JPS59218341A - アルミニウム合金製ピストン - Google Patents

アルミニウム合金製ピストン

Info

Publication number
JPS59218341A
JPS59218341A JP9218883A JP9218883A JPS59218341A JP S59218341 A JPS59218341 A JP S59218341A JP 9218883 A JP9218883 A JP 9218883A JP 9218883 A JP9218883 A JP 9218883A JP S59218341 A JPS59218341 A JP S59218341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
aluminum alloy
metal
ring
compound layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9218883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0330708B2 (ja
Inventor
Yukihiro Sugimoto
幸弘 杉本
Shunzo Takasuka
俊蔵 高須賀
Keiichiro Noguchi
野口 啓一郎
Motoomi Urabe
占部 素臣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP9218883A priority Critical patent/JPS59218341A/ja
Priority to DE19843418405 priority patent/DE3418405A1/de
Publication of JPS59218341A publication Critical patent/JPS59218341A/ja
Priority to US06/867,597 priority patent/US4966221A/en
Publication of JPH0330708B2 publication Critical patent/JPH0330708B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • H01L21/76213Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO introducing electrical inactive or active impurities in the local oxidation region, e.g. to alter LOCOS oxide growth characteristics or for additional isolation purpose
    • H01L21/76216Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO introducing electrical inactive or active impurities in the local oxidation region, e.g. to alter LOCOS oxide growth characteristics or for additional isolation purpose introducing electrical active impurities in the local oxidation region for the sole purpose of creating channel stoppers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J9/00Piston-rings, e.g. non-metallic piston-rings, seats therefor; Ring sealings of similar construction
    • F16J9/12Details
    • F16J9/22Rings for preventing wear of grooves or like seatings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2201/00Metals
    • F05C2201/02Light metals
    • F05C2201/021Aluminium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2253/00Other material characteristics; Treatment of material
    • F05C2253/16Fibres

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ピストンリングのリング溝の耐久性を改善し
てなるアルミニウム合金製ピストンに関するものである
(従来技術) 一般に、ディーゼルエンジン等のピストンは、熱膨張が
小さく、耐摩耗性に優れる高珪素アルミニウム合金(J
IS ACsA等)によって製造されているが、ピスト
ンリングのリング溝部にはガス圧に対応するピストンリ
ングの繰返し荷重が作用し、この部分においては高温硬
度を向上して耐摩耗性、耐ヘタリ性を改善することが要
求されている。
アルミニウム合金製ピストンのリング溝の強化構造の一
例として、リング溝部分にニレジスト鋳鉄をアルフィン
処理してアルミニウム合金に鋳ぐるみリング支持部材と
する技術があるが、このアルフィン処理はニレジスト鋳
鉄をアルミニウム合金溶湯に浸漬した後にのであるが、
その処理は面倒でありコストの上昇を招く尼ともに接合
強度はまだ不十分である。しかも、このアルフィン処理
をしたものに水焼入れ等の熱処理を施すと、アルフィン
処理層とアルミニウム合金との間に剥離が生じるため、
アルミニウム合金の機械的性質を向上する溶体化処理(
熱処理)の実施が困難であり、十分な強度が得られない
。さらに、ニレジスト鋳鉄は熱伝導率が低いため、ピス
トンからシリンダへの熱伝達を阻害してピストンの冷却
に悪影響を与える問題を有する。
また、特開昭53−31014号公報に示されるアルミ
ニウム合金製ピストンは、Ni −Cr系焼結材料など
の耐熱性多孔体によるリング支持部材を高圧凝固鋳造法
でアルミニウム合金に鋳ぐるみ、多孔体の気孔内にまで
アルミニウム合金を充填して両者の接合強度を向上する
ようにしたものがある。しかし、このものでは、アルミ
ニウム合金と多孔体との機械的接合強度が向上している
だけであって、要求される接合強度としてはまだ不十分
であり、しかも、金属間化合物が殆ど生成されていない
ことから、焼結材料だけでは高温硬度が低く耐摩耗性、
耐ヘタリ性の向上効果は小さいものである。
(発明の目的) 本発明は」=記事情に鑑み、金属多孔体とアルミニウム
合金との接合強度および良好な熱伝導率を確保しつつ、
ピストンリングのリング溝部の高温硬度を高め、耐摩耗
性、耐ヘタリ性を向」ニジたアルミニウム合金製ピスト
ンを提供することを目的とするものである。
(発明の構成) 本発明のアルミニウム合金製ピストンは、ピストンリン
グのリング溝を構成するリング支持部材が、気孔にピス
トン本体のアルミニウム合金が充填されてピストン本体
に鋳ぐるまれだニッケル、銅、鉄系金属による金属多孔
体と、この金属多孔体とアルミニウム合金との境界に形
成された体積率1〜80%のアルミニウムと金属多孔体
の金属との化合物層とから構成されていることを特徴と
するものである。
(発明の効果) 金属多孔体の気孔にピストン本体のアルミニウム合金が
充填されてピストン本体に鋳ぐるまれ、かつ金属多孔体
とアルミニウム合金との境界にアルミニウムと金属多孔
体の金属との化合物層が形成されていることにより、金
属多孔体とアルミニウム合金との接合強度が高く、しか
も金属多孔体の内部においてもその金属と気孔内に充填
されたアルミニウム合金との境界に耐熱性および高温硬
度に優れた化合物層が形成されており、耐ヘタリ性、耐
摩耗性のいずれも十分に得られ、ガス圧に伴う繰返し荷
重による強度低下の阻1Fを図ることができる。しかも
、アルミニウム合金の溶体化処理(T6.T7処理等)
が可能でピストン本体の機械的強度(耐熱衝撃性、疲労
強度)の向上が図れ、さらに、気孔内部へのアルミニウ
ム合金の充填により良好な熱伝導性を得てピストンの冷
却性を阻害することがなく、ピストンの耐久性を向上し
良好な寿命を得ることかできる。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例によるアルミニウム合金製ピ
ストン1を示し、ピストン本体2の外周部には、トップ
リングを嵌挿するトップリング溝3と、セカンダリリン
グを嵌挿するセカンダリリング溝4と、オイルリングを
嵌挿するオイルリング溝5とがそれぞれ形成されている
上記ピストン1のトップリング溝3は、リング支持部材
6によって設けられ、該リング支持部材6以外のピスト
ン本体2はアルミニウム合金によって構成されている。
なお、トップリング溝3は、リング支持部材6に対して
後加工によって機械切削して形成するものである。
上記リング支持部材6は、第2図の拡大模写断面図に示
されるように、ニッケル系金属、銅系金属、もしくは鉄
系金属よりなる金属多孔体8が、その気孔にピストン本
体2のアルミニウム合金9が充填された状態でピストン
本体2に鋳ぐるまれ、さらに、上記金属多孔体8とアル
ミニウム合金9との境界に、アルミニウムと金属多孔体
8の金属との化合物層10が体積率で1〜80%形成さ
れてなるものである。
上記金属多孔体8は、ニッケル、銅もしくは鉄系金属に
よる発泡金属または金属繊維成形体により連続気泡を有
してなり、表面の気孔から内部の空隙にまでアルミニウ
ム合金9が充填可能なものが使用される。
この金属多孔体8は、トップリング溝3が形成されてい
ない状態のリング支持部材6の形状に対応する所定の形
状に成形されたものが、高圧凝固鋳造法によってピスト
ン本体2のアルミニウム合金9に鋳ぐるまれる。高圧凝
固鋳造法は、金属多孔体8を装入した鋳型内にアルミニ
ウム合金9の溶湯を注入し、これを加圧力400kg/
ff1以上で加圧した状態で凝固させ、金属多孔体8の
内部気孔にまでアルミニウム合金9を充填するものであ
る。
この加圧力は400 kg/aA未満ではアルミニウム
合金9鋳物自体の凝固組織および機械的性質に及ぼす加
圧の効果が小さく、ピストン本体20品質が保証され難
く、また、金属多孔体8とアルミニウム合金9との密着
性が十分でない。
この金属多孔体8は、その体積率Vfが3〜50%のも
の、すなわち気孔率が50〜97%のものが好適であり
、特に体積率Vfが1,0〜30%のものが最適である
。上記金属多孔体80体積率Vfは化合物層10の生成
に伴って減少するものであり、3%未満では表層および
内部に形成される金属間化合物層10の密度が低下し、
また、体積率Vfが50%を越えると金属間化合物層1
0が80%以上となって好ましくないものである。
また、金属多孔体8の気孔の孔径は0.05〜1關が好
ましく、との孔径が0.05 mm未満では気孔にアル
ミニウム合金が充填し難く、1− mmを越えると金属
間化合物層10の密度が低下し好ましくない。
一方、上記化合物層10はピストン本体2のアルミニウ
ム合金9におけるアルミニウムと金属多孔体8の金属と
の金属間化合物であり、すなわちニッケル系金属多孔体
の場合にはアルミニウムとニッケルの化合物層であり、
銅系金属多孔体の場合には銅とアルミニウムの化合物層
であり、鉄系金属多孔体の場合には鉄とアルミニウムの
化合物層が形成され、ピストン本体2に鋳ぐるまれだ金
属多孔体8の金属間化合物生成処理(熱処理)によって
ニッケル多孔体8のニッケルがアルミニウム合金9に拡
散して得るものである。
この金属間化合物層10を形成するための熱処理は、4
50〜550℃の温度で、1〜10時間加熱するもので
あり、アルミニウム合金9の溶体化処理を兼ねるために
、上記加熱の後に水焼入れを行い、さらに、焼もどし処
W(T6処理)もしくは安定化処理(1’ 7処理)を
行うようにしてもよい。上記加熱温度は、450℃未満
では金属間化合物層10を形成するのに長時間を要し経
済的でなく、550℃を越えるとアルミニウム合金9鋳
物自身の強度が低下する。また、加熱時間は、1時間未
満では十分な金属間化合物層10を形成することができ
ず、10時間を越えると金属間化合物層10の生成がほ
ぼ飽和し経済的でないものである。
上記リング支持部材6に対する化合物層100体積率V
fは1〜80%とする。この体積率Vfが1%未満の場
合には高温強度、耐ヘタリ性に対して十分な効果が得ら
れず、また、80%を越えるとアルミニウム合金9のリ
ング支持部材6への介在量が少ないため、熱伝導性が悪
く、また、熱応力等が作用したときのピストン本体2と
の密着強度(接合強度)が低下するとともに、硬さが増
加するため機械加工を行うときの加工性が劣る。この体
積率Vfの最適範囲は5〜40%で、この範囲において
は高温硬度、耐ヘタリ性が著しく向上し、熱伝導性にも
優れる。さらに、上記金属間化合物層10の厚さは10
μ以上ある方が高温強度、耐ヘタリ性を高める上で好ま
しい。
一方、リング支持部材6の厚さは、トップリング溝3を
切削加工した後において0,1朋以上ある方が好ましく
、01龍未満であるとピストン本体2のアルミニウム合
金9にピストンリングからの大きな荷重が直接作用して
アルミニウム合金にヘタリが生じる。
次表には、本発明によるリング支持部材6の各種条件を
示し、本発明品5を除く本発明品1〜4の耐久試験(耐
ヘタリ試験)の結果を、アルミニウム合金(AC8A)
だけによるもの、およびニレジスト鋳鉄によるものと比
較して第3図に示し、その試験装置を第4図に示す。さ
らに、本発明品2および5のリング支持部材6の光学顕
微鏡による金属組織写真を第5図および第6図に示す。
使用したアルミニウム合金(JIS AC3A )の組
成の重量%は、次の通りである。
A7  Cu  Si   Mg  Fe  Niミル
孔体への銅メッキの厚さは10μである。
第5図において、斑点を有する多面積のマトリックスが
アルミニウム合金9、灰色層で縁取された中間の白色層
が残留したニッケル金属多孔体8、このニッケル金属多
孔体8の外周に膜状に形成されている灰色層(NilJ
ツチ)および白色層(Alリッチ)が化合物層10であ
り、ニッケル多孔体8の内部の黒色の部分は、ニッケル
多孔体8の製造過程でニッケル多孔体8に付着していた
黒鉛が現われたものである。また、第6図において、斑
点を有する多面積のマトリックスアルミニウム合金9、
白色層がニッケル金属多孔体8、この外周に境界線状に
灰色に残留しているのが銅メッキ層で、これの外周に形
成されている薄い灰色層(Cu I)ッチ)およびさら
に薄い灰色層(Alリッチ)が化合物層10である。
上記のような本発明品1〜4およびアルミニウム合金(
JIS AC9A )もしくはニレジスト鋳鉄によって
円柱状(直径28mrn、長さ15mm )の試料Aを
作成し、これを第4図の試験装置の保温炉11内に設置
されたホルダー12に装着し、ガイド13に泪って往復
移動するプランジャ14の先端に固着された抑圧体15
0球状先端(直径10龍)で所定サイクル押圧し、試料
表面に形成された四部のへタリ直径(ヘタリ深さ)を計
測したものである。なお、試験サイクルは毎分1200
回で50万サイクル繰返し、全体で約7時間の試験を行
い、荷重は片振20kgでプリロードが5 kgである
上記試験の結果を示す第3図のグラフから明らかなよう
に、金属間化合物層100体積率Vf  (上記表に記
載)が多いものほどへタリ直径(ベタリ深さ)が小さく
、耐ヘタリ性に優れる。
また、形成される金属間化合物の高温硬度および熱伝導
率は下表の通りである。
×500℃;x4Hr−+水焼入→180°Cx6Hr
上記事項から明らかなように、本発明によるピストンの
トップリング溝3を構成するリング支持部材6が、高温
硬度、耐熱性に優れた金属間化合物層をその表層および
内部に高密度に有する結果、耐熱性のある化合物がその
骨格を形成して繰返し荷重に対する耐ヘタリ性および耐
摩耗性が改善されている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示すアルミニウム合金
製ピストンの部分断面正面図、第2図は壁部材の組織を
拡大模写した断面図、 第3図は耐ヘタリ試験の結果を示すグラフ、第4図は第
3図の試験装置の説明図、 第5図および第6図は壁部材の金属組織の一例を示す光
学顕微鏡写真である。 1・・・ピストン     2・・・ピストン本体3・
・・トップリング溝 6・・・リング支持部材8・・・
金属多孔体   9・・・アルミニウム合金10・・・
化合物層 第1図 92図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (])  ピストンリングのリング溝を構成するリング
    支持部材を備えたアルミニウム合金製ピストンにおいて
    、上記リング支持部材が、気孔にピストン本体のアルミ
    ニウム合金が充填されてピストン本体に鋳ぐるまれだ金
    属多孔体と、この金属多孔体とアルミニウム合金との境
    界に形成された体積率1〜80%のアルミニウムと金属
    多孔体の金属との化合物層とから構成されていることを
    特徴とするアルミニウム合金製ピストン。 (2)上記金属多孔体がニッケル系金属であるとともに
    、化合物層がアルミニウムとニッケルの化合物であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のアルミニウ
    ム合金製ピストン。 (3)上記金属多孔体が銅系金属であるとともに、化合
    物層がアルミニウムと銅の化合物であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載のアルミニウム合金製ピス
    トン。 (4)上記金属多孔体が鉄系金属であるとともに、化合
    物層がアルミニウムと鉄の化合物であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載のアルミニウム合金製ピス
    トン。
JP9218883A 1983-05-18 1983-05-25 アルミニウム合金製ピストン Granted JPS59218341A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9218883A JPS59218341A (ja) 1983-05-25 1983-05-25 アルミニウム合金製ピストン
DE19843418405 DE3418405A1 (de) 1983-05-18 1984-05-17 Verfahren zur herstellung von gussteilen aus aluminiumlegierung und aus einer aluminiumlegierung bestehender kolben
US06/867,597 US4966221A (en) 1983-05-18 1986-05-27 Method of producing aluminum alloy castings and piston made of aluminum alloy

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9218883A JPS59218341A (ja) 1983-05-25 1983-05-25 アルミニウム合金製ピストン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59218341A true JPS59218341A (ja) 1984-12-08
JPH0330708B2 JPH0330708B2 (ja) 1991-05-01

Family

ID=14047459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9218883A Granted JPS59218341A (ja) 1983-05-18 1983-05-25 アルミニウム合金製ピストン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59218341A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6272457U (ja) * 1985-10-28 1987-05-09
JPH01230734A (ja) * 1988-03-10 1989-09-14 Mazda Motor Corp 繊維複合部材の製造方法
US5449421A (en) * 1988-03-09 1995-09-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Aluminum alloy composite material with intermetallic compound finely dispersed in matrix among reinforcing elements
JP2016535195A (ja) * 2013-07-31 2016-11-10 マーレ インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMAHLE International GmbH 浸潤可能なインサート部品

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5331014A (en) * 1976-09-01 1978-03-23 Mahle Gmbh Internal combustion engine pressed aluminium piston having different insert and method of manufacturing

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5331014A (en) * 1976-09-01 1978-03-23 Mahle Gmbh Internal combustion engine pressed aluminium piston having different insert and method of manufacturing

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6272457U (ja) * 1985-10-28 1987-05-09
US5449421A (en) * 1988-03-09 1995-09-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Aluminum alloy composite material with intermetallic compound finely dispersed in matrix among reinforcing elements
JPH01230734A (ja) * 1988-03-10 1989-09-14 Mazda Motor Corp 繊維複合部材の製造方法
JP2016535195A (ja) * 2013-07-31 2016-11-10 マーレ インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMAHLE International GmbH 浸潤可能なインサート部品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0330708B2 (ja) 1991-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4318438A (en) Method for casting a fiber-reinforced composite article
US5385195A (en) Nickel coated carbon preforms
US4966221A (en) Method of producing aluminum alloy castings and piston made of aluminum alloy
JP5588879B2 (ja) プレアロイ銅合金粉末鍛造連接棒
JPH07501987A (ja) 鋳物と冶金学的に結合した挿入物
JPH02107868A (ja) ピストン中の構成部品結合方法
US4292936A (en) Aluminum based alloy pistons for internal combustion engines
CN105200276A (zh) 一种带内冷油腔的伪合金增强复合材料活塞制造方法
EP0203198A1 (en) Method of reinforcing a metallic article
US20190040496A1 (en) Aluminum Based Alloy Containing Cerium and Graphite
JPS59218341A (ja) アルミニウム合金製ピストン
US5097887A (en) Process of making a pressure-diecast, fiber-reinforced part
JPH0230790B2 (ja)
JPS59213939A (ja) 直噴デイ−ゼルエンジンのアルミニウム合金製ピストン
JPS5838654A (ja) 複合部材の鋳造方法
JP3729962B2 (ja) ピストンリングの製造方法
JP2679245B2 (ja) 繊維強化金属製機械要素の製造方法
JPS6176742A (ja) バルブシ−トリングレス軽合金シリンダヘツド
JP2002174140A (ja) シリンダスリーブ及び内燃機関用シリンダブロック並びに内燃機関
Zhao et al. Impacts of zinc layer and pouring method on interface performance for Al-22Si/ZL104 bi-metal
JP4309999B2 (ja) 複合部材およびその製造方法
KR100270902B1 (ko) 저압주조에 의한 라이너리스 실린더블록의 제조방법
JP2002178132A (ja) シリンダスリーブ及びシリンダスリーブの製造方法並びに内燃機関用シリンダブロック
JPH0448986B2 (ja)
JPH03149B2 (ja)