JPH01238547A - 新規塩素系シクロヘキセニルシクロヘキサン誘導体 - Google Patents

新規塩素系シクロヘキセニルシクロヘキサン誘導体

Info

Publication number
JPH01238547A
JPH01238547A JP63064823A JP6482388A JPH01238547A JP H01238547 A JPH01238547 A JP H01238547A JP 63064823 A JP63064823 A JP 63064823A JP 6482388 A JP6482388 A JP 6482388A JP H01238547 A JPH01238547 A JP H01238547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
reaction
compounds
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63064823A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Tanaka
靖之 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP63064823A priority Critical patent/JPH01238547A/ja
Publication of JPH01238547A publication Critical patent/JPH01238547A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電気光学的表示材料として有用な新規塩素系
シクロヘキセニルシクロヘキサ7誘4体に関する。
〔従来の技術〕
液晶表示セルの代表的なものにジー・エイチ・バイルマ
イヤー(G、H,Hellmeier )等(Appl
Phy@、L@ttera 、 13 、46 (19
68) )によって提案された動的散乱効果型セル(ダ
イナミック・スキャッタリング・モード・セル)または
エム・シャツ)  (M  5chadt  )  等
 1:  Appl、Phys、Lettar+s  
、  18  +127(1971))によって提案さ
れた電界効果型セル(フィールド・エフェクト・モ°−
ド・セル)またはジー・エイチ・バイルマイヤー(G、
H。
Hei1mei@r )等(Appl 、Phya 、
Letterm 、 13 、91(1968))によ
って提案されたダスト・ホスト型セル等がある。
これらの液晶表示セルに用いられる液晶材料には種々の
特性が要求されるが、室温を含む広い温度範囲でネマチ
ック相を有することは各種表示セルに共通して要求され
ている重要な特性である。
このような特性を有する実用可能な液晶材料の多くは、
通常、室温付近にネマチック相を有する化合物と室温よ
シ高い温度領域にネマチック相を廟する化合物から成る
数種又はそれ以上の成分を混合することKよりて調製さ
れる。現在実用的に使用される上記の如き混合液晶の多
くは、少なくとも一30℃〜+65℃の全温度範囲に亘
ってネマチック相を有することが要求されているが液晶
表示セルの応用製品の多様化に伴ない、ネマチック液晶
温度範囲を更に高温側に拡張した液晶材料が要望されて
おシ、このため、最近では特にネマチック相−等方性液
体相(N−I)転移温度の高いネマチック液晶化合物が
必要とされている。
このような要求に応えるために、4−[4’−(4“−
置換シクロヘキシル)シクロヘキシル〕クロロベンゼン
の如き200℃前後にN−I点を有する化合物が提案さ
れている。
〔発明が解決しようとする課題〕 しかしながら、これらの化合物は通常、スメクチック相
を有し、ネマチック相を示す温度範囲の下限であるスメ
クチック相−ネマチック相転移温度(S−N点)が高い
という欠点を有している〇混合液晶のN−I点を上昇さ
せる目的でこれらのS−N点が高い化合物を現在母体液
晶として実用的に汎用されているネマチック混合液晶に
添加すると、低温領域でスメクチック相が現出するとい
う好ましからざる性質を有している。
本発明が解決しようとする課題は、高いN−I点を有し
、かつスメクチック相を示さない新規な液晶化合物を提
供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上記課題を解決するために、−最大(式中、R
は炭素厘子数1〜9の直鎖状アルキルはトランス配置で
おる。) で表わされる化合物を提供する。
本発明に係わる式(I)の化合物は、次の製造方法に従
って製造することができる。
第1段階     ↓ 第5段階     ↓ ■ 酸性触媒の存在下に還流 (上記反応式におけるRは、式(I)におけるRと同じ
意味をもつ。) 第1段階−式(n)の化合物を、無水テトラヒドロフラ
ン(以下、THFという。)の如きエーテル系溶媒中で
、金属マグネシウム粉末と20〜30℃で1〜2時間反
応させて式(III)の化合物を製造する。
第2段階−式(III)の化合物の溶液に、式(IV)
の化合物の無水THF溶液を5〜20℃で加えて、更に
10〜30℃で30分間反応させた後、反応生成物を飽
和塩化アンモニウム水溶液で分解して式(V)の化合物
を製造する。
第3段階−式(V)の化合物を、トルエンの如き水不溶
性不活性溶媒中で、p−トルエンスルホン紮の如き酸性
触媒の存在下に2〜8時間還流温度で反応させる。反応
混合物を冷却した後、溶媒層を飽和炭酸ナトリウム水溶
液及び飽和食塩水で順次洗浄し、乾燥した後、溶媒を留
去する。反応粗生成物をメタノールの如きアルコール系
溶媒から再結晶させて式(VI)の化合物を製造する。
第4段階−式(VI)の化合物を、エタノールの如き溶
媒中で、酸化白金の如き水素化触媒を加え、常温常圧下
で6〜30時間接触還元して、式(■)の化合物を製造
する。
第5段階−式(■)の化合物を、トルエンの如き不活性
溶媒中で、希硫酸の如き酸性水溶液と6時間還流温度で
反応させる。反応混合物を冷却した後、溶媒層を水洗、
乾燥し、この溶液から溶媒を留去する。反応粗生成物を
n−へキサンから再結晶させて精製して式(VW)の化
合物を製造する。
第6段階−式(IX)の化合物を、無水ジエチルエーテ
ルの如きエーテル系溶媒中で、リチウムと還流温度で2
〜8時間反応させてリチウム塩とした後、これに式01
)の化合物の無水ジエチルエーテルの如きエーテル系溶
媒の溶液を0〜15℃で加えて、更に5〜20℃で30
分間反応させる。反応混合物に水を加えて分解し、反応
生成物をトルエンで抽出し、抽出液を水洗、乾燥後、抽
出液から溶媒を留去して式(X)の化合物を製造する。
第7段階−式(X)の化合物を、n−ヘキサンに溶解さ
せ、この溶液を、アセトニトリル中でクロロトリメチル
シランとヨウ化ナトリウムから調製したヨードトリメチ
ルシランのアセトニトリル溶液中に加えて5〜10℃で
30分間反応させることKよって、式(X)の化合物か
ら、式(XII)の化合物、式(XIII−a)及び式
(XI[I−b)の化合物から成る反応混合物を経て、
式(xtv−a) 、式(x[v−b)、式(Xv−a
)及び式(XV−b)の化合物から成る反応混合物を製
造する。
この反応混合物に1,8−シアデービシクロ(5,4,
0)ウンデセン−7(以下、DBUという。)の如き塩
基を加えて、5〜30℃で5〜20時間反応させて、式
(XV−a)又は式(XV−b)の化合物から式(MV
−a)又は式(xty−b)の化合物を各々製造する。
反応混合物に水を加えた後、式(XIV−a )及び式
(XIV−b)の化合物をトルエンで抽出し、抽出液を
希塩酸、飽和酸性亜硫酸ナトリウム水溶液、飽和炭酸水
素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、乾燥し
た後、この抽出液から溶媒を留去する。
この式(XIV−a )及び式(X[V−b)の化合物
の混合物をトルエンの如き不活性溶媒中で、p−トルエ
ンスルホン酸の如き酸性触媒の存在下に還流温度で1〜
8時間反応させて、シクロヘキサン環をシス配置からト
ランス配置に異性化させることによシ、収率よく式(I
−a)及び式(I−b)の化合物の混合物を製造するこ
とができる。反応終了後、トルエン層を飽和炭酸水素ナ
トリウム水溶液及び飽和食塩水で順次洗浄し、乾燥した
後、この抽出液からトルエンを留去する。反応粗生成物
をシリカダルカラムクロマトグラフィーによって精製し
た後、更にエタノールから再結晶させて精製し、式(I
−a)及び式(r−b)の化合物を製造する。この混合
物を液体クロマトグラフィーを使用して、この混合物か
ら式(I−a)及び式(I−b)の化合物を単離した後
、単離した化合物を更にエタノールから各々再結晶させ
ることによって、本発明に係わる式(I−&)及び式Q
−b)の化合物を製造する。
斯くして製造された本発明に係わる式(I)の化合物の
代表的なものの転移温度を第1表に掲げる。
第1表 (表中、Cは結晶相、Nはネマチック相、■は等方性液
体相を夫々表わす。) 本発明に係わる式(r)の化合物は、正の誘電率の異方
性を有するネマチック液晶化合物であり、従って例えば
、負の誘電率の異方性を有する他のネマチック液晶化合
物との混合物の状態で動的光散乱型表示セルの材料′と
して使用することができ、また正又は負の誘電率の異方
性を有する他のネマチック液晶化合物との混合物の状態
で電界効果型表示セルの材料として使用することができ
る。
このようK、式(I)の化合物と混合して使用すること
のできる好ましい代表例としては、例えば4−置換安息
香酸4′−置換フェニルエステル、4−置換シクロへ中
サンカルダン酸4′−置換フェニルx 、x、 チル、
4−置換シクロヘキサンカルボン酸4’−fi換ピフェ
ニルエステル、 4− (4−t19シクロヘキサンカ
ル?ニルオキシ) 安息香酸4’ −fl換フェニルエ
ステル、4−(4−[fiシクロヘキシル) 安、[1
酸4’ −fit換フェニルエステル、4−(4−置換
シクロヘキシル)安息香酸4′−置換シクロヘキシルエ
ステル、4−ft換4’−fi換ビフェニル、4−f換
フェニル−4’−f換シクロヘキサン、4−置換4“−
置換ターフェニル、4−置換ピフェニル4/ −f、換
シクロヘキサン、2−(4−fi換フェニル)−5−置
換ピリミジンなどを挙げることができる。
本発明に係わる式(I)の化合物の化学構造に類似して
おシ、かつ混合液晶のN−I点を上昇させる材料として
提案されている公知化合物(特開昭57−114531
号公報に記載)の転移温度を第2表に示した。
第  2  表 化合物         式         転移温
度(’C)第1表と第2表の対比から明らかな様に、本
発明に係わる化合物は、高温駆動性混合液晶の調整に有
効な高いN−I点を有し、しかも公知の類似化合物のよ
うにスメクチック相を示さない事が理解できる。
実施例1 p−ブロモクロロベンゼン25.0? (0,131モ
ル)を無水THF 100 m/に溶解し、この溶液を
全屈マグネシウム粉末3.49 iP(0,144グラ
ム原子)に攪拌しながら20〜30℃で滴下した後、更
に室温(25℃)で2時間反応させて、式(0,101
モル)を無水THF 32 mA!に溶解し、この溶液
を上記反応で調整したグリニヤール試薬中に攪拌しなが
ら10〜15℃で滴下した後、更に室温で30分間反応
させた。反応終了後、反応混合物を飽和塩化アンモニウ
ム水溶液中に加えた後、反応生成物をトルエンで抽出し
、抽出液を水洗、乾燥後、この液から溶媒を留去して、
下記化合物を含む粗生成物33.1iPを得た。
H この粗生成物をトルエン230rnl!に溶解し、この
溶液にplルエンスルホン酸・1水和物0.20?(0
,0011モル)を加えた後、これらを攪拌しながら還
流温度で7時間脱水反応を行なった。反応混合物を冷却
した後、トルエン層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及
び飽和食塩水で順次洗浄し、次いで乾燥した後、トルエ
ンを留去した。得られた反応生成物をメタノールから再
結晶させて精製し、下記化合物17.5iP(0,07
0モル)を得た。
(収率69%) 次K、この化合物をエタノール180mJに溶解し、こ
の溶液に触媒量の酸化白金を加え、常温常圧下で攪拌し
て水素化反応を行なった。反応終了後、反応混合物から
触媒を戸去した後、涙液からエタノールを留去して、下
記化合物を含む粗生成物17.2 、Pを得た。
この粗生成物をトルエン70−に溶解し、この溶液に1
0チ硫酸50mA!を加えた後、攪拌しながら還流温度
で6時間反応させた。反応終了後、反応混合物を冷却し
、トルエン層を水洗、乾燥した後、トルエンを留去した
。得られた粗生成物をn−ヘキサンから再結晶させて精
製し、下記化合物121 iP(0,0479モル)を
得た。(収率68チ)2.9iP(0,018モル)を
無水ジエチルエーテル10m1K溶解し、どの溶液にリ
チウム0.25?(0,036グラム原子)を加えた後
、攪拌しながら還流温度で4時間反応させた。反応終了
後、反応混合物を冷却し、この反応混合物に、前段階で
物3.4.P(0,015モル)の無水ジエチルエーテ
ル溶液10−を10〜17℃で滴下した後、更に室温で
30分間反応させた。反応混合物を冷水中に加えた後、
反応生成物をトルエンで抽出し、抽出液を水洗、乾燥し
た後、溶媒を留去して下記化合物を含む粗生成部5.9
tを得た。
O 次に、ヨウ化ナトリウム8.7 iP(0,058″E
ニル)をアセトニトリル35mA’に溶解し、この溶液
にクロロトリメチルシラン6.3.Si’(0,058
モル)全滴下して得た溶液中に、前段階で得た粗生成物
のn−ヘキサン溶液18WLtを、攪拌下に5〜10°
Cで滴下し九後、更に同温度で30分間反応させた。
反応混合物にDBU10!?(0,066モル)を10
〜13℃で滴下した後、更に室温(25℃)で14時間
攪拌した。この反応混合物に水を加えた後、反応生成物
をトルエンで抽出し、抽出液を希塩酸、飽和酸性亜硫酸
ナトリウム水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽
和食塩水で順次洗浄し、次いで乾燥した後、溶媒を留去
して、反応粗生成物を得た。
この反応粗生成物をトルエン13ゴに溶解し、この溶液
にp−)ルエンスルホン酸・1水和物0.06ON−(
0,00032モル)を加えた後、これらを攪拌しなが
ら還流温度で6時間異性化反応を行なった。反応混合物
を冷却した後、トルエン層を飽和炭酸水素す) IJウ
ム水溶液及び飽和食塩水で順次洗浄し、次いで乾燥した
後、トルエンを留去して、反応粗生成物を得た。この反
応粗生成物をシリカダルカラムクロマトグラフィーによ
って精製した後、エタノールから再結晶させてf?I製
し、下記の2種類の化合物の混合物3.0?(0,09
5モル)を得た。(収率63%)この混合物は、65℃
から123℃の間でネマチック相を示した。
この混合物をシリカダルカラムクロマトグラフィーを使
用して、この混合物から下記の化合物を夫々単離した後
、この単離した化合物をエタノールから各々再結晶させ
て精製し、下記化合物を各各得た。
〔発明の効果〕
本発明に係わる化合物は、高いN−1点を有し、且つス
メクチック相を示さない。従って、本発明に係わる化合
物を、現在母体液晶として実用的に汎用されているネマ
チック混合液晶に混合することによって、混合液晶のN
−I点を上昇させることができ、且つ低温領域で混合液
晶にスメクチック相が現出することを防止できる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rは炭素原子数1〜9の直鎖状アルキル基を表
    わし、▲数式、化学式、表等があります▼は▲数式、化
    学式、表等があります▼ 又は▲数式、化学式、表等があります▼を表わし、シク
    ロヘキサン環はトランス配置である。) で表わされる化合物。
JP63064823A 1988-03-18 1988-03-18 新規塩素系シクロヘキセニルシクロヘキサン誘導体 Pending JPH01238547A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63064823A JPH01238547A (ja) 1988-03-18 1988-03-18 新規塩素系シクロヘキセニルシクロヘキサン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63064823A JPH01238547A (ja) 1988-03-18 1988-03-18 新規塩素系シクロヘキセニルシクロヘキサン誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01238547A true JPH01238547A (ja) 1989-09-22

Family

ID=13269358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63064823A Pending JPH01238547A (ja) 1988-03-18 1988-03-18 新規塩素系シクロヘキセニルシクロヘキサン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01238547A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004256490A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Nagase Chemtex Corp トランスシクロヘキサン誘導体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004256490A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Nagase Chemtex Corp トランスシクロヘキサン誘導体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0331091B1 (en) Cyclohexene derivatives
US4910350A (en) Fluorine-substituted cyclohexylcyclohexene derivative
JPH01238547A (ja) 新規塩素系シクロヘキセニルシクロヘキサン誘導体
JP2623729B2 (ja) 四環式シクロヘキシルシクロヘキセン誘導体
EP0470590B1 (en) Fluorine-substituted compound containing ether bond
JP2743390B2 (ja) シクロヘキシルシクロヘキセン環を有するフッ素系液晶化合物、その合成中間体及びこれらの化合物の製造方法
US5152920A (en) Phenylbicyclohexanol ester derivative
JP2508166B2 (ja) 新規シクロヘキセニルシクロヘキサン誘導体
JPS6092228A (ja) 4環からなる4―フルオロビフェニル誘導体
JP2663534B2 (ja) フェニルビシクロヘキサノールエステル誘導体
JPH0212951B2 (ja)
JP2853710B2 (ja) フェニルシクロヘキシルシクロヘキサノン誘導体の製造方法
JP2830213B2 (ja) エーテル系ジオキサン誘導体
EP0351822B1 (en) Tricyclic cyclohexenyl cyclohexane derivative
JP2623728B2 (ja) フェニルビシクロヘキシルエステル誘導体
JPH01319433A (ja) 四環式シクロヘキセニルシクロヘキサン誘導体
JPH062696B2 (ja) トラン型新規液晶化合物
JPS59170030A (ja) 液晶性化合物
JPS62286943A (ja) 4′−置換ビフエニルクロチルエ−テル誘導体
JP2546321B2 (ja) 四環式シクロヘキシルシクロヘキセン誘導体
JPS6287533A (ja) 三環系炭化水素化合物
JPH02188566A (ja) シクロヘキセン系3―フルオロ―4―シアノベンゼン誘導体
JPH03279340A (ja) エーテル系3環式液晶化合物
JPS63152334A (ja) トラン型新規液晶化合物
JPH013141A (ja) 新規フルオロフェニルエ−テル誘導体