JPH01232094A - 記録材料 - Google Patents

記録材料

Info

Publication number
JPH01232094A
JPH01232094A JP63059919A JP5991988A JPH01232094A JP H01232094 A JPH01232094 A JP H01232094A JP 63059919 A JP63059919 A JP 63059919A JP 5991988 A JP5991988 A JP 5991988A JP H01232094 A JPH01232094 A JP H01232094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salicylic acid
electron
salt
acid derivative
recording material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63059919A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Satomura
里村 正人
Katsumi Matsuoka
松岡 克己
Ken Iwakura
岩倉 謙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63059919A priority Critical patent/JPH01232094A/ja
Priority to US07/290,669 priority patent/US4920091A/en
Publication of JPH01232094A publication Critical patent/JPH01232094A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Printing (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) 本発明は記録材料に関し、特に発色性1発色画像の安定
性を向上させた記録材料に関する。
(従来技術) 電子供与性無色染料と電子受容性化合物を使用した記録
材料(:1、感圧紙、感熱紙、感光感圧紙。
通電感熱記録紙、感熱転写紙等として既によく知られて
いる。たとえば英国特許21.40 j49、米国特許
4480052、同4436920、特公昭60−23
992、特開昭57−179836、同60−1235
56、同60−123557などに詳しい。
記録材料として、近年 (1)発色濃度および発色感度
 (2)発色体の堅牢性などの特性改良に対する研究が
鋭意行われている。
感圧記録材料においては、発色部を塩ビシート等にファ
イルしておくと、発色部が可塑剤等により、消色してし
まう欠点を有しており商品価値を著しく損ねていた。
また感熱記録材料においては溶剤等によりカブリが生じ
てしまう欠点および発色体が油脂、薬品等により変褪色
をおこしてしまう欠点を有している。そのため、水性イ
ンキペン、油性インキペン、蛍光ペン、朱肉、接着剤、
のり、ジアゾ現像液等の文具および事務用品等あるいは
ハンドクリーム、乳液等の化粧品等に触れると、白色部
が発゛色したり、発色部が変褪色をおこしたりして商品
価値を著しく損ねていた。
本発明者らは、電子供与性無色染料、電子受容性化合物
のそれぞれについて、その浦溶性、水への溶解度、分配
係数、pKa、置換基の極性、置換基の位置、混用での
結晶性、溶解性の変化などの特性に着目し;良好な証録
材料用素材および記録材料の開発を追求してきた。
(発明の目的) 従って本発明の目的は発色性および発色画像の安定性が
良好で、しかもその他の具備すべき条件を満足した素材
を用いた記録材料を提供することである。
(発明の構成) 本発明の目的は電子供与性無色染料と下記一般式(1)
で表されるサリチル酸誘導体またはその金属塩を含有す
る事を特徴とする記録材料により達成された。
上式中、  R1,R2,は水素原子、アルキル基。
またはアリール基を、Xは水素原子、1級または2級の
アルキル基、アルコキシ基、アリール基。
またはハロゲン原子を、Yはサリチル酸骨格を有する基
を表す、なおR1とR2は同時に水素原子を表さないい
R,、R,、で表される置換基のうち、水素原子。
炭素原子数1〜8のアルキル基、および炭素原子数6〜
12のフェニル基が好ましく、xで表される置換基のう
ち水素原子、炭素原子数1〜18の1級または2級のア
ルキル基、炭素原子数1〜20のアルコキシ基、フェニ
ル基および塩累原子が好ましく、Yで表される基のうち
下記一般式(%式% (X、 R,、R2,は前述の置換基を表す、)本発明
に係わるサリチル酸誘導体の金属塩としては亜鉛塩、ア
ルミニウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、ナトリ
ウム塩、ニッケル塩などが好ましい。
本発明に係わるサリチル酸誘導体の具体例を示す本発明
はこれらに限定されるものではない。
2.2−ビス(3−カルボキシ−4−ヒドロキシ−5−
sec−ブチルフェニル)フロパン、2゜2−ビス(3
−カルボキシ−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)
プロパン、2.2−−ビス(3−カルボキシ−4−ヒド
ロキシ−5−イソプロピルフェニル)プロパン、2.2
−ビス(3−カルボキシ−4−ヒドロキシ−5−アリル
フェニル)プロパン、2.2−ビス(3−カルボキシ−
4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2.2−ビス(3−
カルポキシー4−ヒドロキシフェニル)オクタン、1.
1−ビス(3−カルボキシ−4−ヒドロキシフェニル)
ペンタン、1.t−ビス(3−カルボキシ−4−ヒドロ
キシフェニル)へブタン。
1.1−ビス(3−カルボキシ−4−ヒドロキシフェニ
ル)−2−エチルヘキサン、1−(ビス(3−カルボキ
シ−4−ヒドロキシフェニル)メチル〕ナフタレン、2
.2−ビス(3−カルボキシ−4−ヒドロキシフェニル
)−2−7二二ルエタン、1.1−ビス(3−カルボキ
シ−4−ヒドロキシ−5−アリルフェニル)シクロヘキ
サン。
1.4−ビス(3−カルボキシ−4−ヒドロキシクミル
)ベンゼン、1.3−ビス(3−カルボ上シー4−ヒド
ロキシクミル)ベンゼン、などおよびこれらの金属塩等
があげられる。
本発明に係わるサリチル酸誘導体は対応するビスフェノ
ール誘導体にコルベ−シュミット反応を行うことにより
合成さ、れるが、この際原料のビスフェノール誘導体の
融点が170°C以下のものが好ましく、またビスフェ
ノール誘導体のフェノール性水酸基のオルト位の置換基
は3級アルキル基を除くものが好ましい。
また本発明に係わる記録材料では、さらに既によく知ら
れている本発明外の、フェノール誘導体。
サリチル酸誘導体、芳呑属カルボン酸の金属塩。
酸性白土、ベントナイト、ノボラック樹脂、金属処理ノ
ボラック樹脂、金属錯体などを併用してもちいてもよい
、これらの例は特公昭40−9309号、特公昭45−
14039号、特開昭52−140483号、特開昭4
8−51510号、特開昭57−210886号、特開
昭58−87089号、特開昭59−11286号、特
開昭60−176795号、特開昭61−95988号
等に記載されている。このうちサリチル酸誘導体との併
用が好ましく、特に3.5−ビス(α−メチルベンジル
)サリチル酸の亜鉛塩との併用が好ましい。
本発明に係わる電子供与性無色染料にはトリフェニルメ
タンフタリド系化合物、フルオラン系化合物、フェノチ
アジン系化合物、インドリルフタリド系化合物、ロイコ
オーラミン系化合物、ローダミンラクタム系化合物、ト
リフェニルメタン系化合物、トリアゼン系化合物、スピ
ロピラン系化合物、フルオレン系化合物など各種の化合
物がある。
フタリド類の具体例は米国再発行特許明細書第23.0
24号、米国特許明絽書第3,491,111号・同第
3・ 491.112号、同第3.49’1.116号
および同第3.509,174号。
フルオラン類の具体例は米国特許明細1第3,624.
107号、同第3.627.787号、同第3.641
.011号、同第3.462.828号、同第3.68
1.390号、同第3,920.510号、同第3.9
59.571号、スピロピラン類の具体例は米国特許明
細書第3,971.808号、ピリジン系およびピラジ
ン系化合物類は米国特許明細1第3.775,424号
同第3.853.869号、同第4.246.318号
、フルオレン系化合物の具体例は特願昭61=2409
89号等に記載されている。
本発明による記録材料において電子受容性化合物は、電
子供与性無色染料の50〜5000重量%使用すること
が好ましく、さらに好ましくは100〜2000重量%
である。電子受容性化合物のうち本発明のサリチル酸誘
導体がlO重量%以以上型れる事が好ましく、特に20
重量%以上含まれることが好ましい。
これらを記録材料に適用する場合には微分散物ないし微
小滴にしてか又はフィルム状にして用いられる。
更に、その際には、記録材料の分野、高分子樹脂の分野
で良く知られている種々の添加剤たとえば顔料、ワック
ス、帯電防止剤、紫外線吸収剤、消泡剤、導電剤、蛍光
染料、界面活性剤などの添加剤が用いられる。
感圧紙に用いる場合には、米国特許第2,505.47
0号、同2,505.471号、同2゜505.489
号、同2,548.366号、同2.712.507号
、同2,730,456号、同2,730.457号、
同3,103.404号、同3,418.250号、同
4,010.038号などの先行特許に記載されている
ように種々の形態をとりうる。最も一般的には電子供与
性無色染料および電子受容性化合物を別々に含有する少
なくとも一対のシートから成る。
カプセルの製造方法については、米(!!特許2゜80
0.457号、同2,800.458号に記載された親
水性コロイドゾルのコアセルベーションを利用した方法
、英国特許867.797号、同950.443号、同
989.264号、同l。
091.076号などに記載された界面重合法あるいは
米国特許3,103.404号に記載された手法等があ
る。
感熱紙に用いる場合には、特開昭62−144゜989
号、特願昭62−244.883号明細書等にg己載さ
れているような形態をとる。具体的には、電子供与性無
色染料および電子受容性化合物は分散媒中で10μ以下
、好ましくは3μ以下の粒径まで粉砕分数して用いる1
分散媒としては。
一般に0.5ないし10部程度の濃度の水溶高分子水溶
液が用いられ分散はボールミル、サンドミルljt型サ
ンドミル、アトライタ、コロイダルミル等を用いて行わ
れる。
使用される電子供与性無色染料と電子受容性化合物の比
は1重量比で1:10から1:lの間が好ましく、さら
には1°:5から2=3の間が特に好ましい、その際、
熱可融性物質を、併用することが好ましい、これらは電
子供与性無色染料と同時又はサリチル酸誘導体と同時に
微分散して用いれる。これらの使用量はサリチル酸誘導
体物に対で、20%以上300%以下の重量比で添加さ
れ。
特に40%以上150%以下が好ましい。
このようにして得られた塗液には、さらに種々の要求を
満たす為に必要に応じて添加剤が加えられる。添加剤の
例としては記録時の記録ヘッドの汚れを防止するために
、バインダー中に無機顔料。
ポリウレアフィラー等の吸油性物質を分散させておくこ
とが行われ、さらにヘッドに対する離型性を高めるため
に脂肪酸、金ヌ石飴などが添加される。したがって一般
には1発色に直接寄与する電子供与性無色染料、電子受
容性化合物の他に、熱可融性物質、顔料、ワックス、帯
電防止剤、紫外線吸収剤、消泡剤、導電剤、蛍光染料、
界面活性剤などの添加剤が支持体上に塗布され、記録材
料が構成されることになる。
さらに必要に応じて感熱記録10表面に保護層を設けて
もよい、保護層は必要に応じて、2層以上積層してもよ
い、また支持体のカールバランスを補正するためあるい
は、裏面からの対薬品性を向上させる目的で裏面に保護
1と類似した塗液を塗布してもよい、裏面に接着剤を塗
布し、さらに剥離紙を組み合わせてラベルの形態にして
もよい。
電感熱紙紙は例えば特開昭49−11344号、特開昭
50−48930号などに記載の方法によって製造され
る。
感光感圧紙は例えば特開昭57−179836号などに
記載の方法によって製造される。
(発明の実施例) 以下に実施例を示すが1本発明はこれに限定されるもの
ではない、実施例において特に指定のない限り9重量%
を表す。
実施例−1 1)電子供与性無色染料含有カプセルシートの!lI製 ポリビニルベンゼンスルホン酸の−6ナトリウム塩(ナ
ショナルスターチ社製、VER5A、Tl2O3)5部
を熱水95部に溶解した後冷却する。これに水酸化す)
IJウム水溶液を加えてpH4,0とした。一方電子供
与性無色染料の3−(2−エトキシ−4−ヂエチルアミ
ノフェニル)−3−(1−オクチル−2−メチルインド
ール−3−イル〉フタリドを4.5%溶解したジイソプ
ロピルナフタレン100部を前記ポリビニルベンゼンス
ルホン酸の−6ナトリウム塩の5%水溶液100Bに乳
化分散して直径4.0μの粒子サイズをもつ乳化液を得
た。別にメラミン6部、37重量%ホルムアルデヒド水
溶液11部、水30部を60°Cに加熱攪拌して30分
後に透明なメラミンホルムアルデヒド初期重合物の水溶
液を得た。
この水溶液を上記乳化液と混合した。攪拌しながらリン
酸2M溶液でpHを6.0に調節し、液温を65°Cに
上げ6時間攪拌を続けた。このカプセル液を室温まで冷
却し水酸化す) IJウム水溶液でpH9,0に調節し
た。
この分散液に対して10重量%ポリビニルアルコール水
溶液200部およびデンプン粒子50Bを添加し、加水
してマイクロカプセル分散液の固形分濃度20%溶液を
調整した。
この塗液を50g/m” の原紙に5g7m” の固形
分我塗布されるようにエアナイフコーターに:C塗布、
乾燥し電子供与性無色染料含をカプセルシートを得た。
2)電子受容性化合物シートの調製 2.2−ビス(3−カルボキシ−4−ヒドロキシ−5−
sec−ブチルフェニル)プロパン7L3.5−ビス(
α−メチルベンジル)サリチル酸亜鉛7部、炭酸カルシ
ウム80部、酸化亜鉛20部、ヘキサメタリン酸ナトリ
ウム1部と水200部からなる分散液をサンドグライダ
−にて平均粒径3μになるように分散した。この分散液
に10%PVA水溶液100部およびカルボキシ変性S
BRラテックス10部(固形分として)を添加し。
こけい分濃度が20%になるように加水し、塗液を得た
。この塗液を50g/m” の原紙に5.0g / m
 2 の固形分が塗布されるようにエアーナイフコータ
ーにて塗布、乾燥し電子受容性化合物シートを得た。
電子供与性無色染料含有マイクロカプセルシート面を、
電子受容性化合物シートに重ね600kg/cm’ の
荷重をかけたところ、青色に発色した。得られた画像上
に軟質ポリ塩化ビニルシート(厚さ0.5.mm、可塑
剤としてジブチルフタレートを15重量%及びジオクチ
ルフタレートを7重量%含育)と重ね、50″C,RH
20%の雰囲気中100g/cm2の荷重を付加し10
日間放置したところ9画像の褪色およびにじみは観察さ
れなかった。
実施例−2 電子受容性化合物のみを1.1−ビス(3−カルボキシ
−4−ヒドロキシフェニル)−2−エチルヘキサン6部
と3.5−ビス(α−メチルベンジル)サリチル酸亜鉛
8部に変え実施例1と同様にして電子受容性化合物シー
トを得た。実施例1と同様にして発色させた後、軟質ポ
リ塩化ビニルシートを接触させたところ1画像の褪色お
よびにじみは観察されなかった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 電子供与性無色染料と下記一般式( I )で表されるサ
    リチル酸誘導体またはその金属塩を含有する事を特徴と
    する記録材料。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 上式中、R_1、R_2、は水素原子、アルキル基、ま
    たはアリール基を、Xは水素原子、1級または2級のア
    ルキル基、アルコキシ基、アリール基、またはハロゲン
    原子を、Yはサリチル酸骨格を有する基を表す。なおR
    _1とR_2は同時に水素原子を表さない。
JP63059919A 1987-12-25 1988-03-14 記録材料 Pending JPH01232094A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63059919A JPH01232094A (ja) 1988-03-14 1988-03-14 記録材料
US07/290,669 US4920091A (en) 1987-12-25 1988-12-27 Recording material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63059919A JPH01232094A (ja) 1988-03-14 1988-03-14 記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01232094A true JPH01232094A (ja) 1989-09-18

Family

ID=13127022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63059919A Pending JPH01232094A (ja) 1987-12-25 1988-03-14 記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01232094A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62169681A (ja) 記録材料
JPH01232094A (ja) 記録材料
JPH01232093A (ja) 記録材料
JPH01255583A (ja) 記録材料
JPH01255582A (ja) 記録材料
JPH01232092A (ja) 記録材料
JPH01234287A (ja) 記録材料
JPH01255581A (ja) 感圧記録材料
JPH01263074A (ja) 記録材料
JPS6315780A (ja) 記録材料
JPH0250881A (ja) 記録材料
JPH0549031B2 (ja)
JPH0357687A (ja) 記録材料
JPH0313377A (ja) 記録材料
JPH0469278A (ja) 感圧記録材料
JPH03175083A (ja) 記録材料
JPH0220381A (ja) 記録材料
JPH0236987A (ja) 記録材料
JPS6394877A (ja) 記録材料
JPS6378790A (ja) 記録材料
JPS6331787A (ja) 記録材料
JPH06122269A (ja) 記録材料
JPH02178079A (ja) 感圧記録材料
JPH0549034B2 (ja)
JPH0664312A (ja) 感圧記録体