JPS60138031A - 複合材料の製造方法 - Google Patents

複合材料の製造方法

Info

Publication number
JPS60138031A
JPS60138031A JP24461983A JP24461983A JPS60138031A JP S60138031 A JPS60138031 A JP S60138031A JP 24461983 A JP24461983 A JP 24461983A JP 24461983 A JP24461983 A JP 24461983A JP S60138031 A JPS60138031 A JP S60138031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
molding
molded body
binder
metallic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24461983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0435542B2 (ja
Inventor
Katsuhiro Kishi
岸 克宏
Yutaka Makuchi
裕 馬久地
Harumichi Hino
治道 樋野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP24461983A priority Critical patent/JPS60138031A/ja
Publication of JPS60138031A publication Critical patent/JPS60138031A/ja
Publication of JPH0435542B2 publication Critical patent/JPH0435542B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、強化用繊維を用いた繊維成形体を金属基地
中の所定の箇所に加圧鋳造法により充填複合させる繊維
強化金属(FRM)複合材料の製造法において使用され
る繊維質成形体に関するものである。
(従来技術) 従来、繊維強化金属複合材料の製造方法のひとつとして
は、例えば第1図に示すように、枠型1と、下を2と、
プランジャ3とを組み合わせて構成した金型4内に、結
合剤を用いて繊維成形体を所定形状に成形した強化用繊
維質成形体5を装入し、次いで金型4内にマトリックス
となる金属溶湯6を注湯したのち、プランジャ3を降下
させることにより金属溶湯6に静水圧的高圧力を加え、
この圧力によって前記金属溶湯6を前記繊維質成形体5
中に含浸させて凝固させることにより金属基地中の所定
箇所に前記am質成形体5を複合化する方法が知られて
いる(例えば、特開昭56−68576号、特開昭58
−93837号)。
しかしながら、一般にこの種の製造方法でプレフォーム
となる繊維質成形体5を成形するにあたっては、繊維成
形体の結合剤としてコロイダルシリカを用いている場合
が多く(例えば、特開昭58−93837号、特開昭5
8−93847号、特開昭58−93844号、特開昭
58−104059号等)、結合剤の繊維への定着状態
が凝集形状であるため、この繊維質成形体5への金属溶
湯6の含浸が不完全になりやすく、また、金属基地−強
化用繊維間の応力伝播も阻害されやすく、複合材料とし
ての強度は低いという問題があった。
(発明の目的) この発明は、このような従来の問題点に着目してなされ
たもので1強化用繊維を用いた繊維成形体を金属基地中
の所定の箇所に加圧鋳造法により充填複合させて繊維強
化金属複合材料を製造する場合に、繊維成形体への金属
溶湯の含浸が著しく良好にかつ十分に行われ、金属基地
−強化用繊維間の応力伝播も十分に良好であり、強度お
よび靭性等の機械的特性に優れた繊維強化金属複合材料
用繊維質成形体を提供することを目的としている。
(発明の構成) この発明は、強化用繊維を用いた繊維成形体を金属基地
中の所定の箇所に加圧鋳造法により充填複合させる繊維
強化金属、複合材料の製造法において使用する繊維成形
体に係るものであって、m形成形体の結合剤として粒径
20ILm以下の金属粉末を用いたことを特徴としてい
る。
この発明に適用される強化用繊維としては、アルミナ繊
維、アルミナ−シリカ系繊維、炭化ケイ素ウィスカー、
チタン酸カリウムウィスカー、窒化ケイ素ウィスカーな
どの酸化物系、炭化物系。
窒化物系等々の種々のものがあり、特に−限定されるも
のではなく、要求特性等によって適宜選定されるもので
ある。
また、この発明に適用される結合剤は金属粉末ならば何
でも良いが、結合剤の繊維成形体中での分布均一性を十
分なものとするためには粒径2゜7tm以下、特に望ま
しくは10pm以下のものを用いる。そして、また、こ
の結合剤は、充填複合させる金属基地と同種の金属粉末
あるいは前記金属基地の主成分を主成分とする金属粉末
を用いることがより好ましい。
さらに、#l!維成形成形体属基地中に複合させる際の
加圧鋳造法の具体的な手段においても特に限定されず、
プランジャによる加圧力を利用したものや、遠心力を利
用したものなど、各種の方法の中から選んで採用するこ
とができる。
(実施例1) 直径37Lmのアルミナ−シリカ系繊維100gと、水
5!Lとを容器内で5分間攪拌し、次いで結合剤として
平均粒径3#Lmの純アルミニウム粉末20gを添加し
、さらに2.5重量%のでんぷん溶液50ccを添加し
て攪拌することにより繊維スラリーを得た。次いで、第
2図に示すように、内部にフィルタ8を有すると共に、
フィルタ8より下位側に吸引口2を有する容器10内に
前記繊維スラリー11を注ぎ込み、吸引口2を介して真
空吸引することにより脱水・癌過して繊維成形体を得た
0次に、得られた繊維成形体を110℃において8時間
乾燥した後、窒素雰囲気中、800°C×30分間焼成
して繊維質成形体を得た。
このようにして得たm形質成形体の繊維体積率は5%で
あった。次に、第3図に示した枠型15と下盤16とプ
ランジャ17とを組み合わせた金型18内に前記m形質
成形体12を設置したのち、320℃に加熱した金型1
8内にアルミニウム合金(JIS規格AC8A)よりな
る金属溶湯(温度750’0)20を供給し、プランジ
ャ17を降下させて゛金属溶湯20を静水圧的高圧力(
1500気圧)で加圧し、繊維質成形体12中に金属溶
湯20を浸透させて凝固させることにより金属基地中の
所定箇所に前記繊維質成形体19を複合化させた繊維強
化金属複合材料を得た。次いで、前記複合材料の引張強
度を測定したところ、22kgf/ml112であった
(比較例1) 実施例1における純アルミニウム粉末の代わりに、市販
のコロイダルシリカを結合剤として用い、その他は実施
例1と同じにして#lim強化金属複合材料を作製した
。次いで、得られた複合材料の引張強度を測定したとこ
ろ、15kgf/am2であった・ (実施例2) 実施例1とほぼ同様の手段であるが、適用するアルミニ
ウム粉末の粒径を a)1ルm以下のもの b)1ルm超過3JLm以下のもの c)3ルm超過lOルm以下のもの d)10)Lm超過20声m以下のもの、および比較の
ため e)20ILm超過40pm以下のものの5種類につい
て選び、その他は実施例1と同様にして繊維質成形体を
作製し、m#I質成形成形体中ける結合剤の分布均一性
について調べた。この結果を表1に示す。
表 1 表1において、■は結合剤の分布が著しく均一であった
ことを示し、0は成形体の上下に結合剤が若干集まり、
結合剤の分布がさほど均一でなかったことを示し、×は
結合剤の均一性が良くなかったことを示している。なお
、分布の状態は肉眼による判定とし、アルミニウム粉末
の金属光沢が均一のものは著しく均一に分布したとし、
色に斑がある場合には均一性が良くないと判断した。表
1に示すように粒径10pm超過のアルミニウム粉末を
用いた場合は、繊維スラリーを得る際の攪拌時において
も、アルミニウム粉末の容器内床部沈澱が多く、第2図
に示す容器10内で作製した繊維成形体中のアルミニウ
ム粉末の分布均一性があまり良くなかった。そして、と
くに粒径20pmを超えるアルミニウム粉末を用いた場
合には、作製した繊維成形体を結合剤であるアルミニウ
ムの溶融点以上で焼成したときに、溶融したアルミニウ
ム繊維が凝集し、成形体中での#i維の分布の均一性も
かなり悪くなることが確認された。
これに対し、とくにアルミニウム粉末の粒径が10pm
以下である場合に、繊維成形体中でのアルミニウム粉末
の分布が著しく均一になることが確かめられた。そして
、種々の実験結果から、場合によっては粒径が207p
m以下のときでも良いことがわかった。
(実施例3) 結合剤として平均粒径171m以下のアルミニウム粉末
を用い、実施例1と同様の手法で乾燥前にプレスするこ
とにより、ta維維持積率10%および15%である繊
維成形体を作製した後、窒素雰囲気中、800°CX3
0分間焼成してm維賀成形体を得た。次いで、各繊維質
成形体を第3図に示す金型18内に装入したのち、実施
例1と同様にしてアルミニウム合金(JIS規格AC8
A)よりなる金属溶湯を充填複合して繊維強化金属複合
材料を得た。次いで、前記複合材料から引張試験片を作
製し、各々の引張強度を測定した。この結果を第4図の
線工で示す、第4図に示すように、繊維体積率が多くな
るにつれて引張強度が高くなることが確かめられた。
(比較例2) 実施例3と同種のm維を用い、コロイダルシリカを結合
剤として作製した繊維質成形体についても実施例3と同
様にアルミニウム合金(JIS規格AC8A)よりなる
金属溶湯で充填複合し、得られた繊維強化金属複合材料
から引張試験片を作製して引張強度を測定した。この結
果を第4図の線「で示す。第4図に示すように、繊維体
積率が増加するにつれて繊維質成形体中への金属溶湯の
含浸が不完全となり、複合材料の引張強度は低下するこ
とが確かめられた。
(発明の効果) 以上説明してきたように、この発明によれば、強化用m
#Iを用いたm形成形体を金属基地中の所定の箇所に加
圧鋳造法により充填複合させる繊維強化金属複合材料の
製造法において使用するHAm成形体の結合剤として粒
径20pLm以下の金属粉末を用いるようにしたから、
繊維成形体を金属粉末結合剤で結合した繊維質成形体を
金属基地中の所定箇所に充填複合させてtam強化金属
複合材料を製造する場合に、前記繊維質成形体中への金
属溶湯の含浸が著しく良好にかつ十分に行われ、金属基
地−強化繊維間の応力伝播も十分に良好であり、強度お
よび靭性等の機械的特性に優れた繊維強化金属複合材料
を得ることができるという非常に優れた効果を有してい
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の繊維質成形体に金属溶湯を含浸させるの
に用いる金型の縦断面説明図、第2図は繊維スラリーか
ら繊維成形体を得るのに用いる装置の縦断面説明図、第
3図はこの発明の実施例において繊維質成形体に金属溶
湯を含浸させるのに用いた金型の縦断面説明図、第4図
は、従来のコロイダルシリカを結合剤として用いた繊維
質成形体より作製した繊維強化金属と、この発明による
繊維質成形体より作製した繊維強化金属における引張強
度を比較した結果を示すグラフである。 12・・・繊維質成形体 20・・・金属溶湯 第1図 第2図 1 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)強化用繊維を用いた1m維成形体を金属基地中の
    所定の箇所に加圧鋳造法により充填複合させる繊維強化
    金属複合材料の製造法において使用する繊維成形体であ
    って、繊維成形体の結合剤として粒径20pm以下の金
    属粉末1を用いたことを特徴とする複合材料用m維質成
    形体。
JP24461983A 1983-12-27 1983-12-27 複合材料の製造方法 Granted JPS60138031A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24461983A JPS60138031A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 複合材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24461983A JPS60138031A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 複合材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60138031A true JPS60138031A (ja) 1985-07-22
JPH0435542B2 JPH0435542B2 (ja) 1992-06-11

Family

ID=17121432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24461983A Granted JPS60138031A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 複合材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60138031A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2297938A (en) * 1995-02-17 1996-08-21 Chang San Yu Manufacturing a semi-metal brake lining
JPH09157772A (ja) * 1995-02-22 1997-06-17 Mazda Motor Corp 部分複合軽金属系部品の製造方法並びにそれに用いる予備成形体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6021306A (ja) * 1983-07-14 1985-02-02 Honda Motor Co Ltd 複合強化部材の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6021306A (ja) * 1983-07-14 1985-02-02 Honda Motor Co Ltd 複合強化部材の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2297938A (en) * 1995-02-17 1996-08-21 Chang San Yu Manufacturing a semi-metal brake lining
JPH09157772A (ja) * 1995-02-22 1997-06-17 Mazda Motor Corp 部分複合軽金属系部品の製造方法並びにそれに用いる予備成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0435542B2 (ja) 1992-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62120449A (ja) 繊維強化金属母材複合体
JP3547078B2 (ja) シリンダブロックの製造方法
JP4429505B2 (ja) 低体積分率金属基プリフォームの製造方法
JP3376292B2 (ja) 部分複合軽金属系部品およびそれの製造に用いる予備成形体
JPH0317884B2 (ja)
US6521061B1 (en) Preforms, metal matrix composite materials using said preforms, and producing processes thereof
JPS60138031A (ja) 複合材料の製造方法
JP4352472B2 (ja) マグネシウム基複合材料
JP3775893B2 (ja) プリフォーム及びその製造方法
JP3171287B2 (ja) 強化金属用繊維成形体およびその製造方法
WO2023136101A1 (ja) 金属基複合材料の製造方法
JP3628198B2 (ja) 金属基複合材用プリフォーム及びその製造方法
JPH04350136A (ja) 繊維強化金属用繊維質成形体
JPH0564692B2 (ja)
JP2792192B2 (ja) チタニアウイスカ強化Al系複合材料の製造方法
JPH11228261A (ja) ヒートシンク用材料及びその製造方法
JPH11157965A (ja) 金属−セラミックス複合材料及びその製造方法
JP4167318B2 (ja) 金属−セラミックス複合材料の製造方法
JP2952069B2 (ja) Si3 N4 被覆ホウ酸アルミニウムウィスカー及びプリフォームの製造方法
JP4279370B2 (ja) 金属−セラミックス複合材料の製造方法
JP3547077B2 (ja) 金属基複合材用プリフォームの製造方法
JP4294882B2 (ja) 金属−セラミックス複合材料およびその製造方法
JPH02259031A (ja) 強化金属複合材料の製造方法
JP2679160B2 (ja) 金属基複合材料部材の製造方法
JP2003253308A (ja) アルミニウム基複合材料の製造方法