JP3461904B2 - 炭化けい素焼結体及び摺動材料の製造方法 - Google Patents

炭化けい素焼結体及び摺動材料の製造方法

Info

Publication number
JP3461904B2
JP3461904B2 JP07350394A JP7350394A JP3461904B2 JP 3461904 B2 JP3461904 B2 JP 3461904B2 JP 07350394 A JP07350394 A JP 07350394A JP 7350394 A JP7350394 A JP 7350394A JP 3461904 B2 JP3461904 B2 JP 3461904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
sintered body
carbide sintered
aluminum
nickel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07350394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07277863A (ja
Inventor
可児明
手嶋芳博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eagle Industry Co Ltd
Original Assignee
Eagle Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eagle Industry Co Ltd filed Critical Eagle Industry Co Ltd
Priority to JP07350394A priority Critical patent/JP3461904B2/ja
Publication of JPH07277863A publication Critical patent/JPH07277863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3461904B2 publication Critical patent/JP3461904B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は炭化けい素焼結体及び
摺動材料の製造方法に関し、特に、過酷な条件下で用い
て有効な炭化けい素焼結体及び摺動材料の製造方法に関
する。
【0002】
【従来技術およびその問題点】一般に、炭化けい素焼結
体は、耐熱性、耐酸化性、耐摩耗性等に優れた特性を有
する反面、破壊靭性値が低いため、過酷な条件下で使用
する場合には何等かの方法で靭性値を高める必要があ
る。
【0003】このような炭化けい素焼結体の破壊靭性値
を高める方法としては、従来、炭化けい素中に他の炭化
物粒子を分散させたり、炭化けい素を含む各種繊維を混
合させたりする方法が知られている。
【0004】しかしながら、炭化けい素中に他の炭化物
粒子を分散させる方法にあっては、純粋な炭化けい素焼
結体の割合が低下するために炭化けい素としての特性が
出にくくなったり、成形時に空洞が残りやすくなった
り、焼結時に混合物と反応を起こして期待どうりの強
度、密度が出にくくなったりする等の問題があり、炭化
けい素を含む各種繊維を混合させる方法にあっては、各
種繊維の価格が高いために製造単価が高くなってしまう
という問題点があった。
【0005】この発明は前記のような従来のもののもつ
問題点を解決したものであって、炭化けい素としての特
性が確実に得られるとともに、期待どおりの強度・密度
が確実に得られ、かつ、製造単価を大幅に低減させるこ
とのできる炭化けい素焼結体および摺動材料の製造方法
を提供することを目的とするものである。
【0006】
【問題点を解決するための手段】上記の問題点を解決す
るためにこの発明は、表面にニッケル又はアルミニウム
蒸着により密着させ、これを不活性雰囲気中又は高真
空中において前記密着されたニッケル又はアルミニウム
の融点以下の温度で加熱して高温状態とし、この状態を
所定時間維持することにより前記ニッケル又はアルミニ
ウムを、炭化けい素焼結体の表面層に拡散混入させ、前
記表面層の上に形成された反応層を除去する手段を採用
しているものである。
【0007】
【作用】この発明は前記のような手段を採用したことに
より、炭化けい素としての特性(耐熱性、耐酸化性、耐
摩耗性等に優れた特性)を失うことなく、炭化けい素焼
結体の表面層の破壊靭性を向上させることができる。
【0008】
【実施例】以下、この発明の実施例について説明する。
まず、炭化けい素焼結体の表面層に拡散混入させる元素
を、Al、Au、Fe、Ti、Mn、Cu、Ptなどの
金属元素あるいはB、Cなどの非金属元素の中から少な
くとも一種類選択し(以下、選択元素という)、これを
炭化けい素焼結体の表面に蒸着、あるいはペースト状に
して接着させる等の方法により密着させる。
【0009】次に、このように表面に選択元素を密着さ
せた炭化けい素焼結体を不活性雰囲気中または高真空中
に位置させ、適宜の方法で加熱することにより高温状態
とするとともに、その状態を所定の時間維持する。
【0010】このように表面に選択元素を密着させた炭
化けい素焼結体を高温状態とすることにより、前記選択
元素は炭化けい素焼結体の表面層内に徐々に拡散混入さ
れていく。
【0011】前記加熱温度は選択元素の融点以上とする
のが原則であるが、選択元素の融体と炭化けい素焼結体
との濡れ性が良好である場合には融点以下であってもよ
い。また、高温状態の維持時間は、選択元素を拡散混入
させる深さによって異なるが、例えば、50〜100μ
mの深さとする場合には、数時間から数十時間の範囲内
が好ましい。
【0012】そして、高温状態を所定の時間維持した後
に常温に降下させることにより、表面層の適宜の深さま
で選択元素が拡散混入した炭化けい素焼結体が得られる
ことになる。ここで、Au、B、Ptなどの炭化けい素
と反応しない元素を選択元素とした場合には、そのまま
摺動材料等として使うことができるが、Al、Fe、N
i、Ti、Mn、Cuなどの反応する元素を選択元素と
した場合には、反応層を除去した後に摺動材料として使
う必要がある。
【0013】このように炭化けい素焼結体の表面層に拡
散混合した選択元素の濃度は高くても1〜2%である
が、炭化けい素の結晶に圧縮応力を与えることになるの
で靭性値を高めることができ、クラックの進行等を阻害
することができるものである。
【0014】以下、この発明の実験結果について具体的
に説明する。 (実験1)炭化けい素焼結体の表面にNiを蒸着させ、
Ar雰囲気中において1280℃で30時間保持した
後、常温まで降下させた。炭化けい素の断面を出して深
さ方向の破壊靭性値をビッカース圧痕法で調べた結果、
表面から10μmの深さのところで3.2(MPa・m
1/2 )、35μmの深さで2.8(MPa・m1/2 )、
80μmの深さで2.5(MPa・m1/2 )となった。
元の炭化けい素焼結体の破壊靭性値は2.5(MPa・
1/2 )であるため、少なくとも35μmの深さまでの
表面層の破壊靭性値は向上し、高靭性化したことが確認
できた。
【0015】(実験2)炭化けい素焼結体表面にAlを
蒸着させてArガス雰囲気中において600℃で12時
間保持した後、常温まで低下させた。反応層を除去して
炭化けい素焼結体表面での破壊靭性値を実験1と同様に
ビッカース圧痕法で調べた結果、3.6(MPa・m
1/2 )まで向上しており、高靭性化したことが確認でき
た。
【0016】
【発明の効果】この発明は前記のように構成して、炭化
けい素焼結体の表面層内にニッケル又はアルミニウムを
拡散混入させ、反応層を除共することにより、炭化けい
素としての特性(耐熱性、耐酸化性、耐摩耗性等に優れ
た特性)を失うことなく、破壊靭性値を高めることがで
きることになる。したがって、エンジン等のように過酷
な条件下における摺動材料等としても有効に利用するこ
とができることになる等の優れた効果を有するものであ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−18369(JP,A) 特開 昭62−182175(JP,A) 特開 昭62−148384(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C04B 41/80 - 41/91

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭化けい素焼結体の表面にニッケル又は
    アルミニウムを蒸着により密着させ、これを不活性雰囲
    気中又は高真空中において前記密着されたニッケル又は
    アルミニウムの融点以下の温度で加熱して高温状態と
    し、この状態を所定時間維持することにより前記ニッケ
    ル又はアルミニウムを、前記炭化けい素焼結体の表面層
    に拡散混入させ、前記表面層の上に形成された反応層を
    除去することを特徴とする炭化けい素焼結体の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 炭化けい素焼結体の表面にニッケル又は
    アルミニウムを蒸着により密着させ、これを不活性雰囲
    気中又は高真空中において前記密着されたニッケル又は
    アルミニウムの融点以下の温度で加熱して高温状態と
    し、この状態を所定時間維持することにより前記ニッケ
    ル又はアルミニウムを、前記炭化けい素焼結体の表面層
    に拡散混入させ、前記表面層の上に形成された反応層を
    除去することを特徴とする摺動材料の製造方法。
JP07350394A 1994-04-12 1994-04-12 炭化けい素焼結体及び摺動材料の製造方法 Expired - Fee Related JP3461904B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07350394A JP3461904B2 (ja) 1994-04-12 1994-04-12 炭化けい素焼結体及び摺動材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07350394A JP3461904B2 (ja) 1994-04-12 1994-04-12 炭化けい素焼結体及び摺動材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07277863A JPH07277863A (ja) 1995-10-24
JP3461904B2 true JP3461904B2 (ja) 2003-10-27

Family

ID=13520130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07350394A Expired - Fee Related JP3461904B2 (ja) 1994-04-12 1994-04-12 炭化けい素焼結体及び摺動材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3461904B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07277863A (ja) 1995-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2617752B2 (ja) 研摩性材料及びその製造方法
JP2904799B2 (ja) ろう付けされた熱安定性多結晶質ダイヤモンド製品およびそれの製造方法
JP2991728B2 (ja) ケイ素を浸透させた多孔性の多結晶質ダイヤモンド成形体の製造方法
EP0699642A2 (en) Whisker or fiber reinforced polycrystalline cubic boron nitride and diamond
CN1014306B (zh) 低压粘结金刚石聚晶体及其制造方法
US4542073A (en) Ceramic bonded structure and method of manufacturing the same
CN108728719B (zh) 一种耐磨复合陶瓷材料及其生产工艺
CN108642361B (zh) 一种高强度高硬度陶瓷材料及其生产工艺
CN1019761B (zh) 改进的结合有多晶金刚石压块的切割部件及其制造方法和用途
JP3461904B2 (ja) 炭化けい素焼結体及び摺動材料の製造方法
JP2000234136A (ja) 超硬合金および被覆超硬合金とその製造方法
JPS61163249A (ja) 耐摩耗性アルミニウム複合材料およびその製造方法
JP5629037B2 (ja) 超硬構造体、ツールエレメント、およびこれらを作製する方法
JP2002501983A (ja) 鉄アルミナイド複合材及びその製造方法
JPS5957964A (ja) 繊維強化型窒化硅素焼結体の製造法
JPH09227140A (ja) 光学素子成形用型
JPH11181540A (ja) 超微粒超硬合金
JPS59563B2 (ja) ダイヤモンド焼結体の製造法
JP2571596B2 (ja) セラミックと金属からなる複合材の製造方法
JP2972836B2 (ja) 複合セラミックスの成形法
JP4313442B2 (ja) 金属−セラミックス複合材料及びその製造方法
JPS6212670A (ja) 繊維強化セラミツクス
JP2647805B2 (ja) 表面処理による金属間化合物の加工特性向上化方法
JPH10130701A (ja) 金属間化合物複合材料及びその製造方法
JP2657979B2 (ja) 複合セラミックスの成形加工法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees