JPH01229011A - 水酸基を含有するフルオロオレフィン共重合体の製造方法 - Google Patents

水酸基を含有するフルオロオレフィン共重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH01229011A
JPH01229011A JP5490988A JP5490988A JPH01229011A JP H01229011 A JPH01229011 A JP H01229011A JP 5490988 A JP5490988 A JP 5490988A JP 5490988 A JP5490988 A JP 5490988A JP H01229011 A JPH01229011 A JP H01229011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manufacturing
vinyl
vinyl ether
anion exchange
copolymerizable monomers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5490988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2759956B2 (ja
Inventor
Sadanori Yoshida
吉田 貞徳
Shigeru Komazaki
茂 駒崎
Masataka Ooka
正隆 大岡
Isao Kawai
功 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP63054909A priority Critical patent/JP2759956B2/ja
Publication of JPH01229011A publication Critical patent/JPH01229011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2759956B2 publication Critical patent/JP2759956B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、室料用、シーリング剤用、フィルム用等に有
用な水酸基を含有するフルオロオレフィン系重合体の製
造方法に関し、さらに詳細にはフルオロオレフィンと水
酸基を含有するビニルエーテルと要すれば他の共重合可
能な単量体類とを金属酸化物、金属水酸化物、陰イオン
交換樹脂類から成る群(以下、添加剤類■と略記する。
)から選ばれる少なくとも一種の存在下にラジカル重合
せしめることを特徴とする水酸基含有フルオロオレフィ
ン系重合体の製造方法に関するものである。
(従来の技術とその問題点) 近年、溶液型の水酸基を含有するフルオロオレフィン共
重合体が開発され、主として塗料用として使用される様
になって来ている。しかし、かかる水酸基を含有するフ
ルオロオレフィン共重合体を製造する際、水酸基含有モ
ノマーの使用量を多くしたり、重合不揮発分を高くした
り、あるいは共重合体の目標分子量を高くしようとする
と、重合時にゲル化したり、生成共重合体の分散比(重
量平均分子量訂と数平均分子量篩との比)が著しく大き
くなったりして、目的とする共重合体を再現性良く製造
することができないという問題点がある。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明者らは前記した従来技術の問題点を解決するべく
、鋭意研究を重ねた結果、添加剤類のから選ばれる少な
くとも一種の存在下にフルオロオレフィンと水酸基を含
有するビニルエーテルを必須成分とする単量体混合物を
ラジカル重合せしめることにより、重合時にゲル化した
り、分散比が著しく大きくなったりすることがなく、再
現性良く目的とする水酸基を含有するフルオロオレフィ
ン共重合体が得られることを見い出し、本発明を完成さ
せるに至った。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本発明を概説すれば、本発明はフルオロオレフィンと水
酸基を含有するビニルエーテルを必須の単量体成分とし
、さらに必要とすれば他の共重合可能な単量体類とを添
加剤類■から選ばれる少なくとも一種の存在下にラジカ
ル重合せしめることを特徴とする水酸基を含有するフル
オロオレフィン共重合体の製造方法に関するものである
以下、本発明の構成について詳しく説明する。
本発明において使用する前記フルオロオレフィン成分と
しては、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、トリフルオ
ロエチレン、テトラフルオロエチレン、プロモトリフル
オロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、ペンタフ
ルオロプロピレン、ヘキサフルオロプロピレンもしくは
(パー)フルオロアルキルトリフルオロビニルエ°−チ
ル〔但し、(バー)フルオロアルキル基の炭素数は1〜
18個〕などが代表的なものである。
つぎに、本発明で使用する前記水酸基を含有するビニル
エーテルとしては、2−ヒドロキシエチルビニルエーテ
ル、3−ヒドロキシプロピルビニルエーテル、2−ヒド
ロキシプロピルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチル
ビニルエーテル、3−ヒドロキシブチルビニルエーテル
、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピルビニルエーテル
、5−ヒドロキシペンチルビニルエーテル、6−ヒトロ
キシヘキシルビニルエーテル等が代表的なものである。
本発明になる水酸基含有フルオロオレフィン共重合体の
製造方法において、前記必須の単量体成分の他に、これ
ら必須の単量体成分と共重合することができる他の単量
体類を必要に応じて使用することができる。かかる他の
共重合可能な単量体類としては、メチルビニルエーテル
、エチルビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル
、イソプロピルビニルエーテル、n−ブチルビニルエー
テル、インブチルビニルエーテル、t−ブチルビニルエ
ーテル、n−ペンチルビニルエーテル、n−ヘキシルビ
ニルエーテル、n−オクチルビニルエーテル、2−エチ
ルヘキシルビニルエーテル等のアルキルビニルエーテル
類;シクロペンチルビニルエーテル、シクロヘキシルビ
ニルエーテルもしくはメチルシクロヘキシルビニルエー
テルの如きシクロアルキルビニルエーテル類;ベンジル
ビニルエーテルもしくはフェネチルビニルエーテルの如
きアラルキルビニルエーテル類;2,2,3゜3−テト
ラフルプロピルビニルエーテル、2,2゜3.3,4,
4,5.5−オクタフルオロペンチルビニルエーテル、
2,2.3,3,4,4,5゜5.6,6,7,7,8
,8,9.9−へキサデカフルオロノニルビニルエーテ
ル、パーフルオロメチルビニルエーテル、パーフルオロ
エチルビニルエーテル、パーフルオロプロピルビニルエ
ーテル、パーフルオロオクチルビニルエーテル、パーフ
ルオロシクロヘキシルビニルエーテルの如き(パー)フ
ルオロアルキルビニルエーテル類;酢酸ビニル、プロピ
オン酸ビニル、酪酸ビニル、イソ酪酸ビニル、ピバリン
酸ビニル、カプロン酸ビニル、パーサティック酸ビニル
、ラウリン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、安息香酸ビ
ニル、p−tert−ブチル安息香酸ビニル、サリチル
酸ビニル、シクロヘキサンカルボン酸ビニル等のカルボ
ン酸ビニルエステル類;さらには、エチレン、塩化ビニ
ル、塩化ビニリデン、 (メタ)アクリロニトリル、各
種(メタ)アクリル酸エステル類等が代表的なものであ
る。そして、かかる共重合可能な単量体のうち、重合率
を充分に上げる観点からアルキルビニルエーテル類また
はシクロアルキルビニルエーテルを併用することが好ま
しく、また、本発明の方法により得られる共重合体を塗
料用のベース樹脂成分として使用する場合には、塗膜硬
度の観点からC4〜C17の分岐したアルキル基を有す
る脂肪族モノカルボン酸のビニルエステル、安息香酸ビ
ニル、p −tert−ブチル安息香酸ビニル、シクロ
ヘキサンカルボン酸ビニルから成る群から選ばれる少な
くとも一種を併用することが特に好ましい。
前記した各単量体成分から本発明の方法により水酸基含
有フルオロオレフィン共重合体を製造するに際して、共
重合体の収率および耐候性などの観点から使用する各単
量体成分の比率はフルオロオレフィン10〜70モル%
、水酸基含有ビニルエーテル2〜40モル%、他の共重
合可能な単量体0〜88モル%、好ましくはフルオロオ
レフィン2O〜6゜モル%、水酸基含有ビニルエーテル
5〜25モル%、他の共重合可能な単量体15〜75モ
ル%に管理される。
次に、前記水酸基を含有するフルオロオレフィン共重合
体を構成する単量体成分をラジカル重合させるに際し、
重合系に共存させる添加剤類のについて詳しく説明する
本発明で使用する添加剤類のとしての金属酸化物の代表
的なものとしては、酸化マグネシウム、酸化アルミニウ
ム、酸化ケイ素、酸化ナトリウム。
酸化カルシウム、酸化バリウム、酸化マグネシウム−酸
化アルミニウム系固溶体などがある。なお、前記酸化マ
グネシウム−酸化アルミニウム系固溶体は、水およびア
ニオンまたは酸と反応して、水酸化物であるハイドロタ
ルサイト類を生成するが、このような金属水酸化物も添
加剤類のとして有用なものである。
本発明で使用する添加剤類のとしての金属水酸化物の代
表的なものとしては、水酸化マグネシウム、水酸化アル
ミニウム、水酸化バリウム、水酸化カルシウム、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、及び前記ハイドロタルサ
イト類などがある。ハイドロタルサイト類の代表的なも
のとしては、化学式で、Mg4Aも(O)l ) x 
z COs・3n、o、 Mg4.5Auz (叶)、
Go3−3.5H,0またはMg、Al、 (0)1)
1sCo、 ” 4H,Oで表わされるものであり、合
成物あるいは天然物のどちらでも良い。
本発明で使用する添加剤類のとしての陰イオン交換樹脂
類の代表的なものとしては、スチレン系強塩基性陰イオ
ン交換樹脂(I型・■型)、スチレン系弱塩基性陰イオ
ン交換樹脂、アクリル系弱塩基性陰イオン交換樹脂など
があり、これらには下記の構造式で示されるものがある
スチレン系強塩基性陰イオン交換樹脂(I型)スチレン
系強塩基性陰イオン交換樹脂(■型)スチレン系弱塩基
性陰イオン交換樹脂 アクリル系弱塩基性陰イオン交換樹脂 なお、市販のイオン交換樹脂は通常40〜70%の水分
を含んでいるため、乾燥器または赤外ランプなどを用い
イオン交換樹脂の加熱限界温度以下で乾燥するか、真空
デシケータ−または乾燥剤などで乾燥して充分に水分を
除いてから便用する。
また、前記した添加剤類■の使用量は、共重合せしめる
単量体総量100重量部当たり、0.05〜30重量部
、特に0.1〜10重量部の範囲内とするのが好ましい
、 O,OS重量部未満では重合時にゲル化し、また3
0重量部を越えると重合率が上がりにくくなったり、後
処理工程における濾過が繁雑になるので好ましくない。
本発明者らにおいて、前記した添加剤類■の存在下にフ
ルオロオレフィン類と水酸化含有ビニルエーテルなどの
単量体をラジカル重合させる場合、何故、ゲル化を伴わ
ず且つ好ましい分散比をもつ共重合体が得られるのかは
十分に解明されていない。しかしながら本発明者らは、
ラジカル重合時にフルオロオレフィン類から酸成分が生
成し、該酸成分が触媒の作用をして水酸基同士のエーテ
ル化反応(架橋反応)を促進して、ゲル化に至らしめる
が、これに対して本発明では、該酸成分が塩基性固体物
質である添加剤類■により捕捉されるため、ゲル化する
となく良好な分散比をもつ共重合体が得られるものと推
察している。
本発明になる水酸基を含有するフルオロオレフィン共重
合体の製造方法を実施するに当り、使用する重合開始剤
としては公知慣用のラジカル重合開始剤が使用され、か
かる重合開始剤の代表例としては、アゾビスイソブチロ
ニトリル、アゾビスイソバレロニトリル等のアゾ化合物
;t−ブチルパーオキシビバレート、t−ブチルパーオ
キシベンゾエート、t−ブチルパーオキシ−2−エチル
ヘキサノエート、ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイ
ルパーオキサイド、アセチルパーオキサイド、ジ−t−
ブチルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、t−
ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオ
キサイド、メチルエチルケトンパーオキサイド、ジイソ
プロピルパーオキシカーボネートなどの過酸化物がある
かかるラジカル重合開始剤の使用量は、重合開始剤の種
類、重合温度、共重合体の分子量等に応じて適宜決定さ
れるが、概ね、共重合せしめる単量体総量の0.01〜
lO重量%程度で良い。
前記した各単量体成分を使用して水酸基を含有するフル
オロオレフィン共重合体を製造するには、乳化重合、懸
濁重合、塊状重合、溶液重合等の公知の重合方法を適用
し得るが、塊状重合、溶液重合法が好ましく、さらには
得られる共重合体をそのままの形態で溶液型塗料用のベ
ース樹脂成分や硬化性樹脂成分として使用し得るという
点から、溶液重合法が特に好ましい、溶液重合法により
共重合体を製造するに当り使用する溶媒の代表的なもの
としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベン
ゼン等の芳香族炭化水素;n−ペンタン、n−ヘキサン
、n−オクタン等の脂肪族炭化水素;シクロペンタン、
シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロ
ヘキサン等の脂環族炭化水素;メタノール、エタノール
、n−プロパツール、インプロパツール、n−ブタノー
ル、イソブタノール、tert−ブタノール、n−ペン
タノール、インペンタノール、n−ヘキサノール、n−
オクタツール、2−エチルヘキサノール、シクロヘキサ
ノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチ
レングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコー
ルモノブチルエーテル、プロピレングリコール七ツメチ
ルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル
等のアルコール類;ジメトキシエタン、テトラヒドロフ
ラン、ジオキサン、ジイソプロピルエーテル、ジ−n−
ブチルエーテル等のエーテル類;アセトン、メチルエチ
ルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケト
ン、メチルアミルケトン、シクロヘキサノン、イソホロ
ン等のケトン類;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−プ
ロピル、酢酸イソプロピル、酢酸n−ブチル、酢酸イソ
ブチル、酢酸アミル、エチレングリコールモノメチルエ
ーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエー
テルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテ
ルアセテート等のエステル類;クロロホルム、メチレン
クロライド、四塩化炭素、トリクロルエタン、テトラク
ロルエタン等の塩素化炭化水素;さらには、N−メチル
ピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトア
ミド、エチレンカーボネート等がある。かかる溶媒類は
単独で用いても良いし、2種以上の混合物として使用す
ることができるが生成する共重合体を溶解する様に選択
するのが好ましい。そして、その使用量は使用する単量
体総量100重量部に対して5〜1ooo重量部程度で
良い。
前記した各単量体成分から溶液重合法により水酸基を含
有するフルオロオレフィン共重合体を製造するには、■
全単量体、溶媒、添加剤類■および重合開始剤を一括仕
込みして重合させる、■溶媒、フルオロオレフィンおよ
び添加剤類■を仕込んだ反応器に他の単量体および重合
開始剤を連続的に、あるいは分割して添加する、■溶媒
および添加剤類Qを仕込んだ反応器に単量体類、重合開
始剤をそれぞれ連続的に、あるいは分割して添加する等
の方法を適用することができる。
本発明方法の反応温度および反応圧力は重合開始剤や重
合溶媒の種類、目的とする共重合体の分子量に応じて適
宜選択されるが、反応温度としては0〜140℃好まし
くは40〜100℃が採用され、反応圧力としては通常
100kg/−以下が採用される。
かくして得られる共重合体は添加剤類■を除去後、その
ままで、あるいは水酸基と反応し得る硬化剤や、顔料、
充填剤、硬化触媒等を配合して塗料、シーリング剤、フ
ィルム等の各種の用途に使用することができる。
(実施例) 以下、本発明を実施例ならびに比較例に基づいて更に詳
しく説明するが、本発明はこれら実施例のものに限定さ
れるものではない。
実施例1〜4 窒素で充分置換したIQのステンレス製オートクレーブ
に、第1表に示した4−ヒドロキシブチルビニルエーテ
ル、エチルビニルエーテル、カルボン酸ビニルエステル
、溶剤、重合開始剤および添加剤類■から選ばれる一種
を仕込んだ0次いで、液化採取したフルオロオレフィン
を圧入し、撹拌しながら55℃で15時間反応させてか
ら85℃に昇温し4時間反応を行なって、使用した添加
剤類のが混在した水酸基を含有する共重合体の溶液を得
た。
次に、使用した添加剤類■が混在した共重合体溶液を2
O0メツシユの金網で粗濾過、 次いでケイソウ土を助
剤とするプレス濾過を行なって、使用した添加剤類Ωを
除去して、クリヤーな水酸基を含有する共重合体の溶液
を得た。
得られた水酸基を含有する共重合体の溶液の不揮発分、
数平均分子量、分散比、およびガードナーカラーを第1
表にあわせて示す。
(以下余白) 第1表 (注) 1)ABNV: 2,2’−7ゾビス(2,4−ジメチ
ルバレロニトリル) 2) TBEH: tert−ブチルパーオキシ−2−
エチルヘキサノエート 3)キョーワード1000 :ハイドロタルサイト類、
Mg4.5AI2. (OH)、aCOi・3.5)1
.0協和化学工業−社製 4)DIAION WA 30:スチレン系弱塩基性陰
イオン交換樹脂 三菱化成−社製 使用前に熱風乾燥器にて70℃/2hrの乾燥を行なっ
た。
比較例1〜4 添加剤類のから選ばれる一種を使用しない以外は、実施
例1〜4と同様に反応を行なったところ、ゼリー状のゲ
ル化物が生成し目的の重合体溶液は得られなかった。
応用例1 実施例1で得た水酸基を含有する共重合体の溶液100
部、 タイベークCR−93(石原産業■製ルチル型酸
化チタン) 54.5部およびキシレン/酢酸ブチル=
70/30 (重量比)混合溶剤30部から成る混合物
を練肉して白色ミルベースを得た。次いでコロネートE
H(日本ポリウレタン工業■製ヘキサメチレンジイソシ
アネートのトリマータイプのポリイソシアネート)の1
1,8部を加えて白色塗料を得た。この塗料をアプリケ
ーターを使用してリン酸亜鉛処理鋼板に塗布し、質温で
7日間放置して60°光沢85の良好な外観を有する硬
化塗膜を得た。この塗膜をサンシャインウェザオメータ
ーに3000時間曝露したが、光沢の低下はほとんど認
められず良好な耐候性を示した。
応用例2 実施例3で得た水酸基を含有する共重合体の溶液100
部、タイベークCR−9354,5部、キシレン/酢酸
ブチル=70/30混合剤30部およびコロネートEH
11,8部から参考例1と同様にして白色塗料を得た。
次いで、参考例1と同様にして得た硬化塗膜の60″光
沢89と良好であり、また、この塗膜をサンシャインウ
エザオメーターに3000時間曝露したが、光沢の低下
はほとんどなく良好な耐候性を示した。
〔発明の効果〕
本発明になるフルオロオレフィンと水酸基含有ビニルエ
ーテルを必須成分とする単量体混合物を金属酸化物、金
属水酸化物、陰イオン交換樹脂類から成る群から選ばれ
る少なくとも一種の存在下゛   にラジカル重合せし
めて水酸基含有フルオロオレフィン共重合体を製造する
方法は、重合中にゲル化を有効に抑制することができ、
かつ良好な分散比をもつ共重合体を得ることができる。
従って、本発明方法により塗料用、シーリング剤用、フ
ィルム用等の各種の用途に使用することができる優れた
水酸基含有フルオロオレフィン共重合体が提供される。
特許出願人 大日本インキ化学工業株式会社代理人  
弁理士  水 野 喜 夫

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、フルオロオレフィンと水酸基を含有するビニルエー
    テルを必須の単量体成分とし、さらに必要とすれば他の
    共重合可能な単量体類を用いて水酸基を含有するフルオ
    ロオレフィン共重合体を製造するに際し、前記単量体混
    合物を金属酸化物、金属水酸化物、陰イオン交換樹脂類
    から成る群から選ばれる少なくとも一種の存在下にラジ
    カル重合せしめることを特徴とする水酸基を含有するフ
    ルオロオレフィン共重合体の製造方法。 2、ラジカル重合を有機溶媒の存在下に行なうことを特
    徴とする請求項1記載の製造方法。 3、金属酸化物が、酸化マグネシウム、酸化アルミニウ
    ム、または酸化マグネシウム−酸化アルミニウム系固溶
    体から選ばれるものである請求項1記載の製造方法。 4、金属水酸化物が、水酸化マグネシウム、水酸化アル
    ミニウム、またはハイドロタルサイト類から選ばれるも
    のである請求項1記載の製造方法。 5、陰イオン交換樹脂類が、スチレン系陰イオン交換樹
    脂またはアクリル系陰イオン交換樹脂である請求項1記
    載の製造方法。 6、ハイドロタルサイト類が、Mg、Alの複塩であり
    、Mg_4Al_2(OH)_1_2CO_1_3・3
    H_2O、Mg_4_._5Al_2(OH)_1_3
    CO_3・3.5H_2O、またはMg_6Al_2(
    OH)_1_6CO_3・4H_2Oで示されるもので
    ある請求項4記載の製造方法。 7、他の共重合可能な単量体類が、アルキルビニルエー
    テルである請求項1記載の製造方法。 8、他の共重合可能な単量体類が、シクロアルキルビニ
    ルエーテルである請求項1記載の製造方法。 9、他の共重合可能な単量体類が、アルキルビニルエー
    テルおよびシクロアルキルビニルエーテルである請求項
    1記載の製造方法。 10、他の共重合可能な単量体類が、カルボン酸ビニル
    エステルである請求項1記載の製造方法。 11、他の共重合可能な単量体類が、カルボン酸ビニル
    エステルとアルキルビニルエーテルおよび/またはシク
    ロアルキルビニルエーテルである請求項1記載の製造方
    法。 12、カルボン酸ビニルエステルが、C_4〜C_1_
    7なる分岐したアルキル基を有する脂肪族モノカルボン
    酸のビニルエステル、安息香酸ビニル、p−tert−
    ブチル安息香酸ビニル、シクロヘキサンカルボン酸ビニ
    ルから成る群から選ばれる少なくとも一種である請求項
    10または11記載の製造方法。 13、フルオロオレフィンが、ヘキサフルオロプロピレ
    ン、クロロトリフルオロエチレン、テトラフルオロエチ
    レンおよびフッ化ビニリデンから成る群から選ばれる少
    なくとも一種である請求項1記載の製造方法。
JP63054909A 1988-03-10 1988-03-10 水酸基を含有するフルオロオレフィン共重合体の製造方法 Expired - Lifetime JP2759956B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63054909A JP2759956B2 (ja) 1988-03-10 1988-03-10 水酸基を含有するフルオロオレフィン共重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63054909A JP2759956B2 (ja) 1988-03-10 1988-03-10 水酸基を含有するフルオロオレフィン共重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01229011A true JPH01229011A (ja) 1989-09-12
JP2759956B2 JP2759956B2 (ja) 1998-05-28

Family

ID=12983728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63054909A Expired - Lifetime JP2759956B2 (ja) 1988-03-10 1988-03-10 水酸基を含有するフルオロオレフィン共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2759956B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010095722A1 (ja) 2009-02-23 2010-08-26 旭硝子株式会社 フルオロオレフィン共重合体溶液の製造方法および塗料組成物の製造方法
WO2016080220A1 (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 旭硝子株式会社 粉体塗料用フルオロオレフィン共重合体粉末の製造方法、粉体塗料用組成物、粉体塗料および塗装物品
CN108699312A (zh) * 2016-01-14 2018-10-23 Agc株式会社 含氟树脂溶液、含氟树脂溶液的制造方法、涂料组合物及涂装物品

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62292813A (ja) * 1986-06-12 1987-12-19 Dainippon Ink & Chem Inc 水酸基を含有するフルオロオレフイン共重合体の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62292813A (ja) * 1986-06-12 1987-12-19 Dainippon Ink & Chem Inc 水酸基を含有するフルオロオレフイン共重合体の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010095722A1 (ja) 2009-02-23 2010-08-26 旭硝子株式会社 フルオロオレフィン共重合体溶液の製造方法および塗料組成物の製造方法
EP2399941A1 (en) * 2009-02-23 2011-12-28 Asahi Glass Company, Limited Method for producing fluoroolefin copolymer solution and method for producing paint composition
EP2399941A4 (en) * 2009-02-23 2012-09-19 Asahi Glass Co Ltd METHOD FOR PRODUCING A FLUOROLEFIN COPOLYMER SOLUTION AND PROCESS FOR PREPARING A COLOR COMPOSITION
US8461251B2 (en) 2009-02-23 2013-06-11 Asahi Glass Company, Limited Method for producing fluoroolefin copolymer solution and method for producing coating composition
WO2016080220A1 (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 旭硝子株式会社 粉体塗料用フルオロオレフィン共重合体粉末の製造方法、粉体塗料用組成物、粉体塗料および塗装物品
CN108699312A (zh) * 2016-01-14 2018-10-23 Agc株式会社 含氟树脂溶液、含氟树脂溶液的制造方法、涂料组合物及涂装物品
CN108699312B (zh) * 2016-01-14 2021-04-20 Agc株式会社 含氟树脂溶液、含氟树脂溶液的制造方法、涂料组合物及涂装物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2759956B2 (ja) 1998-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2550526B2 (ja) 水酸基を含有するフルオロオレフイン共重合体の製造方法
JP2541189B2 (ja) 水酸基を含有するフルオロオレフイン共重合体の製造方法
JPH01229011A (ja) 水酸基を含有するフルオロオレフィン共重合体の製造方法
JP2767819B2 (ja) 非水分散型樹脂組成物
JP3131985B2 (ja) 含フッ素共重合体および該重合体を含む塗料用組成物
JP3102514B2 (ja) 樹脂組成物
US5142011A (en) Fluorine-containing copolymer and curable composition containing the same
JP2705077B2 (ja) フルオロオレフィン系重合体溶液の製造方法
JP3160869B2 (ja) 含フッ素共重合体および該共重合体を主成分とする塗料用組成物
JP2705157B2 (ja) 水酸基を含有するフルオロオレフィン共重合体の製造方法
JP3057708B2 (ja) 一液乾燥型非反応性塗料
JPH04249507A (ja) 含フッ素共重合体および硬化用組成物
JP2767809B2 (ja) 非水性重合体分散液の製造方法
JP3498489B2 (ja) 含フッ素共重合体およびそれを用いた組成物
JP2884819B2 (ja) 含フッ素共重合体の製造方法
JP3060228B2 (ja) 含ふっ素共重合体の製造方法
JP2850236B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2550526C (ja)
JPH04318009A (ja) 含フッ素共重合体の製造方法
JPH03103410A (ja) 水酸基含有含ふっ素共重合体の製造方法
JPH10279634A (ja) 含フッ素共重合体の製造方法
JP2512886B2 (ja) 含フッ素共重合体および該共重合体からなる塗料
JPH04372612A (ja) 水酸基を含有するフルオロオレフィン共重合体の製造方法
JPH0826109B2 (ja) 顔料分散性の改善された溶剤可溶型フッ素樹脂の製造法
JPH11181027A (ja) 含フッ素共重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term