JPH01234837A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH01234837A
JPH01234837A JP6227388A JP6227388A JPH01234837A JP H01234837 A JPH01234837 A JP H01234837A JP 6227388 A JP6227388 A JP 6227388A JP 6227388 A JP6227388 A JP 6227388A JP H01234837 A JPH01234837 A JP H01234837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
original
light
size
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6227388A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Nezu
幸宏 根津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6227388A priority Critical patent/JPH01234837A/ja
Publication of JPH01234837A publication Critical patent/JPH01234837A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、たとえば電子複写機のように、原稿台上に
載置された複写原稿のサイズを自動的に検知するように
した画像形成装置に関する。
(従来の技術) 周知のように、たとえば電子複写機には、原稿台上に載
置された原稿のサイズを自動的に検知する原稿サイズ検
知装置を備えるものがある。この原稿サイズ検知装置と
しては、たとえば特開昭56−22424号公報のよう
に、原稿カバー(原稿押え部材)の裏面を着色し、露光
ランプなどにより照射される上記原稿カバーからの反射
光を、分光感度の異なる2つのフォトダイオードの出力
の差から色温度を検知するようにした特殊なセンサ(受
光手段)を用いて受光し、このセンサの出力より複写原
稿のサイズを検知するように構成されるものがある。
ところが、上記のような特殊なフォトセンサは可視光用
のフォトセンサに比べて高価であり、特殊なフォトセン
サを使用する原稿サイズ検知装置はそれ自体の価格が高
価なものとなる。このため、このような原稿サイズ検知
装置を備える電子複写機にあっては、コストの面で非常
に不経済なものとなっており、低廉化の妨げとなってい
た。
(発明が解決しようとする課題) この発明は、特殊な受光手段を用いる原稿サイズ検知装
置では受光手段自体の高価さが画像形成装置の低廉化の
妨げとなっていたという問題点を除去すべくなされたも
ので、安価な受光手段を用いて原稿のサイズを自動検知
することが可能となり、装置としての低廉化が図れる画
像形成装置を提供することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明の画像形成装置にあっては、原稿台上に載置さ
れた原稿を光学的に走査して感光体の表面に原稿の画像
に応じた像を形成し、この感光体の表面に形成された像
を被転写材に転写する画像形成装置において、上記感光
体に対して感度の高い色に着色された原稿押え部材と、
この原稿押え部材の色に対し反射率が低くなる波長帯の
光を照射する照射手段と、この照射手段の光照射による
上記原稿押え部材および原稿からの反射光を受光する受
光手段と、この受光手段の出力より上記原稿押え部材と
原稿とを識別し、この識別結果にもとづいて原稿サイズ
を検知する原稿サイズ検知手段とから構成されている。
(作用) この発明は、原稿押え部材の裏面を感光体に対して感度
の高い色に着色するとともに、この原稿押え部材の色に
対し反射率が低くなる波長帯の光を原稿および原稿押え
部材に照射するようにし、それぞれの反射率の違いから
原稿押え部材と複写原稿とを識別するようにしたもので
あり、よって可視光用の安価な受光手段を用いることが
可能となり、安価に原稿サイズを自動検知できるように
したものである。
(実施例) 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第4図、第5図はこの発明の画像形成装置、たとえば電
子複写機を概略的に示すものである。すなわち、複写機
本体1の上面には原稿を支承する原稿台(透明ガラス)
2が固定されている。この原稿台2には原稿のセット基
準となる固定スケール2.が設けられ、さらに原稿台2
の近傍には開閉自在の原稿カバー11およびワークテー
ブル12が設けられている。そして、上記原稿台2に載
置された原稿は、露光ランプ4、ミラー5,6゜7から
なる光学系が、原稿台2の下面に沿って矢印a方向に往
復動されることによって露光走査されるようになってい
る。この場合、ミラー6.7は光路長を保持するよう、
ミラー5の1/2の速度にて移動される。上記光学系の
走査による原稿からの反射光、つまり露光ランプ4の光
照射による原稿からの反射光は上記ミラー5,6.7に
よって反射された後、変倍用レンズブロック8を通り、
さらにミラー9によって反射されて感光体ドラム10に
導かれ、原稿の像が感光体ドラム10の表面に結像され
るようになっている。
上記感光体ドラム10は図示矢印C方向に回転され、ま
ず帯電用帯電器11によって表面が帯電される。この後
、画像がスリット露光されることにより、表面に静電潜
像が形成される。この静電潜像は、現像器12によって
トナーが付着されることにより可視像化される。
一方、用紙(被転写材)Pは、選択された上段給紙カセ
ット13、あるいは下段給紙カセット14から送出ロー
ラ15、あるいは16によって一枚ずつ取出され、この
取出された用紙は用紙案内路17あるいは18を通って
レジストローラ対19へ案内され、このレジストローラ
対1つによって転写部へ導かれるようになっている。
ここで、上記給紙カセット13.14は、本体1の右側
下端部に着脱自在に設けられており、後述する操作パネ
ルにおいていずれか一方が選択できるようになっている
。なお、上記各給紙力セツト13.14はそれぞれカセ
ットサイズ検知スイッチ601,602によってカセッ
トサイズが検知されるものである。このカセットサイズ
検知スイッチ60..602は、サイズの異なるカセッ
トの挿入に応じてオン−オフされる複数のマイクロスイ
ッチにより構成されている。
上記転写部に送られた用紙Pは、転写用帯電器20の部
分で感光体ドラム10の表面と密着され、上記帯電器2
0の作用により感光体ドラム10上のトナー像が転写さ
れる。この転写された用紙Pは、剥離用帯電器21の作
用で感光体ドラム10から静電的に剥離され、搬送ベル
ト22によってその終端部に設けられた定着器としての
定着ローラ23へ送られる。そして、ここを通過するこ
とにより転写像が定着され、定着後の用紙Pは、排紙ロ
ーラ対24によって本体1外のトレイ25に排出される
また、転写後の感光体ドラム10は、除電用帯電器26
によって除電された後、クリーナ27で表面の残留トナ
ーが除去され、さらに除電ランプ28によって残像が消
去されることにより、初期状態に復帰されるようになっ
ている。なお、29は本体1内の温度上昇を防止するた
めの冷却ファンである。
第6図は本体1に設けられた操作パネル30を示すもの
である。301は複写開始を指令する複写キー、30□
は複写枚数の設定などを行うテンキー、303は各部の
動作状態や用紙のジャムなどを表示する表示部、304
は上段、下段給紙カセット13.14を選択するカセッ
ト選択キー、305は選択されたカセットを表示するカ
セット表示部、306は複写の拡大、縮小倍率を所定の
関係で設定する倍率設定キー、307は拡大、縮小倍率
を無段階に設定するズームキー、308は設定された倍
率を表示する表示部、309は複写濃度を設定する濃度
設定部である。
第7図は前記光学系を往復移動させるための駆動機構を
示すものである。すなわち、ミラー5および露光ランプ
4は第1キャリッジ41.に、ミラー6.7は第2キヤ
リツジ412にそれぞれ支持されており、これら第1.
第2キヤリツジ411.412は案内レール421.4
22に案内されて矢印a方向に平行移動自在とされてい
る。
また、4相パルスモータ33はプーリ43を駆動するよ
うになっている。このプーリ43とアイドルプーリ44
との間には無端ベルト45が掛渡されており、このベル
ト45の中途部にミラー5を支持する第1キャリッジ4
1.の一端が固定されている。
一方、ミラー6.7を支持する第2キヤリツジ412の
案内部46には、レール422の軸方向に離間して2つ
のプーリ47,47が回転自在に設けられており、これ
らプーリ47,47間にはワイヤ48が掛渡されている
。このワイヤ48の一端は固定部49に、他端はコイル
スプリング50を介して上記固定部49にそれぞれ固定
されている。また、上記ワイヤ48の中途部には第1キ
ヤリツジ41、の一端が固定されている。したがって、
パルスモータ33が回転されることにより、ベルト45
が回転して第1キヤリツジ411が移動され、これに伴
って第2キヤリツジ412も移動される。このとき、プ
ーリ47,47が動滑車の役目をするため、第1キヤリ
ツジ411に対して第2キヤリツジ412が1/2の速
度にて同一方向へ移動される。なお、第1.第2キャリ
ッジ41..412の移動方向は、パルスモータ33の
回転方向を切換えることにより制御される。
また、前記原稿台2には、指定された用紙Pに対応する
複写可能範囲が表示される。すなわち、カセット選択キ
ー304によって指定された用紙サイズを(P x、 
 P y)とし、倍率設定キー306 、307によっ
て指定された複写倍率をKとすると、複写可能範囲(x
、y)は、rx −Px/KJ 、ry−Py/Klと
なる。この複写可能範囲(x、y)のうち、X方向は原
稿台2の裏面に配設された指針51.52の相互間距離
によって表示され、y方向は前記第1キヤリツジ41、
の上面部に設けられたスケール53と前記固定スケール
21の相互間距離によって表示されるようになっている
上記指針51.52は、第8図に示す如く、プーリ54
,55との間にスプリング56を介して掛渡されたワイ
ヤ57に設けられている。前記プーリ55は、モータ5
8によって回転されるようになっており、このモータ5
8が前記求めたX方向の複写可能範囲に応じて駆動され
ることにより、前記指針51.52の相互間距離が変え
られるようになっている。
また、第1キャリッジ41.は、用紙サイズおよび複写
倍率に応じてモータ33が駆動されることにより、所定
の位置(倍率に応じたホームポジション)へ移動される
ようになっている。そして、原稿の走査時には、第1キ
ヤリツジ411が、まず第2キヤリツジ412方向へ移
動され、その後露光ランプ4が点灯されて第2キヤリツ
ジ412から離れる方向に移動される。このようにして
、原稿の走査が終了すると、露光ランプ4が消灯され、
第1キヤリツジ411は前記ホームポジションに復帰さ
れる。
また、上記露光ランプ4の点灯による原稿の走査に際し
て、あらかじめ原稿のサイズか検知されるようになって
いる。すなわち、上記第1キヤリツジ411には、第7
図に示す如く、フォトセンサ(受光手段)61や発光ダ
イオード(照射手段)62などからなる原稿検知器63
a、63bが設けられている。そして、複写キー301
の操作に応じて、第9図に示す如く、上記第1キヤリツ
ジ411をその原稿走査9前に第2キヤリツジ412か
ら離れる方向(図示右方向)に移動することにより、前
記発光ダイオード62の光照射による原稿(白色原稿)
Gおよび原稿カバー1.からの反射光が原稿台2を介し
てフォトセンサ61にて受光され、ここで上記原稿Gお
よび原稿カバー11それぞれの反射率に応じた電気信号
に変換される。この電気信号は後述するプロセッサ群に
供給され、このプロセッサ群において原稿Gのサイズが
自動的に判別される。
この場合、上記原稿カバー11は、その裏面部が感光体
ドラム10に対して感度の高い色に着色されている。た
とえば、前記感光体ドラム10かセレン系の光電導体か
らなる場合、原稿カバー11の裏面部は薄青色に着色さ
れる。これは、セレン系の光導電体からなる感光体ドラ
ム10に対しては青色の画像は写り難いもの、つまりセ
レン系の感光キトラム10に対しては感度の高い青色は
ほとんど露光されることがない。したがって、露光ラン
プ4として蛍光燈を用いる場合には、薄青色はほぼ白色
と同じに扱われることになり、原稿カバー11の色が複
写画像に影響を与えるようなことがないようにされてい
る。
これに対して、上記発光ダイオード62は、原稿カバー
1、の色に対し反射率力ε低くなる波長帯の光を発生す
るようになっている。すなわち、薄青色は、第10図に
点線で示すような反射率の分光特性を有している。この
図からも明らかなように、薄青色の反射率は、波長にし
て約600.0μmから700.0μmの帯域、つまり
赤色乃至だいだい色において、図示実線で示す白色の約
1/2とされている。しかるに、たとえば感光体ドラム
10がセレン系の先導電体からなる場合には、原稿カバ
ー11の裏面部を薄青色に着色し、発光ダイオード62
からの光の波長を薄青色に対する反射率の分光特性にお
ける吸収帯である赤色乃至だいだい色に設定することに
よって、複写画像に影響することなく、それら原稿Gと
原稿カバー1.とをその反射率の違いから可視光用のフ
ォトセンサによって容易に識別することが可能となる。
したがって、フォトセンサ61として安価なものを用い
ることができ、安価に原稿サイズを自動検知することが
可能となる。
また、第9図に示す如く、原稿台2の一端、たとえば図
示右端部にはオペレータが容易に触れることのできない
ようにして基準反射部65が設けられている。この基準
反射部65は、原稿Gのサイズ検知を行う際にあらかじ
め原稿検知器63a。
63bによって読取られるようになっている。そして、
原稿Gのサイズ検知動作におけるセンサ61の出力を基
準反射部65より読取った基準電圧と比較して、センサ
61の出力レベルの変動を常に一定の反射率によって補
正するようにしている。これにより、センサ61の感度
のばらつきや温度変化などに起因する誤検知が防止され
ている。
なお、上記第1キヤリツジ41、の原稿検知器63a、
63bは、第11図に示す如く、それぞれ原稿台2に対
して図示直線A−A、B−Bに沿って移動(スキャン)
するような位置に配置されている。そして、前記原稿台
2上には、たとえばrA5Jサイズから「八3」サイズ
までの原稿が載置可能とされており、いずれの原稿も原
稿台2の中心(図示−点鎖線で示す)を基準として載置
されるようになっている。
また、図示T、U、V、W、X、Y、Zの各検知位置が
サイズ検知の際の第1キヤリツジ411の位置であり、
これら検知位置T、U、V、W。
x、y、zでは、前記原稿検知器63a、63bのそれ
ぞれのフォトセンサ61の出力レベルが判断されるよう
になっている。  、 第1図は制御回路の要部を示すものである。プロセッサ
群71は、操作パネル30および各種スイッチやセンサ
、たとえば前記カセットサイズ検知スイッチ60..6
02などの入力機器からの入力を検知し、前記各種帯電
器を駆動する高圧トランス、前記除電ランプ28、前記
クリーナ27のプレードソレノイド、前記定着ローラ対
23のヒータ、前記露光ランプ4などを制御して前述の
複写動作を行うとともに、この複写動作における原稿走
査を開始する前にパルスモータ33などを制御して第1
キヤリツジ411を第2キヤリツジ412から離れる方
向に移動し、この移動時における原稿検知器63a、6
3bからの人力にもとづいて原稿サイズを検知する判別
動作を行うものである。
前記原稿検知器63a、63bは、原稿Gおよび原稿カ
バー11に対して赤色乃至だいだい色の光を照射する発
光ダイオード62、この発光ダイオード62の光照射に
よる原稿(白色)Gおよび薄青色に着色された原稿カバ
ー11からの反射光を受光するフォトセンサ61、この
フォトセンサ61の出力を電圧信号に変換するアンプ6
6、前記基準反射部65より読取った基準電圧をコンデ
ンサCなどを用いて保持する電圧保持回路67、この電
圧保持回路67により保持されている基準電圧と上記ア
ンプ66を介して供給されるセンサ61の出力とを比較
する比較回路68、およびアナログスイッチ69などか
ら構成されている。上記アナログスイッチ69は、基準
反射部65より基準電圧を読取る際にはスイッチSl側
が接続状態とされ、原稿のサイズを読取る際にはスイッ
チS2側が接続状態とされるように、たとえば前記プロ
セッサ群71からの信号によって切換え制御されるよう
になっている。
上記パルスモータ33は、パルスモータドライバ72を
介してプロセッサ群71によって制御される。
また、プロセッサ群71には、パルスモータドライバ7
2に供給されたパルス数をカウントするパルスカウンタ
73、および原稿のサイズ判別に供される種々のデータ
が記憶されたメモリ74が接続されている。このメモリ
74は、パルス数に応じて第1キャリッジ41.の位置
を示す位置データ(検知位置)が記憶されているRAM
 (ランダム・アクセス・メモリ)と、上記位置データ
とセンサ61の出力レベルとの組合わせに応じて原稿サ
イズを識別するための識別データが記憶されたROM 
(リード・オンリ・メモリ)とによって舎シ成されてい
る。
第2図は上記メモリ74内に記憶された識別データを論
理的に示すものである。上記プロセッサ群71では、第
1キヤリツジ411の検知位置(位置データ)と、その
時の原稿検知器63a。
63の各センサ61の出力レベルとによって各種原稿サ
イズが判別される。この図では、各種原稿サイズに対応
されて、第11図に直線A−Aで示す原稿台2位置を移
動する原稿検知器63aのセンサ61の各検知位置にお
ける出力レベルと、第11図に直線B−Bで示す原稿台
2位置を移動する原稿検知器63bのセンサ61の各検
知位置における出力レベルとが、OとXとによって示さ
れている。ここでは、Oによって原稿Gからの反射光に
応じたレベル出力、つまり原稿Gが検知されている場合
を、また×によって原稿カバー1.からの反射光に応し
たレベル出力、つまり原稿カバー11が検知されている
場合を示している。
次に、原稿のサイズを自動的に検知する際の判別動作に
ついて説明する。たとえば今、原稿Gが原稿台2上に載
置され、原稿カバー11が閉じられる。そして、操作パ
ネル3oの複写キー30+が操作されたとする。すると
、プロセッサ群71ハ、パルスモータドライバ72を介
してパルスモータ33を制御して第1キヤリツジ41、
を倍率に応じたホームポジション位置より移動し、第1
キヤリツジ411が基■反射部65に対応したところで
停止される。
この位置において、原稿検知器63a、63bが動作さ
れ、発光ダイオード62の点灯による基準反射部65か
らの反射光がフォトセンサ61にて受光される。この時
、原稿検知器63a。
63bのアナログスイッチ69は、スイッチS1側が接
続状態とされている。したがって、上記基準反射部65
からの反射光に応じた基準電圧は、アンプ66を介して
電圧保持回路67に供給され、ここで保持される。この
基準電圧の読取りが終了されると、第1キヤリツジ41
1は、プロセッサ群71によるパルスモータドライバ7
2を介したパルスモータ33の制御に応じて第2キヤリ
ツジ412方向に移動され、原稿走査の開始位置で停止
される。
すると、原稿検知器63a、63bは、アナログスイッ
チ69のスイッチS2側が接続状態とされる。そして、
プロセッサ群71により、パルスモータドライバ72を
介してパルスモータ33が制御され、第1キヤリツジ4
11の移動が開始される。この時、原稿検知器63a、
63bの発光ダイオード62が点灯され、この発光ダイ
オード62の点灯による原稿Gおよび原稿カバー11か
らの反射光がフォトセンサ61にて受光される。
上記原稿Gおよび原稿カバー11からの反射光は、フォ
トセンサ61によって光電変換され、アンプ66によっ
て電圧信号とされる。この信号は、アナログスイッチ6
9(スイッチS2)を介して比較回路68に供給され、
ここで電圧保持回路67で保持されている基準電圧と比
較される。そして、この比較結果、つまり一定の反射率
により補正されたセンサ61の出力がプロセッサ群71
に1共給される。
また、このプロセッサ群71には、パルスカウンタ73
より上記パルスモータドライバ72に供給されたパルス
数をカウントしたカウントデータが供給される。すると
、プロセッサ群71において、パルスカウンタ73から
供給されるカウントデータ(パルス数)とメモリ74内
の位置データとから上記第1キヤリツジ411の位置が
判断されるとともに、各検知位置T、U、V、W、X。
Y、Zにおける原稿検知器63a、63bのセンサ61
の出力レベルが判断され、これら判断結果とメモリ74
内の識別データとから原稿サイズが判別される。すなわ
ち、発光ダイオード62からの赤色乃至だいだい色の光
照射により、原稿Gからは白色に応じた反射光が、また
原稿カバー11からは薄青色に応じた反射光がフォトセ
ンサ61に入射される。この場合、前述したように、薄
青色に着色された原稿カバー11は、赤色乃至だいだい
色の光照射に対する反射率が低いものとされている。こ
のため、原稿Gにより反射される光に比べ、フォトセン
サ61からの出力が低くなる。
したがって、センサ61のレベルより、原稿Gと原稿カ
バー11とが安価な可視光用のフォトセンサによって容
易に識別でき、この識別による原稿Gの有無を各検知位
置T、〜、Zにおいて判断することで原稿Gのサイズが
判別されるようになっている。
ここで、原稿Gのサイズ判別の一例について説明する。
たとえば、第3図(a)に示す如<、原稿台2上に「A
3」サイズの原稿Gが載置されている場合、第1キヤリ
ツジ41□がいずれの検知位置T、〜、Zに位置する場
合においても原稿検知器63a、63bにより原稿Gが
検知(0)される。このような検知状態となるのは、第
2図に示す如く、原稿Gが「A3」サイズの時だけであ
り、このような場合、プロセッサ群71では原faGは
「A3」サイズであると判別される。
また、第3図(e)に示す如く、原稿台2上にrA4タ
テ置装サイズの原稿Gが載置されている場合、第1キヤ
リツジ41、が検知位置T、〜。
■に位置する場合において原稿検知器63a。
63bにより原稿Gが検知(0)され、検知位置W、〜
、Zに位置する場合において原稿検知器63a、63b
により原稿カバー11が検知(X)される。このような
検知状態となるのは、第2図に示す如く、原稿GがrA
4タテ置装サイズの時だけであり、このような場合、プ
ロセッサ群71では原稿GはrA4タテ置装サイズであ
ると判別される。
さらに、第3図(h)に示す如く、原稿台2上にrA5
タテ置装サイズの原稿Gが載置されている場合、第1キ
ャリッジ41.が検知位置Tに位置する場合において原
稿検知器63bにより原稿Gが検知(0)され、検知位
置Tに位置する場合において原稿検知器63aおよび検
知位置U、〜。
Zに位置する場合において原稿検知器63a。
63bにより原稿カバー11が検知(×)される。
このような検知状態となるのは、第2図に示す如く、原
稿GがrA5タテ置装サイズの時だけであり、このよう
な場合、プロセッサ群71では原稿GはrA5タテ置装
サイズであると判別される。
なお、第3図(b)、(c)、(d)、(f)。
(g)は、それぞれ「B4」サイズ、rA4ヨコ置装サ
イズ、「B5ヨコ置」サイズ、rB5タテ置装サイズ、
rA5ヨコ置装サイズの原稿Gが載置されている場合を
示しており、いずれの場合も第2図に示す如く、第1キ
ヤリツジ411の位置データと原稿Gの有、無を示す情
報、つまり各検知位置T、〜、Zにおける2つのセンサ
61(原稿検知器53 a、  63 b)の出力の組
合わせにより、原稿Gのサイズが正確に判別される。
このように、原稿サイズの自動検知が終了されると、第
1キヤリツジ411は、プロセッサ群71によるパルス
モータドライバ72を介したパルスモータ33の制御に
応じて第2キヤリツジ412方向に移動され、原稿走査
の開始位置で停止される。そして、この位置から露光ラ
ンプ4を点灯した状態で第2キヤリツジ412から離れ
る方向に移動されることにより、原稿Gの画像走査が開
始される。この時、たとえば検知した原稿サイズに応じ
て用紙サイズを自動選択したり、原稿サイズおよび用紙
サイズとから複写倍率を自動選択することによって、効
率の良い画像形成動作が可能となる。
上記したように、原稿カバーの裏面を感光体ドラムに対
して感度の高い色に着色するとともに、この原稿カバー
の色に対し反射率が低くなる波長帯の光を原稿および原
稿カバーに照射するようにし、それぞれの反射率の違い
から原稿カバーと複写原稿とを識別するようにしたもの
であり、よって可視光用の安価なフォトセンサを用いる
ことが可能となり、安価に原稿サイズを自動検知できる
ようにしている。
すなわち、感光体ドラムがたとえばセレン系の光導電体
によって構成されている場合1、原稿カバーの裏面を薄
青色に着色するとともに、原稿および原稿カバーに対し
て発光ダイオードにより赤色乃至だいだい色の光を照射
するようにし、上記原稿および原稿カバーからの反射光
を通常良く使用される可視光用のフォトセンサにて受光
するようにしている。この場合、薄青色は、赤色乃至だ
いだい色の光照射に対する反射率が白色原稿の約1/2
と低いため、可視光用のフォトセンサの出力より原稿と
原稿カバーとが容易に識別できる。
これにより、通常良く使用される安価なフォトセンサに
よって受光手段を構成することができ、安価に原稿サイ
ズを自動検知することが可能となる。
したがって、電子複写機の低廉化が図れるものである。
また、薄青色は、セレン系の光導電体に対して感度が高
い。このため、原稿カバーの色が複写画像に影響するこ
とはなく、したがって画像形成にあたって同等支障とな
ることはない。
なお、上記実施例においては、原稿を原稿台の中心を基
準として載置するものに適用したが、これに限らず、た
とえば原稿台の左下端部を基準に載置するものなどにも
適用可能である。
また、感光体ドラムがセレン系の光導電体からなる複写
機を例に説明したが、感光体ドラムがセレン系以外の場
合には、原稿カバーを着色する色と発光ダイオードより
照射する光の色との組合わせを変えることにより、容易
に応用することができる。
[発明の構成] 以上、詳述したようにこの発明によれば、安価な受光手
段を用いて原稿のサイズを自動検知することが可能とな
り、装置としての低廉化が図れる画像形成装置を提供で
きる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1図は制御
回路の要部を示す構成図、第2図は原稿のサイズ判別に
用いられる識別データを論理的に示す図、第3図は原稿
サイズの判別動作を説明するために示す図、第4図は電
子複写機の外観斜視図、第5図は電子複写機の側断面図
、第6図は操作パネルの構成を示す平面図、第7図は光
学系の駆動機構を概略的に示す斜視図、第8図は指針の
駆動機構を概略的に示す斜視図、第9図は原稿検知器の
動作について説明するために示す断面図、第10図は白
色と薄青色の反射分光特性を示す図、第11図は検知動
作を説明するために示す図である。 1・・・複写機本体、11・・・原稿カバー(原稿押え
部材)、2・・・原稿台、10・・・感光体ドラム(感
光体)、33・・・パルスモータ、41】・・・第1キ
ヤリツジ、61・・・フォトセンサ(受光手段)、62
・・・発光ダイオード(照射手段)、65・・・基準反
射部、71・・・プロセッサ群、73・・・パルスカウ
ンタ、74・・・メモリ、G・・・原稿。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 (c)   2(9) (d)(h”) 第3図 第4図 q) の Cマ1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 原稿台上に載置された原稿を光学的に走査して感光体の
    表面に原稿の画像に応じた像を形成し、この感光体の表
    面に形成された像を被転写材に転写する画像形成装置に
    おいて、 上記感光体に対して感度の高い色に着色された原稿押え
    部材と、 この原稿押え部材の色に対し反射率が低くなる波長帯の
    光を照射する照射手段と、 この照射手段の光照射による上記原稿押え部材および原
    稿からの反射光を受光する受光手段と、この受光手段の
    出力より上記原稿押え部材と原稿とを識別し、この識別
    結果にもとづいて原稿サイズを検知する原稿サイズ検知
    手段と を具備したことを特徴とする画像形成装置。
JP6227388A 1988-03-16 1988-03-16 画像形成装置 Pending JPH01234837A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6227388A JPH01234837A (ja) 1988-03-16 1988-03-16 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6227388A JPH01234837A (ja) 1988-03-16 1988-03-16 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01234837A true JPH01234837A (ja) 1989-09-20

Family

ID=13195371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6227388A Pending JPH01234837A (ja) 1988-03-16 1988-03-16 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01234837A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4341460A (en) Electronic copying machine
JPH0244376A (ja) 画像形成装置
JP2886658B2 (ja) 画像形成装置
US4589767A (en) Reader-printer
US4963934A (en) Image forming apparatus capable of shortening document size detection time
JP2677620B2 (ja) 画像形成装置
JPH01234837A (ja) 画像形成装置
JP2637150B2 (ja) 画像形成装置
JPH01234838A (ja) 画像形成装置
JPS6220849Y2 (ja)
JPS6086558A (ja) 複写装置
JP2752091B2 (ja) 原稿サイズ検知装置
JP2666957B2 (ja) 画像形成装置
JPH01270077A (ja) 画像形成装置
JPH01277852A (ja) 画像形成装置
JPH01277850A (ja) 画像形成装置
JPH0335260A (ja) 画像読取装置
JPH0610722B2 (ja) リーダプリンター
JPS61151524A (ja) 画像形成装置
JPH0321915B2 (ja)
KR930010866B1 (ko) 복사기의 부분복사 장치
JPS61122640A (ja) 画像形成装置
JPS6275630A (ja) 原稿照明装置
JPH03282565A (ja) 画像形成装置
JPS6271976A (ja) 画像形成装置