JPH02178079A - 感圧記録材料 - Google Patents

感圧記録材料

Info

Publication number
JPH02178079A
JPH02178079A JP63333887A JP33388788A JPH02178079A JP H02178079 A JPH02178079 A JP H02178079A JP 63333887 A JP63333887 A JP 63333887A JP 33388788 A JP33388788 A JP 33388788A JP H02178079 A JPH02178079 A JP H02178079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
electron
compound
salicylic acid
acid derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63333887A
Other languages
English (en)
Inventor
Masajiro Sano
正次郎 佐野
Ken Iwakura
岩倉 謙
Korenari Itou
維成 伊藤
Masato Satomura
里村 正人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63333887A priority Critical patent/JPH02178079A/ja
Publication of JPH02178079A publication Critical patent/JPH02178079A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) 本発明は感圧記録材料に関し、特に発色性9発色画像の
安定性を向上させた感圧記録材料に関する。
(従来技術) 電子供与性無色染料と電子受容性化合物を使用した感圧
記録材料は、既によく知られている。たとえば英国特許
2140449、米国特許4480052、同4436
920、などに詳しい。
感圧記録材料として、近年 (I)発色濃度および発色
感度 (2)発色体の堅牢性などの特性改良に対する研
究が鋭意行われている。
本発明者らは、電子供与性無色染料、電子受容性化合物
のそれぞれについて、その油溶性、水への溶解度、分配
係数、pKa、置換基の極性、置換基の位置、混用での
結晶性、溶解性の変化などの特性に着目し、良好な記録
材料用素材および記録材料の開発を追求してきた。
(発明の目的) 従って本発明の目的は発色性および発色画像の安定性が
良好で、しかもその他の具備すべき条件を満足した素材
を用いた感圧記録材料を提供することである。
(発明の構成) 本発明の目的は電子供与性無色染料と下記一般式(+)
で表されるサリチル酸誘導体またはその金員塩を含有す
る事を特徴とする感圧記録材料により達成された。
上式中、Rは水素原子、ノ翫ロゲン原子またはアルキル
基を表す。
Rで表される置換基のうち、水素原子または炭素原子数
1〜23のアルキル基が好ましい。
Rで表されるアルキル基はさらに置換基を有していても
よく置換基の例としては、ア+J + )し基。
ハロゲン原子、アルコキシ基などがあり、これらはさら
に置換基を有していてもよい。
Rで表されるアルキル基の例としては、メチル基、エチ
ル基、t−ブチル基、t−オクチル基。
t−ノニル基、t−デシル基、t−ドデシル基。
t−ヘキシル基、α−メチルベンジル基、クミル基、α
−トリルエチル基、α−エチルフェニルエチル基、ベン
ジル化フェニルエチル基、ベンジル化ベンジルフェニル
エチル基、α−メチルトリルエチル基 α−メチル−α
−メチルベンジル化ベンジル基、α−メチル−α−エチ
ルベンジル基α−メチル−α−プロピルベンジル基など
が挙げられる。
本発明に係わるサリチル酸誘導体の金属塩としては亜鉛
塩、アルミニウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、
ナトリウム塩、ニッケル塩などが好ましい。
本発明に係わるサリチル酸誘導体の具体例を示す本発明
はこれらに限定されるものではない。
3−クミル−6−ベンタデシルサリチル酸。6−ベンタ
ゾシルサリチル酸、3−α−メチルベンジル−6−ペン
タデシルサリチル酸、3−ベンジル化クミル−6−ベン
タデシルサリチル酸。3−α−メチル−α−エチルベン
ジル−6−ベンタデシルサリチル酸、3−α−メチル−
α−プロピルベンジル−6−ペンタデシルサリチル酸、
3−を−オクチル−6−ベンタゾシルサリチル酸、3−
t−/ニル−6−ベンタゾシルサリチルL3−t−ブチ
ル−6−ベンタゾシルサリチルil、3−α−トリルエ
チル−6−ペンタデシルサリチル酸。
などおよびこれらの金属塩等があげられる。
本発明に係わるサリチル酸誘導体は対応するフェノール
誘導体にコルベ−シュミット反応を行うことにより容易
に合成される。
また本発明に係わる記録材料では、さら−に既によく知
られている本発明外の、フェノール誘導体。
サリチル酸誘導体、芳香属カルボン酸の金属塩。
酸性白土、ベントナイト、ノボラック樹脂、金属処理ノ
ボラック樹脂、金属錯体などを併用してもちいてもよい
、これらの例は特公昭40−9309号、特公昭45−
14039号、特開昭52−140483号、特開昭4
8−51510号、特開昭57−210886号、特開
昭58−87089号、特開昭59−11286号、特
開昭60−176795号、特開昭61−95988号
等に記載されている。このうちサリチル酸誘導体との併
用が好ましく、特に3.5−ビス(α−メチルベンジル
)サリチル酸の亜鉛塩との併用が好ましい。
本発明に係わる電子供与性無色染料にはトリフェニルメ
タンフタリド系化合物、フルオラン系化合物、フェノチ
アジン系化合物、インドリルフタリド系化合物、ロイコ
オーラミン系化合物、ローダミンラクタム系化合物、ト
リフェニルメタン系化合物、トリアゼン系化合物、スピ
ロピラン系化合物、フルオレン系化合物など各種の化合
物がある。
フタリド類の具体例は米国再発行特許明細書第23.0
24号、米国特許明細書束3,491,111号、同第
3,491,112号、同第3,491.116号およ
び同第3,509,174号。
フルオラン類の具体例は米国特許明細書束3,624.
107号、同第3,627,787号、同第3,641
,011号、同第3.462.828号、同第3,68
1,390号、同第3,920.510号、同第3,9
59,571号、スピロタビラン類の具体例は米国特許
明細書第3,971.808号、ピリジン系およびピラ
ジン系化合物類は米国特許明細書第3,775.424
号。
同第3.853.869号、同第4,246.318号
、フルオレン系化合物の具体例は特願昭61−2409
89号等に記載されている。
本発明による記録材料において電子受容性化合物は、電
子供与性無色染料の50〜5000重量%使用すること
が好ましく、さらに好ましくは100〜2000重量%
である。電子受容性化合物のうち本発明のサリチル酸誘
導体が10重量%以以上型れる事が好ましく、特に20
重量%以上含まれることが好ましい。
これらを記録材料に適用する場合には微分散物ないし微
小滴あるいはフィルム状にして用いられる。
更に、その際には、記録材料の分野、高分子樹脂の分野
で良く知られている種々の添加剤たとえば顔料、ワック
ス、帯電防止剤、紫外線吸収剤、消泡剤、導電剤、蛍光
染料、界面活性剤などの添加剤が用いられる。
感圧紙に用いる場合には、米国特許第2.505.47
0号、同2,505,471号、同2゜505.489
号、同2.548゜366号、同2.712,507号
、同2,730,456号、同2,730,457号、
同3,103,404号、同3,418,250号、同
4,010,038号などの先行特許に記載されている
ように種々の形態をとりうる。最も一般的には電子供与
性無色染料および電子受容性化合物を別々に含有する少
なくとも一対のシートから成る。
カプセルの製造方法については、米国特許2゜800.
457号、同2,800,458号に記載された親水性
コロイドゾルのコアセルベーシヨンを利用した方法、英
国特許867.797号、同950,443号、同98
9,264号、同l。
091.076号などに記載された界面重合法あるいは
米国特許3,103.404号に記載された手法等があ
る。
一般には、電子供与性無色染料を単独又は混合して、溶
媒(アルキル化ナフタレン、アルキル化ジフェニル、ア
ルキル化ジフェニルメタン、アルキル化ターフェニル、
塩素化パラフィンなどの合成油:木綿油、ヒマシ油など
の植物油:動物油:鉱物油あるいはこれらの混合物など
)に溶解し、これをマイクロカプセル中に含有させ、紙
、上質紙、プラスチックシート、樹脂コートテッド紙な
どに塗布することにより発色剤シートをうる。
また電子受容性化合物および必要に応じて添加剤を単独
又は混合して、スチレンブラダジエンラテックス、ポリ
ビニールアルコールの如きバインダー中に分散させ、顔
料とともに紙、プラスチックシート、樹脂コートテッド
紙などの支持体に塗布することにより顕色剤シートを得
る。
バインダーとしてはカルボキシ変性スチレンブタジェン
ラテックスと水溶性高分子を併用することが、耐光性、
耐水性の点から好ましい、また顔料としては平均粒径5
.0μ以下の炭酸カルシウムを、全顔料の60重量%以
上用いるのが、顕色能の点から好ましい。
電子供与性無色染料および電子受容性化合物の使用量は
所望の塗布厚、感圧記録紙の形態、カプセルの製法、そ
の他の条件によるのでその条件に応じて適宜選べばよい
。当業者がこの使用量を決定することは容易である。
(発明の実施例) 以下に実施例を示すが2本発明はこれに限定されるもの
ではない、実施例において特に指定のない限り1重量%
を表す。
実施例−1 ■)電子供与性無色染料含有カプセルシートの調製 ポリビニルベンゼンスルホン酸の一部ナトリウム塩(ナ
ショナルスターチ社製、VER3A、TL500)5部
を熱水951Sに溶解した後冷却する。これに水酸化す
) IJウム水溶液を加えてpH4,0とした。一方電
子供与性無色染料の3−(2−エトキシ−4−ジエチル
アミノフェニル)−3−(I−オクチル−2−メチルイ
ンドールー3−イル)フタリドを4.5%溶解したジイ
ソプロピルナフタレン1oof!’Bを前記ポリビニル
ベンゼンスルホン酸の−6す)IJウム塩の5%水溶液
1001fflに乳化分散して直径4.0μの粒子サイ
ズをもつ乳化液を得た。別にメラミン61!lls、3
7重量%ホルムアルデヒド水溶液11部、水30部を6
0°Cに加熱攪拌して30分後に透明なメラミンホルム
アルデヒド初期重合物の水溶液を得た。
この水溶液を上記乳化液と混合した。攪拌しながらリン
酸2M溶液でpHを6.0に調節し、液温を65°Cに
上げ6時間攪拌を続けた。このカプセル液を室温まで冷
却し水酸化す)IJウム水溶液でpH9,0に調節した
この分散液に対して10重量%ポリビニルアルコール水
溶液200部およびデンプン粒子50部を添加し、加水
してマイクロカプセル分散液の固形分濃度20%溶液を
調整した。
この塗液を50g/m’ の原紙に5g/m’の固形分
食塗布されるようにエアナイフコーターにて塗布、乾燥
し電子供与性無色染料含有カプセルシートを得た。
2)電子受容性化合物シートの調製 6−ベンタゾシルサリチル酸亜鉛14部、炭酸カルシウ
ム80部、酸化亜鉛206B、ヘキサメタリン酸ナトリ
ウム11IllSと水200Bからなる分散液をサンド
グライダ−にて平均粒径3μになるように分散した。こ
の分散液に10%PVA水溶液100部およびカルボキ
シ変性SBRラテックス10部(固形分として)を添加
し、こけい分濃度が20%になるように加水し、を液を
得た。この塗液を50g/m2の原紙に5.0g/m’
 の固形分が塗布されるようにエアーナイフコーターに
て塗布、乾燥し電子受容性化合物シートを得た。
電子供与性無色染料含有マイクロカプセルシート面を、
電子受容性化合物シートに重ね400kg/cm’ の
荷重をかけ発色させた。波長400〜780 nm間の
発色体の分光吸収を測定し。
吸収極大に右ける濃度を測定したところ発色濃度は1.
10だった 実施例−2 電子受容性化合物のみを3−クミル−6−ベンタゾシル
サリチル酸亜鉛12F!6に変え実施例1と同様にして
電子受容性化合物シートを得た。実施例1と同様にして
発色させたところ1発色濃度は1.08だった。
実施例−3 電子供与性無色染料のみをクリスタルヴアイオレフトラ
クトンに変え実施例1と同様にして電子供与性無色染料
含有マイクロカプセルシートを得た。実施例1と同様に
して発色させたところ1発色濃度は1.11だった。
実施例−4 電子供与性無色染料のみを2−アニリノ−3−メチル−
6−N−エチル−N−イソアミルアミノフルオランに変
え実施例1と同様にして電子供与性無色染料含有マイク
ロカプセルシートを得た。
実施例1と同様にして発色させたところ、黒色に発色し
発色濃度は1.03だった。
比較例−■ 電子受容性化合物のみを3.5−ビス−α−メチルベン
ジルサリチル酸亜鉛12Bに変え実施例1と同様にして
電子受容性化合物シートを得た。
実施例1と同様にして発色させたところ6発色濃度は1
.01だった。
比較例−2 電子受容性化合物のみをp−フェニルフェノールのホル
マリン縮合物に変え実施例1と同様にして電子受容性化
合物シートを得た。実施例1と同様にして発色させたと
ころ1発色濃度は0.88だった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 電子供与性無色染料と下記一般式( I )で表されるサ
    リチル酸誘導体またはその金属塩を含有する事を特徴と
    する感圧記録材料。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 上式中、Rは水素原子、ハロゲン原子またはアルキル基
    を表す。
JP63333887A 1988-12-28 1988-12-28 感圧記録材料 Pending JPH02178079A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63333887A JPH02178079A (ja) 1988-12-28 1988-12-28 感圧記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63333887A JPH02178079A (ja) 1988-12-28 1988-12-28 感圧記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02178079A true JPH02178079A (ja) 1990-07-11

Family

ID=18271066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63333887A Pending JPH02178079A (ja) 1988-12-28 1988-12-28 感圧記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02178079A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02178079A (ja) 感圧記録材料
JPH02178080A (ja) 感圧記録材料
JPH02178081A (ja) 感圧記録材料
JPH0357687A (ja) 記録材料
JPH03175083A (ja) 記録材料
JPH01232093A (ja) 記録材料
JPH01232092A (ja) 記録材料
JPH03244584A (ja) 感圧記録材料
JP2724636B2 (ja) 感圧記録用顕色シート
JPH02225080A (ja) 記録材料
JPH01255582A (ja) 記録材料
JPH0357686A (ja) 感圧記録材料
JPH0469278A (ja) 感圧記録材料
JPH0549031B2 (ja)
JPH01255583A (ja) 記録材料
JPH0326591A (ja) 記録材料
JPH04267185A (ja) 感圧記録用顕色シート
JPH06183141A (ja) 感圧記録用顕色シート
JPH06183140A (ja) 感圧記録用顕色シート
JPH08192573A (ja) 感圧記録材料
JPH04267183A (ja) 感圧記録用顕色シート
JPH04249192A (ja) 感圧記録用顕色シート
JPH01125274A (ja) 記録材料
JPH06166259A (ja) 記録材料
JPH01263074A (ja) 記録材料