JPH062696B2 - トラン型新規液晶化合物 - Google Patents

トラン型新規液晶化合物

Info

Publication number
JPH062696B2
JPH062696B2 JP62240499A JP24049987A JPH062696B2 JP H062696 B2 JPH062696 B2 JP H062696B2 JP 62240499 A JP62240499 A JP 62240499A JP 24049987 A JP24049987 A JP 24049987A JP H062696 B2 JPH062696 B2 JP H062696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trans
liquid crystal
point
formula
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62240499A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6483037A (en
Inventor
泰行 後藤
俊晴 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP62240499A priority Critical patent/JPH062696B2/ja
Priority to US07/233,048 priority patent/US4895672A/en
Priority to DE8888114771T priority patent/DE3864362D1/de
Priority to EP88114771A priority patent/EP0308747B1/en
Publication of JPS6483037A publication Critical patent/JPS6483037A/ja
Publication of JPH062696B2 publication Critical patent/JPH062696B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings
    • C09K19/3059Cyclohexane rings in which at least two rings are linked by a carbon chain containing carbon to carbon triple bonds

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の目的) 本発明は新規な化合物であるトラン誘導体およびこの誘
導体を含有する液晶混合物に関する。
液晶を応用した表示素子は液晶物質の持つ種々の電気光
学効果を利用したものであるが、その表示様式にはねじ
れネマテイツク型、動的散乱型、ゲスト・ホスト型、D
AP型など各種の方式がある。これらの方式により使用
される液晶物質に要求される性質はそれぞれ異なるが、
なるべく広い温度範囲で液晶相を示すこと、および水
分、熱、空気等に対して、また、光、電気等に対しても
安定であることは共通して要求される。しかし現在のと
ころ単一化合物でそのような要求を全て満たす化合物は
なく、数種の液晶化合物を、または数種の液晶化合物に
液晶類似化合物を混合して得られる液晶混合物を使用し
ているのが実状である。
液晶材料の成分として用いられるトラン誘導体の例とし
て、次の(1)−(4)の一般式で表わされる化合物がそれぞ
れ(1)フランス特許出願公開第2,141,438号、(2)特
許昭60−152427号、(3)特開昭61−2600
31号および(4)特開昭60−204731号の明細書
にそれぞれ示されている。
(R3及びR4はそれぞれアルキル基またはアルコキシ基を
示す。) 直鎖のアルキル基をそれぞれ示す。) (式中、R7は直鎖アルキル基を、Xはハロゲン原子をそ
れぞれ示す。) (R8及びR9はそれぞれ直鎖アルキル基を示す。) これらのトラン系化合物は、光の屈折率の異方性(以下
Δnと略記する。)が大きく、透明点が高いという特徴
を持つた液晶材料である。本発明の目的は前述した特徴
に加えて、さらに低粘性、および低温における既存の液
晶との良好なる相溶性とを併せもつ液晶物質を提供する
ことにある。
(発明の構成) 本発明は、一般式 (式中、R1は炭素数1−10のアルキル基を示し、R2は炭
素数1−10のアルキル基もしくはアルコキシ基またはF
もしくはClのハロゲン原子を示す。)にて表わされる4
−(トランス−4−アルキルシクロヘキシルメチルオキ
シ)−4′−置換トラン、および該化合物を含有するこ
とを特徴とする液晶混合物である。
本発明に係る式(I)の化合物は、例えば次の製造方法に
従つて製造できる。
(上式において、R1及びR2はそれぞれ前記の意味を持
つ。) 先ず、式(II)で表わされる置換ベンゼンに二硫化炭素中
で4−置換フエニル酢酸クロリドと無水塩化アルミニウ
ムを反応させて式(III)のケトン誘導体を得る。この式
(III)のケトン誘導体のエーテルあるいはテトラヒドロ
フラン等の無水の溶媒中で水素化リチウムアルミニウム
等の還元剤を反応させて式(IV)のアルコール誘導体を得
る。続いてこのアルコール誘導体を不活性有機溶媒中で
後述の触媒の存在下に常圧で還流温度にて脱水反応を行
い、(V)のエチレン誘導体を得る。不活性有機溶媒とし
てはベンゼン、トルエン、クロロホルム、四塩化炭素、
塩化メチレン等が適しており、触媒としては塩化アルミ
ニウム、四塩化スズ、四塩化チタンなどのルイス酸や硫
酸、リン酸などの鉱酸やトルエンスルホン酸などを使用
できる。
続いて(V)のエチレン誘導体に塩化メチレン、塩化エチ
レン、四塩化炭素等の溶媒中で臭素を付加させ式(VI)の
化合物を得る。式(VI)の化合物にテトラヒドロフラン溶
媒中にてカリウムt−ブトキシドを反応させ、続いて抽
出、洗浄、再結晶等の一連の精製操作を行う事により目
的の式(I)の化合物を製造する。これらの各ステツプの
反応は既知であるが、全合成法としては新規な合成方法
である。
出発原料とした式(II)の置換ベンゼンは、容易に入手で
きる原料に周知の反応を適用することにより得られる。
本発明の4−(トランス−4−アルキルシクロヘキシル
メチルオキシ)−4′−置換トランは (ア)Δnが大きい。
(イ)粘度は3環構造を有する化合物としては低い。
(ウ)透明点が高く液晶温度領域が広い。
という特徴をもつ。
本発明の化合物の中では(I)式におけるR1がエチル基、
プロピル基、ブチル基、またはペンチル基である物が好
ましい。さらに(I)式においてR2がエチル基、プロピル
基、ブチル基、ペンチル基、メトキシ基、エトキシ基、
プロポキシ基、ブトキシ基またはペンチルオキシ基であ
る化合物が好ましい。これらの化合物のように、極性の
置換基を末端に有しない化合物は、誘電異方性が小さ
く、かつΔnが大きい液晶材料として用いられる。より
好ましい本発明の化合物を例示すると、 4−(トランス−4−エチルシクロヘキシルメチルオキ
シ)−4′−エチルトラン、 4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシルメチルオ
キシ)−4′−エチルトラン、 4−(トランス−4−ブチルシクロヘキシルメチルオキ
シ)−4′−エチルトラン、 4−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシルメチルオ
キシ)−4′−エチルトラン、 4−(トランス−4−エチルシクロヘキシルメチルオキ
シ)−4′−プロピルトラン、 4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシルメチルオ
キシ)−4′−プロピルトラン、 4−(トランス−4−ブチルシクロヘキシルメチルオキ
シ)−4′−プロピルトラン、 4−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシルメチルオ
キシ)−4′−プロピルトラン、 4−(トランス−4−エチルシクロヘキシルメチルオキ
シ)−4′−ブチルトラン、 4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシルメチルオ
キシ)−4′−ブチルトラン、 4−(トランス−4−ブチルシクロヘキシルメチルオキ
シ)−4′−ブチルトラン、 4−(トランス−4−ベンチルシクロヘキシルメチルオ
キシ)−4′−ブチルトラン、 4−(トランス−4−エチルシクロヘキシルメチルオキ
シ)−4′−ペンチルトラン、 4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシルメチルオ
キシ)−4′−ペンチルトラン、 4−(トランス−4−ブチルシクロヘキシルメチルオキ
シ)−4′−ペンチルトラン、 4−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシルメチルオ
キシ)−4′−ペンチルトラン、 4−(トランス−4−エチルシクロヘキシルメチルオキ
シ)−4′−メトキシトラン、 4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシルメチルオ
キシ)−4′−メトキシトラン、 4−(トランス−4−ブチルシクロヘキシルメチルオキ
シ)−4′−メトキシトラン、 4−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシルメチルオ
キシ)−4′−メトキシトラン、 4−(トランス−4−エチルシクロヘキシルメチルオキ
シ)−4′−エトキシトラン、 4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシルメチルオ
キシ)−4′−エトキシトラン、 4−(トランス−4−ブチルシクロヘキシルメチルオキ
シ)−4′−エトキシトラン、 4−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシルメチルオ
キシ)−4′−エトキシトラン、 4−(トランス−4−エチルシクロヘキシルメチルオキ
シ)−4′−プロポキシトラン、 4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシルメチルオ
キシ)−4′−プロポキシトラン、 4−(トランス−4−ブチルシクロヘキシルメチルオキ
シ)−4′−プロポキシトラン、 4−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシルメチルオ
キシ)−4′−プロポキシトラン、 4−(トランス−4−エチルシクロヘキシルメチルオキ
シ)−4′−ブトキシトラン、 4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシルメチルオ
キシ)−4′−ブトキシトラン、 4−(トランス−4−ブチルシクロヘキシルメチルオキ
シ)−4′−ブトキシトラン、 4−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシルメチルオ
キシ)−4′−ブトキシトラン、 4−(トランス−4−エチルシクロヘキシルメチルオキ
シ)−4′−ペンチルオキシトラン、 4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシルメチルオ
キシ)−4′−ペンチルオキシトラン、 4−(トランス−4−ブチルシクロヘキシルメチルオキ
シ)−4′−ペンチルオキシトラン、 4−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシルメチルオ
キシ)−4′−ペンチルオキシトラン、 などを挙げることができる。
また、(I)式においてR2がハロゲン原子である化合物
は、比較的誘電異方性が大きく、かつ、Δnが大きい液
晶材料として用いられる。これらを例示すると、 4−(トランス−4′−エチルシクロヘキシルメチルオ
キシ)−4′−フルオロトラン、 4−(トランス−4′−プロピルシクロヘキシルメチル
オキシ)−4′−フルオロトラン、 4−(トンランス−4′−ブチルシクロヘキシルメチル
オキシ)−4′−フルオロトラン、 4−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシルメチルオ
キシ)−4′−フルオロトラン、 4−(トランス−4−エチルシクロヘキシルメチルオキ
シ)−4′−クロロトラン、 4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシルメチルオ
キシ)−4′−クロロトラン、 4−(トランス−4−ブチルシクロヘキシルメチルオキ
シ)−4′−クロロトラン、 4−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシルメチルオ
キシ)−4′−クロロトラン、 などである。
さきに例示したトラン化合物の中、後記の実施例に示さ
れる4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシルメチ
ルオキシ)−4′−プロピルトランはΔn(外挿値)が
約0.26と大きく、かつ20℃での粘度外挿値は約41c
pと小さく、かつ、液晶相温度範囲の広い安定な液晶化
合物であり、諸特性をバランスよく備えた液晶材料であ
る。
本発明の液晶組成物の成分として(I)式で表わされる化
合物と混合して用いられる好ましい液晶化合物の代表例
としては、例えば4−置換安息香酸4′−置換フエニル
エステル、4−置換シクロヘキサンカルボン酸4′−置
換フエニルエステル、4−置換シクロヘキサンカルボン
酸4″−置換ビフエニリルエステル、4−(4−置換シ
クロヘキサンカルボニルオキシ)安息香酸4′−置換フ
エニルエステル、4−(4−置換シクロヘキシル)安息
香酸4′−置換シクロヘキシルエステル、4,4′−置
換ビフエニル、4,4′−置換フエニルシクロヘキサ
ン、4,4″−置換ターフエニル、4,4″−置換ビフ
エニリルシクロヘキサン、2−(4′−置換フエニル)
5−置換ピリミジンなどを挙げることができる。
(発明の効果) 液晶表示セルにおいてセル外観を損う原因となるセル表
面での干渉縞の発生を防止する為に、セルに充填される
液晶材料の屈折率の異方性(Δn)とセルの圧さ(d)
μmの積を或る特定の値に設定する必要がある。実用的
に使用される表示セルではΔn・dの値が0.5、1.0、1.
6または2.2のいずれかに設定されている。このようにΔ
n・dの値が一定値に設定されるから、Δnの値の大き
な液晶材料を使用すればdの値を小さくすることができ
る。dの値が小さくなれば、応答時間は小さくしうる。
従つて、Δnの値の大きな液晶材料は、応答速度が速
く、干渉縞のない液晶表示セルを作成するのに重要であ
る。応答時間を小ならしめるには粘性が小さいことも必
要である。本発明に係る式(I)の化合物は大きなΔnと
高いN−I転移温度を有し、また粘度の小さい新規なネ
マチツク液晶化合物であり、各種の母液晶に本発明の式
(I)の化合物を混合することにより、低粘度で、大きな
Δnと高いN−I転移温度を有する実用的な液晶材料を
調製することができる。
(実施例) 以下実施例により本発明を更に具体的に説明するが、本
発明はこれらの例に限定されるものではない。各例中に
おいて記号は次の通りとする。
C−N点:結晶−ネマチツク相転移点 C−S点:結晶−スメクチツク相転移点 S−N点:スメクチツク−ネマチツク相転移点 N−I点:ネマチツク−等方性液体相転移点 ( )は冷却時にその相が出現することを示す。
実施例1 4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシルメチルオ
キシ)−4′−プロピルトランの合成 二硫化炭素100ml中に無水塩化アルミニウム16.0g
(0.12モル)を加え5℃の冷却下に4−プロピルフエニ
ルアセチルクロリド19.6g(0.1モル)とトランス−4
−プロピルシクロヘキシルメチルオキシベンゼン23.2
g(0.1モル)の混合物を20分間で滴下した。次いで
反応混合物を室温にて10時間撹拌した後に二硫化炭素
を留去し、残渣を希塩酸水溶液中に加え、塩化アルミニ
ウム錯体を分解した。析出した粗結晶をトルエン50ml
にて抽出し、水酸化ナトリウム水溶液にて洗浄し、続い
て中性になるまで水にて洗浄した。このトルエン溶液を
無水硫酸ナトリウム上にて乾燥後、トルエンを留去し残
つた固体を酢酸エチルから再結晶精製し、下記の化合物
28.6gを得た。
融点:106.2℃ この化合物20gを無水テトラヒドロフラン150mlに
溶解し、水素化リチウムアルミニウム1.42gと無水テト
ラヒドロフラン50mlの混合溶液中に滴下した。さらに
0℃で2時間撹拌後、反応物に20%硫酸50mlを加え
無機物を溶解させ、分離した塊状物をトルエン100ml
にて抽出した。分離したトルエン溶液を10%炭酸水素
ナトリウム水溶液にて洗浄後、中性になるまで水で洗浄
した。このトルエン溶液を無水硫酸ナトリウムで乾燥
後、トルエンを留去し残つた固体を酢酸エチルエステル
から再結晶させて下記式の化合物15.8gを得た。
この物は液晶相を示しC−S点:148.9℃、S−N点:1
77.8℃、N−I点:209.7℃であつた。
この化合物を塩化メチレン150mlに溶解し、室温下で
臭素6.7g(0.042モル)を加え1時間撹拌反応させた。
反応混合物から塩化メチレンを留去し、残つた固型物を
ベンゼンから再結晶し、下記の化合物14.4gを得た。
融点:177.6℃(分解) 次にこの化合物を無水テトラヒドロフラン100mlに溶
解し、ここにカリウムt−ブトキシド8.9g(0.081モ
ル)を加え、40℃にて2時間撹拌した。この反応混合
物に水400mlを加え、分離した有機層をトルエン50
mlにて抽出し、水洗、乾燥した後にトルエンを留去し、
残つた固型物を酢酸エチルエステルから再結晶して、目
的物である下記化合物6.5gを得た。
この物は液晶相を示しC−S点:148.2℃、S−N点:1
79.4℃、N−I点:210.3℃であつた。
実施例2〜7 実施例1に準する方法にて次に示すトラン誘導体を得
た。
4−(トランス−4−エチルシクロヘキシルメチルオ
キシ)−4′−エチルトラン C−N点:120.3℃、N−I点:163.7℃ 4−(トランス−4−エチルシクロヘキシルメチルオ
キシ)−4′−プロピルトラン C−S点:153.6℃、S−N点:155.8℃、 N−I点:196.1℃ 4−(トランス−4−ブチルシクロヘキシルメチルオ
キシ)−4′−エチルトラン C−S点:136.8℃、S−N点:178.7℃、 N−I点:203.0℃ 4−(トランス−4−ブチルシクロヘキシルメチルオ
キシ)−4′−プロピルトラン C−S点:150.9℃、S−N点:167.5℃、 N−I点:198.0℃ 4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシルメチル
オキシ)−4′−フルオロトラン C−N点:146.1℃、(S−N点):142.1 ℃、N−I点:194.3℃ 4−(トランス−4−ブチルシクロヘキシルメチルオ
キシ)−4′−クロロトラン C−S点:144.6℃、S−N点:184.8℃、 N−I点:216.8℃ 実施例8 なる組成の液晶組成物のN−I点は52.1℃、20℃での
粘度は22.4cp、屈折率の異方性Δnは0.119である。こ
の液晶組成物85重量部に実施例1に示した4−(トラ
ンス−4−プロピルシクロヘキシルメチルオキシ)−
4′−プロピルトラン15重量部を加えた液晶組成物の
N−I点は65.7℃に上昇し、20℃での粘度は25.2cpと
わずかに上昇し、屈折率の異方性Δnは0.139に上昇し
た。
本実施例により式(I)の化合物は母体液晶組成物のN−
I点を、粘度の増加を最少限にとどめて、実用上充分な
までに上昇させ、かつΔnも上昇させる効果を有するこ
とが理解できる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 (式中、R1は炭素数1−10のアルキル基を示し、R2は炭
    素数1−10のアルキル基もしくはアルコキシ基またはフ
    ツ素もしくは塩素のハロゲン原子を示す。)にて表わさ
    れる、4−(トランス−4−アルキルシクロヘキシルメ
    チルオキシ)−4′−置換トラン。
  2. 【請求項2】一般式 (式中、R1は炭素数1−10のアルキル基を示し、R2は炭
    素数1−10のアルキル基もしくはアルコキシ基またはフ
    ツ素もしくは塩素のハロゲン原子を示す。)にて表わさ
    れる、4−(トランス−4−アルキルシクロヘキシルメ
    チルオキシ)−4′−置換トランを少くとも一つ含有
    し、少くとも二つの成分からなる液晶混合物。
JP62240499A 1987-09-25 1987-09-25 トラン型新規液晶化合物 Expired - Lifetime JPH062696B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62240499A JPH062696B2 (ja) 1987-09-25 1987-09-25 トラン型新規液晶化合物
US07/233,048 US4895672A (en) 1987-09-25 1988-08-17 Tolan compound and liquid crystal composition containing the same
DE8888114771T DE3864362D1 (de) 1987-09-25 1988-09-09 Tolan-verbindung und sie enthaltende fluessigkristalline zusammensetzung.
EP88114771A EP0308747B1 (en) 1987-09-25 1988-09-09 Tolan compound and liquid crystal composition containing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62240499A JPH062696B2 (ja) 1987-09-25 1987-09-25 トラン型新規液晶化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6483037A JPS6483037A (en) 1989-03-28
JPH062696B2 true JPH062696B2 (ja) 1994-01-12

Family

ID=17060424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62240499A Expired - Lifetime JPH062696B2 (ja) 1987-09-25 1987-09-25 トラン型新規液晶化合物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4895672A (ja)
EP (1) EP0308747B1 (ja)
JP (1) JPH062696B2 (ja)
DE (1) DE3864362D1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5250216A (en) * 1988-05-31 1993-10-05 Chisso Corporation 1-(4-alkylphenylethynyl)-4-(alkylphenylethynyl)-benzene
GB2240544B (en) * 1990-01-29 1993-08-18 Merck Patent Gmbh Liquid crystalline fluorinated chloro tolans
TWI507511B (zh) * 2013-11-05 2015-11-11 Ind Tech Res Inst 負介電異方性液晶化合物、液晶顯示器、與光電裝置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3468860D1 (en) * 1983-08-04 1988-02-25 Merck Patent Gmbh Nematic compounds
GB2155465B (en) * 1984-01-23 1987-12-31 Dainippon Ink & Chemicals Tolan-type nematic liquid crystalline compounds
JPH0639452B2 (ja) * 1985-02-26 1994-05-25 大日本インキ化学工業株式会社 新規トラン系エステル
EP0255700B1 (en) * 1986-08-04 1991-10-02 Chisso Corporation A tolan derivative and a liquid crystal mixture containing the same
EP0281611B1 (de) * 1986-09-16 1993-11-24 MERCK PATENT GmbH Flüssigkristalline phasen für elektrooptische anzeigeelemente basierend auf dem ecb-effekt
JPS63179838A (ja) * 1987-01-20 1988-07-23 Chisso Corp トラン型新規液晶化合物
WO1988007514A1 (en) * 1987-04-03 1988-10-06 MERCK Patent Gesellschaft mit beschränkter Haftung Tolanes

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
「液晶」第178〜187頁昭和60年7月15日株式会社培風館発行

Also Published As

Publication number Publication date
EP0308747A2 (en) 1989-03-29
US4895672A (en) 1990-01-23
DE3864362D1 (de) 1991-09-26
JPS6483037A (en) 1989-03-28
EP0308747A3 (en) 1989-05-17
EP0308747B1 (en) 1991-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4528114A (en) Acetylenes
USRE34264E (en) Tolan derivative and a liquid crystal mixture containing the same
JPH0322855B2 (ja)
US4910350A (en) Fluorine-substituted cyclohexylcyclohexene derivative
EP0090671B1 (en) Carbocylic esters having liquid-crystal properties at high temperatures
US4816180A (en) Novel tolan type liquid crystal compound
GB2271771A (en) Liquid crystalline naphthalenes
JPH0613461B2 (ja) フルオロフエニルシクロヘキサン誘導体
EP0295602B1 (en) Tolan derivative and liquid crystal composition containing the same
US4683078A (en) Dihalogeno-aromatic compound
JPS6313411B2 (ja)
JPH062696B2 (ja) トラン型新規液晶化合物
JPS60155142A (ja) 新規なトラン系ネマチツク液晶化合物
JPS61143350A (ja) カルボニトリル化合物
JP2743390B2 (ja) シクロヘキシルシクロヘキセン環を有するフッ素系液晶化合物、その合成中間体及びこれらの化合物の製造方法
JPS63152334A (ja) トラン型新規液晶化合物
JP2646262B2 (ja) ジフルオロアルキルシクロヘキシルベンゾニトリル誘導体
EP0106588B1 (en) 2-cyano-4-halogenophenyl esters
JPS6092228A (ja) 4環からなる4―フルオロビフェニル誘導体
JP2508166B2 (ja) 新規シクロヘキセニルシクロヘキサン誘導体
JPH03206057A (ja) トラン型液晶性化合物
JP3005097B2 (ja) 1−ジヒドロフェニル−3,5−ジフロロベンゼン誘導体
JPS61225147A (ja) ハロゲノ芳香族化合物
JPS63146984A (ja) 液晶混合物
GB2190082A (en) Tolan-type nematic liquid crystalline compounds

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080112

Year of fee payment: 14