JPS6042221B2 - 新規ネマチツク液晶化合物 - Google Patents

新規ネマチツク液晶化合物

Info

Publication number
JPS6042221B2
JPS6042221B2 JP11948182A JP11948182A JPS6042221B2 JP S6042221 B2 JPS6042221 B2 JP S6042221B2 JP 11948182 A JP11948182 A JP 11948182A JP 11948182 A JP11948182 A JP 11948182A JP S6042221 B2 JPS6042221 B2 JP S6042221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
liquid crystal
formula
monosubstituted
nematic liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11948182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5910551A (ja
Inventor
晴義 高津
久人 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP11948182A priority Critical patent/JPS6042221B2/ja
Priority to US06/507,916 priority patent/US4472592A/en
Priority to GB08317757A priority patent/GB2124218B/en
Priority to DE3324774A priority patent/DE3324774C2/de
Priority to CH3806/83A priority patent/CH653982A5/de
Publication of JPS5910551A publication Critical patent/JPS5910551A/ja
Priority to GB08520479A priority patent/GB2163429B/en
Publication of JPS6042221B2 publication Critical patent/JPS6042221B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電気光学的表示材料として有用なシクロヘキサ
ンカルボン酸誘導体の新規ネマチツク液晶化合物に関す
る。
本発明によつて提出される新規ネマチツク液晶化合物は
一般式→H2CH2 R′ (I) 〔式中、RおよびR′はそれぞれ独立に炭素原子数1〜
7の直鎖状アルキル基を表わし、2つのシクロヘキサン
環はそれぞれトランス(エカトリアル−エカトリアル)
配置である。
〕で表わされる化合物である。
液晶表示セルの代表的なものにエム・シヤツト(M・S
chadt)等〔APPLIEDPHYSICSLET
TER518127〜128(1971)〕によつて提
案された電界効果型セル(フィールド・エフェクト・モ
ード・セル)又はジー・エイチ・ハイルマイヤー(G.
HHeilmeier)等〔PROCEEDINGOF
THEI.E.E.E.¥56¥1162〜1171(
1968)〕によつて提案された動的光散型セル(ダイ
ミツク・スキヤツタリング・モード・セル)又はジー・
エイチ、ハイルマイヤー(G−−HHeilmeier
)等〔APPLIEDPHYSICSLETTERSU
−、911(1968)〕あるいはデイー・エル、ホワ
イト (DLWhite)等〔JOIJRNALOFA
PPLIEDPHYSICS、45、4718(197
4)〕によつて提案されたゲスト、ホスト型セルなどが
ある。
これらの液晶表示セルに用いられる液晶材料に7は種々
の特性が要求されるが、室温を含む広い温度範囲てネマ
チツク相を有することは各種表示セルに共通して要求さ
れる重要な特性である。
このような特性を有する実用可能な材料の多くは、通常
、室温付近にネマチツク相を有する化合物と室温より高
い温度領域にネマチツク相を有する化合物から成る数種
又はそれ以上の成分を混合することによつて調製される
。現在実用的に使用される上記の如ぎ混合液晶の多くは
、少なくとも−30′C〜−(−6[−,゜Cの全温度
範囲に亘つてネマチツク相を有することが要求されてい
る。かかる要求を満すために、室温より高い温度領域に
ネマチツク相を有する化合物として、4,4″一置換タ
ーフエニル、4,4″.置換ビフェニルシクロヘキサン
、4,4″一置換ベンゾイルオキシ安息香酸フェニルエ
ステルの如き、約100℃の結晶相一ネマチツク相転移
温度(N−1点)を有する化合物が使用される場合が多
い。近年、液晶表示セルが屋外等多目的に使用されるに
つれてネマチツク温度範囲の高温領域が+65℃よりさ
らに高いものが必要とされてきている。
このためには従来の化合物よりさらに高いネマチツク相
一等方性液体相転移温度(N−1点)を有する化合物が
要求されている。本発明に係る式(1)の化合物はこの
要求に応えるものてあり、既知の液晶混合物に少量混合
することによつてネマチツク相一等方性液体相転移温度
(N−1点)を大幅に引き上けることができる。更に、
式(1)の化合物は、本出願人が特開昭54−8369
4号公報の中で時分割駆動特性の優れたネマチック液晶
材料として報告した4,4″一置換シクロヘキシルカル
ボン酸フェニルエステルと極めて良好な相溶性を有する
から、これらの化合物と混合することによつて更に優れ
た混合液晶を得ることがてきる。本発明に係る式(1)
の化合物は次の製造方法に従つて製造することができる
第1段階−P−メトキシビフェニルに二硫化炭素
あるいはニトロベンゼン中で式(■) の化合物と
無水塩化アルミニウムを反 応させて式(■)の化
合物を製造す る。
第2段階一第1段階て製造された式(■)の化合
物にジエチルグリコールあるいはトリ エチレング
リコール中でヒドラジンと 水酸化カリウムを反応
させて式(■) の化合物を製造する。
第3段階一第2段階で製造された式(■)の化合
物に水あるいは酢酸中で臭化水素水あ るいはヨウ
化水素水を反応させて式 (■)の化合物を製造す
る。
第4段階一第3段階で製造された式(■)の化合
物に、エーテル、ベンゼン、トルエン の如き不活
性有機溶媒中で、ピリジン の如き塩基性化合物を
触媒として式 (■)の化合物を反応させ本発明に
係 る式(1)の化合物を製造する。
欺くして製造された式(1)の化合物の転移温度を第1
表に掲げる。
表中、Cは結晶相、Sはスメクチツク相、Nはネマチツ
ク相1は等方性液体相を夫々表わす。
本発明に係る式(1)の化合物は弱い負の誘電率異方性
を有するネマチツク液晶化合物であり、従つて例えば、
負又は弱い正の誘電率異方性を有する他のネマチツク液
晶化合物との混合物の状態で動的光散乱型表示セルの材
料として使用することができ、また強い正の誘電率異方
性を有する他のネマチツク液晶化合物との混合物の状態
で電界効果型表示セルの材料として使用することができ
る。このように、式(1)の化合物と混合して使用する
ことのてきる好ましい代表例としては、例えば、4,4
″一置換安息香酸フェニルエステル、4,4″一置換シ
クロヘキサンカルボン酸フェニルエステル、4,4″一
置換シクロヘキサンカルボン酸ビフェニルエステル、4
(4一置換シクロヘキサンカルボニルオキシ)安息香酸
4″一置換フェニルエステル4(4一置換シクロヘキシ
ル)安息香酸4″一置換フェニルエステル、4(4一置
換シクロヘキシル)安息香酸4″一置換シクロヘキシル
エステル、4,4″−ビフェニル、4,4″−フェニル
シクロヘキサン、4,4″一置換ターフエニル、4,4
″−ビフェニルシクロヘキサン、2(4′一置換フェニ
ル)5一置換ピリジンなどを挙げることができる。
第2表は時分割駆動特性の優れたネマチツク液晶材料と
して現在汎用されている母体液晶囚の90重量%と第1
表に示した式(1)の化合物NO.l、NO.2、NO
.3、NO.4、NO.5、NO.6の各々の1呼量%
とから成る各混合液晶について測定されたN−1点を掲
示し、比較のために母体液晶(4)自体について測定さ
れたN−1点を掲示したものである。
尚、母体液晶(4)は及び から成るものてある。
第2表に掲示したデータから、式(1)の化合物は10
重量%の添加によつて混合液晶(4)のN−1点を約2
0′C上昇せしめ得ることが理解できる。
このように少量の添加によつて動作温度範囲の上限を上
昇し得るところに式(1)の化合物の実用上の高い価値
がある。本発明の効果は下記の比較実験によつても明ら
かにされる。
混合液晶のN−1点を高める目的で広く使用されている
。の公知化合物を前記の母体液晶(4)に種々の割合で
混合した。
同様に本発明に係る化合物の1つ、即ちの化合物を母体
液晶(4)に種々の割合で混合した。
斯くして得られた2種類の混合液晶について、夫々のN
−1点を測定した。これらの測定結果に基いて、添付図
面の第1図にN−1点と添加量の関係を示した。これら
の事実から、本発明に係る式(1)の化合物は代表的な
公知の類似化合物に比べて添加量に対するN−1点の上
昇が遥かに大きいことが理解できるであろう。実施例1 二硫化炭素100m1中に無水塩化アルミニウム16.
0y(0.12011101)を加え室温で攪拌しなが
ら、これにトランスー4−n−プロピルシクロヘキシル
酢酸クロライド20.3q(0.100rr101)を
滴下し、更に室温で1時間攪拌した。
これを5゜Cに冷却した後、P−メトキシビフェニル1
8.4y(4).100rT101)を二硫化炭素10
0m1に溶解したものを、徐々に滴下した。
滴化終了後10℃で3時間反応させた。反応混合物を氷
水中に加え、これを加熱し二硫化炭素を留去した後、6
0℃で1時間攪拌した。冷却後、反応生成物をトルエン
で抽出し、抽出液を水洗、乾燥後、この液からトルエン
を留去した。得られた反応生成物をエーテルで再結晶精
製し、下記化合物15.8y(イ).0451m01)
を得た。この化合物にトリエチレングリコール180m
1180%ヒドラジンハイドライド7.88y(0.1
26n101)及び85%水酸化カリウム10.1f1
(0.153n10りを加え、これらを攪拌しながら温
度を徐々に上げ、180℃で5時間反応させた。
冷却後水200m1110%水酸化ナトリウム溶液80
m1を加えた後、反応生成物をエーテルで抽出した。
抽出液を水で洗浄後、この液からエーテルを留去し、こ
れに氷酢酸100m1及び47%臭化水素水17ccを
加え、これらを8時間還流温度で反応させた。反応終了
後冷却し、水200m1を加えた後反応生成物をエーテ
ルで抽出した。抽出液を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥した後、この液からエーテルを留去し得られた
反応生成物をn−ヘキサンから再結晶させて精製し、下
記化合物10.6y(0.0329m0りを得た。上記
化合物10.6y(0.0329n101)をトルエン
70m1に溶解させ、これにピリジン5.20g(イ)
.0658rr101)を加え、室温で攪拌しながらト
ランスー4−n−プロピルシクロヘキサンカルボニルク
ロライド6.20q(0.0329n101)を滴下し
た。
滴下終了後3時間還流温度で反応させ、反応終了後反応
生成物をトルエンで抽出した。抽出液を水洗、乾燥後、
この液からトルエンを留去し、得られた反応生成物をア
セトンから再結晶させて下記化合物12。7g(0.0
268m01)を得た。
収 率26.8%転移温度174℃ (C→S)195
℃ (S−’N) 281℃ (N=I) 実施例2 実施例1と同様の要領で下記化合物を得た。
収 率25.3%転移温度16TC(C→S) 1700C(S=N) 270℃ (N=I) 実施例3 実施例1と同様の要領で下記化合物を得た。
収 率26.2%転移温度170℃ (C→S) 195℃ (S=N) 272’C (N=I) 実施例4 実施例1と同様の要領て下記化合物を得た。
収 率25.7%転移温度164゜C(C−S) 222゜C(S−’N) 252’C (N−’I) 実施例5 実施例1と同様の要領で下記化合物を得た。
収 率27.1%転移温度172’C (C→S) 203゜C(S=N) 270゜C(N−’I) 実施例6 実施例1と同様の要領で下記化合物を得た。
収 率26.3%転移温度170’C (C→S) 182゜C(S=N) 274℃ (N=I) 1の化合物及び公知化合物(a)の夫々を現在汎用され
ている母体液晶囚に添加して得られる各混合液晶のN−
I点と添加量の関係を示す図表である。
【図面の簡単な説明】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、RおよびR′はそれぞれ独立に炭素原子数1〜
    7の直鎖状アルキル基を表わし、2つのシクロヘキサン
    環はそれぞれトランス(エカトリアル−エカトリアル)
    配置である。 〕で表わされる化合物。
JP11948182A 1982-07-09 1982-07-09 新規ネマチツク液晶化合物 Expired JPS6042221B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11948182A JPS6042221B2 (ja) 1982-07-09 1982-07-09 新規ネマチツク液晶化合物
US06/507,916 US4472592A (en) 1982-07-09 1983-06-27 Nematic liquid crystalline compounds
GB08317757A GB2124218B (en) 1982-07-09 1983-06-30 Nematic liquid crystalline ester compounds
DE3324774A DE3324774C2 (de) 1982-07-09 1983-07-08 Cyclohexancarbonsäure-biphenylester und Benzoyloxybenzoesäurephenylester und deren Verwendung
CH3806/83A CH653982A5 (de) 1982-07-09 1983-07-11 Nematische fluessigkristallverbindungen.
GB08520479A GB2163429B (en) 1982-07-09 1985-08-15 Nematic liquid crystalline esters

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11948182A JPS6042221B2 (ja) 1982-07-09 1982-07-09 新規ネマチツク液晶化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5910551A JPS5910551A (ja) 1984-01-20
JPS6042221B2 true JPS6042221B2 (ja) 1985-09-20

Family

ID=14762352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11948182A Expired JPS6042221B2 (ja) 1982-07-09 1982-07-09 新規ネマチツク液晶化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6042221B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5910551A (ja) 1984-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4673756A (en) Nematic liquid crystalline compounds
US4814523A (en) Nematic liquid crystal compound of four ring systems
US4480117A (en) Nematic liquid crystalline compounds
US4558151A (en) Nematic liquid crystalline compounds
JPS5933565B2 (ja) 1−シクロヘキシル−2−シクロヘキシルビフエニルエタン誘導体
JPS615031A (ja) 新規トラン系炭化水素化合物
JPS6033411B2 (ja) 1−シクロヘキシル−2−シクロヘキシルフエニルエタン誘導体
JPS60155142A (ja) 新規なトラン系ネマチツク液晶化合物
EP0198714B1 (en) Liquid cristalline compositions containing cyclohexylcyclohexene derivatives, and their use
JPS6042221B2 (ja) 新規ネマチツク液晶化合物
JPH02209857A (ja) アルケニルエーテル化合物及びそれを含む液晶組成物
JP3944611B2 (ja) ジアルケニルビフェニル誘導体
JPS6124382B2 (ja)
JPS5933566B2 (ja) 1,4−ジ−(シクロヘキシルエチル)ビフエニル誘導体
JPS6152141B2 (ja)
JPH0256343B2 (ja)
JPS59110631A (ja) 1,4−ジ−(シクロヘキシルエチル)ビフエニル誘導体
JPS62286943A (ja) 4′−置換ビフエニルクロチルエ−テル誘導体
JP3642345B2 (ja) (フルオロアルケニル)ベンゼン誘導体
JP2638099B2 (ja) 3環系シクロヘキセニルシクロヘキサン誘導体
JP2663534B2 (ja) フェニルビシクロヘキサノールエステル誘導体
JP2853710B2 (ja) フェニルシクロヘキシルシクロヘキサノン誘導体の製造方法
JPS59110630A (ja) 1−シクロヘキシル−2−シクロヘキシルビフエニルエタン誘導体
JP2775475B2 (ja) アリルシクロヘキシルトラン化合物
JP2508166B2 (ja) 新規シクロヘキセニルシクロヘキサン誘導体