JPH01232093A - 記録材料 - Google Patents

記録材料

Info

Publication number
JPH01232093A
JPH01232093A JP63059918A JP5991888A JPH01232093A JP H01232093 A JPH01232093 A JP H01232093A JP 63059918 A JP63059918 A JP 63059918A JP 5991888 A JP5991888 A JP 5991888A JP H01232093 A JPH01232093 A JP H01232093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
group
electron
organic base
benzoic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63059918A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Matsuoka
松岡 克己
Noriaki Ikeda
憲亮 池田
Ken Iwakura
岩倉 謙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63059918A priority Critical patent/JPH01232093A/ja
Publication of JPH01232093A publication Critical patent/JPH01232093A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Color Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) 本発明は記録材料に関し、特に発色性1発色画像の安定
性を向上させた記録材料に関する。
(従来技術) 電子供与性無色染料と電子受容性化合物を使用した記録
材料は、感圧紙、感熱紙、感光感圧紙。
通電感熱記録紙、感熱転写紙等として既によ(知られて
いる。たとえば英国特許2140449、米国特許44
80052、同44369.20.特公昭60−239
92、特開昭57−179836、同60−12355
6、同60−123557などに詳しい。
記録材料として、近年 (I)発色濃度および発色感度
 (2)発色体の堅牢性などの特性改良に対する研究が
鋭意行われている。
感圧記録材料においては、発色部を塩ビシート等にファ
イルしておくと、発色部が可塑剤等により、消色してし
まう欠点を有しており商品価値を著しく損ねていた。
また感熱記録材料においては溶剤等によりカブリが生じ
てしまう欠点および発色体が油脂、薬品等により変褪色
をおこしてしまう欠点を有している。そのため、水性イ
ンキペン、油性インキペン、蛍光ペン、朱肉、接着剤、
のり、ジアゾ現像液等の文具および事務用品等あるいは
ハンドクリーム、乳液等の化粧品等に触れると、白色部
が発色したり、発色部が変褪色をおこしたりして商品価
値を著しく損ねていた。
本発明者らは、電子供与性無色染料、電子受容性化合物
のそれぞれについて、その油溶性、水への溶解度、分配
係数、pKa、置換基の極性、置換基の位置、混用での
結晶性、溶解性の変化などの特性に着目し、良好な記録
材料用素材および記録材料の開発を追求してきた。
(発明の目的) 従って本発明の目的は発色性および発色画像の安定性が
良好で、しかもその他の具備すべき条件を満足した素材
を用いた記録材料を提供することである。
(発明の構成) 本発明の目的は電子供与性無色染料と下記一般式(I)
で表わされる安息香酸誘導体の有機塩基塩を含有する事
を特徴とする記録材料により達成された。
上式中、  R1,R2,R3,R4,Rs、は同一で
も異なっていてもよく、水素原子、アルキル基、アルコ
キシ基、アリール基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原
子、アシル基、スルホニル基、またはヒドロキシ基を表
す。
R1,Ra、 R3,R4,Rs で表される置換基は
、さらに置換基を有していてもよく、その例としてはア
ルキル基、ハロゲン原子、アリール基、アルコキシ基、
アリールオキン基、アシルアミノ基、アミノカルボニル
基、シアノ基などがあげられる。
R1〜R6で表される置換基の具体的な例としては水素
原子、メチル基、エチル基、イソプロピル基、t−ブチ
ル基、t−オクチル基、ノニル基。
ドデシル基、シクロヘキシル基、ベンジル基、α−メチ
ルベンジル基、α−トリイソプロピル基。
α、α−ジメチルベンジル基、α−トリルエチル基、α
−(α−メチルベンジル)フェニルエチル基、(メシチ
ルメチル)ベンジル基、フェニル基。
ナフチル基、ベンジルオキシ基、ドデシルオキシ基、ニ
トロ基、シアノ基、塩素原子、′アセチル基。
ベンゾイル基、フェニルアセチル基、メチルスルホニル
基、フェニルスルホニル基、トリルスルホニル基、ヒド
ロキシ基1等があげられる。
本発明に係わる安息香酸誘導体の有機塩基塩の有機塩基
部分としては脂肪族アミン、芳呑族アミン、ヘテロ環状
アミン、グアニジン誘導体、アミジン誘導体などが含ま
れる。
本発明に係わる安息香酸誘導体の有機塩基塩の安息香酸
部分の具体例を示すが本発明はこれらに限定されるもの
ではない、    3−フェニルサリチル酸、3−シク
ロヘキシルサリチル酸、3゜5−ジ−t−ブチルサリチ
ル酸、3−メチル−5−ベンジルサリチル8.3−フ二
二’/l/−5−α。
α−ジメチルサリチル酸、3.5−ビス−(α−メチル
ベンジル)サリチル酸、5−t−オクチルサリチル酸、
3.5−ジ−t−ブチルサリチル酸。
3−クロロ−5−クミルサリチル酸、3−メチル−5−
t−オクチルサリチル酸、3−メチル−5−α−メチル
ベンジルサリチル酸、3−メチル−5−クミルサリチル
酸、3.5−ジ−t−アミルサリチル酸、3−フェニル
−5−ベンジルサリチル!、3−フェニル−5−α−メ
チルベンジルサリチル酸、3−フェニル−5−t−オク
チルサリチル酸、3,5−ジ−t−オクチルサリチル酸
3.5−ビス(α−トリルエチル)サリチル酸。
3.5−ジクミルサリチル酸、3−メチル−5−α−ト
リルエチルサリチル酸、4−メチル−5−クミルサリチ
ル酸、3−(α−メチルベンジル)−5−メチルサリチ
ル酸、3−(α−メチルベンジル)−5−フェニルサリ
チル酸、3−)リフェニルメチルサリチル酸、5−)リ
フェニルメチルサリチル酸、3−ジフェニルメチルサリ
チル酸。
4−n−デシルサリチル酸、4−t−ドデシルサリチル
酸、4−n−ドデシルサリチル酸、4−n−ペンタデシ
ルサリチル酸、4−n−ヘプタデシルオキシサリチル酸
、4−ベンジルオキシサリチル酸、4−オクチルオキシ
サリチル酸、4−β−フェノキシエチルオキシサリチル
酸、4−ドデシルオキシサリチル酸、5−トシルサリチ
ル酸、5−ドデシルベンゼンスルホニルサリチル酸、5
−デカノイルサリチル酸、5−ミリストイルサリチル酸
、5−フェニルアセチルサリチル酸 5  Sンゾイル
サリチル酸、5−t−ブチルベンゾイルサリチル酸、5
−フェノキシアセチルサリチル酸。
5−(I,3−ヂフェニルブチル)サリチル酸。
5−ドデシルスルホニルサリチル酸、3−ニトロ安息香
酸、4−ニトロ安息香酸、4−シアノ安息香酸、ペンタ
フルオロ安息呑酸、ベンゾイル安息呑酸、フェニルアセ
チル安息審酸、メチルスルホニル安息香酸、トリルスル
ホニル安息呑酸、ドデシルベンゼンスルホニル安息香酸
などがあげられる。
有機塩基部分の具体例としては、N、N−ジメチルベン
ジルアミン、N、N−ジメチルオクチルアミン、N、N
−ジエチルアニリン、N、N−ジブチルアニリン、トリ
ブチルアミン、N−エチルジフェニルアミン、トリフェ
ニルアミン、ブチルピリジン、2−フェニルイミダゾー
ル、2−ドデシルイミダシリン、トリフェニルグアニジ
ン、などがあげられる。
安息香酸部分と有機塩基部分゛の組合せは任意だが生じ
た塩の水に対する溶解度が小さいものが好ましい、特に
溶解度が1.O以下のものが好ましい。
また本発明に係わる安息香酸誘導体の有機塩基塩は亜鉛
化合物と併用して使用するのが好ましい。
亜鉛化合物としては、無機および有機の亜鉛化合物があ
げられる。その例としては酸化亜鉛、炭酸亜鉛、硫酸亜
鉛、塩化亜鉛、水酸化亜鉛、脂肪族カルボン酸の亜鉛塩
、および芳香族カルボン酸の亜鉛塩などがあげられる。
これらのうち脂肪族カルボン酸の亜鉛塩および芳香族カ
ルボン酸の亜鉛塩が好ましく、特に炭素原子数7以上の
脂肪族カルボン酸の亜鉛塩が好ましい、好ましい亜鉛塩
の例としては2−エチルへキサン酸亜鉛、カプリル酸亜
鉛、ミリスチン酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛。
シクロへキシルカルボン酸亜鉛、フェニル酢酸亜鉛、フ
ェノキシ酢酸亜鉛、t−ブチル安息香酸亜鉛などがあげ
られる。
本発明に係わる電子供与性無色染料にはトリフェニルメ
タンフタリド系化合物、フルオラン系化合物、フェノチ
アジン系化合物、インドリルフタリド系化合物、ロイコ
オーラミン系化合物、ローダミンラクタム系化合物、ト
リフェニルメタン系化合物、トリアゼン系化合物、スピ
ロピラン系化合物、フルオレン系化合物など各種の化合
物がある。
フタリド類の具体例は米国再発行特許明細書第23.0
24号、米国特許明細書第3.491.111号、同第
3.491.112号、同第3,491.116号およ
び同第3,509.174号。
フルオラン類の具体例は米国特許明細書第3,624.
107号、同第3.627.787号、同第3.6’4
1.011号、同第3.462.828号、同第3,6
81.390号、同第3.920.510号、同第3,
959.571号、スピロピラン類の具体例は米国特許
明細書第3.971.808号、ピリジン系およびピラ
ジン系化合物類は米国特許明細書第3.775.424
号。
同第3.853.869号、同第4.246.318号
、フルオレン系化合物の具体例は特願昭61−2409
89号等に記載されている。
また本発明に係わる記録材料では、さらに既によく知ら
れている本発明外の、フェノール誘導体。
サリチル酸誘導体、芳香属カルボン酸の金属塩。
酸性白土、ベントナイト、ノボラック樹脂、金属処理ノ
ボラック樹脂、金属錯体などを併用してもちいてもよい
、これらの例は特公昭40−9309号、特公昭45−
14039号、特開昭52−140483号、特開昭4
8−51510号、特開昭57−210886号、特開
昭58−87089号、特開昭59−11286号、特
開昭60−176795号、特開昭61−95988号
等に記載されている。 本発明による安息香酸誘導体は
、電子供与性無色染料の50〜5000重量%使用する
ことが好ましく、さらに好ましくは100〜2000重
量%である。
これらを記録材料に適用する場合には微分散物ないし微
小滴にしてか又はフィルム状にして用いられる。
更に、その際には、記録材料の分野、高分子樹脂の分野
で良く知られている種々の添加剤たとえば顔料、ワック
ス、帯電防止剤、紫外線吸収剤、消泡剤、導電剤、蛍光
染料、界面活性剤などの添加剤が用いられる。
感圧紙に用いる場合には、米国特許第2.505.47
0号、同2,505.471号、同2゜505.489
号、同2,548.366号、同2.712.507号
、同2,730.456号、同2,730,457号、
同3,103.404号、同3,418.250号、同
4,010.038号などの先行特許に記載されている
ように種々の形態をとりうる。最も一般的には電子供与
性無色染料および電子受容性化合物を別々に含有する少
なくとも一対のシートから成る。
カプセルの製造方法については、米国特許2゜800.
457号、同2,800,458号に記載された親水性
コロイドゾルのコアセルベーションを利用した方法、英
国特許867.797号、同950.443号、同98
9.264号、同1゜091.076号などに記載され
た界面重合法あるいは米国特許3,103.404号に
記載された手法等がある。
感熱紙に用いる場合には、特開昭62−144゜989
号、特願昭62−244.883号明細書等に記載され
ているような形態をとる。具体的には、電子供与性無色
染料および電子受容性化合物は分散媒中で10μ以下、
好ましくは3μ以下の粒径まで粉砕分散して用いる1分
散媒としては。
一般に0゜5ないし10%程度の濃度の水溶高分子水溶
液が用いられ分散はボールミル、サンドミル、横型サン
ドミル、アトライタ、コロイダルミル等を用いて行われ
る。
使用される電子供与性無色染料と安息香酸誘導体の比は
1重量比で1=10から1:1の間が好ましく、さらに
は1:5から2:3の間が特に好ましい、その際、熱可
融性物質を、併用することが好ましい、これらは電子供
与性無色染料と同時又は安息香酸誘導体と同時に微分散
して用いられる。これらの使用量、安息香酸誘導体物に
対して。
20%以上300%以下の重量比で添加され、特に40
%以上150%以下が好ましい。
このようにして得られた塗液には、さらに種々の要求を
満たす為に必要に応じて添加剤が加えられる。添加剤の
例としては記録時の記録ヘッドの汚れを防止するために
、バインダー中に無機顔料。
ポリウレアフィラー等の吸油性物質を分散させておくこ
とが行われ、さらにヘッドに対する離型性を高めるため
に脂肪酸、金属石鹸などが添加される6 したがって一
般には1発色に直接寄与する電子供与性無色染料、電子
受容性化合物の他に、熱可融性物質、顔料、ワックス、
帯電防止剤、紫外線吸収剤、消泡剤、導電剤、蛍光染料
、界面活性剤などの添加剤が支持体上に塗布され、記録
材料が構成されることになる。
さらに必要に応じて感熱記録層の表面に保護1を設けて
もよい、保護層は必要に応じて、2層以上積1してもよ
い、また支持体のカールバランスを補正するためあるい
は、裏面からの対薬品性を向上させる目的で裏面に保護
層と類似した塗液を塗布してもよい、裏面に接着剤を塗
布し、さらに剥離紙を組み合わせてラベルの形態にして
もよい。
電感熱紙紙は例えば特開昭49−11344号、特開昭
50−48930号などに記載の方法によって製造され
る。
感光感圧紙は例えば特開昭57−179836号などに
記載の方法によって製造される。
(発明の実施例) 以下に実施例を示すが1本発明はこれに限定されるもの
ではない、実施例において特に指定のない限り1重量%
を表す。
実施例−1 1)電子供与性無色染料含有カプセルシートの調製 ポリビニルベンゼンスルホン酸の一部ナトリウム塩(ナ
ショナルスターチ社製、VER3A、TL500)5部
を熱水95部に溶解した後冷却する。これに水酸化す)
IJウム水溶液を加えてpH4,0とした。一方電子供
与性無色染料のクリスタルバイオレットラクトン(C,
V、L)を3゜5%溶解したジイソプロピルナフタレン
と2−エチルヘキサン酸亜鉛(8:2重量混合物) 1
00部ヲ前記ポリビニルベンゼンスルホン酸の一部ナト
リウム塩の5%水溶液100部に乳化分散して直’24
.0μの粒子サイズをもつ乳化液を得た。
別にメラミン6L37重量%ホルムアルデヒド水溶液1
1部、水30部を60゛Cに加熱攪拌して30分後に透
明なメラミンホルムアルデヒド初期重合物の水溶液を得
た。
この水溶液を上記乳化液と混合した。攪拌しながらリン
酸2M溶液でpHを6.0に調節し、液温を65°Cに
上げ6時間攪拌を続けた。このカプセル液を室温まで冷
却し水酸化す) IJウム水溶液でpH9,0に調節し
た。
この分散液に対して10重量%ポリビニルアルコール水
溶液200部およびデンプン粒子50部を添加し、加水
してマイクロカプセル分散液の固形分濃度20%溶液を
調整した。
この塗液を50g/m” の原紙に5g/m2の固形分
状塗布されるようにエアナイフコーターにて塗布、乾燥
し電子供与性無色染料含有カプセルシートを得た。
2)電子受容性化合物シートの調製 3.5−ビス(α−メチルベンジル)サリチル酸N、N
−ジブチルアニリン塩14部、炭酸カルシウム80部、
酸化亜鉛20部、ヘキサメタリン酸ナトリウム1部と水
20ONからなる分散液をサンドグライダ−にて平均粒
径3μになるように分散した。この分散液に10%PV
A水溶液100部およびカルボキシ変性SBRラテック
ス10部(固形分として)を添加し、こけい分濃度が2
0%になるように加水し、塗液を得た。この塗液を50
g/m” の原紙に5.0g/m2の固形分が塗布され
るようにエアーナイフコーターにて塗布、乾燥し電子受
容性化合物シートを得た。
電子供与性無色染料含有マイクロカプセルシート面を、
電子受容性化合物シートに重ね600k g / c 
rH2の荷重をかけたところ、青色に発色した。得られ
た画像の堅牢性は優れていた。
実施例−2 電子供与性無色染料である。2−アニリノ−3−メチル
−6−ヂブチルアミノフルオランと2−アニリノ−3−
メチル−6−N−エチル−N−イソアミルアミノフルオ
ランの等重量混合物、4−(β−フェニルオキシエトキ
シ)サリチル酸トリフェニルアミン塩、2−ベンジルオ
キシナフタレン各々20gを1Of)gの5%ポリビニ
ルアルコール(クララPVA百五)水溶液とともに一昼
夜ボールミルで分散し1体積平均粒径を3μとした。
一方焼成カオリン(Anisilex−93)80gを
ヘキサメタリン酸ソーダの0.5%溶液160gととも
にホモジナイザーで分散した。
以上のように分散して各分散液を、電子供与性無色染料
分散液5g、電子受容性化合物分数液lOg、2−ベン
ジルオキシナフタレン分散液液7g、焼成カオリン分散
液22gの割合で混合し。
さらにステアリン酸亜鉛のエマルジョン4gと2%の(
2−エチルヘキシル)スルホコハク酸ナトリウムの水溶
液5gを添加して塗液を得た。この塗液を1坪量50g
/m2の上質紙上に乾燥塗布量が6g/m2となるよう
にワイヤーバーで塗布し、キヤレンダー処理を行い塗布
紙を得た。
塗布紙は、富士通(株)高速ファクシミ1JFF−20
00を用いて発色させると黒色の画像が得られた。この
像は耐光性、耐薬品性にすぐれていた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 電子供与性無色染料と下記一般式( I )で表される安
    息香酸誘導体の有機塩基塩を含有する事を特徴とする記
    録材料。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 上式中、R_1、R_2、R_3、R_4、R_5、は
    同一でも異なっていてもよく、水素原子、アルキル基、
    アルコキシ基、アリール基、ニトロ基、シアノ基、ハロ
    ゲン原子、アシル基、スルホニル基、またはヒドロキシ
    基を表す。
JP63059918A 1988-03-14 1988-03-14 記録材料 Pending JPH01232093A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63059918A JPH01232093A (ja) 1988-03-14 1988-03-14 記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63059918A JPH01232093A (ja) 1988-03-14 1988-03-14 記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01232093A true JPH01232093A (ja) 1989-09-18

Family

ID=13126993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63059918A Pending JPH01232093A (ja) 1988-03-14 1988-03-14 記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01232093A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008525217A (ja) * 2004-12-24 2008-07-17 チバ ホールディング インコーポレーテッド 基材をマーキングするためのコーティング組成物
US9982157B2 (en) 2008-10-27 2018-05-29 Datalase Ltd. Aqueous laser-sensitive composition for marking substrates

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008525217A (ja) * 2004-12-24 2008-07-17 チバ ホールディング インコーポレーテッド 基材をマーキングするためのコーティング組成物
US8101544B2 (en) 2004-12-24 2012-01-24 Datalase Ltd. Coating compositions for marking substrates
US9982157B2 (en) 2008-10-27 2018-05-29 Datalase Ltd. Aqueous laser-sensitive composition for marking substrates

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01232093A (ja) 記録材料
JPH01232092A (ja) 記録材料
JPH01255582A (ja) 記録材料
JPH01263074A (ja) 記録材料
JPH02215585A (ja) 記録材料
JPH01255583A (ja) 記録材料
JPH01234287A (ja) 記録材料
JPH01232094A (ja) 記録材料
JPH0220381A (ja) 記録材料
JPH0236987A (ja) 記録材料
JPS6315780A (ja) 記録材料
JPH0357687A (ja) 記録材料
JPH0549031B2 (ja)
JPH01255581A (ja) 感圧記録材料
JPH0469278A (ja) 感圧記録材料
JPH03142277A (ja) 記録材料
JPH03175083A (ja) 記録材料
JPH0313377A (ja) 記録材料
JPH02178080A (ja) 感圧記録材料
JPH02178079A (ja) 感圧記録材料
JPH07196929A (ja) フタリド化合物及びこれを用いた記録材料
JPH04267183A (ja) 感圧記録用顕色シート
JPH01196387A (ja) 記録材料
JPH04267185A (ja) 感圧記録用顕色シート
JPS6378790A (ja) 記録材料