JPH0236987A - 記録材料 - Google Patents

記録材料

Info

Publication number
JPH0236987A
JPH0236987A JP63187808A JP18780888A JPH0236987A JP H0236987 A JPH0236987 A JP H0236987A JP 63187808 A JP63187808 A JP 63187808A JP 18780888 A JP18780888 A JP 18780888A JP H0236987 A JPH0236987 A JP H0236987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
recording material
ether
formula
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63187808A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Hayashi
孝行 林
Ken Iwakura
岩倉 謙
Kazunori Nigorikawa
和則 濁川
Naotaka Wachi
直孝 和地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63187808A priority Critical patent/JPH0236987A/ja
Publication of JPH0236987A publication Critical patent/JPH0236987A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Color Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) 本発明は記録材料に関し、特に発色性を向上させた記録
材料に関する (従来技術) 電子供与性無色染料と電子受容性化合物を使用した記録
材料は、感圧紙、感熱紙、感光感圧紙通電感熱記録紙、
感熱転写紙等として既によく知られている。たとえば英
国特許2140449、米国特許4480052、同4
436920、特公昭60−23992、特開昭57−
179836、同60−123556、同60−123
557などに詳しい。
記録材料として、近年 (1)発色濃度および発色感度
 (2)発色体の堅牢性などの特性改良に対する研究が
鋭意性われている。
本発明者らは、電子供与性無色染料、電子受容性化合物
のそれぞれについて、その油溶性、水への溶解度、分配
係数、pKa、置換基の極性、置換基の位置、混用での
結晶性1溶解性の変化などの特性に着目し、良好な記録
材料用素材および紀緑材料の開発を追求してきた。
(発明の目的) 従って本発明の目的は発色性が良好て′、七かもその他
の具備すべき条件を満足した素側を用いた記録材料を提
供することである (発明の構成) 本発明の目的は電子供与性無色染料、下記式(■)で表
される電子受容性化合物および下記一般式(II)で表
されるエーテル誘導体を含有することを特徴とする記録
材料により達成された(1)式中、nは3から6の整数
を、 (■)式中、Rは2価の基を、x、y、z、は同
じでも異なっていても良く、水素原子、ハロゲン原子、
アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール
基を、Aは酸素原子又は硫黄原子を表す。
χ、Y、Z、で表される置換基のうち水素原子炭素原子
数1〜8のアルキル基、炭素原子数1〜8のアルコキシ
基、炭素原子数1〜8のアルキルチオ基、炭素原子数6
〜12のアリール基、ハロゲン原子が好ましい 一般式(1)で表される化合物の内、nが5および6の
ものが好ましい。
般式(■))の化合物は、融点70℃以上150℃以下
であることが好ましく2 さらに好ましくは、融点75
℃以上120℃以下である。
本発明に係わるエーテル誘導体の具体例を示すが本発明
はこれらに限定されるものではない。
4−クロロベンジルフェニルエーテル 4−メトキンベ
ンジルフェニルエーテル 4−エトキンベンジルフェニ
ルエーテル 4−クロロベンジル−4−メチルフェニル
エーテル、4−メトキシベンジル−4−メチルフェニル
エーテル、  11’口口ベンジル−4−エチルフェニ
ルエーテル、4−メトキシベンジル−4−エチルフェニ
ルエーテル4−エトキシベンジル−4−エチルフェニル
エーテル、4−クロロベンジル−4−イソプロピルフェ
ニルエーテル、4−メトキシベンジル−4−イソアミル
フェニルエーテル、4−インプロピルベンジル−4−フ
ェニルフェニルエーテル、4−メトキシベンジル−4−
フロロフェニルエーテル4−エトキシベンジル−4−フ
ロロフェニルエテル、4−メチルベンジル−4−クロロ
フェニルエーテル、4−メトキシベンジル−4−クロロ
フェニルエーテル、4−エトキシベンジル−4−クロロ
フェニルエーテル14−メチルベンジル−4−メトキシ
フェニルエーテル、4−10口ペンシル−4−メトキシ
フェニルエーテル14−エトキシベンジル−4−メトキ
シフェニルエーテル、4メトキシベンジル−4−エトキ
シフェニルエーテル、ベンジル−4−メチルチオフェニ
ルエーテル、4−メチルベンジル−4−メチルチオフェ
ニルエーテル、4−クロロベンジル−4−メチルチオフ
ェニルエーテル14−メトキンベンジル−4−メチルチ
オフェニルエーテル、4−エトキシベンジル−4−メチ
ルチオフェニルエーテル 4エトキシベンジル−4−エ
チルチオフェニルエーテル、4−メトキシベンジル−2
−メトキンフェニルエーテル、4−メトキシベンジル−
2−二トキシフェニルエーテル 4−メトキシベンジル
−4−メトキシフェニルチオエーテル 4−エトキシベ
ンジル−4−エトキシフェニルチオエーテル4−メチル
ベンジル−4−ブロモフェニルチオエーテル等が挙げら
れる。
本発明に係わる電子供与性無色染料にはトリフ二二ルメ
クンフクリド系化合物、フルオラン系化合物、フェノチ
アジン系化合物、インドリルツクリド系化合物、ロイコ
オーラミン系化合物、ロダミンラククム系化合物、トリ
フェニルメタン系化合物、トリアセン系化合物、スピロ
ピラン系化合物、フルオレン系化合物など各種の化合物
かある ツクリド類の具体例は米国再発行特許明細舎弟23.0
24号、米国特許明細舎弟3..491.111号、同
第3,491.112号、同第3.491.116号お
よび同第3,509.174号フルオラン類の具体例は
米国特許明細舎弟3.624.107号、同第3,62
7.787号、同第3.641,0.11号、同第3,
462,828号、同第3,681,390号、同第3
,920.510号、同第3.959.571号、スピ
ロジピラン類の具体例は米国特許明細舎弟3.971.
808号、ピリジン系およびピラジン系化合物類は米国
特許明細舎弟3,775,424号同第3.853,8
69号1同第4,246.318号、フルオレン系化合
物の具体例は特願昭61−240989号等に記載され
ているこれらの中で、特にフルオラン化合物が好ましい
、 具体例としてたとえば 2−アニリノ−3−メチル−6−ジニチルアミノフルオ
ラン 2−アニリノ−3−メチル−6−N−クロロへキ
ンルーN−メチルアミノフルオラン2−p−クロロアニ
リノ−3−メチル−6−シブチルアミノフルオラン、2
−アニリノ−3−メチフ ルー6−シオクチルアミノフルオラン、2−アニリノ−
3−クロロ−6−ジニチルアミノフルオラン 2−アニ
リノ−3−メチル−6−ジイツブチルアミノフルオラン
 2−アニリノ−3−メチル6−N−エチル−N−イソ
アミルアミノフルオラン 2−アニリノ−3−メチル−
6−N−エチル−N−ドデシルアミノフルオラン、2−
アニリノ−3−メトキシ−6−シブチルアミノフルオラ
ン 2−〇クロロアニリノ−6−シプチルアミノフルオ
ラン、  2−p−クロロアニリノ−3−エチル−6−
N−エチル−N−イソアミルアミノフルオラン、2−O
−クロロアニリノ−6−[)−ブチルアニリノフルオラ
ン、2−アニリノ−3−ペックデシル−6−ジエチルア
ミノフルオラン、2アニリノ−3−エチル−6−シブチ
ルアミノフルオラン 2−アニリノ−3−メチル−6−
シブチルアミノフルオラン 2−0−トルイジノ−3−
メチル−6−ジイツプロピルアミノフルオラン2−アニ
リノ−3−メチル−6−N−イソブチルN−エチルアミ
ノフルオラン、2−アニリノ3−メチル−6−N−エチ
ル−N−テトラヒドロフルフリルアミノフルオラン 2
−アニリノ−3クロロ−6−N−エチル−N−インアミ
ルアミノフルオラン などがある 本発明に係わる電子受容性化合物は他のフエノル誘導体
、芳香属カルボン酸の金属塩、酸性白土、ベントナイト
、ノボラック樹脂、金属処理ノボラック樹脂、金属錯体
などと併用して用いられてもよい、これらの例は特公昭
40−9309号特公昭45−14039号、特開昭5
2−140483号、特開昭4L−51510号、特開
昭57−2・10886号、特開昭58−8.7089
号特開昭59−=11286号、特開昭60−1767
95号、特開昭6 L−95988号等に記載されてい
る 本発明による記録材料は特定の電子受容性化合物と特定
のエーテル誘導体の組合せにより記録材料の発色性が著
しく向上したものである本発明による記録材料において
電子受容性化合物は、電子供与性無色染料の50〜10
00重量%使用することが好ましく、さらに好ましくは
100〜500重量%である。
エーテル誘導体は使用される電子受容性化合物の10〜
500重量%使用することが好ましく。
さらに好ましくは50〜200重量%であるこれらを記
録材料に適用する場合には微分散物ないし微小滴あるい
はフィルム状にして用いられる。
感熱紙に用いる場合には、特開昭62−144989号
、特願昭62−244.883号明細書等に記載されて
いるような形態をとる。具体的には、電子供与性無色染
料、電子受容性化合物およびエーテル誘導体は分散媒中
で10μ以下、好ましくは3μ以下の粒径まで粉砕分散
して用いる分散媒としては、一般に0.5ないし10%
程度の濃度の水溶高分子水溶液が用いられ分散はポルミ
ル サンドミル、横型サンドミル、アトライタ、コロイ
ダルミル等を用いて行われる。
このようにして得られた塗液には、さらに種々の要求を
満たす為に必要に応じて添加剤が加えられる、添加剤の
例としては記録時の記録ヘッドの汚れを防止するために
、バインダー中に無機顔料ポリウレアフィラー等の吸油
性物質を分散させておくことが行われ、さらにヘッドに
対する離型性を高給るために脂肪酸、金属石鹸などが添
加される。したがって一般には1発色に直接寄与する電
子供与性無色染料、電子受容性化合物の他に、熱可融性
物質(例えばアミド系化合物、ウレア系化合物等、具体
例としてはステアリン酸アミド、バルミチン酸アミド、
N−フェニルステアリン酸アミド、N−ステアリルウレ
ア等)、顔料、ワックス、帯電防止剤、紫外線吸収剤、
消泡剤、導電剤蛍光染料、界面活性剤などの添加剤が支
持体上に塗布され、記録材料が構成されることになるさ
らに必要に応じて感熱記録層の表面に保護層を設けても
よい、保護層は必要に応じて12要用上積層してもよい
、また支持体のカールバランスを補正するためあるいは
、裏面からの対薬品性を向上させる目的で裏面に保護層
と類似した塗液を塗布してもよい 裏面に接着剤を塗布
し、さらにf!ill離紙を組み合わせてラベルの形態
にしてもよい通常5電子供与性無色染料と電子受容性化
合物は、バインダー中に分散して塗布される。バインダ
ーとしては水溶性のものが一般的であり、ポリビニルア
ルコール、ヒドロキシエチルセルロースヒドロキシプロ
ピルセルロース、エピクロルヒドリン変性ポリアミド、
エチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−無水マ
レイン酸共重合体。
インブチレン−無水マレインサリチル酸共重合体ポリア
クリル酸、ポリアクリル酸アミド メチロール変性ポリ
アクリルアミド、デンプン誘導体。
カゼイン。ゼラチン等があげられる。またこれらのバイ
ンダーに耐水性を付与する目的で耐水化剤を加えたり、
疏水性ポリマーのエマルジョン、具体的には、スチレン
−ブタジェンゴムラテックスアクリル樹脂エマルジョン
等を加えることもできる 塗液は、原紙、上質紙1合成
紙、プラスチックシート、樹脂コーテツド紙あるいは中
性紙上に塗布される 通電感熱紙紙は例えば特開昭49−11344号、特開
昭50−48930号などに記載の方法によって製造さ
れる 感光感圧紙は例えば特開昭57−179836号などに
記載の方法によって製造される(発明の実施例) 以下に実施例を示すが1本発胡はこれに限定されるもの
ではない。実施例において特に指定のない限り1重量%
を表す 実施例−1 2−アニリノ−3−メチル−6−N−エチルN−イソア
ミルアミノフルオラン 15−ビスm−ヒドロキシフェ
ノキシペンクン、および4メトキシペンシル−4′−メ
トキシフェニルチオエーテル20gを100gの5%ポ
リビニルアルコール(クラレPVA 105)水溶液と
ともに一昼夜ボールミルで分散し1体積平均粒径を3μ
とした。一方焼成カオリン(An i s i l e
x−93)80gをヘキサメクリン酸ソーダの0.5%
溶液160gとともにホモンナイザーで分散した以上の
ように分散して各分散液を、電子供与性無色染料分散液
5g、電子受容性化合物分散液10g、熱可融性物質分
散液10g、焼成カオリン分散液22gの割合で混合し
、さらにステアリン酸亜鉛のエマルジョン4gと2%の
(2−ニーF−ルヘキシル)スルホコハク酸ナトリウム
の水溶液5gを添加仕手塗液を得た。この塗液を1坪量
5゜g / m 2 の上質紙上に乾燥塗布量が6g/
m2 となるようにワイヤーバーで塗布し、キャレンダ
処理を行い塗布紙を得た。
実施例 −2 実施例−1の4−メトキシベンジル−4−メトキシフェ
ニルチオエーテルの代わりに4−メトキンベンジル−4
−エトキシフェニルエーテルを用いて実施例−1と同様
にして塗布紙をえた。
比較例 実施例−1の1,5−ビス−m−ヒドロキシフェノキシ
ベンタンをビスフェノール八代え実施例と同様にして塗
布紙を得た 性能比較 発色濃度は、京セラ(株)製感熱印字試験機を用い QmmJ/mm’ で印字して。
その発 色濃度をマクベス社RD 8塑製度計にて測 定した。
実施例− 実施例−2 比較例− 1゜ 発色濃度の比較から本発明の記録材料の発色性が優れて
いることがわかる

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 電子供与性無色染料、下記式( I )で表される電子受
    容性化合物および下記一般式(II)で表されるエーテル
    誘導体を含有することを特徴とする記録材料。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) ( I )式中、nは3から6の整数を、(II)式中、R
    は2価の基を、X、Y、Z、は同じでも異なっていても
    良く、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキ
    シ基、アルキルチオ基、アリール基を、Aは酸素原子又
    は硫黄原子を表す。
JP63187808A 1988-07-27 1988-07-27 記録材料 Pending JPH0236987A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63187808A JPH0236987A (ja) 1988-07-27 1988-07-27 記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63187808A JPH0236987A (ja) 1988-07-27 1988-07-27 記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0236987A true JPH0236987A (ja) 1990-02-06

Family

ID=16212606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63187808A Pending JPH0236987A (ja) 1988-07-27 1988-07-27 記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0236987A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006103748A1 (ja) * 2005-03-29 2006-10-05 Tokyo Institute Of Technology レゾルシノール誘導体、そのレゾルシノール誘導体を用いて合成されるクラウンエーテル樹脂

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006103748A1 (ja) * 2005-03-29 2006-10-05 Tokyo Institute Of Technology レゾルシノール誘導体、そのレゾルシノール誘導体を用いて合成されるクラウンエーテル樹脂

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0236987A (ja) 記録材料
JPH02184489A (ja) 記録材料
JPH02215585A (ja) 記録材料
JPH01269585A (ja) 記録材料
JPH0236982A (ja) 記録材料
JPH01232093A (ja) 記録材料
JPH0236981A (ja) 記録材料
JPH0236980A (ja) 記録材料
JPH0281665A (ja) 記録材料
JPH0387286A (ja) 記録材料
JPH0250881A (ja) 記録材料
JPH0486289A (ja) 感熱記録材料
JPH02233286A (ja) 記録材料
JPH041083A (ja) 記録材料
JPH02196687A (ja) 記録材料
JPH0497893A (ja) 感熱記録材料
JPH01255582A (ja) 記録材料
JPH02164579A (ja) 記録材料
JPH01234287A (ja) 記録材料
JPH0371883A (ja) 記録材料
JPH01168487A (ja) 記録材料
JPH01232092A (ja) 記録材料
JPH0489284A (ja) 感熱記録材料
JPH04148985A (ja) 感熱記録材料
JPH04148983A (ja) 感熱記録材料