JPH01228349A - ファクシミリ中継伝送方式 - Google Patents

ファクシミリ中継伝送方式

Info

Publication number
JPH01228349A
JPH01228349A JP63053610A JP5361088A JPH01228349A JP H01228349 A JPH01228349 A JP H01228349A JP 63053610 A JP63053610 A JP 63053610A JP 5361088 A JP5361088 A JP 5361088A JP H01228349 A JPH01228349 A JP H01228349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
line network
transmission
facsimile
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63053610A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Kobayashi
清 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63053610A priority Critical patent/JPH01228349A/ja
Publication of JPH01228349A publication Critical patent/JPH01228349A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は少なくとも2つの回線網を経由したファクシミ
リ伝送の中継を行うファクシミリ中継伝送方式に関する
(従来の技術) 第5図は従来のファクシミリ中継伝送方式により動作す
るファクシミリ通信システムの構成をブロック図で示し
たものである。
第5図において、1a、1b、 1cはそれぞれファク
シミリ装置により構成される発信局、中継局、受信局で
あり、2つの電話回線網2a、2bを経由して接続され
ている。
係る構成を有するファクシミリ通信システムにおいて、
発信局1aから中継局1bを経て受信局1Cに対して特
定の通信サービスを行う場合を考えてみる。
この場合の最初の動作として発信局1aは、電話回線網
2aを通じて中1局1bに発呼し、回線接続後、当該中
継局1bに対して前述の通信サービスに必要な種々のデ
ータを伝送する。
係る伝送の制御は、発信局1aと中継局1bとの間の独
白の伝送手順により実施され、通常、第6図に示される
ようなCCITT30に即した伝送手順が用いられる。
この伝送手順において、被呼局である中継局1bはディ
ジタル識別信W(DIS)とともに送出する非標準機能
識別信号(NSF)により発呼局である発信局1aに対
して自局が持っている受信1能を宣言する。
これを受けた発信局1aは、中継局1bに対して二次ア
ドレス(最終被呼局である受信局1Cの端末番+13)
や所望とするサービスの起動を指令するための情報等を
含んだ非標準機能識別信号(NSS)を送出する。
引き続き発信局1aはトレーニングチエツク信号(TC
P)を送出し、中継局1bからの受信準婦M1認信号(
CFR)の返送を待って画情報(PIX)を送出する。
この画情報(P’lX)の送出終了後、発信局1aは更
に手順終了信号(EOP)を送出し、中11局1bから
のメツセージ確認信号(MCF)の返送を待って動作を
終了する。
その後、中継局1bは発信局1aから受信した二次アド
レスを解析することにより電話回線網2bを通じて受信
局1Cに発呼する。
そしてこの発呼により回線が接続された後、中継局1b
は受信局1Cに対して眞記二次アドレスとともに発信局
1aから受信した画情報(PIX)に関するNSSでの
指令に従った例えば画情報配信等の通信サービスを実施
する。
これにより例えば前記NSSにより指令するサービス項
目を適当に設定してやれば、電話回線網2aに所属する
発信局1aから電話回線網2bに所属する複数の受信局
に対する中継同報通信等の通信サービスも実現すること
ができる。
しかしながら係る従来のファクシミリ中継伝送方式によ
る通信サービスは、電話回線網2aと電話口aa2bと
が同秤の回!!網であることを前提として成立するもの
であって、これらの網間で発呼方式等が箕なる場合はそ
の実現は不可能であつlこ 。
例えば電話回線網2aがDP信号による発呼を受けて起
動するDP回線網であるのに対して電話回線網2bがM
F信丹による発呼を受けて起動するMF回線網である場
合は、電話回線網2aから電話回線12bへ発呼する術
がないためにその網での通信サービスを受けられるのは
その網に所属する端末に限られ、中継伝送により他の任
意の網の通信サービスを受けることはできなかった。
(弁明が解決しようとする課題) このように上記従来のファクシミリ中継伝送方式では、
発呼方式等が責なる回8網に対して発呼する手段を持た
なかったため、この種の少なくとも2つの回線網からな
るファクシミリ通信システムにおいてはその回線網での
通信サービスを受けられるのはその回線網に所属する端
末に限られ、これらの回線網間での中継伝送を経て所望
とする任意の回線網における様々な通信サービスを受け
ることができないという問題点があった。
本弁明は上記実情に逍みてなさ机たものであり、発呼方
式等が異なる少なくとも2つの回線網からなるファクシ
ミリ通信システムにおいても所望とする回線網への発呼
が可能であり、この回線網間の中継伝送による様々な通
信サービスを受けることのできるファクシミリ中継伝送
方式を堤供することを目的とする。
(発明の構成) (課題を解決するための手段) 本弁明のファクシミリ中継伝送方式は、第1の回15i
lvUに接続される発信局から着信する二次アドレスを
解析する解析手段と、該二次アドレスとともに前記発信
局から着信するデータのうちの少なくともサービスコー
ドに関して第2の回線網で伝送可能な信号形態への置換
を行う置換手段と、前記解析手段により解析された二次
アドレスにもとづき受信局が接続される前記第2の回F
it網に対して適合する発呼方式で発呼する発呼手段と
、該発呼手段からの発呼により回ね接続がなされた後、
前記置換手段により置換したデータのうちの少なくとも
前記サービスコードを前記第2の@綜網へ送出する送出
手段とを具備し、前記第1の回線網を通じて前記発F5
局から要求された前記受信局に対する通信サービスを前
記第2の回線網に中継するようにしたことを特徴とする
(作用) 本発明のファクシミリ中継伝送方式では、発信局が何の
サービスを受けたいかに関するサービスコード等を含む
データを定まった伝送手順により第1の回線網を通じて
中継局に伝送し、当該中継局では受信した前記データを
解析して受信局が接続される第2の回線網へこれに適合
する発呼方式等によりアクセスするようにしたものであ
り、広い意味における異なる回線網間での通信サービス
が中継伝送を経て実現可能となる。
(実り色例) 以下、本発明の一実施例を添付図面にもとづいて詳細に
説明する。
第1図は、本発明のファクシミリ中継伝送方式により1
111作するファクシミリ通信システムの一実施例を示
すブロック図であり、1A、18.1Cはそれぞれファ
クシミリHAにより@成される発信局、中継局、受信局
であり、2つの電話回線網2A、2Bを介して接続され
ている。
ここで電話回線′gI2Aは、DP信号による発呼を受
けて制御動作を起動するDP回線網であるのに対して電
話回線網2Bは、MF@丹による発呼を受けて制御動作
を起動するMF回I!3WAである。
この様に電話口a網2Aと電話回線網2Bとがそれぞれ
ぞれ異なる発呼方式を採用してなるシステム構成におい
て、電話回線網2Bに接続される蓄積交換装置3は、当
然ながらMF倍信号よる指令を受けて対応する通信サー
ビスを起動する■型構成となっている。
また第2図は、第1図のファクシミリ通信システムにお
いてそれぞれ光信局1A、中継局1B。
受信局1Cとして用いられる各ファクシミリ装置の*1
&をブロック図で示したものである。
第2図において、10は主l!1illi蔀、11は読
取部、12は符号化部、13は変田部、14は網側■部
(以下、NCUと略称する)、15はa調部、16は復
号化部、17は記録部、18はメモリである。
本発明に係るこれらの各ファクシミリ装置では、主制御
部10とメモリ18以外の構成および動作は通常のファ
クシミリ装置と同様である。
従って例えば読取部11の読取り走査により得られる送
信用の画データは、前記主制御部10の制御により符号
化部12、変調部13、NCU14を経て回線に送出さ
れる。
同様に回線からNCL114に着信する受信用の画デー
タは、復調部15、復号化部16という経路で取り込ま
れ、記録部17により記録排出される。
このような画データの送受信にかかる動作は、周知の如
くでありその詳細についての説明は省略する。
次に、第1図に示すファクシミリ通信システムにおいて
、発信局1Aから中継局1Bを経て蓄積交換装置3等に
対して行われる特定の通信サービスに係る制me作を説
明する。
この場合、発信局1AはDP回線網である電話回線網2
Aに接続されているため、NCU14からDP信号によ
りその交換機に発呼し、回線接続を行う。
そして相手局である中継局1Bの極性反転等による着呼
応答確認により回線を閉結した後、定まった伝送手順に
したがい電話口a12I2Aを通じた中継局1Bに対す
る上記通信サービスに係る各種のデータの伝送を開始す
る。
ここで用いることのできる伝送手順の一例としては、第
6図に示すような態様のものが考えられる。
係る伝送手順において発信局1Aは、二次アドレス(例
えば通信サービスをうけようとする蓄積交換装置3のダ
イヤル番号)やサービスコード(どのような通信サービ
スを受けたいかに関する指定コード)等を含むデータを
NSSにのせて中継局1Bに伝送する。
第3図はその際のNSSの一例を示したものであり、フ
ラグ、アドレス、コントロール、情報フィールド、CR
C(誤り検出等に用いる巡回符号)の各項目からなるH
DLCフレーム構成となっている。
前述した発信局1A側の動作において、二次アドレスや
サービスコード等のデータはこのNSS中の情報フィー
ルドにのせられて中継局1Bに伝送される。
一方、中継局1Bでは発信局1Aからの着呼があるとN
CU14によりこれを検出し、自ファクシミリ装置を回
線に接続した後、発信局1Aから伝送された前記データ
を前述した伝送手順に従って受信する。
この受信動作において主制御部10は、発信局1Aから
着信する画データをNCU14から復調部15、復号化
部16を経て記録部17へと供給するのは前述した通り
である。
但し、中[Ji31Bで画データを記録排出する必要の
ない中継伝送等の場合においては、この画データを記録
部17へは供給ゼずにメモリ18の画像メモリエリア内
に記憶することになる。
また、この画データに先立ちNSS中の情報フィールド
にのせられて受信される前記通信サービスに係る各デー
タは、当該画データより先にメモリ18の所定のデータ
メモリエリア内に記憶されている。
次いで主制御部10は、前記メモリ18の所定のデータ
メモリエリア内に記憶されている前記各データ中の二次
アVレスやサービスコードを解析することによりこの度
の通信サービスに6いて中継伝送が必要であるか否かを
判断し、もし中継伝送が必要であるならば、その解析結
果にもとづき電話回線網2Bを通じた中継伝送制御を開
始する。
ここで電話回線網2AはMF回線網であることから中継
局1Bは、その最初の動作として前記二次アドレスに対
応した例えば蓄積交換装置3を意識しつつNCL114
からMF(i号により電話回線網2Bの交換機に発呼し
、回線接続を行う。
この回線接続後に中継局1Bは、前記交換機に対して発
信局1Aから受信したサービスコードを送出する必要が
あるが、その際当該サービスコードについてもこれをM
F倍信号して回線上にのせるようにしている。
これに対して電話回線網2Bの交換別では、MF倍信号
して中継局1Bから着信する前記サービスコードを解析
し、その後引き続き中継局1Bから着信する画データに
対して当該解析結果にもとづく例えば蓄積交換装置3を
通じた受信局1C等の複数のファクシミリ装置(各々電
話回線網2Bに接続される)に対する回報通信等の動作
制御を実施する。
係る中継伝送制御において、通信サービスの要求に応じ
て発信局1Aから電話回線網2Aを通じて受信されるサ
ービスコードを、中[]1BでMF倍信号より電話口I
!網2Bへ送出するためには、メモリ18内に前記サー
ビスコードに対応してMF倍信号記憶させたサービスコ
ード/MF@号対応メモリを設け、発信局1Aからサー
ビスコードを受信する度に当該サービスコードに対応し
たMF倍信号前記サービスコード/MF信号対応メモリ
より読み出すようにすればよい。
先に述べた第2図のファクシミリ装置はこの方法にもと
づいて構成された一例であって、そのメモリ18には前
述した如くのサービスコード/ MF@号対応メモリが
備わっている。
かかる方法によれば、サービスコードに対応した信号の
種別を変えることによって様々な発呼方式の回線網に対
する中継伝送も可能にすることができる。
またこの種のファクシミリ通信システムには、発信局、
中継局間の第1の回線網と中継局、受信局間の第2の回
線網との関係において、第1図に示すように発呼方式が
異なるもの(電話回線網2Aと電話回線網2Bの関係)
のほかに、例えば第1の回線網から第2の回線網への光
行に際してダイヤル番号の先頭に特定の回線指定番号を
付す必要があるものもある。
このようなファクシミリ通信システムにおいても、前述
したサービスコード/MF(8号対応メモリを設けるの
と同様な主旨により、中継局内に例えばその主制御部1
0の制御により発信局からの通信サービス要求に伴う各
行を前述した特定の回線指定番号付きの発呼に変換する
ために必要なデータを記憶した変換メモリを設けること
で自白な中継伝送を行うことができる。
第4図のファクシミリ装置はこの方法にもとづいて構成
されたものであって、メモリ19が上記変換メモリに相
当している。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明のファクシミリ中継伝送方式
によれば、光信局が何のサービスを受けたいかに関する
サービスコード等を含むデータを定まった伝送手順によ
り第1の回線網を通じて中継局に伝送し、当該中継局で
は受信した前記データを解析して受信局が接続される第
2の回B網へこれに適合する発呼方式等によりアクセス
するようにしたため、第1の回線網と第2の回線網とで
発呼方式等が異なる場合においても中継伝送によって各
種の通信サービスを受けることができるという母れた利
点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のファクシミリ中継伝送方式により動作
するファクシミリ通信システムの一実施例を示すブロッ
ク図、第2図および第4図は第1図のファクシミリ通信
システムにおいてそれぞれ光信局、中継局、受信局とし
て用いられるファクシミリ装置の各構成例を示すブロッ
ク図、第3図は本発明のファクシミリ中継伝送方式に係
る伝送手順信号の一つであるNSSの構成例を示す概念
図、第5図は従来のファクシミリ中継伝送方式により動
作ザるファクシミリ通信システムの構成を示すブロック
図、第6図はこの種のファクシミリ中継伝送方式に係る
伝送手順の一例を示す概念図である。 1a、IA−・・発信局、1b、1B−・・中M局、1
c、1C・・・受信島、2a、2b・・・電話回線網、
2A・・・電話回線WU(OP回線)、2B・・・電話
回線網(MF回線)、3・・・蓄積交換装置、10・・
・主制御部、11・・・読取部、12・・・符号化部、
13・・・変調部、14・・・NCU、15・・・復調
部、16・・・復号化部、17・・・記録部、18.1
9・・・メモリ代理人弁理士  則 近 恵 佑 同        山  下   − 第2図 笛3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 第1の回線網に接続される発信局から着信 する二次アドレスを解析する解析手段と、 前記二次アドレスとともに前記発信局から着信するデー
    タのうちの少なくともサービスコードに関して第2の回
    線網で伝送可能な信号形態への置換を行う置換手段と、 前記解析手段により解析された二次アドレスにもとづき
    受信局が接続される前記第2の回線網に対して適合する
    発呼方式で発呼する発呼手段と、該発呼手段からの発呼
    により回線接続がなされた後、前記置換手段により置換
    したデータのうちの少なくとも前記サービスコードを前
    記第2の回線網へ送出する送出手段と を具備し、前記第1の回線網を通じて前記発信局から要
    求された前記受信局に対する通信サービスを前記第2の
    回線網に中継するようにしたことを特徴とするファクシ
    ミリ中継伝送方式。
JP63053610A 1988-03-09 1988-03-09 ファクシミリ中継伝送方式 Pending JPH01228349A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63053610A JPH01228349A (ja) 1988-03-09 1988-03-09 ファクシミリ中継伝送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63053610A JPH01228349A (ja) 1988-03-09 1988-03-09 ファクシミリ中継伝送方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01228349A true JPH01228349A (ja) 1989-09-12

Family

ID=12947670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63053610A Pending JPH01228349A (ja) 1988-03-09 1988-03-09 ファクシミリ中継伝送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01228349A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55165063A (en) * 1979-06-11 1980-12-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Facsimile communication system
JPS5623070A (en) * 1979-08-02 1981-03-04 Nec Corp Facsimile exchanging system
JPS59168760A (ja) * 1983-03-15 1984-09-22 Nec Corp フアクシミリ装置
JPS60160768A (ja) * 1984-02-01 1985-08-22 Hitachi Ltd フアクシミリ接続装置
JPS62130049A (ja) * 1985-11-30 1987-06-12 Toshiba Corp 網間接続制御方式

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55165063A (en) * 1979-06-11 1980-12-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Facsimile communication system
JPS5623070A (en) * 1979-08-02 1981-03-04 Nec Corp Facsimile exchanging system
JPS59168760A (ja) * 1983-03-15 1984-09-22 Nec Corp フアクシミリ装置
JPS60160768A (ja) * 1984-02-01 1985-08-22 Hitachi Ltd フアクシミリ接続装置
JPS62130049A (ja) * 1985-11-30 1987-06-12 Toshiba Corp 網間接続制御方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59185462A (ja) フアクシミリ中継方法
JPH04364656A (ja) ファクシミリ装置
JPH0336874A (ja) 通信装置および通信方法
US5781618A (en) Method for transmitting absence information in facsimile system
JPH01228349A (ja) ファクシミリ中継伝送方式
JPH08167985A (ja) ファクシミリ通信方法の高速化方法
JPS63104572A (ja) フアクシミリ装置
JP2581956B2 (ja) ファクシミリ装置の第二宛先登録処理方式
JPS61255158A (ja) フアクシミリ伝送方式
JP2837869B2 (ja) データ通信装置及び方法
JP3114373B2 (ja) G4ファクシミリ装置
JPS62278847A (ja) フアクシミリ蓄積交換方式
JPH033449A (ja) 電子交換機
JPH043571A (ja) ファクシミリ通信システム
JPS631242A (ja) 送信相手先設定方式
JPS61224775A (ja) フアクシミリ送信装置
JPH0449761A (ja) ファクシミリ装置の伝送制御方法
JPH02183647A (ja) ファクシミリ蓄積交換装置
JPH05114964A (ja) フアクシミリ装置における多段中継装置及び多段中継方法
JPH04108265A (ja) ファクシミリ通信システム
JPH02150166A (ja) ファクシミリ装置
JPH05284318A (ja) Isdn用ファクシミリ装置
JPH10126601A (ja) ファクシミリ装置
JPS5944165A (ja) フアクシミリ着信情報伝達方式
JPH04220868A (ja) ファクシミリ通信システム