JPH01275568A - アジン誘導体 - Google Patents

アジン誘導体

Info

Publication number
JPH01275568A
JPH01275568A JP10376288A JP10376288A JPH01275568A JP H01275568 A JPH01275568 A JP H01275568A JP 10376288 A JP10376288 A JP 10376288A JP 10376288 A JP10376288 A JP 10376288A JP H01275568 A JPH01275568 A JP H01275568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
compound expressed
formulas
tables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10376288A
Other languages
English (en)
Inventor
Giichi Suzuki
義一 鈴木
Takashi Hagiwara
隆 萩原
Noriko Yamakawa
山川 則子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Shell Sekiyu KK
Original Assignee
Showa Shell Sekiyu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Shell Sekiyu KK filed Critical Showa Shell Sekiyu KK
Priority to JP10376288A priority Critical patent/JPH01275568A/ja
Publication of JPH01275568A publication Critical patent/JPH01275568A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ8発明の目的 庶via1月り別亘 本発明はへテロ環骨格を含む液晶化合物に関するもので
あり、特に本発明は強誘電性液晶として利用できるアジ
ン誘導体に関するものである。
従来技衛、発■の7ンしようと子る構成現在、液晶によ
る画像表示装置は動的散乱によるものに代ってTN (
twisted nematic )型によるものが採
用されている。この表示方式は消費電力が小さいこと、
薄型表示が可能であることなどの特徴を有するため各種
表示素子として広範囲に使用されている。しかしながら
TN型液晶表示素子は画素数の多い表示素子への利用に
当っては応答速度(数m5ecないし数10m5ec)
がおそいなどの問題がある。しかし最近スメクチック液
晶を用いればより高速な応答速度(μsec以下)が得
られることがわかった。
従って、従来の液晶に比較して高速応答性と双安定性が
得られる液晶であって、テレビ等の動画像や高速シャッ
ターなどの表示素子に使用できる液晶素子の開発が要望
されている。
特開昭57−95965号公報にはピリミジン化合物の
液晶への利用が提案されているが、相転移温度などは明
らかにされていない。また、特開昭61−129169
号公報にはピリミジン化合物を液晶として利用すること
が提案されているが、室温を含む相転移温度範囲が十分
でなかった。
本発明者らは、既に室温を含む相転移温度範囲が広いヘ
テロ環骨格を有する液晶物質を合成し、特許出願したが
、さらにこれらの化合物の液晶としての緒特性を向上さ
せるために研究をおこない本発明゛に到達した。
口0発明の構成 構 を2するための 本発明は、−形成 〔式中R1は炭素数1〜20のアルキル、アルケニル、
アルキニル、アルコキシアルキルまたはアラルキル基; R2は炭素数1〜20のアルキルまたはアルコキシ基; Xはハロアルキル基; Yは一0C−、−0CH1−、−0−または−S−基;
単結合を表わす。
基、またはZが単結合の場合には(A)は単結合を表わ
す。
lは1〜2の整数; EおよびFが窒素原子の場合、DおよびGは−CH=基
を表わし、DおよびGが窒素原子の場合、EおよびFは
−CH=基を表わし、EおよびDが窒素原子の場合、F
およびGは−CI+=基を表わし、EおよびGが窒素原
子の場合、DおよびFは−CH=基を表わす〕 で表わされるアジン誘導体に関するものである。
本発明の液晶化合物の代表的なものは例えば次のようで
ある。
R,は炭素数1〜20のアルキル、アルケニル、アルキ
ニル、アルコキシアルキルまたはアラルキル基であって
、好ましくはエチル基(czos)、プロピル基(CJ
t)、ブチル基(C4)11)、イソブチル基(ic4
11.)、ペンチル基(CsH++) 、ヘキシル基(
ChHI、l)、オチクル基(CsH+?) 、デシル
基R2は炭素数1〜20のアルキル基またはアルコキシ
基で、アルキル基およびアルコキシ基のアルキル部分は
上記R1のアルキル基と同意義を有する。
Xはハロアルキル基で、例えばCh 、 CtFs。
CHF2.CHzF、 CCI Fz、CCl zF、
CF2CCl tおよびC,F、基などである。
本発明の化合物のへテロ環は上記−形成りおよびGが−
CH=基を表わす場合はピリミジンEおよびFが−CH
=基を表わす場合はピリミジン原子で、FおよびGが−
CH−基である場合はビリGが窒素原子で、DおよびF
が−CH=である場合本発明の目的化合物の好ましい具
体例は例えば、N           N     
      軸==:!::!: CJ        u        (J    
    QI      I      1     
10=Q   ロ=υ   ロ=υ   ロ=υ(式中
、R,はC4H911caHq +’ CsH++ +
 C11l+i +R2は1〜20のアルキル基であり
、 XはCh 、 CzFs、 Cl1h、 CIbF、 
CC1h。
CCl zF、CFsCCl zおよびC3F?基であ
る。)である。
本発明の化合物の合成法の一例を示すと次のようである
く                        
(1)(式中、R,、RZおよびXは上記と同意義を有
する)すなわち、 〔A〕4−ベンジルオキシ安息香酸クロリドと1−フル
オロアルキル−2−アルカノイル−1−アルコールとを
ピリジンを溶媒として水冷上反応させて4−ベンジルオ
キシ安息香酸−1−フルオロアルキル−2−アルカノイ
ル−1−エチルエステル(1)を得た。次に得られた化
合物(1)をパラジウム−炭素触媒の存在下で水素添加
して4−ヒドロキシ安息香酸−1−フルオロアルキル−
2−アルカノイル−1−エチルエステル(2)得た。
(B)常法によって合成した4−(5−アルキルピリミ
ジニル−2)−安息香酸(3)と4−ヒドロキシ安息香
a−1−フルオロアルキル−2−アルカノイル−1−エ
チルエステル(2)とをジシクロへキシルカルボジイミ
ドとテトラヒドロフラン(THF)との存在下で反応さ
せて目的化合物である4−(5−アルキルピリミジニル
−2)安息香酸−4’−(1−フルオロアルキル−2−
アルカノイル−1−エチルオキシカルボニル)フェニル
エステル(4)を得た。
次に実施例を掲げて本発明を説明するが、これに限定さ
れるものではない。
実施例1 ±土世皇立虞 4−ヒドロキシ安息香酸4.8gを水酸化カリウム4.
1g、水15mj!およびエタノール32m j7の混
合溶液に溶解し、さらに臭化ベンジル6.3gを加え、
10時間反応した。反応終了後、3N塩酸にて中性にし
た後、析出した結晶を炉取し、精製して4−ベンジルオ
キシ安息香酸8gを得た。
得られた4−ベンジルオキシ安息香酸に過剰量の塩化チ
オニルを加え、加熱還流下、6時間反応した後、未反応
の塩化チオニルを減圧上留去して酸塩化物を得た。この
酸塩化物を塩化メチレン50mfに溶解し、これに、(
2−トリフルオロメチル−2−ヒドロキシ)エチル−n
−へキシルケトン5gとピリジン2.6gとを水冷下で
加え、ゆっくり室温に戻してさらに5時間反応した。反
応終了後、有機層を希塩酸、水、IN炭酸ナトリウム、
水にて順次渋柿して中性にした後、無水硫酸マグネシウ
ムにて乾燥し、さらに溶媒を留去し、トルエン−シリカ
ゲルクロマトにかけ、上記目的化合物(116gを得た
(2)の合成 上記1)項の化合物6gをメタノール59 m lに溶
解し、10%担持パラジウム−カーボン0.7gを加え
て、加圧上室温にて5時間反応し、目的化合物5gを得
た。
フェニルエステル(4)の合成 常法により合成した4−(5−デシルピリミジニル−2
)安息香酸5gと上記2)項で合成した化合物(2) 
5 gおよびジシクロヘキシルカルボンジイミド3.7
gをテトラヒドロフラン(THF)25mlに加え、室
温で一昼夜反応した。
反応終了後、反応液に水50m1を加え、トルエン抽出
をくり返し、得られた有機層をIN炭酸ソーダ、水、I
N塩酸および水にて順次洗滌して無水硫酸マグネシウム
で乾燥して溶媒を減圧上留去し、ヘキサン−酢酸エチル
混合展開液にてシリカゲルクロマト処理し、さらにエタ
ノールにて再結晶を(り返して上記目的化合物(4) 
1.9 gを得た。
この化合物は液晶相を示し、その相転移温度は次の通り
である。
本発明の目的化合物の赤外線吸収スペトクル図は第1図
に示す。
ハ、又里■四果 本発明の化合物は強誘電性液晶として電界に対する応答
性が良好であり、液晶表示素子や液晶光シャッターなど
への利用が可能な材料を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の目的化合物の赤外線吸収スペクトル図
である。 代理人 弁理士  1)代 黒 治

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1は炭素数1〜20のアルキル、アルケニ
    ル、アルキニル、アルコキシアルキルまたはアラルキル
    基; R_2は炭素数1〜20のアルキルまたはアルコキシ基
    ; Xはハロアルキル基; Yは▲数式、化学式、表等があります▼、−O−CH_
    2−、−O−または−S−基;Zは▲数式、化学式、表
    等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼、
    −CH_2O−、−OCH_2−基または単結合を表わ
    す。 (A)は▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、
    化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等があ
    ります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼ 基;またはZが単結合の場合には(A)は単結合を表わ
    す。 (B)は▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、
    化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等があ
    ります▼ または▲数式、化学式、表等があります▼基; lは1〜2の整数; EおよびFが窒素原子の場合、DおよびGは−CH=基
    を表わし、DおよびGが窒素原子の場合、EおよびFは
    −CH=基を表わし、EおよびDが窒素原子の場合、F
    およびGは−CH=基を表わし、EおよびGが窒素原子
    の場合、DおよびFは−CH=基を表わす〕で表わされ
    るアジン誘導体。
JP10376288A 1988-04-28 1988-04-28 アジン誘導体 Pending JPH01275568A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10376288A JPH01275568A (ja) 1988-04-28 1988-04-28 アジン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10376288A JPH01275568A (ja) 1988-04-28 1988-04-28 アジン誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01275568A true JPH01275568A (ja) 1989-11-06

Family

ID=14362520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10376288A Pending JPH01275568A (ja) 1988-04-28 1988-04-28 アジン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01275568A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0445037A2 (en) * 1990-03-01 1991-09-04 Showa Shell Sekiyu Kabushiki Kaisha Liquid crystal compound
US5200521A (en) * 1990-09-27 1993-04-06 Hoechst Aktiengesellschaft Cyclohexylphenylpyrimidines, process for their preparation, and their use in liquid-crystalline mixtures

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0445037A2 (en) * 1990-03-01 1991-09-04 Showa Shell Sekiyu Kabushiki Kaisha Liquid crystal compound
US5200521A (en) * 1990-09-27 1993-04-06 Hoechst Aktiengesellschaft Cyclohexylphenylpyrimidines, process for their preparation, and their use in liquid-crystalline mixtures
US5439612A (en) * 1990-09-27 1995-08-08 Hoechst Aktiengesellschaft Cyclohexylphenylpyrimidines, process for their preparation, and their use in liquid-crystalline mixtures

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01275568A (ja) アジン誘導体
JPH0425952B2 (ja)
JP4366737B2 (ja) フッ素置換4−(3−アルケニル)安息香酸とそのフェニルエステル誘導体及びそれを含有する液晶組成物
JP4239228B2 (ja) ステロール誘導体
JPS6345258A (ja) 光学活性6−置換−ピリジン−3−カルボン酸エステル化合物および液晶
JP3841182B2 (ja) フッ素置換アジン
JP2558476B2 (ja) 液晶性化合物
JP3716436B2 (ja) 5−置換アルキルベンゼン誘導体
JPS6327442A (ja) メチルトラン系ネマチツク液晶化合物
US5118442A (en) Optically active compound
JPH02209873A (ja) 光学活性2,5―ジ置換ピリミジン誘導体
JP4314643B2 (ja) フェニルトラン誘導体
JPS62258361A (ja) 光学活性6−置換−ピリジン−3−カルボン酸エステル化合物および液晶
JP3613806B2 (ja) フェニルビシクロヘキサン誘導体
US5360575A (en) Lactic acid derivatives having two asymmetric carbon atoms, liquid crystal composition containing same and liquid crystal device
JPH11158138A (ja) 安息香酸フェニル誘導体とそれを含有する液晶組成物
EP0354355A1 (en) Optically active compound and liquid crystal composition
JP3054177B2 (ja) ピリジン系液晶化合物
JPH0261471B2 (ja)
JPH01207254A (ja) 新規なシクロブタン誘導体並びにこれら誘導体を含む液晶組成物
JPH09278684A (ja) アルケニルベンゼン誘導体及びその製造方法
JP2000026352A (ja) 光学活性化合物
JPH06316540A (ja) 4−置換−2,6,3’,4’,5’−ペンタフルオロビフェニル誘導体、その中間体及びその製造方法
JPH01275567A (ja) ヘテロ環骨格液晶化合物
JPH0782181A (ja) (フルオロアルケニル)シクロヘキサン誘導体及び液晶組成物