるため、検
知にかかる時間が短縮できる。
原稿サイズの自動検知が終了されると、第1キャリッジ
41.は、プロセッサ群71によるパルスモータドライ
バ72を介したパルスモータ33の制御に応じて第2キ
ヤリツジ412から離れる方向(at力方向に移動され
る。また、プロセッサ群71によって露光ランプ4が点
灯され、第1キヤリツジ411の走査開始位置から走査
終了位置への移動によって、原稿Gの画像走査が開始さ
れる。この時、たとえば指定されている用紙Pに対応し
て表示されている複写可能範囲とは無関係に、検知した
原稿サイズに応じて用紙サイズを自動選択(等倍複写時
)したり、原稿サイズと倍率とで決定される複写サイズ
に応じて用紙サイズを自動選択したり、あるいは原稿サ
イズと用紙サイズとから複写の倍率を自動的に設定する
(変倍複写時)ことによって、効率の良い画像形成動作
が可能となる。
上記したように、走査手段に設けられた表示手段による
原稿台への原稿の画像形成範囲の表示位置において、上
記原稿台に原稿が有るか否かを検知手段によって検知し
、この検知手段により上記表示位置より原稿が検知され
た場合と検知されない場合とで、上記検知手段による原
稿サイズ検知のための上記走査手段の移動の方向を変え
てやることにより、上記表示手段による画像形成範囲の
表示位置からの走査手段の移動によって原稿のサイズ検
知を開始できるようにしている。
すなわち、複写キーが操作された時点の第1キヤリツジ
の位置における原稿の有無を検知し、この検知結果に応
じて原稿サイズ検知のための走査方向を変えるようにし
ている。これにより、第1キヤリツジに複写可能範囲を
表示するスケールが設けられている複写機では、走査す
る領域の中間に第1キヤリツジが位置するようになって
いるため、この位置から原稿サイズ検知のための走査を
開始することが可能となる。したがって、いちいち第1
キヤリツジを走査開始位置へ移動する必要がなくなるた
め、原稿のサイズ検知に要する時間の短縮化が図れるも
のである。
さらには、検知時間の短縮によって、複写キーの投入か
ら複写終了までの動作時間が短縮可能となり、複写の効
率が向上されるものである。
なお、上記実施例においては、原稿カバーを着色し、こ
の原稿カバーと原稿とに原稿カバーからの反射率が低く
なる波長帯の光を照射し、上記原稿および原稿カバーか
らの反射光を可視光用のフォトセンサを用いて受光する
ように構成したが、これに限らず、たとえば原稿および
着色された原稿カバーに露光ランプからの光を照射し、
上記原稿および原稿カバーからの反射光をカラーセンサ
により受光するように構成しても良いし、原稿および原
稿カバーからの反射光をそれら反射光の反射率の差が顕
著に現われる波長帯のフィルタなどを介してフすトセン
サで受光するようにしても良い。
また、感光体ドラムがセレン系の光導電体からなる複写
機を例に説明したが、感光体ドラムがセレン系以外の場
合には、原稿カバーを着色する色と発光ダイオードより
照射する光の色などを変えることにより、容易に応用す
ることができる。
さらに、原稿のサイズ検知動作に際して基準反射部から
基準電圧を読取るようにし、この基準反射部から読取っ
た基準電圧によってフォトセンサの出力レベルの変動を
常に一定の反射率によって補正することにより、センサ
感度のばらつきゃ温度変化などに起因する誤検知を防止
するようにしても良い。
また、前述した原稿のサイズ検知動作は、モード指定に
応じて実行されるようにしたり、複写の倍率(等倍量外
)および用紙サイズが入力された場合には中止されるよ
うにしても良い。この場合、任意な指定に応じた複写と
検知された原稿サイズに応じて自動化される複写とが容
易に選択実行可能となる。
その他、この発明の要旨を変えない範囲において、種々
変形実施可能なことは勿論である。
[発明の構成] 以上、詳述したようにこの発明によれば、原稿のサイズ
検知に要する時間を短縮することが可能な画像形成装置
を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1図は制御
回路の要部を示す構成図、第2図は原稿のサイズ判別に
用いられる判別データを論理的に示す図、第3図は原稿
サイズの判別動作を説明するために示す図、第4図およ
び第5図はそれぞれ検知動作を説明するために示す図、
第6図は電子複写機の外観斜視図、第7図は電子複写機
の側断面図、第8図は操作パネルの構成を示す平面図、
第9図は光学系の駆動機構を概略的に示す斜視図、第1
0図は指針の駆動機構を概略的に示す斜視図、第11図
は原稿検知器を説明するために示す断面図、第12図は
白色と薄青色の反射分光特性を示す図、第13図は原稿
検知器の動作を説明するために示す図である。 1・・・複写機本体、11・・・原稿カバー、2・・・
原稿台、4・・・露光ランプ、10・・・感光体ドラム
、33・・・パルスモータ、411・・・第1キヤリツ
ジ、53・・・スケール(表示手段)、61・・・フォ
トセンサ、62・・・発光ダイオード、63a、63b
・・・原稿検知器(検知手段)、71・・・プロセッサ
群、73・・・パルスカウンタ、74・・・メモリ、G
・・・原稿。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第5図 第11図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 原稿台上に載置された原稿を走査手段により光学的に走
    査して感光体の表面に原稿の画像に応じた像を形成し、
    この感光体の表面に形成された像を被転写材に転写する
    画像形成装置であって、上記走査手段を移動して、この
    走査手段に設けられた表示手段を用いて原稿の画像形成
    範囲を表示するようにしたものにおいて、 上記走査手段に設けられ、上記原稿台上の原稿を検知す
    る検知手段と、 この検知手段によって上記表示手段による表示位置にお
    いて原稿が検知された場合、その表示位置より上記走査
    手段を走査開始位置から離れる方向に移動し、上記検知
    手段によって上記表示手段による表示位置において原稿
    が検知されない場合、その表示位置より上記走査手段を
    走査開始位置の方向に移動する移動手段と、 この移動手段による上記走査手段の移動時に、上記検知
    手段の出力より原稿サイズを判別する判別手段と を具備したことを特徴とする画像形成装置。
JP63068386A 1988-03-23 1988-03-23 画像形成装置 Expired - Lifetime JP2637150B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63068386A JP2637150B2 (ja) 1988-03-23 1988-03-23 画像形成装置
US07/326,000 US4963934A (en) 1988-03-23 1989-03-20 Image forming apparatus capable of shortening document size detection time

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63068386A JP2637150B2 (ja) 1988-03-23 1988-03-23 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01241576A true JPH01241576A (ja) 1989-09-26
JP2637150B2 JP2637150B2 (ja) 1997-08-06

Family

ID=13372231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63068386A Expired - Lifetime JP2637150B2 (ja) 1988-03-23 1988-03-23 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2637150B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2637150B2 (ja) 1997-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0244376A (ja) 画像形成装置
JPH04134361A (ja) 画像形成装置
US10996583B2 (en) Image forming apparatus
JP2945827B2 (ja) 原稿サイズ検出装置
JP2886658B2 (ja) 画像形成装置
US4963934A (en) Image forming apparatus capable of shortening document size detection time
JP2677620B2 (ja) 画像形成装置
JPH01241576A (ja) 画像形成装置
JPH01234838A (ja) 画像形成装置
JPH01234837A (ja) 画像形成装置
JPH01277852A (ja) 画像形成装置
JPH0584494B2 (ja)
JPH01277850A (ja) 画像形成装置
JP3434026B2 (ja) 複写機等の制御装置
JP2752091B2 (ja) 原稿サイズ検知装置
JPH01270077A (ja) 画像形成装置
JPH03282565A (ja) 画像形成装置
JPS61151524A (ja) 画像形成装置
JPS61122640A (ja) 画像形成装置
JPH03282562A (ja) 画像形成装置
JPS6221172A (ja) 電子複写機
JPH01270078A (ja) 画像形成装置
JPH056062A (ja) 原稿走査装置及び画像形成装置
JPS61113054A (ja) 画像形成装置
JPH05213481A (ja) 原稿走査装置および画像形成装置