JPH01319433A - 四環式シクロヘキセニルシクロヘキサン誘導体 - Google Patents

四環式シクロヘキセニルシクロヘキサン誘導体

Info

Publication number
JPH01319433A
JPH01319433A JP15110788A JP15110788A JPH01319433A JP H01319433 A JPH01319433 A JP H01319433A JP 15110788 A JP15110788 A JP 15110788A JP 15110788 A JP15110788 A JP 15110788A JP H01319433 A JPH01319433 A JP H01319433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
formulas
compound
mathematical
chemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15110788A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Tanaka
靖之 田中
Kiyobumi Takeuchi
清文 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP15110788A priority Critical patent/JPH01319433A/ja
Publication of JPH01319433A publication Critical patent/JPH01319433A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電気光学的表示材料として有用な新規四環式
シクロへキセニルシクロヘキサン誘導体に関する。
〔従来の技術〕
液晶表示セルの代表的なものにジー・エイチ・バイルマ
イヤー(G、H,He i 1me 1er)等(Ap
pl−Phys、 Letters、 13+ 46 
(1968) )によって提案された動的散乱効果型セ
ル(ダイナミック・スキャ、タリング拳モード・セル)
またはエム9シヤyト(M、5chadt)等(App
l、 Phys、 Letters+巳、127 (1
971)、1によって提案された電界効果型セル(フィ
ールド・エフェクト・モード・−i=ル)またHノー・
エイチ・バイルマイヤー(G、H。
Heilmeler )等(Appl、 Phys、 
Letterst I L91(1968))によって
提案されたダスト・ホスト型セル等がある。
これらの液晶表示セルに用いられる液晶材料には種々の
特性が要求されるが、室温を含む広い温度範囲でネマチ
ック相を有することは各種表示セルに共通して要求され
ているM要な特性である。
このような特性を有する実用可能な液晶材料の多くは、
通常、室温付近にネマチック相を有する化合物と室温よ
り高い温度領域にネマチ、り相を有する化合物から成る
数種又はそれ以上の成分を混合することによって調整さ
れる。現在実用的に使用される上記の如き混合液晶の多
くは、少なくとも一30℃〜+65℃の全温度範囲に亘
りてネマチ、り相を有することが要求されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、液晶表示セルの応用製品の多様化に伴な
い、ネマチ、り液晶温度範囲を更に高温側に拡張した液
晶材料が要望されている。
本発明が解決しようとする課題は、現在母体液晶として
実用的に汎用されているネマチック混合液晶に添加する
ことによって、混合液晶のネマチ、り相−等方性液体相
転移温度(以下、N−1点という。)を大巾に上昇させ
ることができる新規な化合物を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、上記課題を解決するためK、一般式(式中、
Rは炭素原子数1〜9の直鎖状アルキル基を表わし、M
はf又は である場合には、Xは炭素原子数1〜9の直鎖状アルキ
ル基を表わし、Yは水素原子を表わす。
塩素原子、炭素原子数1〜9の直鎖状アルキル基又はア
ルコキシル基を表わし、Yはフッ素原子又は水素原子を
表わすが、Xが7.素原子である場合はフッ素原子を表
わす。シクロヘキサン環はトランス配置である。) で表わされる化合物を提供する。
本発明に係わる式(1)の化合物は、次の製造方法に従
って製造することができる。
第1段階−式(n)の化合物を、無水テトラヒドロフラ
ン(以下THFという。)の如きエーテル系溶媒中で、
切削片状マグネシウムと20〜60℃で1〜2時間反応
させて、式(卯の化合物を製造する。
第2段階−式(2)の化合物の溶液に、式(転)の化合
物の無水T)IF浴溶液10〜40℃で加えて、更に1
0〜30℃で1時間反応させた後、反応生成物を飽和塩
化アンモニウム水溶液で分解して式(V)の化合物を製
造する。
第3段階−式(■の化合物を、トルエンの如き水不溶性
不活性溶媒中で、p−)ルエンスルホン酸の如き酸性触
媒の存在下KO05〜1時間還流温度で反応させる。反
応混合物を冷却した後、溶媒層を飽和炭酸ナトIJウム
水溶液及び飽和食塩水で順次洗浄し、乾燥した後、溶媒
を留去する。反応粗生成物をエタノールの如きアルコー
ル系溶媒から再結晶させて式(至)の化合物を製造する
第4段階−式(至)の化合物を、エタノールと酢酸エチ
ルの混合溶液中で、ラネー・ニッケルの如き水素化触媒
をカロえ、3 kg / an” 以下の水素圧下に、
室温で接触還元して、式(Vll)の化合物を製造する
第5段階−式(周)の化合物ヲ、トルエンの如き不活性
溶媒中で、希硫酸の如き酸性水液液と、酢酸の存在下に
還流温度で12時間反応させる。反応混合物を冷却した
後、溶媒層を水洗、乾燥し、この溶液から溶媒を留去す
る。反応粗生成物をn−ヘキサンから再結晶させて精製
して式(■)の化合物を製造する。
第6段階−式(IX)の化合物を、無水ジエチルエーテ
ル中でリチウムと還流温度で4〜9時間反応させてリチ
ウム塩とした後、これに、式(■)の化合物の無水1,
2−ジメトキシエタンの如キエーテル系溶媒の溶液ft
10〜20℃で加えて、更に10〜25℃で30分間反
応させる。反応混合物を冷水中に加えて加水分解し1反
応生成物をトルエンで抽出し九後、抽出液を水洗、乾燥
し、抽出液から溶媒を留去して式(X)の化合物を製造
する。
第7段階−式■の化合物を、n−ヘキサン又はトルエン
に溶解させ、この溶液を、アセトニトリル中でクロロト
リメチルシランとヨウ化ナトリウムから調製し九ヨード
トリメチルシランのアセトニトリル溶液中に加えて5〜
10℃で30分〜1時間反応させることによって1式(
X)の化合物から、式(X[)の化合物1式(Xll)
−a)及び式(X[ll−b) tv 化合物から成る
反応混合物を経て1式(XIV−a) 、式(XIV−
b)、式(XV−a)及び式<xv−b>の化合物から
成る反応混合物を製造する。
この反応混合物に1.8−シアデービシクロ(5゜4、
O)ウンデセン−7(以下、DBUという。ンの如き塩
基を加えて、5〜30℃で5〜20時間反応させて、式
(XV−a)又は式(XV−b)の化合物から式(I−
m)又は式(1−b)の化合物を各々製造する。反応混
合物に水を加えた後、式(1−a)及び式(1−b)の
化合物をトルエンで抽出し、抽出液を希塩酸、飽和酸性
亜硫酸ナトリウム水浴液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液、飽和食塩水で順次洗浄し、乾燥した後、この抽出液
から溶媒を留去する。
反応粗生成物をシリカグル力乏ムクロマトグラフィーに
よって精製した後、更にn−ヘキサン又はn−ヘキサン
とエタノールの混合溶媒から再結晶させて精製する。次
いで、液体クロマトグラフィーを使用して、この精製物
から式(1−a)及び式(I−b)の化合物を夫々単離
した後、この単離した化合物をn−ヘキサン又はn−ヘ
キサンとエタノールの混合溶媒から各々再結晶させるこ
とによって1本発明に係わる式(1−a)及び式(1−
b)の化合物を製造する。
斯くして製造された本発明に係わる式(1)の化合物の
代表的なものの転移温度を第1表に掲げる。
ツク相、工は等方性液体相を夫々表わす。)本発明に係
る式(1)の化合物は極弱い正、正又は弱い負の誘電率
異方性を有するネマチック液晶化合物であシ、従って例
えば、負の誘電率異方性を有する他のネマチック液晶化
合物との混合物の状態で動的光散乱型表示セルの材料と
して使用することができ、また正又は負の誘電率異方性
を有する他のネマチ、り液晶化合物との混合物の状態で
電界効果凰表示セルの材料として使用することができる
このように、式(旬の化合物と混合して使用することの
できる好ましい代表例としては、例えば4−置換安息香
酸4′−置換フェニルエステル、4−置換シクロヘキサ
ンカルデン酸4’−置換フェニルエステル、4−fl換
シクロヘキサンカルメンt#、4′−置換ビフェニルエ
ステル、 4− (4−を換ンクロヘキ丈ンカル?ニル
オキシ)安息香酸4′−置換フェニルエステル、4−(
4−ifi7クロヘキシル) 安息香酸4’−k換フェ
ニルエステル、4−(4−置換ンクロヘキンル)安息香
酸4′−置換ノクロヘキシルエステル、4−4−1t’
−R換ビフェニル、4−fl換フェニル−4′−fit
換シクシクロヘキサン−置換4”−置換ターフェニル、
4−ffi換ビアビフェニル4′換7クロヘキサン、2
−(4’−置換フェニル)−5−i換ピリミノンなどを
挙げることができる。
第2表は・ネマチック液晶材料として現在母体液晶とし
て実用的に汎用されている混合液晶囚の90重t%と第
1表に示した式(1)の化合物/161の5重量%及び
化合物置2の5重量%とから成る混合液晶(B)につい
て測定されたN−I点を掲示し。
比較のために混合液晶(A)について測定されたN−I
点を掲示したものである。
尚、混合液晶囚は、 から成るものである。
第  2  表 第2表に掲示したデータから、式(1)の化合物は、混
合液晶(A)のN−1点を大幅に上昇させることが理解
できる。
〔実施例〕
実施例1 g(0,0961モル)を無水THF135JnlK溶
解し。
この溶液を切削片状マグネシウム2.57 F(0,1
06グラム原子)に攪拌しながら30〜40℃で滴下し
た後、更に室温(25℃)で2時間反応させて、た。
g(0,0962モル)を無水THE’ 45ゴに溶解
し、この溶液を上記反応で調整したグリニヤール試薬中
に攪拌しながら33〜38℃で滴下した後、更に室温で
1時間反応させた。反応終了後、反応混合物を飽和塩化
アンモニウム水溶液中に加えた佐。
反応生成物をトルエンで抽出し、抽出液を水洗。
乾燥後、この液から弓媒を留去して、下記化合物を含む
粗生成物4&6gを得た。
この粗生成物をトルエン250dに溶解し、この溶液に
p−トルエンスルホン酸・1水和物0.18g(0,9
5ミ!Jモル)を加えた後、これらを攪拌しながら還流
温度で50分間脱水反応を行なった。
反応混合物を冷却した後、トルエン層を飽和炭酸水素ナ
トリウム水溶液及び飽和大塩水で順次洗浄し、次いで乾
燥した後、トルエンを留去した。得られた反応生成物を
エタノールから再結晶させて精製し、下記化合物21.
7 g(0,0638モル)を得た。(収率66%) 次に、この化合物をエタノール170dと酢酸エチル9
Qdの混合溶媒Kg解し、この溶液に触媒量のラネー・
ニッケルを加え、加圧下(3,0kg/ CM”以下)
室温で攪拌して水素化反応を行なった。
反応終了後1反応混合物から触媒をP去した後、F液か
ら溶媒を留去して、下記化合物を含む粗生成物23.8
gを得た。
この粗生成物をトルエン10(lに溶解し、この溶液に
10チ硫酸50ゴと酢酸25−を加えた後、攪拌しなが
ら還流温度で12時間反応させた。
反応終了後1反応混合物を冷却し、トルエン層を水洗、
乾燥した後、トルエンを留去した。得られた粗生成物を
n−ヘキサンから再結晶させてf′lv製し、下記化合
物15.8 g(0,0530モル)を得た。
(収率83%) (0,012モル)を無水ジエチルエーテル5I++7
に溶解し、この溶液にリチウム0.17 fl (0,
025グラム原子)を加えた後、攪拌しながら還流温度
で3時間反応させた。反応終了後1反応混合物を冷却し
、この反応混合物に、前段階で得られた式3.0g(0
,010モル)の無水1.2−ノメトキシエタン溶液2
0mjを10〜18℃で滴下し死後・更に室温で30分
間反応させた。反応混合物を冷水中に加えた後1反応生
成物をトルエンで抽出し、抽出液を水洗、乾燥した後、
溶媒を留去して下記化合物を含む粗生成物4.19を得
た。
次に、ヨウ化ナトリウムa1g(0,041モル)をア
セトニトリル24m1に浴解し、この溶解にクロロトリ
メチルシラン4311(0,040モル)を滴下して得
た溶液中に、前段階で得た粗生成物のn−ヘキサン溶液
28mを、攪拌下に5〜10℃で滴下した後、更に同温
度で1時間反応させた。反応混合物にDBU 6.81
7 (0,045モル)を5〜12℃で滴下した後、更
に室@(25℃)で13時間攪拌した。この反応混合物
に水を加えた後、反応生成物をトルエンで抽出し、抽出
液を希塩酸、飽和酸性亜硫酸す) IJウム水溶液、飽
和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し
、次いで乾燥した後、溶媒を留去して、反応粗生成物を
得た。
この反応粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーによって精製した後、n−へキサンとエタノールの混
合溶媒から再結晶させて精製し、下記の2種類の化合物
の混合物1.5g(0,0040モル)を得た。(収率
40チ) この混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーを使
用して分離した後、分離した化合物をn−ヘキサンとエ
タノールの混合溶媒から各々再結晶させて精製し、下記
化合物を各々得た。
〔発明の効果〕
本発明に係わる式(1)の化合物は、現在母体液晶とし
て実用的に汎用されているネマチック混合液晶に混合す
ることによって、混合液晶のN−I点を大幅に上昇させ
ることができる化合物である。
従って1本発明に係わる式(1)の化合物は、高温駆動
性に優れた液晶表示セルを製造するための材料として有
用である。
代理人 弁理士  高 橋 勝 利

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rは炭素原子数1〜9の直鎖状アルキル基を表
    わす。▲数式、化学式、表等があります▼は▲数式、化
    学式、表等があります▼又は ▲数式、化学式、表等があります▼を表わす。▲数式、
    化学式、表等があります▼は▲数式、化学式、表等があ
    ります▼又は▲数式、化学式、表等があります▼を表わ
    す。 ▲数式、化学式、表等があります▼が▲数式、化学式、
    表等があります▼である場合には、Xは炭素原子数1〜
    9の直鎖状アルキル基を表わし、Yは水素原子を表わす
    。▲数式、化学式、表等があります▼が▲数式、化学式
    、表等があります▼である場合には、Xはフッ素原子、
    塩素原子、炭素原子数1〜9の直鎖状アルキル基又はア
    ルコキシル基を表わし、Yはフッ素原子又は水素原子を
    表わすが、Xがフッ素原子である場合には、Yはフッ素
    原子を表わす。シクロヘキサン環はトランス配置である
    。) で表わされる化合物。 2、▲数式、化学式、表等があります▼が▲数式、化学
    式、表等があります▼である請求項1記載の化合物。 3、▲数式、化学式、表等があります▼が▲数式、化学
    式、表等があります▼である請求項1記 載の化合物。 4、▲数式、化学式、表等があります▼が▲数式、化学
    式、表等があります▼である請求項2記 載の化合物。 5、▲数式、化学式、表等があります▼が▲数式、化学
    式、表等があります▼である請求項1記 載の化合物。 6、▲数式、化学式、表等があります▼が▲数式、化学
    式、表等があります▼である請求項2記 載の化合物。 7、Rがメチル基であり、Xがn−プロピル基である請
    求項4記載の化合物。 8、Rがメチル基であり、Xがn−プロピル基である請
    求項6記載の化合物。
JP15110788A 1988-06-21 1988-06-21 四環式シクロヘキセニルシクロヘキサン誘導体 Pending JPH01319433A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15110788A JPH01319433A (ja) 1988-06-21 1988-06-21 四環式シクロヘキセニルシクロヘキサン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15110788A JPH01319433A (ja) 1988-06-21 1988-06-21 四環式シクロヘキセニルシクロヘキサン誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01319433A true JPH01319433A (ja) 1989-12-25

Family

ID=15511504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15110788A Pending JPH01319433A (ja) 1988-06-21 1988-06-21 四環式シクロヘキセニルシクロヘキサン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01319433A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0331091B1 (en) Cyclohexene derivatives
JPS60155142A (ja) 新規なトラン系ネマチツク液晶化合物
JPH01319433A (ja) 四環式シクロヘキセニルシクロヘキサン誘導体
JP2623729B2 (ja) 四環式シクロヘキシルシクロヘキセン誘導体
JP2743390B2 (ja) シクロヘキシルシクロヘキセン環を有するフッ素系液晶化合物、その合成中間体及びこれらの化合物の製造方法
JPH06313170A (ja) フェニルビシクロヘキサン誘導体
JPH0212951B2 (ja)
JP4366737B2 (ja) フッ素置換4−(3−アルケニル)安息香酸とそのフェニルエステル誘導体及びそれを含有する液晶組成物
JPH01238547A (ja) 新規塩素系シクロヘキセニルシクロヘキサン誘導体
JP2663534B2 (ja) フェニルビシクロヘキサノールエステル誘導体
JP2508166B2 (ja) 新規シクロヘキセニルシクロヘキサン誘導体
JP2508142B2 (ja) 新規フッ素系シクロヘキセニルシクロヘキサン誘導体
JPH062696B2 (ja) トラン型新規液晶化合物
JP2623728B2 (ja) フェニルビシクロヘキシルエステル誘導体
JPS62286943A (ja) 4′−置換ビフエニルクロチルエ−テル誘導体
JPH013141A (ja) 新規フルオロフェニルエ−テル誘導体
JPH09278684A (ja) アルケニルベンゼン誘導体及びその製造方法
JP3432248B2 (ja) シクロヘキセン誘導体
JPH02188566A (ja) シクロヘキセン系3―フルオロ―4―シアノベンゼン誘導体
JPH03279340A (ja) エーテル系3環式液晶化合物
JPH10147549A (ja) フェニルシクロヘキシルシクロヘキサノン誘導体の製造方法
JPS6042221B2 (ja) 新規ネマチツク液晶化合物
JPH01275568A (ja) アジン誘導体
JPH0232033A (ja) 3環系シクロヘキセニルシクロヘキサン誘導体
JPH01221336A (ja) 四環式シクロヘキシルシクロヘキセン誘導体