JPH01230734A - 繊維複合部材の製造方法 - Google Patents

繊維複合部材の製造方法

Info

Publication number
JPH01230734A
JPH01230734A JP5808788A JP5808788A JPH01230734A JP H01230734 A JPH01230734 A JP H01230734A JP 5808788 A JP5808788 A JP 5808788A JP 5808788 A JP5808788 A JP 5808788A JP H01230734 A JPH01230734 A JP H01230734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
fibers
composite member
nickel
molded body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5808788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2788448B2 (ja
Inventor
Yukio Yamamoto
幸男 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP63058087A priority Critical patent/JP2788448B2/ja
Publication of JPH01230734A publication Critical patent/JPH01230734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2788448B2 publication Critical patent/JP2788448B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、繊維複合部材の製造方法に関するものである
(従来の技術) 従来、ディーゼルエンジンのピストンのように高温硬度
、耐摩耗性を有する部材の製造方法として、ニッケル、
銅等の金属発泡体(多孔質体)をアルミニウム合金の溶
湯で鋳ぐるみ、その後熱処理を行なうことによって上記
金属発泡体とアルミニウム合金との境界面に金属化合物
層を生成し。
この金属化合物層によって耐摩耗性を向上させるという
方法が知られている(例えば、特開昭59−21215
9号公報参照)。
(発明が解決しようとする課題) しかし、上記従来の方法では、複合化される金属多孔質
体が連鎖しているため、その境界面に生じる金属化合物
層も連鎖し、複合部材の硬度は向上するが強度劣化が著
しい。すなわち、脆性の金属化合物層に亀裂が生じた場
合、該金属化合物層は連鎖しているため、瞬時に亀裂が
伝播してしまうという問題があった。
(課題を解決するための手段) 本発明の上記課題を解決するための手段は、ニッケル系
、鉄系若しくは銅系の金属繊維とセラミック繊維とバイ
ンダーとを混練して混合体を形成し、次にこれを非酸化
性雰囲気で加熱することにより焼成して繊維成形体を形
成し、次いでこれをアルミニウム合金にて複合化した後
、熱処理を行なってアルミニウムと上記金属繊維との間
に金属間化合物層を生成させることを特徴とする繊維複
合部材の製造方法である。
(作用) 金属繊維とセラミック繊維とバインダーとを混練して混
合体を形成すると、金gt繊維はセラミック繊維とから
まった状態になり、金R繊維同志はほとんど接触せずに
混合体中に分散され、接触してもそれが長く連鎖しない
。次にこれを非酸化性雰囲気で加熱すると、金属繊維が
長く連鎖せずに分散された低密度、多孔質の繊維成形体
が形成される。次にこの繊維成形体内にアルミニウム合
金を侵入させて複合化した後、熱処理を行なうと、金属
繊維とアルミニウム合金との境界面付近は拡散を起して
金属繊維とアルミニウムとの金属間化合物層を形成する
(実施例) 以下、図面に基づいて本発明の繊維複合部材の製造方法
の実施例を説明する。
第1図および第2図に示すように、実施例はニッケル短
繊維3とアルミナ短繊維4とを含有する繊維成形体2を
形成し、これをアルミニウム合金5で複合化した後、熱
処理を行なうことによって、ニッケル短繊維3とアルミ
ニウム合金5との境界面付近にN1−AQの金属間化合
物層(以下、単にN1−AQ化合物層という)6を形成
させるものである。そして、上記N1−AQ化合物層6
とアルミナ短繊維4の焼成とによって耐摩耗性の向上を
計るとともに、該N1−Afl化合物層6の連鎖を防止
して引張り強度が著しく低下しないような繊維複合部材
1を製造することを特徴としている。
その製造工程の概略は第3図に示すように、繊維の混練
、混合体の圧縮、有機バインダーの除去、無機バインダ
ーの焼成、複合化、熱処理による金属間化合物層の生成
の各工程に分けることができる。
次に、その製造工程に準じて製造方法を説明する。
まず、繊維の混線工程ではニッケル短繊維3とアルミナ
短繊維4に有機バインダー、無機バインダーを混練して
繊維スラリーを形成する。
ニッケル短繊維3は平均直径5〜10μm、長さ50〜
500μmのものが好ましく、びびり振動切削法等によ
って製造する。また、ニッケル短繊維3以外に鉄や銅等
の短繊維を用いることができる。
アルミナ短繊維4は平均直径3μm、長さ50〜100
0μm程度のものが好ましい。また、アルミナ短繊維4
以外にアルミナ−シリカ系セラミック繊維その他セラミ
ック繊維であればよい。
有機バインダーは混合体の成形性を良くし、無機バイン
ダーを焼成するまでの取扱いを良くするためのもので、
ラテックス、カチオン化デンプンその他有機系の固着剤
を用いる。
無機バインダーは、鋳造中に繊維成形体2を所定の形状
、密度、配向状態に維持し得る能力を有し、加熱するこ
とによってシリカとして固化するケイ酸ソーダ、コロイ
ダルシリカ、エチルシリケート等が好ましい。
次に、上記繊維スラリーを成形型に充填した後、型から
ぬき出して混合体を形成する。この状態でニッケル短繊
維3はアルミナ短繊維4とからまり、ニッケル短繊維3
同志はほとんど接触せず、また、接触してもそれが長く
連鎖しない状態になり、この状態は有機バインダーの固
着力によって維持される。
混合体の圧縮工程では、上記混合体を所望の繊維密度に
圧縮する。その後、この混合体を乾燥させると有機バイ
ンダーの固着力が増し、混合体は所望の繊維密度に形状
が維持され取扱いやすくなる。
有機バインダーの除去工程では、上記混合体を非酸化性
雰囲気で約600℃の温度で1〜2時間加熱保持して有
機バインダーを焼失させる。
無機バインダーの焼成工程では、上記混合体を非酸化性
雰囲気で約10oO℃の温度で1〜2時間加熱保持する
ことによって無機バインダーを焼成し、これによって第
1図に示すように、二ッケル短繊維3が長く連鎖しない
多孔質の繊維成形体2が形成される。この際、アルミナ
短繊維4も焼成するので、該アルミナ短繊維4の焼成に
よって繊維成形体2の繊維結合力が向上し、ニッケル短
繊維3の保持性もよくなる。また、この工程でニッケル
短繊維3の酸化がはげしい場合は、ニッケル短繊維3の
還元工程を追加する。
複合化工程では、高圧鋳造法により上記繊維成形体2の
内部にアルミニウム合金5を侵入させる。
この時、繊維成形体2はアルミナ短繊維4の焼成によっ
て繊維結合力が向上し、ニッケル短繊維3の保持性が良
いので、該繊維成形体2の形状、密度、配向状態が安定
した状態で複合される。
熱処理工程では、上記繊維複合部材1を約500℃の温
度で加熱保持する。すると、第2図に示すように、繊維
複合部材1内のニッケル短繊維3とアルミニウム合金5
との境界面付近で金属原子の拡散を生じてN1−AQ化
合物層6が形成される。この際、ニッケル短繊維3は長
く連鎖していないので、このニッケル短繊維3の表面に
形成されるN1−Afl化合物層6も長く連鎖しない。
そのため、N1−AQ化合物層6に亀裂が生じた場合、
その亀裂が伝播するということがなくなる。
〈具体例〉 Alz03:5iOz=95:5wt%の組成のアルミ
ナ−シリカ系セラミック短繊維と、びびり振動法にて製
造した純ニツケル短繊維とに有機バインダーと無機バイ
ンダーとを混練し、混合体を形成後、ニッケルの体積率
が5%となるように上記混合体を圧縮した。次いで、非
酸化性雰囲気において600’Cで1時間加熱保持によ
る有機バインダーの除去工程と1000℃で1時間加熱
保持による無機バインダーの焼成工程によって、上記混
合体を繊維成形体に形成し、高圧鋳造法によりアルミニ
ウム合金と複合化した。アルミニウム合金はCu:1.
1wt%、S i:11.0wt%1Mg:1.2wt
%、Zn:0.05wt%、Fe:o。
2wt%、Mn:0.05wt%、Ni:1.8wt%
、Ti:0.05wt%、残部AQの組成のものを75
0℃に加熱して溶融させたものを700kg/dの溶湯
圧力で加圧注湯した。なお、繊維成形体は溶湯の侵入を
よくするため、400℃に予熱して複合を行なった。こ
うして複合化した繊維複合部材は500℃の温度で6時
間加熱保持して熱処理を行なった。
以下、同様にしてニッケル短繊維の体積率が0゜to、
15%の繊維複合部材を製造した。
次に、上記具体例にて製造した繊維複合部材の強度およ
び硬度を比較する実験を行なった。
〈実験例〉 上記具体例にて製造した、ニッケル短繊維の体積率が0
.5,10.15%の各繊維複合部材について、引張り
強度試験とブリネル硬さ試験を行なった。比較対象する
ものとしてニッケルの体積率が0.5,10.15%の
ニッケル多孔質体にて複合部材を製造し、同様の試験を
行なった。なお、複合部材の製造条件はニッケル多孔質
体を使用する以外は具体例に準じた。
その結果、第4図および第5図にグラフで示すような結
果が得られた。この結果から、本発明の製造方法による
繊維複合部材は、従来のニッケル多孔質体を用いて製造
した複合部材に比べてW:体積率の増大に対する強度の
低下が抑えられ、セラミック短繊維により硬度が向上し
たものが得られることがわかった。
(発明の効果) 金属繊維とアルミニウムとの金属間化合物層が連鎖して
いない繊維複合部材が得られ、しかもセラミック繊維を
混入したこともあって、繊維複合部材の硬度を高めなが
ら、その強度低下を抑えることができる。さらに、セラ
ミック繊維を焼成して繊維成形体を形成するので、繊維
結合力および金属繊維の保持性が向上し、複合化が容易
となる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は本発明の図面を示し、第1図は繊
維成形体の拡大図、第2図は繊維を横切る位置での繊維
複合部材の断面図、第3図は製造方法の工程図、第4図
はニッケルの体積率と引張り強さとの関係を示すグラフ
、第5図はニッケルの体積率とブリネル硬さとの関係を
示すグラフである。 1・・・・・・繊維複合部材、2・・・・・・繊維成形
体、3・・・・・・ニッケル短繊維、4・・・・・・ア
ルミナ短繊維、5・・・・・・アルミニウム合金、6・
・・・・・N1−AQ化合物層。 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ニッケル系、鉄系若しくは銅系の金属繊維とセラ
    ミック繊維とバインダーとを混練して混合体を形成し、
    次にこれを非酸化性雰囲気で加熱することにより焼成し
    て繊維成形体を形成し、次いでこれをアルミニウム合金
    にて複合化した後、熱処理を行なってアルミニウムと上
    記金属繊維との間に金属間化合物層を生成させることを
    特徴とする繊維複合部材の製造方法。
JP63058087A 1988-03-10 1988-03-10 繊維複合部材の製造方法 Expired - Fee Related JP2788448B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63058087A JP2788448B2 (ja) 1988-03-10 1988-03-10 繊維複合部材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63058087A JP2788448B2 (ja) 1988-03-10 1988-03-10 繊維複合部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01230734A true JPH01230734A (ja) 1989-09-14
JP2788448B2 JP2788448B2 (ja) 1998-08-20

Family

ID=13074149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63058087A Expired - Fee Related JP2788448B2 (ja) 1988-03-10 1988-03-10 繊維複合部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2788448B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03150329A (ja) * 1989-11-06 1991-06-26 Agency Of Ind Science & Technol 金属間化合物の製造方法
JP2009262158A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Chuo Motor Wheel Co Ltd 金属複合材の製造方法
CN109202043A (zh) * 2018-09-18 2019-01-15 北京科技大学 一种铜包铝和螺旋碳纤维复合棒材的制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59218341A (ja) * 1983-05-25 1984-12-08 Mazda Motor Corp アルミニウム合金製ピストン
JPS61132260A (ja) * 1984-11-29 1986-06-19 Aisin Seiki Co Ltd 耐摩耗性強化複合材
JPS61295346A (ja) * 1985-06-21 1986-12-26 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 繊維強化金属の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59218341A (ja) * 1983-05-25 1984-12-08 Mazda Motor Corp アルミニウム合金製ピストン
JPS61132260A (ja) * 1984-11-29 1986-06-19 Aisin Seiki Co Ltd 耐摩耗性強化複合材
JPS61295346A (ja) * 1985-06-21 1986-12-26 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 繊維強化金属の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03150329A (ja) * 1989-11-06 1991-06-26 Agency Of Ind Science & Technol 金属間化合物の製造方法
JP2009262158A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Chuo Motor Wheel Co Ltd 金属複合材の製造方法
CN109202043A (zh) * 2018-09-18 2019-01-15 北京科技大学 一种铜包铝和螺旋碳纤维复合棒材的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2788448B2 (ja) 1998-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6254381B2 (ja)
JP3547078B2 (ja) シリンダブロックの製造方法
JPS5970736A (ja) 複合材料の製造方法
JP6461954B2 (ja) アルミニウムピストンの製造方法
US5972523A (en) Aluminum metal matrix composite materials reinforced by intermetallic compounds and alumina whiskers
JPH01230734A (ja) 繊維複合部材の製造方法
JP3681354B2 (ja) 金属基複合材と、それを用いたピストン
JP2948226B2 (ja) 繊維複合部材の製造方法
JP2007016286A (ja) 金属基複合材及びその製造方法
JP3618106B2 (ja) 複合材料とその製造方法
JPH02194132A (ja) 金属基複合材料の製造方法
JPS6184351A (ja) 多孔質材料
JP3183804B2 (ja) 多孔質強化焼結体およびその製造方法、この多孔質強化焼結体を用いた複合材料およびその製造方法
JP2571596B2 (ja) セラミックと金属からなる複合材の製造方法
JP2792192B2 (ja) チタニアウイスカ強化Al系複合材料の製造方法
JPH0645834B2 (ja) 複合材料部を有するアルミニウム合金鋳物の製造方法
JPH0645833B2 (ja) アルミニウム合金系複合材料の製造方法
JPS60138031A (ja) 複合材料の製造方法
JP3461904B2 (ja) 炭化けい素焼結体及び摺動材料の製造方法
JPH0340095B2 (ja)
JPH10130701A (ja) 金属間化合物複合材料及びその製造方法
JPH07216480A (ja) 繊維強化Al合金
JPS63186837A (ja) 耐酸化性タングステン基焼結合金の製造方法
JPH0463235A (ja) 高強度Al↓3Ti基合金の製造方法
JPS63255329A (ja) 耐酸化性タングステン基焼結合金の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees