JPS6287533A - 三環系炭化水素化合物 - Google Patents

三環系炭化水素化合物

Info

Publication number
JPS6287533A
JPS6287533A JP22799285A JP22799285A JPS6287533A JP S6287533 A JPS6287533 A JP S6287533A JP 22799285 A JP22799285 A JP 22799285A JP 22799285 A JP22799285 A JP 22799285A JP S6287533 A JPS6287533 A JP S6287533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
liquid crystal
compound expressed
trans
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22799285A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Tanaka
靖之 田中
Haruyoshi Takatsu
晴義 高津
Kiyobumi Takeuchi
清文 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP22799285A priority Critical patent/JPS6287533A/ja
Publication of JPS6287533A publication Critical patent/JPS6287533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電気光学的表示材料として有用な新規な二環系
炭化水素化合物に関する。
〔従来の技術〕
液晶表示セルの代表的なものにジー・エイチ・バイルマ
イヤー(G、H,Heilmeier)等[Appl 
Phys ’Letters。
16.46(1968)1によって従業された動的散乱
効果型セル(ダイナミック・スキャツタリング・モード
・セル)またはエム・シャット(M 5chadt)等
(Appl PhysLetters、 18 、12
7 (1971) )によって提案さnた電界効果型セ
ル(フィールド・エフェクト・モード・セル)またはジ
ー・エイチ・バイルマイヤー(G、 HoHeiLme
jer)等[Appl Phys Latters 、
旦、91 (1968))によって提案さ扛たゲスト・
ホスト型セル等がある。
これらの液晶表示セルに用いられる液晶材料にはf%j
々の特性が要求さnるが、室γnを含む広い幌Jl’l
”範囲でネマチック相を有することは各種表示セルに共
通して要求さnている重要な特性である。
このような特性を有する実用可能な材料の多くは、通常
室温付近にネマチック相を有する化合物と、室温より高
い温度領域にネマチック相を有する化合物を数種混合す
ることによって調製される。現在実用的に使用される上
記の如き混合液晶の多くは、少なくとも一30℃〜+6
5℃の全温度範囲にわたってネマチック相全巻する事が
要求さnている。
近年、液晶表示セルが屋内外で多目的に使用されるにつ
れて、ネマチック温度範囲の高温度領域が+65℃より
さらに高いものが必要とされてきている。
また、屋外で使用される液晶表示セルにおいては、特に
低温での高速応答性が快求されている。
応答時間(τ)は液晶材料の粘度(η)と比例関係(τ
Xη)があり、このことから粘度の低い液晶材料を使用
すれば、応答性の優れた液晶表示セルを作製する事がで
きる。
現在このような目的で用いらnている材料としてンよ、
次式fat−4elで表わされる、約200℃のネマチ
ック相−等方性液体相転移温度(N−1点)を有する化
合物等がある。
(上記式(al@el中、R及びR′は各々直釦状アル
キル基金衣わす。) 〔発明が解決しようとする問題点〕 しかしながら、表示セルの多様化、高度化に伴なってこ
れらの化合物よりも更に高いN−I点と低い粘度tJT
する電気光学的表示材料として有用な新規化合物が望ま
れている。
従って、本発明の解決課題は、混合液晶への添加により
混合液晶のN−(点を大幅に上昇させ、且つ、粘度を大
幅に低下させることのできる化合物の提供にある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は一般式 で表わされる化合物を提供する。
本発明に係る式(I)の化合物は次に述べる製造方法!
11、(2)、及び(3)に従って製造することができ
る。下記の各式におけるR及びR′は夫々、式(I)に
おけるR及びR′と同じ意味をもつ。
製造方法(11 第1段階−代印の化合物に、無水テトラヒドロフラン中
で、トランス−4−n−アルキルシクロヘキシルマグネ
シウムブロマイドを反応させて、式(It)の化合物を
製造する。
第2段階−触媒としてのp−トルエンスルホン酸・1水
和物の存在下で、第1段階で製造された式(11)の化
合物をトルエン中で脱水して、弐(Ilに包含される本
発明に係る式(T−a)の化合物を製造する。
製造方法(2) 第1段階−弐〇iftの化合物に、三臭化燐を反応させ
て、式(1■)の化合物を製造する。
第2段階−第1段階で製造された式(1■)の化合物に
、無水テトラヒドロフラン中で、マグネシウムを反応さ
せて、式(V)の化合物を製造する。
第3段階−筆2段階で製造された式(V)の化合物に、
無水テトラヒドロフラン中で、4−n−アルキルシクロ
へキサン−1−オンを反応させて、式(■1)の化合物
全製造する。
第4段階−第6段階で製造された式(■1)の化合物を
、トルエン中で、p−)ルエンスルホン酸・1 水、N
物の触媒の存在下で、脱水して式CI+に包含さnる本
発明に係る式(I−b)の化合物全製造する。
製造方法(3) 第1段階一式(ViDの化合物に、無水テトラヒドロフ
ラン中で、n−アルキルマグネシウムブロマイドを反応
させて式(viii)の化合物を製造する。
第2段階−第1段階で製造された式(viii)の化合
物、トルエン中で、p−)ルエンスルホン酸・1水和物
の触媒の存在下で脱水して式[11に包含される本発明
に係る式(I−e)の化合物を製造する。
かくして製造された式(I)の化合物の代表的なものの
転移稿変?第1表に掲げる。
第1表 1   n −C,H,n−C,H,169℃(C−+
S )210°C(SdI ) 本発明に係る式(Ilの化合物は極弱い正の誘電率異方
性を有するネマチック液晶化合物、あるいは非液晶性化
合物であり、負又は弱い正の誘電率異方性を有する他の
ネマチック液晶化合物との混合物の状7.+Iで動的光
散乱型表示セルの材料として使用することができ、また
強い正の誘電率異方性を有する他のネマチックf晶化合
物との混合物の状y11で電界効果型表示セルの材料と
して使用することができる。
このように、式(Ilの化合物と混合して使用すること
のできる好ましい代表例としては、Illlえば4−置
換安息香酸4′−置換フェニルエステル、4−tFff
i(ffiシクロヘキサンカルボン酸4/  f(換フ
ェニルエステル、 4−置%シクロヘキサンカルボン酸
4’−置換ビフェニルエステル、4(4−[換シクaヘ
キサンカルボニルオキシ)安息香酸4′−置換フエニル
エステル、4(4−Nt置換シクロヘキシル安息香酸4
’−置換フェニルエステル、4(4−置換シクロヘキシ
ル)安息香酸4′−置換シクロヘキシルエステル、4−
置換4′−置換ビフェニル、4−置換フェニル4′−置
換シクロヘキサン、4−fll 4’−42換ターフエ
ニル、4−置換−ビフェニル41−置換シクロヘキサン
、2−(4’−f換フェニル)−5−置換ピリミジンな
どを挙げることができる。
第2表はネマチック液晶材料として現在汎用さ扛ている
母体液晶(Alの85重量%と第1表に示した式t11
の化合物/161の15重量%とから成る混合液晶につ
いて測定したN−1点と粘度を掲示し、比較のために母
体液晶fAl自体について測定されたN−I点と粘度を
掲示したものである。尚、母体液晶囚は 及び 第2表 (A)        512        22.
0(A) 士、五1   7(102115第2表から
、式fr)の化合物は母体液晶の粘度全低下させ、かつ
N−1,aを顕著に上昇せしめることが狸晴でさる。第
2表の2[115センチボイズ/20’Cなる粘度値は
、現在の平均的実用水準にるる65℃以上のN−4点?
もつ各種の混合液晶の粘度値と比較してかなり低い値で
ある。このように高いN−I点と低い粘度の両特性を満
足する混合液晶が得られるところに式fIlの化合物の
実用上の高い価値があ本発明の効果は、下記の比較実験
によっても明らかにさnる。化学構造が本発明に係る式
CI+の化合物に類似しており、且つ混合液晶のN−I
点を高める材料の中で特に優れた 式n−C3H?3n−C3H7・・・・−・(diの公
知化合物を前記の母体液晶(A)に種々の割合で富合し
た。
同様に本発明に係る化合物の1つ、即ちの化合物を母体
液晶(AJに種々の割合で混合した。かくして得らnた
2種類の混合液晶について、それぞれのN−I点と粘度
を測定した。これらの測定結果に基いて、添付図面の第
1図にN−I点と粘度の関係を示した。
第1図に示した結果から代表的な公知の類似化合物を添
加した場合、得られた混合液晶に、N−I点の上昇に伴
つて粘度が低下する効果が認められるが、その効果は、
本発明に係る式(Ilの化合物を添加した場合の方がよ
り大きいことが理解できるであろう。
実施例1 トランス−4−n−プロピルシクロヘキシルプロマイト
15.7 g((10766rno/)全無水テトラヒ
ドロフラン79祠に溶解させ、こnをマグネシウム2.
009(α08259  atm)に攪拌しながら20
〜25℃でW、m下した後、さらに室温(25℃)で2
時間反応させで、トランス−4−n−7’ロビルシク口
へキシルマグ不シウムプロマイドを生成させた。
(110761mol)’に無水テトラヒドロフラフ 
34 m1IlC理解させ、これを上記反応で生成した
トランス−4−n−プロピルシクロヘキシルマグネシウ
ムブロマイドの無水テトラヒドロフラン@房中に、崎責
拌しなから25゛〜30°Cで滴下した後、さらに還流
温度で2時間反応させた。
反応混合物金冷希塩酸中に加えた後、反応生成物ケエー
テルで抽出し、抽出液を水洗、乾燥後、この液からエー
テルを留去し、下記化合物を含む粗生成物29Q2を得
た。
この柑生成物金トルエン270m1K溶解させて、p〜
トルエンスルホン酸・1水和物1l12009(0,0
0105mol)′fc加えた後、これらを攪拌しなが
ら還流温度で6時間反応させた。
反応混合物を冷却した後、反応生成物をトルエンで抽出
し、抽出液を水洗、乾燥後、この液からトルエンを留去
した。
得られた反応生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーに二って分離、精製し、さらに少量のn−ヘキサン
を含むエタノールからゼ)結、Ar1させて精製して、
下、−シ化合物6.76g([10205m102O5
た。
収  率   26.9% 転移温度   169℃(C→5) 210℃(SKI) 〔発明の効果〕 本発明に係る式(Ilの化合物は、混合液晶への添加V
ζより?IL合液晶のN−I点金犬幅に上昇をせ、−目
っ粘]す“全犬嘔rζ低下させることのできる化合物で
あって、1哀温駆動性、1%速応答性に漫れた表示セル
をへ作するのに有用な化合物である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る化合物の1つで、ちる(に1)
の化合物、及びこれと類似構造をもつ公知化合物((1
)のそr、ぞれを、現在汎用されている母体液晶fAl
に添加して得られる混合゛液晶のN−I点と粘度の関係
を示す図表である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、R及びR′は各々独立的に炭素原子数1〜9の直
    鎖状アルキル基を表わし、▲数式、化学式、表等があり
    ます▼、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、
    化学式、表等があります▼のうち2つは▲数式、化学式
    、表等があります▼を、1つは▲数式、化学式、表等が
    あります▼を表わし、シクロヘキサン環はトランス(エ
    カトリアル−エカトリアル)配置である。 で表わされる化合物。
JP22799285A 1985-10-14 1985-10-14 三環系炭化水素化合物 Pending JPS6287533A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22799285A JPS6287533A (ja) 1985-10-14 1985-10-14 三環系炭化水素化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22799285A JPS6287533A (ja) 1985-10-14 1985-10-14 三環系炭化水素化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6287533A true JPS6287533A (ja) 1987-04-22

Family

ID=16869472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22799285A Pending JPS6287533A (ja) 1985-10-14 1985-10-14 三環系炭化水素化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6287533A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0351822A2 (en) * 1988-07-19 1990-01-24 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Tricyclic cyclohexenyl cyclohexane derivative

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0351822A2 (en) * 1988-07-19 1990-01-24 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Tricyclic cyclohexenyl cyclohexane derivative
US4964616A (en) * 1988-07-19 1990-10-23 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Tricyclic cyclohexenyl cyclohexane derivative

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4673756A (en) Nematic liquid crystalline compounds
US4778620A (en) Tolan derivative and a liquid crystal mixture containing the same
JPS63287736A (ja) 新規フッ素系ネマチック液晶化合物
US4558151A (en) Nematic liquid crystalline compounds
JPS6287533A (ja) 三環系炭化水素化合物
US4698177A (en) Cyclohexylcyclohexene derivatives
EP0351822B1 (en) Tricyclic cyclohexenyl cyclohexane derivative
JPH04502627A (ja) フェニルシクロヘキサン化合物および液晶相
JPS6124382B2 (ja)
JP2508166B2 (ja) 新規シクロヘキセニルシクロヘキサン誘導体
JPS6092228A (ja) 4環からなる4―フルオロビフェニル誘導体
JPS63238041A (ja) 新規ネマチツク液晶化合物
JPS5933566B2 (ja) 1,4−ジ−(シクロヘキシルエチル)ビフエニル誘導体
JP2884732B2 (ja) フルオロトラン系化合物
JPS62286943A (ja) 4′−置換ビフエニルクロチルエ−テル誘導体
JPS6287556A (ja) エステル化合物
JPH03161484A (ja) エーテル系ジオキサン誘導体
JPS63152334A (ja) トラン型新規液晶化合物
JPS61263933A (ja) シクロヘキシルアセチレン誘導体
JPH01238547A (ja) 新規塩素系シクロヘキセニルシクロヘキサン誘導体
JPS61291536A (ja) クロチルオキシベンゼン誘導体
JPS61280441A (ja) ジシクロヘキシルアセチレン誘導体
JPH0639452B2 (ja) 新規トラン系エステル
JPH04210669A (ja) エーテル系ネマチック液晶化合物
JPS60202830A (ja) 新規なフエニルアルキルアセチレン系ネマチツク液晶化合物