JPH01233545A - 割込み要因制御装置 - Google Patents

割込み要因制御装置

Info

Publication number
JPH01233545A
JPH01233545A JP5992988A JP5992988A JPH01233545A JP H01233545 A JPH01233545 A JP H01233545A JP 5992988 A JP5992988 A JP 5992988A JP 5992988 A JP5992988 A JP 5992988A JP H01233545 A JPH01233545 A JP H01233545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interrupt
input
cpu
interruption
factor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5992988A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kawasaki
川崎 貴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5992988A priority Critical patent/JPH01233545A/ja
Publication of JPH01233545A publication Critical patent/JPH01233545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔h明の概要〕 複数の中央処理装置1e(CPU)と複数の入出力装置
(I 10)を有するコンピュータシステムにおける割
込み要因制御装置に関し、 割込み要求が処理されてしまっているのに、要因フラグ
がセットされたままになっていることを防止する為の割
込み要因制御方式を提供することを目的とし、 バスにより接続された複数の中央処理装置及び複数の入
出力装置を備え、これらの入出力装置の1つが発生した
割込み要求4中央処理装置の指定されたものが処理する
コンピュータシステムにおける割込み要因制御装置にお
いて、各中央処理装置に、各入出力装置からの割込み要
求の有無を示す要因フラグと、該要求に応答可/不可を
示すデータがセットさ・れる割込みマスクと、各入出力
装置からの割込み要求があるときこれを取込んで対応す
る要因フラグをセットする割込み要求検出回路と、該割
込み要求に対する他の中央処理装置の割込み応答がある
とき対応する要因フラグをリセットする割込み応答検出
回路を設けるよう構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、複数の中央処理装置(CP U)と複数の入
出力装置(Ilo)を有するコンピュータシステムにお
ける割込み要因制御装置に関する。
近年、コンピュータシステムに対して、複数の入出力装
置からの割込み要求をリアルタイ・ムに処理する能力が
要求されている。このため、CPUを複数として、割込
み処理を分担して行ない、その割込み処理を効率良く行
うことが考えられている。
〔従来の技術〕
CPUが複数の場合、各CPUがどの装置からのどの要
因の割込みを処理するかは、割込みマスクの設定で制御
し、その設定を動的に変更することにより、リアルタイ
ムな割込み処理を実現している。
例えば、第5図に示す様に入出力装置#0に対するCP
U#Oの割込みマスク11aを1にして割込みへの応答
を許可し、CPU#1の割込みマスク21aを0にして
割込みへの応答を押割したとする。この場合、入出力装
置#0が割込み要求コマンドを発行すると、(■)、割
込み要求検出回路14.24により各CPUの割込み要
因フラグ12a、22aがセットされる。CPU#Oは
割込みマスクが1なので割込み要因フラグ12aをリセ
ットし、入出力装置#Oに応答しく■)、割込みの詳細
情報を受は娶り(■)、割込み処理を開始する。CPU
#1は割込みマスクがOなので、割込みに対して応答し
ない。これにより、複数のCPUによる割込み処理の分
担が行われる。
なおこの第5図で11aはCPU#0の入出力装置#0
に対する割込みマスクで、これが1なら入出力装置#0
からの割込みを受付けてよい、であり、これがOなら入
出力装置#0からの割込みは受付けてならない、である
、11bはCPU#0の入出力装置#1に対する割込み
マスク、21aはCPU#1の入出力装置#0に対する
そして21bは入出力装置#1に対する各割込みマスク
であり、機能は11aと同様である。12a、12bは
入出力装置#O1同#1から割込み要求があったときセ
ットされるCPU1O側のフラグ、そして22a、22
bは入出力装置#0.同#1から割込み要求があったと
きセットされるCPU#1側のフラグである。
割込み要求は共通バス50を通してCPU#O。
同#1へ共に上げられ、そしてそれにはどの入出力装置
からのものかの情報がついているので、これにより割込
み要求検出回路14.24は該当するフラグ12aまた
は12b、22aまたは22bをセットする0割込みマ
スク11aと11b。
21aと21bに書込むデータ0.1を固定しておくと
CPU#0.同#1が受持つ入出力装置が固定され、こ
れを可変にすると受持つ入出力装置が可変になる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述のようにCPU#0の割込みマスク11aは1、C
PU#1の割込みマスク21aはOの状態で、入出力装
置#0が割込み要求を出し、フラグ12a、22aがセ
ントされ、CPU#Oが応答して処理すると、フラグ1
2aはリセットされてOになっているが、CPU#1は
応答しなかったのでフラグ22aは1のま\である。即
ち、CPUが応答しないと、フラグはりセントされず、
そのま−になる。
こうして、CPU#1の割込み要因フラグ12aは、既
にCPU#0によって割込み要求が処理されてしまって
いるにも4にわらずセットされたままである為、この状
態で割込みマスク21aを1にして入出力装置#0が上
げた割込みへの応答を許可した場合、CPU#1は直ち
に入出力装置#0に応答しく■)、シかしこれは処理済
みであるからキャンセルを通知される(■)ことになる
これは無駄であり、通常処理の効率を著しく低下すると
いう問題がある。
本発明はか\る点を改善し、割込み要求が処理されてし
まっているのに、要因フラグがセットされたままになっ
ていることを防止する為の割込み要因制御方式を提供す
ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
第1図に示すように本発明では割込み要求検出回路14
.24の外に、割込み応答検出回路13゜23を設ける
。また中央処理装置(CPU)から入出力装置(I 1
0)への応答は他のCPUもこれを知ることができるよ
うにする。該応答をコマンド形式にして共通バス50へ
のせるようにする、等でこれは可能である0割込み要求
もコマンド形式にして、それを発生したIloのID情
報を含めて共通バスへのせれば、専用線を使用しなくて
も該I10が割込み要求を上げたことを全CPUが知る
ことができる。
この第1図では第5図と同じ部分には同じ符号が付しで
ある(他の図も同様)、即ち、10は#Oの中央処理装
置、20は#1の中央処理装置、30.40は#O,#
1の入出力装置、そして50は共通バスである。中央処
理袋!10.20には入出力装置30.40に対するマ
スク11aと21a、11bと21bが、またフラグ1
2aと22a、12bと22bが設けられる。
割込要求検出回路14.24は、入出力装置30.40
からの割込み要求を検出したら対応する割込み要因フラ
グ12a、22aまたは12b。
22bをセントする。また割込み応答検出回路13.2
3は、他の中央処理装置の割込み応答を検出したら対応
する割込み要因フラグをリセットする。
〔作用〕
上記構成にして、割込み応答検出回路13.23により
他の中央処理装置の割込み応答を常時監視し、該割込み
応答を検出したら対応する割込み要因フラグをリセット
すれば、複数の中央処理装置の1つ前記の例ではcpu
aoが入出力装置#0の割込み要求に応答した時点で、
他の中央処理装置本例ではCPU#1のフラグ22aは
リセットされるので、他の中央処理装置の当該入出力装
置に対するマスクを解除されても(21aが1にセット
されても)、不必要な割込み応答(■)とそのキャンセ
ル(■)が行なわれることは、なくなる。
〔実施例〕
第2図に本発明の実施例を示す。これはCPU#O側の
構成特に割込み応答/要求検出回路13゜14の構成を
示すが、CPU#1側も同様である。
15は割込み要求デコード/ラッチ回路、16はコマン
ドデコーダ、17はインプットレジスタであり、18は
タグ線、19はデータバスである。
データバス19上のデータがコマンドであるとき線18
にタグ信号が現われ、レジスタ17に該コマンドをラッ
チさせまた該レジスタ上のコマンドコードをデコーダ1
6に取込ませる。要因デコード/ラッチ回路15は、レ
ジスタ17上の割込み要因情報を取込んでこれを解析し
、対応する要因フラグ12のセット/リセットを行なう
もので、回路構成特にそのラッチ回路部の構成を第3図
に示す。
この第3図に示すように、要因デコード/ランチ回路1
5のラッチ回路部は排他オアゲートG鳳。
アンドゲートG2〜G m +オアゲートG5.インバ
ータ1.およびラッチ回路(D型フリップフロップ)L
からなる。これは割込み要因毎に(各要因フラグ毎に)
設けられる。真理値表は次の通りである。
前記の例に従ってこの第3図の回路はフラグ22aに対
するものとすると、入出力装置#0が割込み要求を上げ
たとき要因デコード回路15はこれを解析して要因デコ
ード信号りを1とし、またコマンドデコーダ16の出力
はセットSとなるから、ゲートG3は開き、ゲートG1
の出力は1、従ってG2の出力は1、G3の出力も1、
ラッチしにこれが取込まれて要因ラッチ出力は1になる
これは上記真理値上の上から4番目の状態で、この1出
力によりフラグ22aが立てられる。次に、CPU#O
が応答すると、その応答コマンドを要因デコード回路が
解析して要因デコード信号りを1にし、またコマンドデ
コーダ16はリセットRを出力し、従って03は閉じ、
G1の出力は1、G2の出力も1、従ってG3.G4の
出力が0、これがランチしに取込まれて要因ランチ出力
はOになる。これは真理値表の上から3番目の状態で、
この0出力によりフラグ22aはりセントされる。
真理値表の上から1番目の状態は要因デコード信号りが
Oの状態で、これはレジスタ17に割込要因情報が入っ
ていない場合である。D=OならG2の出力は01従っ
て04が開いてランチしの出力を維持する。つまり要因
ランチ出力は不変である。上から2番目は5=R=0っ
まり割込み要求でも同応答でもない場合で、これも要因
ランチ出力は不変である。−格下のD=S=R=1では
G3が閉じてG4が開き、要因ラッチ出力を保持するが
、この状態は実際にはない。
第4図にバスと要因ランチのタイムチャートを示す。割
込み応答/要求検出回路13/14,23/24はCP
Uの動作とは独立に當時バス5゜を監視し、タグ信号が
出るとデータバス19のデータをインプットレジスタ1
7にラッチする(■)。
ラッチされたデータのうちのコマンドコードはコマンド
デコーダ16に取込〜まれ、該デコーダはこれを解析し
て該コマンドコードが割込み要求コマンドであればセン
ト信号を、割込み応答コマンドであればリセット信号を
出力する。要因デコード/ラッチ回路15の要因デコー
ド部はレジスタ17の割込み要因情報を取込み、これを
解析して自己が受持つフラグに関するものであれば要因
デコード信号りを1にし、そしてラッチ回路部はこれら
のセット/リセット信号及び要因デコード信号により要
因フラグをセント(■)、またはリセット (■)する
第2図では割込み要因フラグ12は多数あるように図示
しているが、これは入出力装置が多数ある場合に対応す
る及び/又は、入出力装置が上げる割込みには複数種あ
り、その種別毎にフラグを設けるので、入出力装置が少
数でもフラグは多数になる、ことに対応するものである
〔発明の効果〕
以上説明した様に、本発明によれば、割込みが処理され
た時点で割込み要因フラグがリセットされるので、不必
要な割込み応答を行うことが無くなり、マルチCPUシ
ステムにおける処理性能の向上に寄与するところが大き
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理説明図、 第2図は本発明の実施例を示すブロック図、第3図は第
2図のラッチ回路部の回路例を示す図、 第4図はバス及び要因ランチのタイミングチャート、 第5図は従来例の説明図である。 第1図で10.20は中央処理装置、30.40は入出
力装置、50はバス、11.21は割込みマスク、12
.22は要因フラグ、13.23は割込み応答検出回路
、14.24は割込み要求検出回路である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、バス(50)により接続された複数の中央処理装置
    (10、20)及び複数の入出力装置(30、40)を
    備え、これらの入出力装置の1つが発生した割込み要求
    を中央処理装置の指定されたものが処理するコンピュー
    タシステムにおける割込み要因制御装置において、 各中央処理装置に、各入出力装置からの割込み要求の有
    無を示す要因フラグ(12a、12b、・・・・・・)
    と、該要求に応答可/不可を示すデータがセットされる
    割込みマスク(11a、11b、・・・・・・)と、各
    入出力装置からの割込み要求があるときこれを取込んで
    対応する要因フラグをセットする割込み要求検出回路(
    14、24)と、該割込み要求に対する他の中央処理装
    置の割込み応答があるとき対応する要因フラグをリセッ
    トする割込み応答検出回路(13、23)を設けたこと
    を特徴とする割込み要因制御装置。
JP5992988A 1988-03-14 1988-03-14 割込み要因制御装置 Pending JPH01233545A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5992988A JPH01233545A (ja) 1988-03-14 1988-03-14 割込み要因制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5992988A JPH01233545A (ja) 1988-03-14 1988-03-14 割込み要因制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01233545A true JPH01233545A (ja) 1989-09-19

Family

ID=13127306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5992988A Pending JPH01233545A (ja) 1988-03-14 1988-03-14 割込み要因制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01233545A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01233545A (ja) 割込み要因制御装置
JP2947195B2 (ja) 割り込みマスク制御方式
JPS63118949A (ja) 情報処理装置
JPH04105151A (ja) 入出力制御装置
JPS621042A (ja) 電子計算機
JPH04267438A (ja) 二重例外検出装置
JPS634363A (ja) マルチcpu装置
JPH01243158A (ja) 情報処理装置
JPH02144729A (ja) データ処理装置
JPS61269545A (ja) 計算機システム
JPH03167633A (ja) 割り込みプログラム管理方法
JPH02173828A (ja) 割込み処理方式
JPH08153018A (ja) 半導体システム
JPH05282243A (ja) バスマスター装置及び該装置を用いた電子機器
JPS6265134A (ja) 割込み処理方式
JPS6365574A (ja) 認識処理装置
JPH04181459A (ja) マルチプロセッサの割込み制御方式
JPS62140145A (ja) 仮想計算機システム
JPH0583851U (ja) 情報処理装置
JPS62219032A (ja) 初期診断方式
JPH0261743A (ja) ハードウェア制御方式
JPH0154737B2 (ja)
JPH04273356A (ja) 入出力制御装置
JPH01319849A (ja) 割り込み回路
JPH0628320A (ja) マルチプロセッサシステム