JPH02225080A - 記録材料 - Google Patents

記録材料

Info

Publication number
JPH02225080A
JPH02225080A JP1046851A JP4685189A JPH02225080A JP H02225080 A JPH02225080 A JP H02225080A JP 1046851 A JP1046851 A JP 1046851A JP 4685189 A JP4685189 A JP 4685189A JP H02225080 A JPH02225080 A JP H02225080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
salicylic acid
paper
color
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1046851A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Satomura
里村 正人
Ken Iwakura
岩倉 謙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1046851A priority Critical patent/JPH02225080A/ja
Publication of JPH02225080A publication Critical patent/JPH02225080A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) 本発明は記録材料に関し、特に発色性1発色画像の安定
性を向上させた記録材料に関する。
(従来技術) 電子供与性無色染料と電子受容性化合物を使用した記録
材料は、既によく知られている。たとえば英国特許21
40449、米国特許4480052、同443692
0、などに詳しい。
記録材料として、近年 (1)発色濃度および発色感度
 (2)発色体の堅牢性などの特性改良および(3)コ
ストの低減などに対する研究が鋭意行われている。
本発明者らは、既にビスフェノールまたはアルキル化ビ
スフェノールと炭酸ガスとの反応を利用した置換された
サリチル酸の製法、更に特定の溶媒共存下でのサリチル
酸誘導体金属塩の製法等について検討を加えてきた。さ
らにコスト、工程条件1合成収率、ハンドリングなどに
検討を加えていく中で1本発明をなすに到った。
(発明の目的) 従って本発明の目的はコストが低減できかつ工程が簡略
で1発色性および発色画像の安定性が良好で、しかもそ
の他の具備すべき条件を満足した素材を用いた記録材料
を提供することである。
〈発明の構成) 本発明の目的はビスフェノールモノエーテルと炭酸ガス
との反応によって得られる置換されたサリチル酸誘導体
またはその金属塩を含をする事を特徴とする記録材料に
より達成された。
本発明に係わるビスフェノールモノエーテルはビスフェ
ノールをモノエーテル化することにより得られる。ビス
フェノールとしては下記一般式(I)(n)で表される
ものが好ましい。
R2R4 上式中R2,R4で表される基は同一でも異なっていて
もよく、水素原子、アルキル基、アリール基、アルケニ
ル基、アルコキシアルキル基、ハロゲン原子を、 Rs
 は炭素原子数1−12の2価のアルキレン基、置換ア
ルキレン基又は硫黄原子をあられす。
これらビスフェノールのモノエーテル体11.置換され
ていてもよいアルキルハライド又はアルキルトシレート
等のアルキル化剤とビスフノールとを塩基性触媒共存下
に反応させることにより得られる。アルキル化剤として
はクロライド、ブロマイド、硫酸エステル、トルエンス
ルホン酸エステル、などが好ましい、置換するアルキル
基としてはメチル、エチル、プロピル、ブチル、アミル
ヘキシル、オクチル、2−エチルヘキシル、ベンジル、
フェネチル、フェノキシエチル、エトキシエチル、メト
キシプロピル基などが好ましい。
ビスフェノールのモノエーテル体は炭素原子数16以上
が好ましく、特には20以上が好ましい。
反応条件については1種々の態様を選ぶ事ができるが、
たとえば特開昭61−12238号、特開昭61−25
1635号、特開昭62−281836号等などの手法
は極めてを効な資料として用いられる。
但し、これらの条件に於いて本発明にふいてはモノエー
テル化合物が反応混合物中に30%以上好ましくは60
%以上更に好ましくは80%以上になる様にビスフェノ
ールとアルキル化剤の反応比を制御することが大切であ
る。
モノエーテル化合物が少なすぎると十分な発色濃度を与
えるのに多量の塗設量が必要になり、コスト的に不利と
なる。但し15%以下のビスフェノールのジエーテル化
合物の共存は発色濃度向上にむしろ好ましい、これらモ
ノエーテル化物を主体とするビスフェノールのモノエー
テル化物ハ。
そのままないし精製後、炭酸ガスとの反応に供される。
その際にはコルベシュミット反応として知られている触
媒、溶媒3反応圧力、温度を参考にすることが好ましい
1例えば−旦アルカリ塩にしたのち、極性溶媒又は非極
性溶媒を用いて炭酸ガスと180°C以下の温度で65
気圧以下の圧力で行うことが好ましい、温度が高すぎる
とエーテルの切断などの副反応が生じる。ガス圧はlO
気圧以上が円滑な反応速度を維持する上から好ましい、
モノエーテル化合物を用いる事により、ビスフェノール
化合物を用いた時よりも温和な条件下。
好収率で反応生成物であるサリチル酸誘導体のナトリウ
ム又はカリウム塩が得られる。これらは常法により処理
し金属塩に誘導することもできる。
金属塩としては亜鉛塩、アルミニウム塩、マグネシウム
塩、カル/ラム塩、ナトリウム塩、ニッケル塩などが好
ましい。
本発明に係わるサリチル酸誘導体の例を示す6本発明は
これらに限定されるものではない。
一般式(II[)に於いて、R1は置換されていてもよ
いアルコキシアリール基、アルコキシアリールアルキル
基、又はアルコキシアリールチオ基を。
R7は置換されていてもよいアルキル基、アリール基、
水素原子、アルコキシ基、アルケニル基。
アルコキシルキル基、又はハロゲン原子を表す。
R,がアルコキシアリールアルキル基の場合には、その
アルキル部(2つのアリール基に挟まれた部分)は、ベ
ンジル位の水素原子を有さない事が好ましい、が2つの
アリール基が2つ以上の炭素原子を介して隣接している
場合にはこの限りではない9 R1として例えば次の基を挙げることが出来る。
R4 一般式(IV)においてR3は置換されていてもよいア
ルキル基を、R5は炭素原子数1〜12のアルキレン基
、置換アルキレン基または硫黄原子を、Ra は置換さ
れていてもよいアルキル基、アリール基、水素原子、ア
ルコキシ基、アルケニル基、アルコキシルキル基、又は
ノ10ゲン原子を表等が好ましい。
Rs はR,0−に対してp−位にある事が好ましい。
具体的な化合物でいくつか例を示す。
5−α、α−ジメチルーp−メトキシベンジルサリチル
酸、5−α、α−ジメチルーp−ベンジルオキシベンジ
ルサリチル酸、5−α、α−ジメチルーp−フェノキシ
エトキシベンジルサリチル酸、5−α−メチル−α−エ
チル−p−ブトキシベンジルサリチル酸、5−α、α−
ジメチルーp−エトキシベンジル−3−メチルサリチル
酸、5−α−メチル−α−フェニル−p−ブトキシベン
ジルサリチル酸、5−α、α−ジメチルー3゜メチル−
4°−ブトキシベンジル−3−メチルサリチル酸、1−
p−エトキシフェニル−1−(4−ヒドロキシ−5−カ
ルボキシフェニル)シクロヘキサン、5−α、α−ジメ
チルーm−エトキシベンジル−3−メチルサリチル酸、
3−t−ブチル−5−(α−プロピル−3−t−ブチル
−4−メトキシベンジル)サリチル酸 等が挙げられる
また本発明に係わる記録材料では、さらに既によく知ら
れている本発明外の、フェノール誘導体。
サリチル酸誘導体、芳香属カルボン酸の金属塩。
酸性白土、ベントナイト、ノボラック樹脂、金属処理ノ
ボラック樹脂、金属錯体などを併用してもちいてもよい
、これらの例は特公昭40−9309号、特公昭45−
14039号、特開昭52−140483号、特開昭4
8−51510号、特開昭57−210886号、特開
昭58−87089号、特開昭59−11286号、特
開昭60−176795号、特開昭61−95988号
等に記載されている。このうちサリチル酸誘導体との併
用が好ましく、特に3,5−ビス(α−メチルベンジル
)サリチル酸の亜鉛塩との併用が好ましい 本発明に係わる電子供与性無色染料にはトリフェニルメ
タンフタリド系化合物、フルオラン系化合物 フェノチ
アジン系化合物、インドリルフタリド系化合物、ロイコ
オーラミン系化合物、ローダミンラクタム系化合物、ト
リフェニルメタン系化合物、トリアゼン系化合物、スピ
ロピラン系化合物、フルオレン系化合物など各種の化合
物がある。
フタリド類の具体例は米国再発行特許第23,024号
、米国特許第3,491.111号、同第3.491,
112号、同第3,491−.116号および同第3.
509,174号、フルオラン類の具体例は米国特許第
3.624,107号。
同第3,627,787号、同第3,641.011号
、同第3.462,828号、同第3,681.390
号、同第3,920,510号、同第3.959,57
1号、スピロジピラン類の具体例は米国特許第3,97
1,808号、ピリジン系およびピラジン系化合物類は
米国特許第3゜775.424号、同第3.853.8
69号。
同第4,246.318号、フルオレン系化合物の具体
例は特願昭61−240989号等に記載されている。
本発明による記録材料において電子受容性化合物は、電
子供与性無色染料の50〜5000重量%使用すること
が好ましく、さらに好ましくは100〜2000重量%
である。電子受容性化合物のうち本発明のサリチル酸誘
導体が10重量%以上含まれる事が好ましく、特に20
重量%以以上型れることが好ましい。
これらを記録材料に適用する場合には微分散物ないし微
小滴あるいはフィルム状にして用いられる。
更に、その際には、記録材料の分野、高分子樹脂の分野
で良く短られている種々の添加剤たとえば顔料、ワック
ス、帯電防止剤、紫外線吸収剤、消泡剤、導電剤、蛍光
染料、界面活性剤などの添加剤が用いられる。
感圧紙に用いる場合には、米国特許第2.505.47
0号、同2,505.471号、同2゜505.489
号、同2,548.366号、同2、’112,507
号、同2.730,456号、同2,730,457号
、同3,103,404号、同3,418,250号、
同4,010.038号などの先行特許に記載されてい
るように種々の形態をとりうる。最も一般的には電子供
与性無色染料および電子受容性化合物を別々に含有す、
る少なくとも一対のシートから成る。
カプセルの製造方法については、米国特許2゜800.
457号、同2,800.458号に記載された親水性
コロイドゾルのコアセルベーションを利用した方法、英
国特許867.797号、同950,443号、同98
9,264号、同l。
091.076号などに記載された界面重合法あるいは
米国特許3..103.404号に記載された手法等が
ある。
一般には、電子供与性無色染料を単独又は混合して、溶
媒(アルキル化ナフタレン、アルキル化ジフェニル、ア
ルキル化ジフェニルメタン、アルキル化ターフェニル、
塩素化パラフィンなどの合成油:木綿油、ヒマシ油など
の植物油:動物油:鉱物油あるいはこれらの混合物など
)に溶解し、これをマイクロカプセル中に含有させ、紙
、上質紙、プラスチックシート、樹脂コートテッド紙な
どに塗布することにより発色剤シートをうる。
また電子受容性化合物および必要に応じて添加剤を単独
又は混合して、スチレンブタジェンラテックス、ポリビ
ニールアルコールの如きバインダー中に分散させ、顔料
とともに紙、プラスチックシート、樹脂コートテッド紙
などの支持体に塗布することにより顕色剤シートを得る
バインダーとしてはカルボキシ変性スチレンブタジェン
ラテックスと水溶性高分子を併用することが、耐光性、
耐水性の点から好ましい、また顔料としては平均粒径5
,0μ以下の炭酸カルシウムを、全顔料の60重量%以
上用いるのが、顕色能の点から好ましい。
電子供与性無色染料および電子受容性化合物の使用量は
所望の塗布厚、感圧記録紙の形態、カプセルの製法、そ
の他の条件によるのでその条件に応じて適宜選べばよい
。当業者がこの使用量を決定することは容易である。
(発明の実施例) 以下に実施例を示すが1本発明はこれに限定されるもの
ではない、実施例において特に指定のない限り1重量%
を表す。
実施例−1 1)電子供与性無色染料含有カプセルシートの調製 ポリビニルベンゼンスルホン酸の一部ナトリウム塩(ナ
ショナルスターチ社製、VER3A、Tl2O3)5f
lSを水95部に溶解する。これに水酸化ナトリウム水
溶液を加えてpH4,0とした。
一方電子供与性無色染料の3−(2−エトキシ−4−ジ
エチルアミノフェニル”)−3−(1−オクチル−2−
メチルインドール−3−イル)フタリドを4.5%溶解
したジイソプロピルナフタレン100部を前記ポリビニ
ルベンゼンスルホン酸の一部す) IJウム塩の5%水
溶液100部に乳化分敗して直径4.0μの粒子サイズ
をもつ乳化液を得た。別にメラミン6部、37重量%ホ
ルムアルデヒド水溶液11部、水30部を60゛Cに加
熱攪拌して透明なメラミンホルムアルデヒド初期重合物
の水溶液を得た。この水溶液を上記乳化液と混合した。
攪拌しながらリン酸水溶液でpHを6゜0に調節し、液
温を65°Cに上げ6時間攪拌を続けた。このカプセル
液を室温まで冷却し水酸化ナトリウム水溶液でpH9,
0に調節した。
この分散液に対して10重量%ポリビニルアルコール水
溶液200部およびデンプン粒子50部を添加し、加水
してマイクロカプセル分散液の固形分濃度20%溶液を
調整した。
この塗液を50 g/m’の原紙に5g/m2の固形分
が塗布されるようにエアナイフコーターにて塗布、乾燥
し電子供与性無色染料含有カプセルシートを得た。
2)電子受容性化合物シートの調製 オートクレーブ中にDMF10Qm+、 ビスフェノー
ルAモノブチルエーテルカリウム70%とビスフェノー
ルAジブチルエーテル30%との混合物25g、炭酸カ
リウム8gをはかりとった。
炭酸ガスを49kg/cm’ になるように注入し。
130〜170°Cで8時間攪拌を続けた。常法に従っ
て処理した後、1.1モル当量の48%塩スフエノール
Aシア4−ルエーテ1しの混合物(約70:30)を得
た。こうして得られたサリチル酸亜鉛混合物14部、炭
酸カルシウム8011f!、酸化亜鉛20部、ヘキサメ
タリン酸ナトリウム1部と水200部からなる分散液を
サンドグライダ−にて平均粒径3μになるように分散し
た。この分散液にlO%PVA水溶液100部およびカ
ルボキシ変性SBRラテックス10部(固形分として)
を添加し、固形分濃度が20%になるように加水し、塗
液を得た。この塗液を50g/m”の原紙に5.0g/
m’ の固形分が塗布されるようにエアーナイフコータ
ーにて塗布、乾燥し電子受容性化合物シートを得た。
電子供与性無色染料含有マイクロカプセルシート面を、
電子受容性化合物シートに重ね400kg/cm2の荷
重をかけ発色させた。波長400〜780nm間の発色
体の分光吸収を測定し。
吸収極大における濃度を測定したところ発色濃度は0.
90だった。
実施例−2,3 電子受容性化合物の3 Qwt%を、3,5−ジ−α−
メチルベンジルサリチル酸亜鉛(実施例2)、3.5−
ジクミル−6−メチルサリチル酸亜鉛(実施例3)に変
え実施例1と同様にして電子受容性化合物シートを得た
。実施例1と同様にして発色させたところ、何れも発色
濃度は1. 0だった。
実施例−4 実施例2の70%のサリチル酸誘導体を、5%の2.2
−ビス−p−ベンジルオキシフェニルプロパン、0.3
%のビスフェノールA、2%の4−P−ベンジルオキシ
クミルフェノールおよび63%の5−α、α−ジメチル
ーp−ベンジルオキシベンジルサリチル酸亜鉛亜鉛えた
。更に電子供与性無色染料の50%をクリスタルヴアイ
オレットラクトンに変え実施例1と同様にして電子供与
性無色染料含有マイクロカプセルシートを得た。
実施例1と同様にして発色させたところ1発色濃度は0
.87だった。
本発明のビスフェノール類から容易に誘導されるサリチ
ル酸の金属塩は製造工程°が簡略で、ハンドリングも容
易である。
又1本発明の感圧記録材料は発色濃度が高く。
さらにベンジル位に水素原子を持たない本発明のサリチ
ル酸誘導体を用いた電子受容性化合物シートは先買変性
も少ない。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電子供与性無色染料とビスフェノールモノエーテルと炭
    酸ガスとの反応によって得られる置換されたサリチル酸
    誘導体またはその金属塩を含有する事を特徴とする記録
    材料。
JP1046851A 1989-02-28 1989-02-28 記録材料 Pending JPH02225080A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1046851A JPH02225080A (ja) 1989-02-28 1989-02-28 記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1046851A JPH02225080A (ja) 1989-02-28 1989-02-28 記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02225080A true JPH02225080A (ja) 1990-09-07

Family

ID=12758845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1046851A Pending JPH02225080A (ja) 1989-02-28 1989-02-28 記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02225080A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02225080A (ja) 記録材料
JPH07304972A (ja) フルオラン化合物およびこれを用いる記録材料、可逆性熱変色材料
JP2631153B2 (ja) 記録材料
JP3164928B2 (ja) 記録材料
JPH02178079A (ja) 感圧記録材料
JPH09220853A (ja) 感圧記録用顕色剤組成物および感圧記録シート
JPH08276654A (ja) インドリルアザフタリド化合物及びそれを使用した記録材料
JPH0368905B2 (ja)
JPH01232093A (ja) 記録材料
JPH01232092A (ja) 記録材料
JPH0357687A (ja) 記録材料
JP2673459B2 (ja) 記録材料
JPH02178080A (ja) 感圧記録材料
JPH03175083A (ja) 記録材料
JPH01263074A (ja) 記録材料
JPH0239516B2 (ja)
JPH03244584A (ja) 感圧記録材料
JPH07196929A (ja) フタリド化合物及びこれを用いた記録材料
JPH0393589A (ja) 記録材料
JPH0371883A (ja) 記録材料
JPH01255582A (ja) 記録材料
JPH02178081A (ja) 感圧記録材料
JPH06183141A (ja) 感圧記録用顕色シート
JPH02249683A (ja) 記録材料
JPH07195829A (ja) 記録材料